goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

第二回熟年起農塾

2006-09-16 19:29:44 | 生活
熟年起農塾の二回目の研修が開催された。
本日のカリキュラムは前年度の熟生の圃場見学。
サラリーマンを定年退職して趣味的に野菜作りをしている人、数年後の定年を睨んで、今の内から着々と計画的に準備し、サクランボを植えて育てている人やマルベリー(欧州の桑の実)・シーベリー・ブルーベリー等の健康食品を育てている人、そして脱サラしてゼロからナス作りを始めて二年目の人、と四箇所回ったが、それぞれの生き方や挑戦する作物に個性があって面白かった。

 今年の塾生もそうだが、まさに「起農」に相応しい取り組みをされていて感心する。
オジサンの場合は、起農というよりも「継農」(継承する農業)といった感じで、起農者のようなバイタリティも無ければ計画性もなく、単に場当たり的に取り組んでいるとの批判を受けそうな引け目を感じてしまった。
 それでも赤字の専業農家を何とか自立できる農家に立て直そうとしているのだから、
広い意味の「起農」に入ることで勘弁してもらうしかない。

塾生の内の何人かが雑談で、「土地やトラクターが欲しい」とか「軽トラックや管理機が欲しい」との話しを聞くと、色々と不満もあるが農業する上でのインフラが揃っている我が家は恵まれた環境にあるようだ。
それを活かすも殺すもオバサンとオジサンの努力次第と再認識した。



前年度の塾生で花泉町で茄子作り二年目の菅原さんのハウス。
Y字に左右二本ずつの「四本仕立て」で見事なナスを育てていた。
土地も農機具も無い、全くのゼロからスタートした菅原さんの勇気と実績に感服するのみ。
初年度に優秀な生産農家として表彰されたようだが、今年は既に8月末で前年度の売上げをクリアしているという。
9~11月に収穫する分は儲け分となるのかも? 全く羨ましい限りだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする