当歳馬が中足骨部に小さな怪我をしていて、牧場が自家治療したが痛みがとれないので、2日後から獣医さんが治療を始めた。
そして、皮膚の傷は小さくなって治まってきたが、骨が出っ張ってきたし、痛みは最初より強くなった.
一番痛いのは、外側遠位の傷のあたりではなく、内側の近位よりの腫れた部分。
X線撮影したら・・・・
亀裂骨折していた。
骨折線は骨吸収で明瞭化し、骨増勢している部分もある。
キャスト固定でこのまま治る可能性もあるが、おそらく骨折線は螺旋状にまだ伸び続けている。
最良はプレート固定することだろう。
最初の事故から19日・・・・
跛行は、常歩でDyson grade 5/8。
歩けるが、跛行は明瞭で、ときには負重を嫌う。
痛いんだ。
骨折れてるから。
骨増勢していても、くっつき始めてないから。
-
ブロードLCPを使って、minimally invasive technique で内固定することにした。
中手骨の内側の近位と遠位の皮膚に小切開を加え、皮下にトンネルを造っておいて、13孔ブロードLCPを差し込む。
外側は骨増勢で膨らんでいるし、小さくなっているが皮膚欠損があるのでプレートを入れるのを避けた。
まず近位から4番目の孔に皮質骨screwを入れてLCPを中足骨に押し付ける。
遠位から4番目の孔は、遠位の骨折線を圧迫できるようにlag technique でscrewを入れる。
近位と遠位の骨折線に2本ずつlag screw を効かせた。
あとは、Locking Head Screw を7本入れた。
LHSは、LCPに固定されるので、骨にプレートを押し付けるのではなく、荷重を支えてくれる。
さらにキャストを巻きたいところだが、half limb cast ではキャストトップに無理な力がかかりかねないし、
full limb cast を巻くと、寝起きで脛骨を傷めるリスクがある。
キャストはしないことにした。
/////////////
変わり葉ヤマボウシ。
普通のヤマボウシのように綺麗な紅葉はしないが、
パステル調だったり、くすんだ紅葉も悪くない。
時を経る、衰える、しかし。とはそういうものじゃないか。
腓骨はもう形骸化していると考えていいですか?
過去記事の「当歳馬の第3腓骨筋腱付着部骨折(2018-06-07)」再読。
バエリガータは紅葉もそれなりに。
衰えを否定しては鑑賞や評価の対象にもならないように思う。日本語でも英語でも、(方言でも
これは中足骨ですので、腓骨は関係しません。
でも、もう紅葉の赤も終わりですね。冬です。
魚肉ソーセージの皮を真ん中から剥き始めたように右回り左回りで全体に亀裂が進行していったのでしょうか。
そしてその起始は陥没骨折だったのでしょうか。
屈曲もですが、回旋を抑えるためにLCPは強力なデバイスなのでしょうね。
LCP/LHSが回旋も抑える、というのはご指摘のとおりです。