大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2013年11月25日 | 創作

<814> 幻想短歌 「若狭恋歌」 (1)

      若狭とは愛する君の青春歌 雲のはたての一筋の紅

 ここに掲げる「若狭恋歌」は、歌人山川登美子の歿後百年に当たる年の夏、学研の徒である私(二十九歳)の心の中に蘇った彼女に寄せる恋歌である。私は彼女を知るうち、彼女の生き方に哀れを思いながらも、言い知れない愛しさというものを抱くようになった。それは不幸をも招き入れる彼女の情のやさしさに触れ得たからに違いない。男と女のこの世で、まこと女性らしい女性として、男が男らしさのために傷つくように、彼女は、女が女らしさのゆえに傷つくことを受け入れ、生涯を通した。私はこうした彼女に若狭の女性のイメージを膨らませ、次第に彼女に惹かれていった。

 私は彼女の歌を何度も読み返した。彼女は恋に敗れ、病気に挫け、負け戦を辿った。その短い人生の歩みの中で、恨み心を詠んだ歌を残すに至ったときも、歌に対する気持ちの素直さに変わるところはなく、歌にその思いを貫いた。これは彼女の生立ちにもよるところであろう。恋に敗れ、病に鞭打たれていった純心な少女ごころの一途さが私の心の中に灯を点し、彼女の女性像を私の理想の形に作り上げさせていったのである。そして、いつしか夢にまで見るようになった。ある春のたけなわなころ、私は彼女の愛する地、言わば、魂の故郷である若狭へ旅をしたのであった。

 ここに掲げた一連の恋歌は、この旅を契機に出来上がっていった彼女への思いによるものである。この募る思いの中で、彼女はそのときどき、私の中に姿を現し、一首一首、私の思いを高鳴らせていった。こうして歌は四十首に及んだという次第であるが、彼女への恋歌を披露する前に彼女の生涯について触れて置いた方がよいように思われるので、以下に彼女の生涯を記して置きたいと思う。

                        

 彼女は明治十二年(一八七九年)七月十九日、福井県遠敷郡雲浜村竹原に、銀行頭取山川貞蔵の四女としてこの世に生を受け、四十二年(一九〇九年)四月十五日に、療養のために戻っていたこの郷里の実家で亡くなった。享年二十九歳。思えば、私は今、同じ二十九歳であるから、私の年齢にして彼女はこの世を去ったことになるわけで、如何に短い人生であったかがわかる。

 その彼女の二十九年間を辿ってみると、明治二十八年、十五歳の春、大阪の梅花女学校に入学し、郷里を離れ、長姉の嫁ぎ先に寄寓し、希望に満ちた学園生活を送った。短歌には以前から親しんでいたが、女学校の卒業前後からいよいよ興味を抱き、三十三年、与謝野鉄幹(寛)が新詩社を立ち上げると同時に入社して、鉄幹や与謝野晶子と運命的な出会いをすることになる。

 以後、新詩社の『明星』に作品を発表するようになり、歌仲間として知遇を得ていた晶子と師匠に当たる鉄幹を巡って恋愛問題を起こしたことは有名で、よく知られるところである。事情を伝え知った父より実家に呼び戻され、その年の十二月に本家の養子である山川駐七郎と結婚し、夫の仕事の関係で上京した。

  情熱的であった晶子は鉄幹との恋愛に走り、上京して、三十四年に前妻と別れた鉄幹と結婚した。これは積極的な晶子が消極的な登美子を退けた恋愛の顛末であったわけであるが、彼女の気持ちからすれば、晶子に鉄幹を譲った形になったわけで、彼女にはこれが一つの転機になった。

 彼女はその後、夫の肺患のため、再び郷里に帰らなくてはならなくなった。夫の病状は療養の甲斐もなく進み、間もなく亡くなった。この不運な状況の中、彼女は再び上京し、日本女子大学英文科予備科に入った。この予備科時代に増田(茅野)雅子と知り合い、『明星』にも作品を出していた関係で、三十八年、鉄幹の尽力によって、登美子、晶子、雅子の三人で合同歌集の『恋衣』を上梓した。 写真はイメージ。  ~次回に続く~