霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

有機農法

2022-10-31 21:19:11 | 
  有機農法に取り組む意識は特に無かったが、農薬は極力使用しないよう
努めている。
 その例外としては、田植え直後の除草剤散布、トウモロコシの害虫防除、
赤カビ防除が義務付けれられている小麦がある。

 野菜作りに関しては、当初虫の被害が多く「無農薬栽培は無理ではないか」
悩んだ時期もあったが試行錯誤を繰り返し、何とか数年で軌道に乗せる
ことが可能となった。




 毎日新聞「余録」(2022.10.24)が、有機農業に取り組む農家を紹介していた。

 農薬や化学肥料に頼らない有機農業が盛んな埼玉県小川町に仲澤康治さんが
移り住んだのは28歳の時だ。衝撃を受けた福島第1原発事故の翌年である。
 故郷の茨城県で有機栽培の野菜を売る会社に勤めていたが、「持続可能な
循環型社会を目指したい」と就農を決意した▲先駆者として海外でも知られた
金子美登(よしのり)さんの下で学び、独立した。緑豊かな秩父の山に囲まれ
た田畑で、落ち葉や牛ふんなどを発酵させた堆肥(たいひ)をまく。
 収穫したニンジンやサツマイモはとびきり甘く、枝豆や小松菜の風味は格別
だ▲耕作に汗を流す日々は充実している。一方、一人でこなすのは予想以上に
大変だった。夏は草刈りなどに追われ、体調を崩すこともあった。猛暑や大雨
の被害にも悩まされた▲支えとなっているのは地域のつながりだ。
 知的障害があり、グループホームに入居する人たちが農作業の応援に来てく
れるようになった。食事に野菜を提供すると、「おいしい」と喜ばれた。自然
の恵みも大きい。輸入の化学肥料を使う農家は円安による価格高騰に苦しんで
いるが、堆肥はそうした心配がない▲ただ有機農業が全国の農地に占める比率
は1%にも満たない。
 政府が原発推進に回帰していることにも危うさを感じる。先月死去した金子
さんの教えを生かし、地道に実践を積み重ねていくしかない▲2年前からは都
会の人も対象にした稲作の体験教室を開いている。里山のふもとに舞うホタル
をもっと増やし、自然の素晴らしさを分かち合うことが目標だ
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの墓参

2022-10-30 21:13:26 | 家族
 熊谷家の墓地は川向いにあり車で五分も要しない。
   お盆、春と秋の彼岸、バアチャンとジイチャンそれに祖父の命日には
「お墓参り」をしている。
   しかし、赤荻の実家の墓で一人眠る父の墓参は、不本意ながら繁忙期を過ぎた
今の時期となることが多い。



 


  子供の頃、葬列を組んで何度も通った記憶のある要津院(ようしんいん)は、
農地の宅地化が進み檀家が急増したことから、山を削って墓地を拡張し建物、
庭そして駐車場も立派に整備されている。
  紅葉が「さながら浄土のごとし」で墓参が二の次になってしまった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋耕のメリット

2022-10-29 18:32:27 | 
 堆肥散布や耕起は秋の内に済ますようにしていたが、昨年は雨の日が多かった
め春に待ち越してしまっていた。
 この秋は天候に恵まれただけでなく二毛作から撤退し、「大豆の収獲と小麦
播種」という二大稼働が無くなったことで適期に秋耕が可能となった。




 秋耕のメリットをネットで調べたら「JAみな穂」で以下のように解説して
いた。

 秋耕には雑草やニカメイチュウ対策などのメリットもあります。 春に耕す
と稲わらが残りやすく初期生育が抑制されてしまうので、積極的に秋耕を行いま
しょう。 土づくりで最も重要なことは土壌中の腐植含有量を高めることです。
 稲わらのすき込みに加え、堆肥や発酵鶏ふん、地力増進作物などの有機物を施用
することで土壌の透水性・保水性・通気性が良くなり、保肥力を高めるとともに
微生物の増加を促し、地力を高めます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいトラクタで堆肥散布

2022-10-28 21:03:23 | 
    ここ数年、雨の多い秋が続いていた。
 今年は稲刈り後の雨は少なく好天が続き、田圃はこれまでにないぐらい
乾いている。
 そのためマニアスプレッターが刺さって動けなくなる心配は全く無い。
 また、新しいトラクタは車体の大きさは従来と変わらないが33馬力と僅か
ながらパワーアップしているので、多少の湿地はクリアしてくれた。
 

 乾いているか湿地かで耕起する場合の作業効率も大きく異なる。
 燃費も同様で、妻は今日から堆肥散布を終えた田圃から順次秋耕を始める。


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪岡久雄さん

2022-10-27 18:04:41 | 仲間
 仙台時代の同僚だった浪岡久雄さんは働きながら通信教育で大学を卒業
した努力の人。
   入学は容易だが途中挫折する人が多い通信教育で卒業まで頑張れた人は
少ないのではないか。
 かく言う私は、入学後僅か数カ月で断念していたので浪岡さんには頭が
上がらなかった。
 卒業論文は「刑事訴訟法の考察」だったと聞いており、仕事上の法律問題
にも詳しかった。




 秋田出身で今は盛岡で暮らす浪岡さんから先日冊子が届いた。
 「歴史プレゼン資料です。生涯学習の一環として作ってみました。
 日本史における地域の一端を知る一助にして頂ければ有難く思います。」
とコメントが添えられていた。
 各地で講演活動をしているらしく冊子の裏表紙には「生涯学習コーディネー
ター」等の肩書が記されていた。
 
 未だ読んでいないが、地元の藤原氏の興亡については強い関心があるので
繁忙期が過ぎたらジックリと読み、冊子を送ってくれた御礼として感想文
書きたいと思っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする