goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

種馬の蹄葉炎

2006-04-16 | 蹄病学

蹄葉という用語は蹄葉炎としてしか意識することがないのではないだろうか。

Photo_46 左は蹄葉炎で駄目になった馬の蹄底。すっかり平らになってしまっている。崩れていたり、割れてしまっていないだけましだ。

Photo_47 右はその割面。蹄骨が回転(ローテーション)を起こして蹄底を割りそうになっている。

もとは、蹄骨は蹄にピタリと張り付いていたのだ。だから馬は蹄で受けた体重が蹄骨に伝えられ、蹄で歩くことができる。

その組織が蹄葉だ。その組織がダメージを受けると、貼り付ける力がなくなって蹄骨は体重がかかるまま蹄のなかで沈むか、深屈腱に引かれるままにローテーションしてしまう。

                    -

Photo_48結構人気のある種馬が蹄葉炎を起こした。装蹄師が鉄を着けていったのが左。

道具がそろっていなかったとか、時間がなかったとか事情はあったのだと思うが、これではエッグバー鉄を着けても馬は楽にならない。

蹄尖をはがす力が働いてしまう。

Photo_49 診療所へ連れてきて、別な装蹄師にも来てもらって、X線写真を撮りながら装蹄してもらったのが左。蹄踵側で負重できるようになっている。

蹄壁は蹄尖部を中心に大きく削除した。蹄内部にはすっかり異常な角質ラメラウェッジが形成されていた。

蹄鉄を前後逆向きに装蹄した。鉄橋をつけているが、これは蹄底を支えようとしているのではなく、蹄底にものがあたって痛かったり、蹄底が割れるのを防ぐためのもの。蹄底には当たっていない。

Dscn6375削蹄師、装蹄師は鎮静剤をうったり、X線撮影したりができない。そして、毎日頭数をこなすのに忙しい。そして、治療はしてはいけないことになっている。

獣医師は蹄鉄を細工したりできないし、道具もそろえていない。お互い協力し合う必要がある。

削蹄師は血を見たり、痛いところまで削るのは嫌う。だから、獣医師が協力して、「もっと」と言ったほうがいい。左のように削ってもらった。

ローテーションを起こした蹄を削って、蹄骨が沈み込んでしまうシンカーに発展しないかどうかはお互い協力して考える必要がある。

この種馬はなんども装蹄、削蹄を繰り返して痛みもなくなった。前肢だったが、1肢だけだったのが救いだったかもしれない。

対側肢まで蹄葉炎を起こしていたら・・・・・・危ない状態だったのだ。


13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つい先日も関係する馬で蹄骨が出てきて酷い蹄葉炎... (ペペ)
2006-04-17 05:44:37
つい先日も関係する馬で蹄骨が出てきて酷い蹄葉炎だった馬がレース復帰を果たしました。自分が直接治療をしたわけではありませんが、治療した獣医さんと装蹄師さんは正直凄いなと思いました。まだまだ自分では余してしまう症例だなど。
返信する
>ぺぺさん (hig)
2006-04-17 20:10:58
>ぺぺさん
 蹄骨が出て、レース復帰するというのはすごいですね。
 蹄底が割れるとか蹄冠が自壊するなどというのをあきらめるきっかけにすることがありますが、どんな状況でもチャレンジは必要なのかもしれませんね。
 以前、脱蹄した馬を助けた報告があったのを知っています。
返信する
種雄馬を加療中です。数ヶ月前から右肩が悪く(?... (noppo)
2006-10-07 18:40:33
種雄馬を加療中です。数ヶ月前から右肩が悪く(?)だましだまし使っていたら歩かなくなったとのこと。両前肢痛がり後方へ体重をかけて立ちます。レントゲンはまだですがすでに蹄骨転位してるかも?ただ39から40度の熱が下がりません。なぜ発熱か?奮闘中です。助言いただければ・・。いやあ今日は台風並みの天気ですね。
返信する
>noppoさん (hig)
2006-10-08 20:29:36
>noppoさん
 発熱ですか?以前から蹄葉炎で右前が痛かったとすれば、ローテーションした部分に感染した可能性があります。いずれにしてもX線撮影をお勧めします。空隙ができているなら、蹄壁を大きく切除する必要があるでしょう。感染していればとくにです。

 ほんとにひどい天気です。
返信する
ありがとうございます。まずはX線撮ってみます。蹄... (noppo)
2006-10-10 08:52:16
ありがとうございます。まずはX線撮ってみます。蹄踵部分の削蹄では不足でしょうか?蹄壁切除は写真のように蹄尖部がいいですか?それで快方に?蹄鉄つける習慣はない農家ですが。
返信する
>noppoさん (hig)
2006-10-10 17:35:30
>noppoさん
 蹄踵を削蹄する手はありません。蹄葉炎では蹄葉が支持力をなくし、蹄骨が深屈腱に引っ張られることで、蹄尖部で蹄壁と蹄骨が剥がれてローテーションがおきてきます。
 蹄尖部に体重がかかると、蹄を剥がされるので馬は蹄踵に体重をかけたいのです。
蹄尖部を削蹄し、蹄壁が剥がれているならその部分は取ってしまう。感染していることも少なくありません。
 装蹄は装蹄師に頼まないと無理です。発泡スチロールで蹄底を支えてやることで楽になることもあります。安上がりでよい方法です。
返信する
競走馬を3年ほど前買った関係で、競走馬の足の病... (山田秀男)
2009-05-09 14:21:27
競走馬を3年ほど前買った関係で、競走馬の足の病気に関して興味があります。カネヒリキは屈腱炎を幹細胞移植で治癒させました。カジノドライヴも幹細胞移植するみたいですね。
蹄葉炎では、幹細胞移植は効果がないのでしょうか?誰か幹細胞移植して治癒したり、治療のためにされた獣医さんいるのでしょうか?
興味あったサイトですので、コメントしました。
お時間あれば、ご教示願えれば、有難いのですが。
返信する
>山田秀男さん (hig)
2009-05-09 18:35:14
>山田秀男さん
 蹄葉炎に幹細胞移植というのは聞いたことがありません。幹細胞移植は再生しにくい組織を再生させるために行うのですが、蹄葉炎は再生しないというより物理的に崩壊しているので、力学的な管理がまず必要なのだろうと思います。
返信する
はじめまして。 (佐々木)
2012-05-08 21:49:08
はじめまして。
蹄葉炎について教えて下さい。
3年前、蹄葉炎と装蹄師に言われました。
今年、25歳になる馬ですが、5月3日に装蹄をしましたが、爪の状態は大変良く、ヒールを付けて鉄を付けてもらっています。
破行も並足ではみられません。
ただ、熱が高く、一か月続いています。
バナミン、ペニシリン、エクセネルの抗生剤と人間用の座薬で対処しています。
ほぼ39度前後あり、40度あると息が荒くなるため、解熱剤を使います。
すぐに38度~37.5くらいになりますが、3日もすると徐々に体温があがります。
高熱があっても食欲はあり、元気なのです。

獣医は蹄葉炎が原因というんですが、他に考えられる原因か、熱を下げる方法はありますか?

どうかお知恵を是非、お貸し下さい。お願いします
返信する
>佐々木さん (hig)
2012-05-09 05:58:33
>佐々木さん
 蹄葉炎はかなり重度なようですので、X線撮影してもらうと良いと思います。ローテーションした蹄はしばしば感染し、内部が化膿します。X線画像で空洞や化膿部分は透過域として判別できるはずです。

 40度の熱というのはただごとではありません。解熱剤で下げるより感染部位を特定して、原因療法する必要があります。

 跛行がないなら、蹄以外の運動器の感染は考えにくいので、心内膜炎、肺炎、胸膜炎、腹膜炎、乳房炎、それらの膿瘍化が類症鑑別リストでしょうか。
返信する

コメントを投稿