【浜田の「ざあざあ」と牛込の「どんどん」】

【浜田の「ざあざあ」と牛込の「どんどん」】

井伏鱒二の随筆に「どんどん」が出てくる。

私は西荻窪の善福寺池のところまで行った。川の水は善福寺池から発して荻窪の川南から東中野の駅のそばを過ぎ、小滝橋の下を通って下落合に迂廻し江戸川公園の関口大滝に出て、それから飯田橋の「どんどん」にそそぐ。(井伏鱒二『点滴 釣鐘の音』講談社文芸文庫)

川の話なのでこれは郷里清水にあった浜田の「ざあざあ」と同じ発想による俗称だなと思う。

東海道本線が江尻駅(現在の清水駅)を出て西進する鉄路をひらく際に、桜ヶ丘から文殊神社のある桜橋町方向へ突き出した高みが切り通され、そこで切られた断面から湧水を含む水の流れが発生した。その水は線路に沿って東に流れ、現在もしずてつストア脇あたりで清冽な流れが見られる。

静岡鉄道入江岡駅の東で、並走した東海道本線と静岡鉄道が二股に分かれる際に巴川に対して作る三角地帯がある。そこにつくられた耕地はその水で潤され、水田だった頃は大変な泥濘(ぬかる)み状態で蟹がたくさん住んでいた。

その水が現在の清水下水道浜田ポンプ場の先、浜田親水公園あたりで巴川に流れ落ちていた時代があり、地元の子どもたちはその光景と音から「ざあざあ」と呼んでいた。団塊世代あたりまでの人びとと地元で飲むと「ざあざあを知らなきゃ清水っ子じゃない」などと笑顔で言う。

井伏が言う飯田橋の「どんどん」もまた流れ落ちる水の光景と音からの命名だろうと思って調べたら「牛込どんどん」のことらしい。国会図書館に広重の錦絵(→)「どんどんノ図」が収蔵されて公開されている。いま外堀通りと目白通りが交差する位置、牛込御門から神楽坂方向へ渡る牛込橋のところに堰があって、流れ落ちる音から「牛込どんどん」と呼ばれていた。

やっぱり浜田の「ざあざあ」と牛込の「どんどん」は言葉の水脈でつながっていた。

(2019/02/06)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

◉歌と世代

2019年2月5日(火)
◉歌と世代

妻が「このうた知ってる?」と懐かしいメロディをポロんと弾くので、「りんでんばーんのみどりのこかげ わすれなぐさがさいていた〜」と歌ってやったら「どうして知ってるの?」と驚いていた。

昭和 39 年のヒット曲で、「りんでんばーん」という語感がおもしろくてよく歌ったが、梓みちよだったことは忘れていたし、岩谷時子作詞・山本直純作曲であることは知らなかったし、りんでんばーんじゃなくリンデンバウムであることはのちに知った。

子どもの頃、そういう日本の歌ではなく外国の呪文のような歌詞を得意げに歌う同級生たちがいて、呪文は PPM の『虹と共に消えた恋』だったし、「ねえジョンポールジョージリンゴの誰が好き?」などという意味不明な質問をするのも彼らと彼女らだった。

彼らと彼女らに共通していたのは兄や姉がいたことで、兄や姉がそういう外国物に夢中になる年頃にさしかかり、それを横で聞いていたのが彼らと彼女らであり、そういう兄や姉たちはみな団塊世代だった。

わが家は兄や姉のいないポスト団塊世代夫婦なので洋物に疎く和物に郷愁がある。共通の思い出のメロディに出会うと、「ああ、歳が近いっていいなあ」と妻は言う。

郷里清水に帰省したので桜橋町の珈琲屋を訪ねたら、一学年上の主人が古いシングル盤を見せる。「まーつかーぜーさーわーぐー」と歌ってやったら妻が「なんで知ってるの?」と喜んだ三橋美智也の『古城』もあった。たしかに「歳が近いっていいなあ」と思う。

(2019/02/05)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉初午

2019年2月4日(月)
◉初午

子どものころ楽しみにしていた王子稲荷神社の初午祭り。今年は 2 月 2 日が初午、2 月 14 日が二の午、2 月 26 日が三の午だという。

駒込駅近くの日吉稲荷でおこなわれる初午祭りの掲示板を見たら 2 月 11 日になっている。

(2019/02/04)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉自転公転

2019年2月4日(月)
◉自転公転

星が星の周りを回りながら自身も回転し、その速度が等しいと、相手に対して同じ方向ばかり見せて、いっこうに見えない側が生じる。そういう仕組みで、地球の周りを公転しながら自転する月には地球に対して裏がある。
家はたいてい表通りに向いて建っている。逆に言えば家の入り口が面している通りを表通りという。家の裏と裏とが接して建っていると、どちらの家も通行人からは裏側が見えない。
 
家が裏と裏で接していないと、家の裏だけが連なって見える通りが生まれ、そういう道こそ「裏通り」と呼ぶにふさわしい。なんだか寂しい道だと歩いていて思う道は、そういう本当の裏通りであることが多い。

 
裏通りにて
 
人もまた相手の周りを回りながら同じ速度で自転して見えない側をつくっていると、「あの人にはウラオモテがある」とか「見せてくれない面があるから本当の友だちじゃない」などと言われたりする。
 
(2019/02/03)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉自転車のチカラ

2019年2月3日(日)
◉自転車のチカラ

徒歩ではたいへんな距離を自転車なら楽に移動することができる。楽に移動できる分、自転車は徒歩より運動にならないのではないかと思っていた。

バスの路線も本数も減った郷里清水で折りたたみ式自転車をいただいたので、用事を一つずつ片付けながら軽快にペダルを漕いだ。あっという間に用事が済んだので電車に乗って帰途についた。乗った電車が熱海止まりなので乗り換えのため下車したら、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)が引き攣って歩けなくて冷や汗が出た。

自転車に乗って楽をしたので足が攣って歩けない、という理由で救護されるのも恥ずかしいので、手すりにつかまり一歩ずつ足を持ち上げてとなりのホームまで移動した。楽をしたツケをまとめ、あとから痙攣というローンで支払ったわけで、やはり自転車はよい運動になるのだなと認識を改めた。毎朝一時間ほど自転車を漕ぐのを日課にしてみようかと思い始めた。


(2019/02/02)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【竜南街道の相撲ポスター】

【竜南街道の相撲ポスター】

江戸時代「一年を二十日で暮らすよい男」と川柳でうたわれた力士の暮らしだけれど、晴天十日の定場所である春・秋二場所合計二十日間相撲をとるだけでなく、地方への巡業や大名家御用相撲などをやらなければ生計が成り立たなかったという。

年六場所九十日間相撲を取るようになった今も、力士たちは地方巡業して相撲を取っている。残念ながら地方巡業に出くわしたことがないのでライブ興行を見たことがない。

郷里清水の竜南街道を押切交差点から歩いていたら、平成三十一年度春巡業「富士山静岡場所」のポスターが貼られていて、当然引退したばかりの稀勢の里も写っている。暖かい清水なので裸の暴れん坊たちも寒そうではない。

(2019/02/02)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【清水と自転車】

【清水と自転車】

義母の納骨打ち合わせのため静岡県清水に日帰り帰省した。

帰省用に用意してあるメモを見ると、清水駅 9 時 26 分着という都合の良い乗り継ぎ例があった。

6 時 34 分発、JR 東海道本線普通電車熱海行を待つ新橋駅ホーム。丹下健三設計の静岡新聞・静岡放送東京支社ビルと東海道新幹線の写真を撮っていたら乗車予定の鈍行列車がやってきた。すごいタイミングで幸先が良い。

予定通り清水駅 9 時 26 分着。駅前で朝食。9 時 56 分発しずてつジャストラインバス北街道線に乗り、10 時半に押切在住の恩師訪問、友人がくれるという折り畳み自転車を受け取り、自転車に乗って大内の保蟹寺へ向かう。塩田川沿いの道を自転車で走るのは高校生時代以来かもしれない。

住職と打ち合わせをして墓参りを終えたら、自転車をくれた友人が来ていたので、空気圧の調整をしてもらい、一緒に並走して能島の叔母宅へ。叔母宅を辞去して自転車で戸田書店江尻台店に行き季刊清水を 10 冊購入。清水駅まで戻り、自転車をたたんで輪行用バッグに入れて帰京という予定は順調に進む。

戸田書店駐輪場で自転車に乗ろうとしたら、交換したほうがいいと言われていたタイヤが割れてチューブが見え、破裂寸前に見えたので予定変更。桜橋町の櫻珈琲に向かい、自転車を預けて近所の自転車店でタイヤ交換できるか聞いてもらうことにし、栃木県の実家帰省のとき、自動車に積んで東京まで届けてもらうことにした。

ビールを飲みながら珈琲店店主と歓談し、お礼にあれこれ手伝いごとを安請け合いし、すべての用事プラスアルファを消化して無事帰京した。

(2019/02/02)

→◉「清水と自転車」その後

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉粘着結着愛着の力

2019年2月2日(土)
◉粘着結着愛着の力

新聞の広告を見たら昆布の粘り成分を「フコイダン」と書いてある。恥ずかしいことに「フコダイン」と覚えていた。英語名が fucoidan なので「フコイダン」が正しい。おそらく粘着力にひかれて「セメダイン」と混線したのだろう。その「セメダイン」だって「セメント」の結着力にひかれて「セメンダイン」と覚えていた子ども時代がある。

化学的にいうとフコイダンはフコースやフコシドとともにフコの語尾変化らしい。わが母は「ざっくばらん」を「ザックラバン」と覚え間違えていたが「ザックジャパン」とも語尾変化仲間である。日本が準優勝に終わった今回のアジアカップだが、ザッケローニ監督が指揮した「ザック UAE」もザックの語尾変化仲間なので愛着力があった。

(2019/02/02)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉指が攣るほどの誠

2019年2月1日(金)
◉指が攣るほどの誠

友人たちの読書会に参加して終了後の懇親会で、出版社社長が「最近よく足が攣(つ)るんだ」と言う。内科医の参加者が、足が攣る理由はいろいろあるけれど、脱水症状が原因で起きている場合は危ないから、心当たりがあればすぐ水分補給をしたほうがいいと言う。

ふくらはぎの筋肉が激しい運動や、冷えや、脱水症状で異常収縮することをこむら返りという。ふくらはぎの筋肉以外が攣ることもこむら返りというらしい。妻はよく「いたたた、頭が攣った」と言うが、頭が攣ったことはないので同情しようにもその辛さの想像がつかない。頭のどの筋肉が異常収縮しているのだろう。目で見てもわからない。

頭は攣らないけれど、よく指が攣って困る。人前で緊張して記入箇所の多い書類を書いているとペンを持った指が攣る。「すみません指が攣りました」と言って親指と人差し指の間で異常収縮している筋肉を揉んでいると笑われる。パソコンばかりで手書きすることをサボるとてきめんに攣るようで、今朝もアンケート用紙の「できるだけくわしく」と書かれた欄に誠実に答えていたら指が攣った。

(2019/02/01)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
   次ページ »