goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

足根骨の不完全骨化

2010-07-24 | 整形外科

P6240217_2 春に未熟な子馬が生まれて、頑張って看護し、なんとか育つ。

肢も弱々しかったり、曲がっていたのがしっかりして来る。

が、

x線撮影してみると、飛節の構成骨である足根骨が潰れてしまっていることがある。

子馬は生まれたときx線撮影をしてみると、まだ骨が十分できていなくて、骨が丸みを帯びている。

とくに未熟な子馬だとその傾向が強い。

しかし、生まれたらすぐ立ち上がり、立ち上がったら走り回るのが子馬なので・・・・

未熟な骨化していない骨が体重に耐えられず潰れてしまう。

上のx線写真でわかるように、飛節が「深折れ」というか、飛節の下(遠位)でも曲がっているように見える馬に多い。

ひどいものは、足根骨崩壊 tarsal bone collapse と呼ばれる。

                           -

   Incomplete ossification of the tarsal bones in foals: 22 cases (1988-1996)

        子馬の足根骨の不完全骨化:22症例(1988-1996)

    David M. Duppon, Jeffrey P. Watkins, Michael A. Walker, Clifford M. Honnas

目的-足根骨の不完全骨化の子馬予後と、初診時の臨床的異常・x線画像の異常が予後に関係するかを明らかにすること。

デザイン-回顧的調査。

動物-22頭の子馬。

方法-症状、経過、畜主の主訴、臨床所見、飛節の外反があったかどうか、x線画像上の異常などの情報を診療記録から抽出した。

x線画像上の病変は2群に分けた。タイプ1(患部の骨の30%未満の崩壊を伴う骨化不全)あるいはタイプ2(患部の骨の30%を超える崩壊や飛び出し、あるいは骨片形成を伴う骨化不全)である。

追跡情報は畜主との電話で得た。

結果-子馬は1日齢から10ヶ月齢で初診されていた。

11頭は未熟(妊娠齢320日未満)あるいは双子であった。

16頭は飛節の外反(x脚;訳者注)があった。

x線画像上の病変の重篤度は予後に関係していた。タイプ1の子馬6頭のうち4頭は本来の目的に使われた。しかし、タイプ2の子馬16頭のうち本来の目的に使われたのは3頭のみであった。

臨床的重要性-足根骨の不完全骨化がある子馬では、x線画像上の病変の重篤度が予後に関係していた。

タイプ2の骨化不全がある子馬は運動機能上は予後は良くない。

(J Am Vet Med Assoc 1998; 213:1590-1594)

                                                                            -

P1140088_2 左はタイプ1だろう。P1140093_4

右は微妙だが、飛び出しているけどタイプ1かな。

上の文献はテキサス大学からのもので、対象馬はサラブレッドではない。

使用目的も、競走ではない。

それでもタイプ2は運動機能は果たせないことが多かった。

この結果は受け止めなければならないだろう。


コメントを投稿