霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

田村先生の思い出

2017-03-31 19:52:57 | 思い出
高校一年の恩師田村剛一先生の投稿記事を読んで当時を思い出した。

私は断然「教科書通りの授業」よりも先生の「体験談熱望派」だった。
実際に授業の内容は殆ど記憶に残っていないが、体験談は良く覚えていて「人生を教えて貰った」と
感謝している。

また、受け持ちの生徒は私も含めて「ダメ生徒」が多かったが、怒ったり叱ったりすることもなく、
勿論体罰を加えるようなことは全くなかった。
ある時、私が先生の期待を裏切るような行為に出たことがあったが、その時も黙って「寂しそうな顔」
をしただけだった。
髭ずらの山男ながらシャイでどこかに優しさが漂い、女生徒からは絶大な人気を得ていた。

2015年に発行した先生の最新の著書「一平先生 教壇日誌」で初めて知ったが、当時クラスメイトの家出事件が
二件も発生し、先生はそれにかなりの稼働を割かれていたようだった。
3.11の津波被害のお見舞いに山田町のご自宅を訪問した際「折角担任したのに生徒達との交流が疎かになった」
と気にしていた。
私にクラス会開催を熱望したのはそんな背景かあったようだ。



エグネの一部も含めた杉林の伐採作業に重機が到着した。
人手で伐採出来なかった分も含め作業は一気に進むものと期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村先生の投稿

2017-03-30 22:18:19 | 思い出
若い頃から、そして「仙台年金友の会」(自称)の仲間としても親交が続いている荒川先生(仙台市立西多賀
小学校校長を経て東北福祉大学准教に就任。三年前に退職)から「教育という営みは生涯で二人の理解者が
いればよい、と思って来た私です。田村先生の論についていつも納得させられます。」とのコメントを添え
私の高校時代の恩師の投稿記事の切り抜きを送ってくれた。


(午前中、好天の下で生産部長はニンニク畑の草取りに精を出した。夕方「突然の雷雨」が襲来した)

河北新報 「持論時論」(2017.3.24)

         教師と生徒 師弟関係ではなく複雑
              
                 元教員 田村剛一(78歳・岩手県山田町)

 愛知県一宮市の中3男子生徒が2月上旬、商業施設から飛び降り自殺する事故が発生した。生徒のゲーム機に「遺言」として「担任に人生全てを壊された」という記述が残されていた。
学校は一時「担任によるいじめがあった」と説明したが、その後否定している。真相究明を待つしかないが、それにしても、今回の愛知県の問題は深刻だ。何せ、自殺の原因が担任教師にあるかもしれないというのだから。

 教師と生徒の間に問題が発生するたびに、両者の関係が複雑、微妙になってきたなと感じる。今回の愛知の自殺問題は別にして、教師と生徒の間は、第三者が考えるような「師弟関係」で割り切れるような単純なものではない。教師にも生徒にも個性があり、人格がある。それがぶつかり合っているところが学校だといっても過言ではない。

 教師になろうとする人は、誰もが「良い先生」になろうと思い、その道を選ぶ。しかし、教壇に立っているうちに、それが不可能に近いことを実感する。「いい先生だ」と言う生徒もいれば、「駄目教師」と言う生徒もいるからだ。
 私も一時、困ったことがある。社会科担当ということもあり、自分の体験を授業中に話すことが多かった。「先生の話は人生勉強になるので、これからも話してください」と言う生徒が多かった。しかし中には「先生の話は聞きたくない。教科書通りにやってほしい」と言う生徒もいた。どちらの意見も生かしたいと思い苦労した。

 38年の教員生活で、自分の信条にしていたことがある。それは、弱い生徒の立場に立って教育に当たること。自分のクラスからいじめを出さないこと。体罰は絶対にしないこと。
 背景には、私自身小学生時代いじめに会い、辛い思いをした経験がある。高校時代には、担任から体罰を受け、一番好きだった教科が嫌いになってしまったこともあるからだ。その信念を38年間通したつもりである。
 ところが、退職して間もない頃、教え子の母親から「うちの息子は、しょっちゅう先生に殴られたと言っていましたよ」と言われ、驚いた。この教え子に限らず、生徒を殴った記憶は全く無かったからだ。しかも、この生徒とはうまが合った方で、よく談笑もした。その時、手を肩に掛けたことがある。生徒はそれを体罰と受け取ったのかもしれない。

 今でも交流がある教え子たちがある。会えば「先生のおかけで卒業できた」と感謝されることもあれば、「何も教えられなかったから良かったのではないか」と皮肉っぽく話されることもある。
 大部分の教え子たちとは、現在、音信はない。中には「田村の顔は見たくもない」と思っている教え子もいるかもしれない。どんなにいい教師になろうと思っても、どんなに努力しても、みんなから「いい先生」と言われることはない。教師と生徒とはそんなものである。それを知ってもらいたいと思い、ペンを執った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忖度

2017-03-29 20:30:08 | 社会
森友学園への国有地売却問題で「忖度の有無」が注目され、今や「忖度」は流行語大賞に
ノミネートされそうな勢いとなっている。

そんな中、大阪高裁は高浜原発再稼働を認める逆転判決を出した。
これこそ典型的な「忖度」と受け止めていたら、案の定、今朝の新聞には「司法の責任放
棄だ」とか「国や電力会社の意向の忖度」とする滋賀県民の声が掲載されていた。

しかし、大阪高裁の裁判官の忖度は「国ではなく人事権を握っている最高裁に対するもの」
というのが「正確な表現」かもしれない。

昨年、友人から贈って貰った元エリート裁判官の内部告発本「絶望の裁判所」によると
「国の意向に沿わない判決を出した裁判官は左遷を覚悟しなければならない」とのこと。
従って、高裁には「国の意向に沿った判決が出来る裁判官が任命されている」と言っても
過言ではないようだ。

日本国憲法76条3項は「すべて裁判官は,その良心に従い独立してその職権を行い,
この憲法及び法律にのみ拘束される。」と謳っているが、憲法の条文をもってしても
裁判官の立身出世欲までは拘束できないようだ。


(倒した栗の大木一本で軽トラ三台分の薪になった。畑に横たわった分を片付けた最後の一台分)

トランプさんの「入国禁止の大統領令」を裁判所が否定したと聞いて、少なくともアメリカは
日本よりも「三権分立が機能している」と受け止めていたが、それを実証するような大阪高裁の
判決だった。

今や日本の裁判所は「憲法の番人」でもなければ「人権擁護の最後の砦」でもなくなった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sunasanさんからのコメント

2017-03-28 21:27:39 | 社会
昨日の記事に対しお馴染みのsunasanさんから「同感」とのコメントが入った。

2017-03-27 19:54:48
T農林部長宛てのメッセージ興味深く読みました。法律専門家の助けなしで書いたのであれば感服ものです。
読んでいて私の知らないことも沢山ありましたが、何も無理なことを主張している訳ではなく当然のことを
述べているように思えます。T農林部長が頑強に自説を曲げないのは、裏でお金とか天下り先確保とかがあ
るのでしょうか。
今までのいきさつからすると無しのつぶてで卒業しそうですね。一の関市にも100条委員会とかいうのはあ
るんでしょうか。




(後山の小屋の傍に立っていた栗の巨木二本を伐り倒したが、市役所の「巨悪」を倒すのは時間がかかりそうだ)

sunasanさんへ

「同感」のコメントありがとうございます。
「違法な見解」を曲げない農林部長に呆れ「市民オンブズマン等の第三者機関」があればと思ったことがありましたが、
ある市議のアドバイスにより「行政不服審査法」が昨年度整備され審査員に第三者が入る形になったと聞きましたので
新部長になっても見解を改めなけれは利用したいと思っています。

その市議の話しだと「部長は感情的になっている」とのことでしたが、個人的な感情で違法な見解を示すのは「公務員に
あるまじき行為」です。
多分、農政課長時代に誤った指導を何度か指摘されたことを「逆恨み」しているものと思われます。
日頃から「上から目線」で仕事をしているので「お上にクレームなどケシカラン」との気持があるのかもしれません。

この最終メッセージは「トラクターを運転しながらの長考」の成果でした。部長には「(百姓を) なめたらいかんぜよ!」
と夏目雅子流の決めゼリフを言い放ってやりたいところです。

我が家の生産部長は判例も規約も知らない一農婦ですが、「組織のおける総会の位置づけ」は常識として知っていて、
「総会不要」とする二年前の農林部長のリメールを見た時に「これは市役所の部長ではなく田舎の酔っ払いトオチャン
のメール」と断じたほどでした。

そういえば「組織で一番重要な一年間の事業計画を総会に付議しなかったら総会には何を付議するのか」と言及するのを
漏らしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所農林部長への最終メッセージ

2017-03-27 04:49:07 | 社会
平成29年3月27日
高橋農林部長 様
                               萩荘霜後 熊谷良輝

            「過ちては改むるに憚ること勿れ」

 間もなく満期定年退職を迎える高橋部長に対しては、これが私からの最後のメッセージになるものと思われます。
 今、結着を急いでいるのは部長が退職後に「欠席裁判」みたいな形で「すべて高橋部長が悪い」と整理されるのを避けたいがためですのでご理解願います。

農水省や東北農政局との電話でのやり取りの中で、部長が一貫して主張している「どう決めるかは各集落に任せてある」は、大きな誤解に基づく見解であることに気が付きました。
そもそも多面的機能支払制度は「構成員の合意が基本」と言いながら、「合意の方法については各集落に任せる」としたのでは画竜点睛を欠く欠陥制度ということになります。

また、組織の最高議決機関である総会を無視し「総会以外の合意」まで許容したら「合意の範囲」が際限なく広がり「曖昧模糊とした合意」なってしまいます。
「世界一優秀と評される霞ヶ関の官僚」がそんな「間の抜けた制度」を作るはずがありません。

閣議決定が「法律の議決」とならないのと同様で、「役員決議」を「総会の合意」に変えることは出来ません。国会が「国の唯一の立法機関」であると同様に各組織の「最高の議決機関は総会」なので総会以外の場での決議を「合意」と見做すのは危険過ぎます。
また、判例は「事前に『総会』の案内をせずに突然開催した『総会』を無効」と判じ、内容面だけでなく「手続き面での厳格さ」も要求しています。
「総会」はそれぐらい「重要な合議機関」なので「総会開催は義務付けられてない」とか「広域の総会が各集落の総会に当たる」などという解釈は「こじつけ」以外のなにものでもありません。

本制度がスタートした初年度に農水省の三村さんは「本制度はことのほか構成員の合意が大切。広域内の各集落については規約の制定は義務付けていないものの総会で合意を経ることは言うまでもなく当然のこと。あまりにも当たり前のことなので実施要領に記載しなかっただけのことである。総会を省略したら不正やトラブルが発生して収拾が付かなくなる」と述べています。

実際に実施要領を見てみると、広域内の各集落に対し「規約の制定」や「総会の開催」に関しては言及されていないので「規約の制定については義務化されていない」と読み取ることが出来ます。
しかし、「総会の開催も義務化されていない」と解するのは「早とちり」と言えます。
各種法律の条文もそうですが「当たり前」のことを全部記載したのでは冗舌で煩雑なものになってしまいます。

例えば、本制度でも役員と構成員の間は「民法の委任契約」が適用されますし、役員が不正を働いた場合は「刑法の背任罪或いは横領罪」が適用されますが、それらをいちいち規約や実施要領に盛り込むことはありません。

従って、総会についての記載が無くても「一般法(本件の場合は判例)が適用される」と解するのが素直な解釈です。そのように解することによって広域の規約第11条に規定する「各団体における決定を経て・・・」の文言もスンナリ理解することが出来ますし、農水省の指導にも合致することになります。

これが広域内の各集落にも「総会開催が義務化」されていることの根拠条文となりますが、たとえ本条文が無かったとしても「総会開催は必須」とするのが判例であることは、私がこれまで何度も主張して来ている通りです。

そもそも実施要領にも記載されていない「合意の方法は各集落に任せてある」などという解釈の根拠は何処にもありません。その解釈は残念ながら部長が創り出した「希望的解釈」でしかありません。
そんな解釈をしたら文字通り「虎を野に放つ」暴挙で、各集落で不正やトラブルが頻発してしまいます。現に霜後集落では不正とトラブルの双方が発生し未だに解決が図られていない状態にあります。しかも、そのトラブルは「部長の誤った指導」に起因しています。

このように部長が「総会不要」と主張する根拠は、法的にも、規約上も、実施要領上も、農水省の指導上も完全に否定されています。また、国も、農政局も、県も、そして一関市の窓口である農地林務課も「合意は必要」と解しています。

一昨年の三月末に部長室で不当な見解に抗議する私に対し、部長は「騒いでいるのはあなた一人だけ。誰も支持する人はいない」と非難しましたが、その言葉はソックリそのまま部長にお返し致します。

もし、このまま「黒を白とする」不当見解を遺産として引き継いだ場合「一関市の農政の歴史に汚点を残す」結果となりかねません。
ここは潔く非を認め、見解を改めることをお勧め致します。
後任の部長の最初の仕事が「前任の見解を否定すること」では気の毒過ぎます。
「立つ鳥跡を濁さず」で正しい見解を示し直し、それを後任や部下のための「置き土産」とすべきです。

上記を踏まえ部長の公務員生活最後の仕事として以下の二点を要望します。

1.霜後集落の役員に遅まきながらスタートした年の実施結果報告と会計報告のための総会を開くよう個別に指導をお願いします。
 その際に、実施事業と日当等の経費の詳細(個人別が分かるもの)を資料として添付させて下さい。

2.厳美の「道の駅」が行っているモチ米のJA仕入れは二重三重の悪質な違法行為です。即座に改めるよう「行政指導」をして下さい。
 これは、2014年6月に部長が「私の方から指導する」と約束した事項でもあり、一関市の農政を司る農林部長の責務でもあります。

                                      以 上
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする