goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

知恵も汗も出した大石の除去

2025-05-31 19:27:08 | 耕地整備

 吉ケ沢の畑を耕起していたら中心部に抱えきれないほどの大きな石が現れ、耕作に支障を来たす

状態となっていた。

 バックホウなら容易に除去出来るが往復に30分も要することから運搬車とスコップで対応する

ことにした。

 掘り起しても重過ぎて転がすことも運搬車に載せることも出来なかったのでダンプ機能を利用し

荷台を低くして石の一端を載せテコの原理で何とか解決することが出来た。

 下手をすると大怪我をし兼ねなかったが「知恵も汗も絞り出した」のが功を奏した。

  盛岡時代 の上司は「知恵のある奴は知恵を出せ、知恵の無い奴は汗を出せ、知恵も汗も無い奴は辞表

を出せ」が口癖だった。

   今ならパワハラだが当時はそんな言葉さえ無く非力な社員はただただビビルだけだったが、そんな

思い出した。

 午後に強い雨となったが早朝は小雨模様だったので、夜明けと共に市野々に向い朝食前に耕起を

終わらせた。

 「雨の日は日帰り温泉」が定番だが今日は懸案となっていた「大豆選別機の初稼働」に充てた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックホウ大活躍

2025-05-18 21:08:41 | 耕地整備

 上大桑集落の所有者から借り入れた転作田のクロを除去する作業は、伐採した大木の根が張って

いたりして難事業となっている。

 一方で畑の耕起作業も急がねばならず、明朝で打ち切りとし残りは来春の作業としたい。

 

  庭木は「手入れ」以前の状態で雑草が繁茂している。

  庭木職人だったバレーボール仲間のF君が明日から来てくれることになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排水対策

2023-10-28 22:20:12 | 耕地整備
 今年から借り入れた市野々の休耕田は一部湿田だったらしく、春に枝豆を
播種したものの芽を出すことがなかった。
 その休耕田に排水対策を施すためトレーラーを使ってバックホウを移動した。
 途中で雨に見舞われ手こづるかと思われたが、「案ずるより産むが易し」で
無事に塩ビパイプを埋設するまで終えることが出来た。

 
 秋に残された二大作業は小麦の播種と大豆の収穫だけかと思っていたが、
妻が不在となったのでニンニクやタマネギの植え付けにも初挑戦すること
になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時ならぬ土木工事

2023-05-22 19:32:32 | 耕地整備
 家の後ろの畑は、これまで何度も明渠や塩ビパイプを使った暗渠を施して
排水対策に努めて来たが、昨年から三枚を一枚に統合して作業をし易くした
のが裏目に出て一部に湿地が出来てしまった。
  対策として新たに明渠や弾丸暗渠を施したが有効打とならず、僅かな雨でも
水が浮く状態となっていた。


   そのまま播種しても発芽は全く期待できないことから、時ならぬ土木
工事となった。
 塩ビパイプを埋めて逃げ場を無くした水を排水口まで誘導することに
したが、それが決定打となるかどうかは分からない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は「金食い虫」だが

2023-04-22 20:30:04 | 耕地整備
    除草剤等の農薬を極力使わないようにしているので農作業の大半は「草苅り
を含む除草」に費やされており、その対策が効率的な農業を営むための最重
課題となっている。
 毎年のように大きな投資をして圃場整備を行っているのは、その課題解消の
一環でもある。

(  今回の工事で1.5haが一枚の畑になった)

 当面の収支を度外視した「金食い虫」を抱えるのは大きなリスクだが、
いずれその効果がジワジワ現れて来ることを期待している。
  

 
  
(日々変化する春の野山)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする