作 東井義雄
最近、老人の方々の学習会が、各地で熱心に行なわれるようになりました。各種団体の勉強会、研修会の中で、いちばん熱心にやられているのが老人の方々のそれではないかと思われます。
ところが、その学習内容のことになりますが、なぜか「死」の問題を避けておられるような気がしてなりません。しかし、これを避けて通ってはほんとうの勉強にならないのではないでしょうか。避けようとしたって、誰一人避けきれることのできないのがこの問題です。
私は、しあわせなことに、この一番大切な問題の学習を父がさせてくれました。父が、自分の死にざまを私にみせることによって学習させてくれたのです。
父が死んだのは数え年の63、私が数え年の28の年の11月30日でした。その頃私は豊岡市の小学校に勤めさせてもらっていたのですが、たいへん寒い日で、教室の窓から見える近所の家のトタン屋根には霰がはね返っていました。
父の病気の中心は神経痛でしたが、あれは天候に敏感な病気らしく、寒い日、湿度の高い日はひどく痛むようでした。床について7年、終わりの3年は寝返りも自分ではできない程弱っていました。
「こういう日は父の体が痛むんだが、ちょっと帰って見てこようかな」と思うのですが、学校の仕事も気に掛かります。
その日は水曜日でしたが「もう中2日で土曜日だ、土曜日に帰って看病しよう」と考えるのですが、やはり落ち着きません。迷っている中に日が暮れてしまいました。日が暮れてからまだ迷っておりましたが、夜、10時「やっぱり気になる。帰ってこよう」と心が決まりました。
豊岡から家まで32キロちょっとあります。自転車のぺたるを踏む私の顔に霰が痛かったのが忘れられません。だんだん坂道になります。汗びっしょりで家に帰り着いたのは、もうすぐ夜半12時というところでした。
父が大変喜んでくれまして、「生きておれば、役にもたたんわしをこうしてお前たちが案じてくれる。いま息が絶えても、大きな大きなしあわせのどまんなか、世界中にぎょうさん人間がいるが、わしぐらいなしあわせ者が世界中にあろうか」
その声が、だんだん細くなり、淡くなり、消えていったのが父の最期でした。私は、父が眠ったと思ったのですが、義母が父の鼻に手をかざしてお念仏を称えはじめました。もう呼吸は消えてしまっていたのです。
父は幼くして生母を亡くし、義母や義母が生んだ弟との間でずいぶん苦しんだようでした。結婚しましたが、私と私の妹の2人をを遺して私の母がなくなりました。それを手はじめに、20年間に6つ葬式を出すありさまで病人の絶え間がなく、ずいぶん貧乏をしました。そういうことで、世間の人々の父に対する評価はきびしいものでした。
しかし、世間の評価なんかいいかげんなものです。私は、子どもの頃から、深い、確かな「信」をいただいている父を尊敬しつづけていました。いつか、西元宗助先生が「東井さんにとって『よきひと』はどうやらお父さんのようですね」と言って下さったことがありますが、さすが西元先生だと、たいへん嬉しく思ったことでした。
父は、後継者である私への教育の最後の総仕上げとして、人間にとって一番大切な学習を、自分の死を持ってさせてくれたのでした。