未唯への手紙

未唯への手紙

自分のアタマで「深く考える」ための哲学

2014年05月31日 | 2.数学
『自分のアタマで「深く考える」技術』より

「時間軸」と「空間軸」で表す

 空間も同じである。国内に限らず、海外だっていいし、今は宇宙にも滞在できる時代だ。時間空間の軸の交点でとらえると、百年後に宇宙で自分の家やお墓がどうなっているかなどということも考える可能性が出てくるのだ。

 実はかのカント(ドイツの哲学者、1724~1804)も、人間が物事の現象を直観的に認識するためには、時間や空間のような認識の基準となるいくつかの形式が必要になると主張していた。もちろん、そのカテゴリー分類は相当複雑なものなのだが、それでもやはり思考の大前提となるのは時間と空間だという。

 ちなみに、このカントの思想自体は、時間空間を問わず不変のようだ……。

「弁証法」で矛盾を乗り越える

 そう考えると、弁証法というのがいかに前向きな発想であるかがよくわかる。頻繁に言及されるゆえんだ。また私のようなポジティヴな人間に好まれるのもよくわかる。問題が起きてへこたれそうになったら、まず思い出してもらいたいものだ。

 ちなみに弁証法というと、ヘーゲル(ドイツの哲学者、1770~1831)の考え方が有名だが、実はこの言葉自体は彼の専売特許ではない。対話によって真理を導き出すソクラテス(古代ギリシャの哲学者、前470/469~399)の問答法も、それを受け継いだプラトン(古代ギリシャの哲学者、前428/427~348/347)の思考法則も弁証法である。

 ただ、一番有名なのは、前述したような矛盾を解決する論理としてのヘーゲルの弁証法であることは間違いない。

 それはヘーゲルが近代以前の哲学を体系化して完成した人物だからというだけでなく、やはり矛盾を統一するという点がすごかったからだろう。しかも、その統一によってより発展した段階に至ることができるという論理は、最強の思考術といえる。

「無知の知」を常に意識する

 かのソクラテスは、自分が一番知者であるという神のお告げを、「自分は、何も知らないということを知っている点で知者である」と解釈した。これがいわゆる「無知の知」である。過信せず、手を抜かず、ごまかさずに自分の無知に謙虚になることが、真の知者になるための王道なのである。

 ちなみに、前述したような、問いを繰り返すことで、思い込みから真の知に到達するという方法を「問答法」として確立したのもソクラテスである。まさに質問力によって、哲学史に名を残した人物といえる。

一つの考え方に固執しない

 哲学の世界でも、ドゥルーズ(フランスの哲学者、1925~1995)らは、中心をもったトゥリー(樹状)型の思考法に対して、中心も始まりも終わりもないネットワーク型の思考法であるリソーム(根状の茎)という概念を提起している。前述した硬直した思考がトゥリー型、柔軟な思考がリゾーム型に対応するといえよう。

「四つの先入観」に注意する

 先入観が邪魔をして、冷静に物事を分析できていない人はいないだろうか。そんなときこそ、先入観が生じる四つのパターンに当てはめて取り除いてもらいたい。

 まずは「種族の先入観」である。これは、感覚などにより自然の動きを誤ってとらえてしまう、人間という種族に共通する特有の先入観である。

 二つ目は「洞窟の先入観」である。これはあたかも洞窟に入り込んだかのごとく、個人の習性が原因で、物事を常に自分の都合のいいように解釈してしまう先入観である。

 三つ目は「市場の先入観」である。これは、言語の不適切な使用に基づくもので、市場で耳にした噂話を簡単に信じてしまうようなパターンの先入観である。

 最後は「劇場の先入観」である。これは劇場で演じられているものを、ついつい本当の話と信じてしまうがごとく、権威あるものをそのまま受け入れてしまうような先入観である。

「本質を一言でいう訓練」をする

 本来哲学者というのは、物事の本質をつかみ、それを言葉で論理的に説明できる人のことだ。そうすると、哲学者の能力で一番優れているのは、物事の本質をとらえることができる点であるともいえる。

 そもそも哲学という営み自体の目的が、真理の探究にあるからだ。といっても、一足飛びに真理に到達できるような能力ではない。それは超能力者か神の使いのすることだ。哲学というのは、徐々に徐々に真理に近づいていく営みにほかならない。

 一つの問題に、絶え間ない問いを繰り返すことで、ようやく真理に到達することができる。したがって、その道程は決して平坦なものではない。ああでもない、こうでもないという試行錯誤を繰り返す。しかし、だからこそ深いともいえる。そのプロセスは、あたかも真理にまとわりついた余分な虚飾を取り除いていく行為にも似ている。

産業革命とは何か 人口はなぜ増加したか

2014年05月31日 | 4.歴史
『近代世界システムⅢ』より 工業とブルジョワ 産業革命の前提としての人口革命

人口増加--これ自体は疑いようがない--が革命的なものではなかったとし、イギリスに特異な現象でもなかったとするにしろ、なお「問題の核心部」は、未解決のままで残っている。すなわち、人口増加は、経済的・社会的諸変化の結果だったのか、その逆だったのか、という問題がそれである。ハバカクがいうように、「産業革命は、それ自体、自らの労働力を生み出した」のだろうか。この問いに答えるためには、人口増加をもたらしたのが、死亡率の低下だったのか、出生率の上昇だったのかという論争に触れないわけにはいかない。この問題を論じた歴史家の大半が、「死亡率も出生率も、ともに高いレヴェルにある場合には、出生率をいっそう高くするよりは、死亡率を下げることによって人口増加を達成する方が容易」であり、二つのファクターがともに低いときには、その逆が真理だというはなはだ単純な理由で、死亡率の低下を主因とみなしてきたことは間違いない。

しかし、とすれば、死亡率はなぜ低下したのか。「死亡率が高かった主な理由は、伝染病にかかる率が高かったから」なのだから、死亡率の低下を説明する要因は、論理的には三つありえた。すなわち、医療の改善(予防であれ、治療であれ)、感染に対する抵抗力の強化(環境の改善)、またはバクテリアやウィルスの毒性の緩和がそれである。最後の要因の可能性は、多数の病気による死亡率が同時に低下しているとすれば--じっさい、そうらしいのだが--、排除してよい。なぜなら、そうした病気による死亡率の低下がすべて、「病原となる生物の偶然の変質」によったとは考えにくいからである。こうして、実質的な論争は、医療の改善か、社会・経済的環境の改善か、ということになる。長いあいだ医療改善説のほうが有力であったし、いまもこの説には、「一八世紀における天然痘の予防接種の導入」こそが、死亡率低下のいちばん自然な説明だと主張する強力な支持者たちがいる。しかし、このテーゼには、死亡率に対する医療の影響は二〇世紀までは重要でなく、一八世紀の死亡率の変化を説明することはできないという、慎重かつ説得的な議論が対置されてきた。こうして、察するに、「人口増加をもたらしたのは、社会経済的状況の改善であって、その逆ではない」という結論に到達せざるをえないのである。

出生率の役割が大いに評価されたのは、リグリとスコフィールドによる、イギリス人口史の画期的な著作においてであった。彼らは、非婚率の低下をつうじて、出生率が上昇したと考えている。とすると、食糧の入手が容易になることが、新しい世帯の形成を可能にしたもっとも重要な要因である、という理論モデルが生きてくる。彼らのデータは、きわめて長期に及んでおり(一五三九年から一八七三年まで)、この間、ごく短い期間(一六四〇年から一七〇九年まで)を別にして、出生数、死亡数、婚姻件数はいずれも増加していくものの、つねに出生数が死亡数を上回っていた、と彼らはいう。こうして、彼らは、イギリス人口史のパターンが長期的に安定していた事実を探りあてたように思える。しかし、同時に彼らはまた、一八世紀の初頭とT八世紀末のあいだのどこかの時点で、イギリスは[一定以上の人口の増減を阻止するように諸要因が自然に働くという、マルサスが措定したような」「予防的チェックによる人口変動の循環」を打ち破り、人口と食糧価格のあいだの連関をも打破したのだ、とも主張しようとしている。

とはいえ、リグリとスコフィールドの論理そのものに含まれている矛盾-長期的なパターンの説明と、ひとつのパターンの中断の説明-に加え、彼らが婚姻率の上昇(と、その低下)を経済の「離陸」の説明要因としたことと、正反対のハイナルの議論とは、どのように調和させられるのかという問題もある。ハイナルは、つとに、一八世紀前半の西ヨーロッパ(イギリスだけのことではない)には、独特の婚姻パターンがあって、晩婚と高い非婚率がその特徴となっていたと主張している。ハイナルによれば、まさしく、(二〇世紀までつづく)低い出生率を特徴とするこのパターンこそが、「最低限の生存目的以外の目的への資源の分配を促進する」ことで、経済発展に寄与したのだという。

人口にかんして、あまり議論はされていないが、おそらくきわめて重要な要因がいまひとつある。ヨーロッパ内での、農村的周辺地域から都市的で、工業の発展しつつある地域への人口移動である。むろん、これは、雇用機会の増大と交通手段の改善との当然の結果であった。

幻想のゲルマン民族

2014年05月31日 | 4.歴史
『午前零時の自動車評論』より

〈ゲルマン系民族〉はドイツ人とイコールに近い雰囲気で使われる。確かにゲルマンはgermanであり、英語でドイツはGermanyだから、つい同一視したくなる。また自動車世界で考えると、フランス車とイタリア車は似て非なる本質を持っているが、ドイツ製の自動車どうしには相通ずるものがあるのは確かで、だからそれをゲルマン民族の精神などと表現したくなる。おれも、どこかで、ついそういう使いかたをしていたかもしれない。

だが、ゲルマン系とは、実はきわめて曖昧模糊とした括りなのである。ラテン系民族とは違って、ゲルマン系の民族という考えかたは成り立つ。だけれど、その定義ははっきりしないのだ。そしてまたドイツ人=ゲルマン民族ではない。そのことを今回は書いてみようと思う。

ゲルマン人という言葉が人類史上で初めて使われたのは紀元前に遡る。ギリシャの歴史家ポセイドニオスがガリア(現在のフランスにあたる地域)についての記述した部分でその言葉を使っている。

しかし、最も知られている故事はジュリアス・シーザーの有名な『ガリア戦記』である。その中に〈ライン河の東側に棲むゲルマン人〉という一節があるのだ。

ゲルマン人という概念はここを起点に始まった。ローマ帝国華やかなりしころ、ライン河の東方に棲んでいた様々な集団を大雑把に一括りしな呼称として、その言葉は成立し、世界中に広がっていったのだ。だが、そのゲルマン人という言葉吐、平たい言いかたをすればくあの辺に棲んでる奴ら〉程度の意味合いしかなかったのである。

括りの根拠が居住地域だけであっても、そうして括った人々に何らかの共通性があれば、それを民族として扱うことは間違いではない。だが(ライン河の東に棲む人々〉には、確固とした人種的な共通性はなかった。あるのは、ゆるやかな使用言語の共通性だけだった。

そうした人々は、今日の言語学でゲルマン語系と呼ばれる種類の言葉を話していた。それはエリアごとの傾向によって3つに区分される。以下のようなものだ。

 口東ゲルマン語群

  ゴート語、ヴァンダル語、ブルグント語、ランゴバルト語、等々

 口北ゲルマン語系

  古ノルド語(デンマーク語の源になった言葉)、スウェーデン語、ニーノジュク語(ノルウェイ語の源になった言葉)、アイスランド語、フェロー語、等々

 口西ゲルマン語系

  低地ドイツ語(オランダ語、フラマン語、リンブルフ語などの低地フランク語や低地ザクセン語などの総称)、高地ドイツ語(現在の標準ドイツ語やイスラエルで使われるイデッシュ語の源になった言葉)、アングロフリジア語系(ジュート語、ヨーラ語。フリジア語など)

これらゲルマン語系の様々な言葉は、独立したものではなく、スラブ語やバルト語など近隣エリアに棲んでいた人々の使う言葉と共通のルーツがあるという説が有力で、そのルーツがインド・ヨーロッパ語族の一部を構成すると考えるのが現在の学説の主流である。

また、こうしたゲルマン語系の言葉が成立したのは、さほど古くない時代のことだと言われている。それは紀元前5世紀ごろ。つまり、日本では縄文時代が弥生時代に移行する時期であり、ヨーロッパでは絶頂期にあったアケメネス朝ペルシア帝国がギリシャに遠征してギリシャ戦争が起きた時期ということになる。

そんな風に古くはない言葉なのに、ゲルマン語系の言葉は、正確なところが解明され切っていない。右に挙げたそれぞれの言葉の中には、スラブ語のほうに分類するのが正しいとされるものも複数あるのだ。言語というものは皆そうなのだが、どうしても混交するし、それがヨーロッパのように地続きであれば余計に仕方ないのである。

環境社会をつくる

2014年05月31日 | 3.社会
未唯へ

 3時半の次が4時半だった。時間の進み方が異様です。まともに時計が動いていない。

考えている本

 なぜ、人間の存在について、考えている本が少ないのか。他に主張するものがあるのか。

未唯空間のコラム

 小さなテーマ(未唯空間のコラム)のところを見直したい。「国の適正規模は500万人なのか?」

適正な規模の考察

 適正な規模と言った時に、500万人と言ったけど、ちょっと多すぎます。あれは、510万人のフィンランドを想定しました。500万人が一丸となって、国を盛り立てているかというと、そうではなくて、それぞれの地域でやっています。

 ハメリンナはフィンランドという国家よりも、EUの方に信頼感を持っています。ラトビアは、フィンランドと同様な近さになっています。つまり、ローカルでやっていくから、点に対する近傍がベースになる。500万人という規模は国の方針として、社会保障とか雇用維持をするためには適切でしょう。ただし、アメリカの州みたいにベースはそれぞれの地域で変えていくことになります。

環境社会をつくる

 環境社会をなぜ、作るのか。トリガーは地球規模的な課題です。これ自体はグローバルです。それにどのように対応するのか。

 国起点での循環では、静脈系の不備で循環できない。だから、地域起点で循環を回していく。そのモデルケースとして、サファイアがあります。サファイアはあくまでもローカルからの循環です。それを社会全体に当てはめてみる。

 そうすると、ベースの環境社会が見えてくる。そこでのポイントは新しい合意形成とその底辺の共有意識を作り出すところがある。それを地域に姿にした時には、存在の力と意思の力でどういう風に変えるのかがある。

 それをLAN/WAN構想で考えると、分化と統合になります。グローバルの問題に対して、分化と統合で確認していくカタチです。

 グローバルに対して、持続可能性で対応しようとすると、循環がベースになり、余分なものをなくしていく。自分の中で出来るだけコンパクトな世界にするために、お互い様の世界を作り出す。

 そのためには、規模を小さくしないといけない。コンパクト化すると同時に、それ自体に儲かる仕組みにする。地球規模の課題を解くために、グローバル化で発生する多様化にどう対応するのか、多様性を確保するためにどうするのかが、9.7になります。

 ここまでにおいて、未来方程式になります。最後がLL=GGの世界。ここは、第10章がベースになります。

 取ってつけたような形だけど。ベースは国単位であったものが地球単位になることで何が変わるのか。超国家にだけでは、済まないでしょうから、ローカルを分化させて、そこがベースになるという、トポロジー的な構造に変えていくになる。

 ちなみに、環境社会という概念は愛知環境塾で想定されたものです。2030年の愛知を想定していました。その時点で社会がどうなっていくのか。

 その時点では、コミュニティという分化の部分はやっていたけど、統合の部分はやっていなかった。統合をハッキリさせないといけない。トポロジーの概念でいくと、標準形に対する関数になります。そこでの条件は連続性とONTOです。