馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

最悪の蹄葉炎 sinker

2009-10-31 | 蹄病学

蹄葉とは、蹄骨を蹄壁に貼り付けている組織。

馬の体重は蹄骨にかかるが、蹄骨の裏側が体重を支えているわけではない。

蹄骨が蹄壁にしっかり貼り付けられているために、体重は蹄壁を経て、蹄全体で受け止められている。

(馬に蹄鉄を履かせると、荷重はほとんど蹄鉄つまり蹄壁下面だけで受け止められる)Pa250024

 しかし、蹄葉がその機能を果たさなくなると、蹄骨は蹄壁から剥がされてしまう。

蹄骨は深屈腱で引っ張られているので、蹄骨の前側が落ちるように蹄の中で回転する。

これがローテーション。

(右・右下;図はAdams' Lameness in Horseより)

これは、反回時に、蹄壁を蹄骨から剥がそうとする力が、蹄尖部に一番かかるためでもある。

 ところが、蹄壁の蹄尖部だけでなく蹄壁側面も含めて蹄葉が破壊されると、蹄骨はローテーションをおこさず、蹄の中で、荷重がかかるままに沈み込んでしまう。Pa250022

これが、sinker シンカー(沈下型)と呼ばれる蹄葉炎だ。

蹄壁の厚さは18mm以下のはずなのだそうだ。

平均で14.6mm。

他には蹄冠部から蹄骨の伸筋突起の距離を測る方法もある。

馬ごとの蹄のサイズの違いを補正するために、他の計測部位との比率で判定する方法も報告されている。

                                                   16_2    -

  計測してみた。

あまりに蹄が痛くて挙げられない肢もあったし、

台の上にうまく蹄を置けない。

カセットが蹄と離れているので、拡大されて写っている。

12 左後肢が一番痛いようだった。

で、右後肢は台を踏ませることができなかった。

どの蹄もローテーションはほとんどないが、

蹄冠部が陥凹しているのがx線画像でもわかる。

-

Lfrf 左右前肢蹄の外貌。

蹄冠部を観察するために毛刈りした。

最初は背中を丸めて集合姿勢だったそうだ。

後肢の蹄の方が痛かったのだろう。

前肢蹄が痛いと前肢を前に置いて後肢に体重をかけようとするはずだ。

                    -

Lhrh 後肢蹄。

蹄冠部は破れて出血している。

蹄骨が沈んで行くので裂けてしまったのだろう。

痛み止めを投与していたが、一歩も動けなかった。

痛みの表現で「生爪を剥がす」というが、

まさにそれなのだろう。

                           -

蹄葉炎の治療・蹄管理で、ローテーションを抑える方法はいくつかある。

・蹄尖部を過削する。

・ヒールアップする。

・反回を助けるレールシュー。

・蹄踵部で負重できるようにエッグバーシューやリバースシュー。

・深屈腱切断手術。

しかし、蹄葉のどの部分も蹄骨を蹄壁に着けていられなくなったシンカー型蹄葉炎にできることはほとんどない。

強いてあげれば蹄底で蹄骨を支えるためのアドバンスドクッションサポートやスタイロフォームの利用だろうか。

それも四肢の脱蹄が始まっているのでは効果がないだろう。

安楽死が人道的な処置である病態もある。


25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かなり程度のひどい蹄葉炎ですね。 (Unknown)
2009-10-31 18:10:20
かなり程度のひどい蹄葉炎ですね。
この馬が蹄葉炎を発症した理由はどこにあったのでしょうか。
返信する
hig先生、こんばんは。後肢が蹄葉炎に罹患した場合... (drafthorse)
2009-10-31 18:27:04
hig先生、こんばんは。後肢が蹄葉炎に罹患した場合、急激に症状が悪化し、1~2日程度で脱蹄を引き起こしてしまいます。私が診た2頭の脱蹄馬は右後肢がFoot abscessに、そして左後肢が負重性の蹄葉炎、2日後脱蹄。ソケイヘルの術後、次の日エンドトキセミアで両後肢脱蹄。脱蹄するのは、決まって後肢です。後肢の症状が急激かつ重症なのは、代償的に負重を軽減できないからなのだと思っています。hig先生、サラの場合はどうなのでしょうか?あと、この子の発症要因は何だったのでしょう?
返信する
>名無しさん (hig)
2009-10-31 19:29:33
>名無しさん
 かなりではなく、「最悪」だと思っています。慢性化していないので、よく見る典型的な蹄葉炎の形態をしていませんが、慢性化させることもできないタイプの蹄葉炎です。
返信する
>drafthorseさん (hig)
2009-10-31 19:38:06
>drafthorseさん
 後肢が代償性に負重を軽減できないとはどういうことでしょうか?馬は後肢片側は休めることができますよね?

 この馬は産褥性蹄葉炎でした。産褥性蹄葉炎は後肢に多いのでは?という人がいますが、調査したことがありません。妊娠馬の荷重が後肢にかかること、エンドトキシンの局所作用などがあるのかもしれません。

 1蹄なら脱蹄しても生き延びた馬もいるようです。重輓馬は食べているものとか、体重とか、特別な事情があるでしょうね。
 こちらでも蹄葉炎は増えていると実感します。馬がいぜんより太り、濃厚飼料を与えられているからでしょう。
 
 それと、蹄を手入れされていないひどい蹄をした馬の蹄葉炎を見たことがありません。これはなぞです。
返信する
hig先生、たびたびすいません。両前肢が罹患した場... (drafthorse)
2009-10-31 20:46:47
hig先生、たびたびすいません。両前肢が罹患した場合は後肢の位置を前方に置き、両前肢全体の負重を後肢が代償する(車やバイクがウィリーするように)けれど、後肢の場合はそういった体重移動が前肢よりもうまくできないため、急激に悪化すると思っていました。そのほか、後肢の蹄葉炎が悪化しやすい要因が思い浮かばなくて・・・。hig先生、どう思いますか?
返信する
>drafthorseさん (hig)
2009-10-31 21:53:26
>drafthorseさん
 両後肢が痛いと、前肢を後踏みして前肢に体重をかけようとします。今回の記事の馬の集合姿勢もそうだったのだろうと思います。前肢をかばったときと、後肢をかばったときと、どちらが免重できるか・・・そして、4肢とも痛くなりますね。

 3肢がsinkerになったら治療をつづけるべきではない。というのはセオリーだと聞いたことがあります。

 後肢は交互に踏みかえれますが、前肢はできませんよね。私は後肢が悪化しやすいという印象はないのですが・・・
返信する
hig先生こんにちは。 (kinako)
2009-11-01 09:30:42
hig先生こんにちは。

 すごいシンカーですね! 経過はどれくらい早いのでしょうか。
産褥性蹄葉炎はさすが馬産地ですね、しばしば診られるのでしょうか。
一次的な疾患になってから蹄葉炎の症状が見られるまでどれくらいの時間でしょうか。
後足の蹄冠部の出血が恐ろしいです、子馬かわいそうで牧場の人も大変でしょうね。
返信する
>kinakoさん (hig)
2009-11-01 20:31:59
>kinakoさん
 流産して翌日には蹄が痛かったそうです。4日目にはもう歩けませんでした。
予知も予防も治療もしようが無い感じです・・・・
返信する
横槍で失礼します。 (zebra)
2009-11-01 23:02:30
横槍で失礼します。
聞きかじりの知識を動員すれば胎盤を剥がそうとMMPが異常産生され流産と同時に葉状層の離開が起きた、と説明されるのかもしれません。
MMPはいくつかタイプがあるようですので、いつか短期的にリスクを推測することができるようになるのかも知れません。
後肢を交互に踏み替えるのは重心を前に移せないために仕方なしにしているように思えます。
返信する
hig先生、こんばんは。 (蛭川徹)
2009-11-02 00:19:08
hig先生、こんばんは。
ご無沙汰しております。以前、お話したかもしれませんが、私は四本脱蹄して、現在元気に生きている道産子をしっています。スタイロフォームで蹄底負重させてからのナチュラルフーフケアに可能性は無かったでしょうか。

以前十勝の講習会で総合研究所のK先生とお話したときに、今青木先生のところにあるDVDの中で語られていたMMP原因説について仰られていました。NHCでは、蹄骨に著しい損傷が見られる場合に安楽死を選択肢にあげていますが、シンカーにおいても、回復例があるようです。
返信する

コメントを投稿