
昨夜は午後10時頃から同11時30分頃までNHK-TV(総合)を続けて見た。こんな体験は初めてと思いう。最初の番組名は「運転席からの風景SP 絶景の桜 ローカル線を行く」。次は11時から「最後の卒業式 84年の歴史を閉じた岩国高校広瀬分校」で卒業生12人の姿。
今回の風景放送は、九州の「松浦鉄道」、青森の「津軽鉄道」、四国の「JR土讃線」、京都の「嵐電」と「嵯峨野観光鉄道」、石川の「のと鉄道」、最後に我らが「錦川清流線」が登場した。先頭車両に取り付けたカメラ映像なので普通の乗車では見れない風景だった。語りが加賀美幸子さんだった。
錦川清流線の始発駅は「錦町駅」、ここにある県立岩国高校広瀬分校が閉校になり3月1日に最後の卒業式が行われた。放送は卒業式までの1カ月間を収録した内容。ブロック紙でも閉校の1年間がレポートされ、卒業生はもとより、学校に地域、OB会などの諸活動が暖かく見守っていた。 沿線の応援も素晴らしかった。12人ということもあり全員が確かな将来について語った。
12人のうち7人は清流線で通学した。清流線の桜の放送は、卒業式と合わせ新しい生活への節目の思い出になるだろう。錦町にはボランティアで10年くらいお付き合いがあった。それだけに映像に引き付けられるものがあった。見落とされた方は「NHKプラス」で見ることが出来ます。
(今日の575) 夢乗せて桜トンネルくぐり抜け
2日前、たまたま夜中の3時ごろ、薬を飲むために起きている時、
TVを点けたら「運転席からの風景SP 絶景の桜 ローカル線を行く」をやっていたんです。
妻の実家近くの「北河内駅」が映りました。
近くに二輪草が咲く群生地があるんですよ。
ひげは1度だけですが、錦川清流線で錦町まで乗ったことがあります。
あの電車の「清流に棲むカワセミ」「清流沿いに群舞するホタル」「沿線に咲く桜」
それともう1つ 「清流を泳ぐアユとモミジ」デザインが美しいですね。
懐かしく見ていました。
最近は足が遠のいておりますが、妻や写真仲間と手入れされた二輪草を何度もたずねました。
沿線の人口減少で小中学校の統廃合が毎年のようにニュースになります。また、清流線の色鮮やかな車両とは別に、存廃を掛けた検討も進められており、気にしております。
間もなく錦帯橋の桜も開くようです。いつも、豪華な花の記事に驚きながら訪問しております。これからも楽しませてください。