徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

わ鐵で終わりかけの紅葉を(後編)

2014-02-02 21:22:24 | 関東近郊、JR特定線区外と私鉄

Simg_4588
寄居駅横のスーパーとファミレスが撤退してました。秩父鉄道は駅前にコンビニがある駅がほとんど無いので食料調達に重宝していたんですが、調べると去年夏には既に閉めたそうです。小生は年に数回ですが地元のお年寄りは不自由するでしょうね。

S196805_0605
一方、副支部長からは元・徳新本社ビル(左)と文化センターが何れも解体されると連絡がありました。前から噂は聞いていましたが、跡地はどないなるんかいな・・・年寄りからは便利さも思い出も取られるようです。

えーと、本文は未だ去年11月の続きですが。

Simg_2638
トロッコは足尾で1時間半ほど留置されてますが、その間に1往復の普通列車があります。

Simg_2649
1時半頃来る下り。もう一週間早かったらホームに枯れ葉が舞ってもっと良い雰囲気だったでしょう。

Simg_2652
隣駅が終点の間藤。いやぁこの阪急電車みたいな色は良いですね。ここに今風の銀色車両じゃちょっと不似合い。

Simg_2653
再び静寂。ほんとに昔の国鉄駅を思い出します。架線も跨線橋も無いと言うのが良いです。

Simg_2655
側線に留置中のトロッコ客車。両端はスハフ12ですが、中間2両のトロッコ車は元京王電車の改造だそうです。床下に見えてるのは循環式汚物処理装置ですね。12系もだいぶ草臥れてます。国鉄時代に日本中を走り回ってましたからね。方向幕には青森から西鹿児島まで主な拠点駅が全部入っていた記憶があります。

Simg_2664
さっきの下りが折り返して来て桐生に向けて発車していくところ。遠くの山並みが良いです。

Simg_2667
その前から社員の方が車内整備を始めてましたが、2時過ぎからいよいよ入れ換えが始まりました。写真はカメラの時計で14:07です。

Simg_2670
一旦間藤方に引き上げ、推進で駅本屋前に留置した後、機関車だけ再び間藤方で転線して機回しです。

Simg_2678
留置していた側線は間藤方しか入れないので到着後ではなく発車前に行うのでしょう。

Simg_2685
この写真で14:17、上り列車の準備完了です。

Simg_2687t
秋色一色の中に杉?の緑が目立ちます。

Simg_2696
発車は14:25。夕日に向かって出発。

Simg_2706
今は全く機能してないポイント小屋らしき建物もシーナリィとして残しておいて欲しいですね。真岡駅下館方や影森駅三峰口方にも似たような小屋が残って居たと思います。

※ここから先は鉄分殆どゼロです。

Simg_2715
トロッコ列車発車後、次の上りまで約70分あるので来る度に気になっていた古河掛水倶楽部に行ってみることにしました。昔、足尾銅山の迎賓館だったところだそうです。※冬の間は休館だそうです、ご注意下さい。

Simg_2717

入口脇の元テニスコートと奥は社宅だった建物。昔から福利厚生施設が完備していたんですね。

Simg_2719
洋館風の本館と松の木。入口は左手の別棟からです。入口には動物が入ってくるので開放しないようにと注意書きがあります。

Simg_2721
室内も洋風の窓に畳敷きと和洋折衷。

Simg_2723
来客用?の寝室がいくつかあります。

Simg_2724
古い旅館にもこういう造りの所がありますね。風情があります。

Simg_2726
ガラス戸、あるいはガラス障子と言うんでしょうか、素敵ではありますがガタガタと音がします。風のある夜は怖いだろうなぁ。

Simg_2728
食堂だった部屋。ここでコーヒーが飲めると言うんで来たようなもんです。

Simg_2730
珈琲と書いた方が似合う雰囲気。一杯毎丁寧に点ててくれます。

Simg_2736
ダムウェーター?谷側から見ると3階建てなんで当時としては先進的な装置も必要なんでしょう。

Simg_2737
こういうのを見ると映画・犬神家の一族を思い出します。

Simg_2740
部屋からの眺めを良くするためか総ガラス障子。床もギシギシと軋みます。嵐の時はどうするんか・・・

Simg_2743
隣は元・社宅だった建物が並んでます。板塀に平屋という構えは子供の頃近所にあった公務員関係の社宅とそっくりです。右側がテニスコートです。

Simg_2744
三丁目の夕日の世界です。造りのひとつひとつが懐かしい。

Simg_2747
裏に回るとこんな物が・・・

Simg_2749
天井が低く狭い、なんて文句は言えませんよ。こんな山奥に空襲、と思ったんですが鉱山施設はやはり狙われたんでしょうか。

Simg_2750
壕というよりは斜面での立地を利用したトンネルそのもの。

Simg_2752
さっき珈琲を飲んだ辺りを裏から見るとこんな感じです。ギシギシ軋む廊下は空中に張りだしていたんです。

Simg_2764
駅に戻る途中のマンホールの蓋。現在は日光市になりました。

Simg_2761
昼頃はここでお弁当を広げている団体が居て写真が撮れなかったんです。良い雰囲気です。

Simg_2765
昔は通票閉塞装置が置かれていた場所ですね。どの駅もこういう出窓風の造りでした。琺瑯引きの看板も必須アイテム。

Simg_2767
駅の山側にある側線は線路間に生えた木も大きく育って自然に還ろうとしています。いろんな獣も出没するようで、以前はハクビシンが出るとも書いてありました。

Simg_2770
この列車で桐生に帰ります。この時期、途中の通洞や神戸から大勢乗り込んで来て大間々までは立ち客多数です。

Simg_2763
車内補充券。足尾と言ったのですが間藤になってます。たぶん料金が同じだからか・・・最下段は今は無い駅名が残ってます。TeamDE10様のブログで見ていたので真似して記録。

Simg_2771
わっしー号と交換して発車。わ鉄はワンマン運転ですが女性アテンダント(土日あるいはシーズンだけかもしれませんが)が乗務していて、車内販売や切符の発行をしています。

Simg_2790
帰りのアテンダント嬢は下りと同じ方で凄く格好いい人でした。わ鉄の鉄道むすめ足尾さきえはこの方がモデルに違いない、と勝手に決めました。

Simg_2797
でも、彼女から買ったのは車内補充券だけでした。
こうして上り列車は陽の落ちた渓谷を下って行ったのでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わ鐵で終わりかけの紅葉を(... | トップ | 久々に浜川崎でコンテナ収集 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

関東近郊、JR特定線区外と私鉄」カテゴリの最新記事