goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

柿木は脆い

2012年10月21日 | 回想
           

 柿木はあるのに実がなっていない。昨年、枝が折れないかと心配した近所の木に全く実がついていない。散歩であちこと歩くが生っていても数はほんのわずか。今年は「裏年」としたブログもいくつか拝見した。

 「裏年」とは果実などの出来がよくない年、を表す言葉。こうした現象を隔年結実という。柿などの果樹が或る年はものすごくなってよく果実を結ぶと、その翌年は果実を結ばない。それは樹が弱ってしまうので起きる、生年とふなり年を繰り返すことをいう。

 子どもころ、庭にあった柿の実を富士山に似ていることから「富士山柿」と祖母が教えてくれた。正式な名称は今も知らないが、この方が夢があっていい。収穫すると深手のもろぶた収め、もみ殻で覆い年明けまでおいて熟成させていた。半透明な飴色に熟し、とろっと口に入っていた。その美味さ、上手く思い出せないが「最高のおやつ」だった。
 
 その柿が裏通りの塀の上に1個生っている。少し色づいていてまもなくもげそうだ。野鳥から守ってやろうとネットがかけられ保護されている。そうしないと主は味わうことが出来なくなる。見上げながら主の気持ちが伝わる。

 柿の木は「さくい、ので枝が折れやすい。だから絶対に登って取ってはいけない」と教えられていた。さくい、とは脆いという意味。だから上を向いて長い竿を操ってもぎとる。そのとき小枝だが、簡単にちぎれることで脆さの想像がつく。

 今年の我が投稿は裏年、でも、あせることなく続けよう。裏年と間違いそうな言葉に裏作がある。裏作の技はどこにある、人まねは脆い枝と同じ、こつこつ積み上げ備えるしかない。例会資料を繰りながらもう一編、挑戦してみよう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成し遂げて | トップ | 御幣とシャッター »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
エッセーの裏年? (金ちゃん)
2012-10-23 12:45:56
私は新聞作りの裏年か?
今、平和の新聞を作成中。それが仕上がったら、作りそびれた、息子の体育祭の新聞も作りたいです。
あと、2ヶ月余り頑張りましょうね~
返信する
金ちゃんさん ( tatu_no_ko)
2012-10-23 19:42:04
裏の反対は表、あせらずこつこつやりましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

回想」カテゴリの最新記事