goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

第一指骨粉砕一歩手前骨折

2020-10-04 | 整形外科

2日前に競馬で発症した3歳牝馬の基節骨骨折。

まったく負重できない。

負重してはいけない。

ほとんど粉砕しかけている。

おまけに不思議な一見キャスト風包帯を巻いてきた。

あっぶね~

皮膚の上から骨鉗子をかけて圧迫する。

その位置と角度じゃなさそうだ。

お~いい感じ。

あとは骨鉗子を残したままLag screwで圧迫固定していく。

1本目は近位背側でほぼ正中の縦割れを圧迫するように。

そして2本目は掌外側のピースを骨体に圧迫するように。

遠位部は背側が内側寄り、掌側が外側寄りが割れている。

だからlag screwは外背側から内掌側へ入れる。

圧迫された。

第一指骨の中央から遠位部は、成馬でも指三本くらいの太さしかない。

馬の肢の最も細い部分だ。

そのかわりとても硬い。

遠位から2本目も同じような角度で入れる。

背側正面から観ても遠位の骨折線も圧迫された。

中央部は外掌側の浮き上がった部分を押さえるように入れなければならない。

その遠位には縦割れを圧迫するように入れなければならない。

しかし、基節骨の中央部のscrewは2cmほどは離して入れたほうが良いとされている。

あまり近くにscrewを入れると、中央部でボッキリ折れてしまうことがあるらしい(私はその経験はない)。

お~第一指骨の形状がかなり修復された。

圧迫は完璧ではないが、発症して36時間ほど経っているので骨折線内に血餅や破片があるのかもしれない。

あとはhalf limb cast する。

数週間は巻いておいた方が良いだろう。

とても危ない骨折だ。

                ///////////////////

手術室で馬体にたかるハエを叩いたら血液が飛び散った。

サシバエで、血を吸っていたのだ。

口器を観ると、舐めるタイプのハエでないことがわかる。

夏癬(カイカイ、オムシ、etc. 俗称はいろいろ)の馬を調べると、サシバエとアリへのアレルギーが最も強いらしい。

最近は夏癬も以前より減ったように思うけど・・・

 

 

 

 

 

 



6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2020-10-04 07:20:22
 ぎりぎり命を繋いで到着したようで。しばらくおりこうさんにして、治って欲しいです。骨折線は関節を超えちゃっているのでしょか?
 刺す虫、少なかったですか?痛い、痒いは早く取り除いてあげたい症状ですね。
 庭で青ちゃん(抜け殻200cmとちょっと)のおこちゃま(抜け殻18cmくらい)見ました。朝夕冷えてきたのと臆病なのとで親子ともにレアキャラです。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2020-10-05 04:20:29
骨折線は近位・遠位の関節に到っています。両側の関節をつなぐピースがなかったら予後不良、というのが定説になっています。あとは、中手骨に太いピンを入れて、免重してやるTPCという方法がありますが。

大将と呼ばれるのはでっかくなるからなんでしょうね。2mはすごいな~
返信する
Unknown (zebra)
2020-10-05 06:09:26
素人目には粉砕にしか見えないですね。
そして凄い整復ですね。
最初の圧迫を高度に決めないとだんだん締め上げて行って最初のスクリューが曲がり、となりそうです。
皮質骨厚い方からラグ入れるようなルールはあまり無いのですか。
症例に極端な対向は無さそうですが。
返信する
>zebraさん (hig)
2020-10-05 06:55:17
大きな変位をできるだけ骨鉗子で整復しておいて、それでも変位が大きい側から、というのが標準的でしょうね。

中手骨遠位部の不完全骨折だと、近位側からscrewを入れていく馬外科医が居るそうですが、教科書には遠位から入れるように記載されていますし、ほとんどの馬整形外科医はそうしていると思います。
返信する
Unknown (zebra)
2020-10-11 07:16:59
私の場合もう少し素人っぽいことを考えていまして、ラグスクリューのヘッド側に少しでも皮質骨量が多い面を持ってくればプレート的に効いてくるのかなと。
流石にヘッドがめり込んで効かない!という日曜大工的な事は無いのでしょうけれども、必ずしも症例のように一方向から全てのスクリューが挿入されるわけで無いという事になろうと思います。

不完全骨折で割れの進行を抑えたくて中央から押さえにかかるという発想なのでしょうか。
症例が両端から攻めているのは関節面の確保が目的になるからでしょうか。
返信する
>zebraさん (hig)
2020-10-12 04:25:27
きれいに正中で縦骨折していたら、理論的には内側からと外側からと交互にscrewを入れるべきかもしれません。screw head で圧迫するのと、ねじ山でひっぱるのは異なる性質の力ですから、片側に集中させない方が良い、という考えもあるでしょう。実践的には片側からscrewを入れて問題は起こりません。

関節面をきちんと合わせて圧迫するのが大事なのは間違いありません。

screw head を少し皮質に埋めるようにカウンターシンクしますので、これをやりすぎるとhead が効かなくなります。
返信する

コメントを投稿