goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

生命線

2012年12月05日 | 生活・ニュース
           
 
 ライフライン、大きな災害が発生するとその復旧が急がれる、と報道される。本来の意味は「命綱」だが、おもにエネルギーや水の供給施設、交通や情報施設など生活に直結する設備で、特に電気・ガス・水道などの公共公益設備に電話やINなどを指している。生活に必須なインフラ設備ということだろう。

 先般、北海道で強風により送電用鉄塔が倒壊し数万戸の家庭で停電という事態が報じられた。厳寒の中、一時非難されたかたへの炊き出しをされたかた、入院患者への対応など、寒さの中で絆を感じる話に心和む思いがした。雪の中で停電の復旧工事へ勤しむ関係者の黙々とした仕事ぶりには責任感以上の仕事への情熱が伝わった。

 迎えの車を待ちながら見上げた青空を何本もの黒い線が斜めに走っている。慣れたものです、と言わんばかりに強い風任せに揺れているのは電線に電話線、有線放送など。北海道の停電の後だけに、物言わぬ線に気が傾いた。

 これらは来て届いて当たり前、どちらかといえば無関心に日々を過ごしている。なにか事がおきれば強い関心を示し、その有難みをかみ締める。ここ何十年、幸いにしてライフラインを何とか、という大きな災害に見回れずにきた。人の絆だけではしのげないライフラインの断線はいつ起きるかもしれない。経験を積んでおくことは出来ない災害への対応「人を以って鑑となす」という諺、揺れる電線の唸りがそんな声に聞こえる。 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほっとして思う | トップ | リコール »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ライフラインがまた・・ (sibuya)
2012-12-05 20:28:39
今夕から明日にかけて暴風雪警報が出されている
北海道だ。また室蘭や登別などの停電災害が
起きないように祈っている。
衆院選挙が公示されて激しい選挙戦が行われているが
原発ゼロか卒原発か即原発廃止などが問われている。
北海道でもこの冬7%の節電を要請されているが
厳寒な北海道での節電はとても厳しい・・・
現在月6,000円ほどの電気利用料だが 原発ゼロに
して太陽・風などからのエネルギーだと月40、000円
ほどに電気料金が上がるなるという・・難しい問題だ・・
返信する
sibuyaさん ( tatu_no_ko)
2012-12-06 14:33:48
そちらは今日も大荒れの様子が報道されています。
状況は如何ですか。
原発建設予定地の自治体は電力会社の寄付で大番振る舞いをされていました、あの原発事故以来、緊縮策の検討をされいるようです。
原発への国民の審判、難しい1票です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

生活・ニュース」カテゴリの最新記事