goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

水田としての活用は無理だった

2025-04-30 21:07:17 | 

   承知の上でポンプ揚水が必要な高台の田圃を借りたのだったが、クロヌリを済ませ「粗代かき」まで

終えたが「仕上げの代かき」のため揚水を繰り返したものの、土を覆うだけの水を貯めることが難し

かった。

   昨年一年間休耕したのが災いしたのか、周囲の畦道から水がしみ出る量が半端では無かった。

   三日ほど揚水を繰り返したが改善が見られなかったことから水田として活用は無理と判断し、ポンプを

撤去し、貯めていた水は排水路から放出し始めた。

  乾くのを待って畑として活用することにした。

   田畑周辺の支障木伐採を森林組合に依頼しているが、写真のように電気線や電話線に

かかった木は線を切断する可能性があるので電力会社やNTTに連絡して伐採を依頼す

るようにしている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミイチャンの悲劇

2025-04-29 20:46:38 | 

   ミイチャンが産んだ四匹の子猫の内、生き延びているのは一匹だけだった。

 秘密の隠れ家で授乳しながら時々咥えて来て皆に紹介したりしていたが、二日前からタコと

隣りあわせのダンボール製の小部屋に移転して来ていた。

 如何にも頼りなさそうなヨチヨチ歩きを始めたばかりの子猫を見て、顔見知りの宅急便の

お姉さんは大喜びだった。

 しかし、その僅か30分の間で悲劇が起きた。

 ダンボールが荒らされ子猫の姿は無かった。

 いつもネコが残した餌を狙って来る常駐カラスに襲われたものと思われる。

 予測して然るべき事態だったのでミイチャンに落ち度はなく100パーセント「飼い主の責任」

悔まれてならない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」だったが・・・

2025-04-28 20:38:52 | 山菜

 福島原発事故による放射能汚染以前、タラノメは春の貴重な収入源だった。

 昨年から検査をすれば販売可となったが、10年以上のブランクがあったので野山は様変わりし

タラノメ林は消え失せていた。

 今は辛うじて田畑の周囲から収穫する程度となっていたが、今朝は少しの時間を割いて農道を歩い

ていたら、藪の中に立派なタラノメ林が見えた。

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の心境で一歩進むのも大変な場所に分け入った。

 結局、朝に予定していた代かきは出来ず仕舞いとなってしまった。

 趣味と実益を兼ねたタラノメ採りだが、今朝は優先順位を間違えてしまった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代かき開始

2025-04-27 20:43:27 | 

 代かき後三日置いて「田植え」をする。

 その間が短いと土が落ち着かず、長いと雑草が芽を出してしまう。

   田植え後の除草剤は水面に油膜を張って雑草を抑えるが、土が水面上に現れていると除草剤

が効かなくる。

  そのためにも凹凸が無いよう水平にするのがポイントとなる。

 

 ポンプを使った給水も今日から始めた。

 小型のポンプなので2時間弱で燃料タンクが空になる。

 三度給油を繰り返したが、それでも2.5反の田圃には少し足りなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水揚げポンプ

2025-04-26 21:24:31 | 機械

   我が家の溜池はすべて田圃よりも高い所に位置しているので止水栓を開けるだけで給水可能と

なっている。

  しかし、今年から借りることになった田圃の一部は溜め池の方が低い位置にあるためポンプを

使って揚水しなければならない。

   ガソリン代が気になるところだが、照井堰の水を使って米作りをしている農家は水利費として

1反当たり数千円、北上川の場合は1万円超の所もあるとのこと。

  それを考えたら水揚げポンプのガソリン代は「安いもの」と割り切っている。

   (エグネはフキの葉で覆われ始めた)

 ジイチャンの時代、水揚げポンプは大小5台も保有していたが今は小型が1台のみで、それも

昨年の使用実績は無かった。

  私の実力では動かせる自信が無かったので夜勤明けの息子の力で何とか起動させることが出来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする