日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

揺れる列島

2015年05月31日 | 生活・ニュース
ネットより借用

 口永良部島で29日に「マグマ水蒸気噴火」が起き、噴煙の高さは9千メートルに達し、全島民避難という処置がとられた。全島避難といえば伊豆大島や三宅島を思い出す。口永良部島では避難計画とその訓練の成果で混乱なく避難できたという。住民と自治体の命を守るという連携に目を見張った。それにしても東日本大震災以降の頻発する地震と火山活動の活発化に地球内部の動きを感ぜずにはおれない。

 防災・危機管理センターの山村武彦氏は1964(昭和39)年6月に発生した新潟地震について「たった10数秒の地震で、町も人も生活も、そして社会までもこんなに壊れてしまう。自然災害とはこれほど恐ろしいものかと思った」、発生直後に友人を見舞った時の目にした体験を語っている。この体験が防災に関わる原点になっている。

 氏は災害の時は「まず近くにいる人が助け合う」ことが重要という。阪神淡路大震災で生き埋め(自力脱出困難者)という被災者3万5千人のうち消防・警察・自衛隊による救出者は約17%、家族や隣近所、偶然居合わせたなどによる救出は約77%という。地震が来たらテーブルの下もいいが、家にいれば玄関に避難しドアを開ける。玄関は狭いところに柱も多く潰れにくいと話す。
 
 昨夜の小笠原諸島西方沖を震源とした強い地震、マグニチュード8.5、最大震度5強は全国47都道府県を揺すった。深い震源などから津波の発生しなかったことは幸いした。しかし、都心では自然災害への弱さが一部発生したものの、人命の被害は起きなかった。予測される東南海地震はこれでは済まない。揺れる日本、地上の安保法制審議に負けじと地下でもプレートやマグマがせめぎ合っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする