『生まれたことをどう考えるか』
生の受動的状況
1 わたしの生はわたしを超えたところで成り立っている
2 わたしという謎
『貧困の終焉』
五百年の遅れを取り戻す--中国の場合
中国がリードを失った理由
動乱から急成長へ
身近で見た中国の急成長
中国と東欧・ロシアを比較する
中国の抱える難問
中国の史上最大のチャンス
貧困をなくすためのグローバルな協約
見せかけだけの世界
二者間の協約
成功のための計画
今日のシステムはなぜ一貫性を欠くのか
ミレニアム開発目標にもとづく貧困削減戦略
資金計画とミレニアム開発目標資金不足
援助計画
公営計画の戦略
広域インフラストラクチャー
貧困削減のためのグローバルな政策
債務危機
グローバルな貿易政策
開発のための科学
環境への責務
誰が国際的なシステムを指揮するのか?
私たちの世代の挑戦
私たちの世代の出番
反グローバル化運動
啓発されたグローバリゼーションに向けて
難題に立ちむかう
奴隷制の廃止
植民地主義の終焉
公民権運動と反アパルトヘイト
今後の課題
『科学史・科学論』
技術史断片
『東南アジアを知るための50章』
べトナム戦争とその後の社会主義経済体制 ★戦場から市場へ★
世界宗教の地域性 ★東南アジアのイスラーム★
マハティールとワー・クアンユー ★開発の時代を率いた二人の政治家★
『人間って何ですか?』
宇宙は人間に「ちょうどよく」できている
「時間」「空間」「物質」は同時にできた
「完全に何もない状態」は物理学的に存在しない
宇宙の始まりと進化を考える
人間はなぜ「選ばれた存在」なのか
宇宙はどこへ向かうのか
『バルト三国の歴史』
ポーランド・リトアニア「共和国」とスウェーデンおよびロシアの勃興(一五六一~一七九五)
前門の虎、後門の狼(一九三九~一九五三)
西への回帰(一九九一~二〇一二)
『資本主義から市民主義へ』
資本主義論
貨幣論から法人論ヘ
会社はモノであって同時にヒトである
モノでありヒトであることの謎
法人名目説と法人実在説の戦い
組織特殊的な人的資産--日本の伝統
デ・ファクト・スタンダード(事実上の標準)
『会社の二つの身体』
産業資本主義の時代
ポスト産業資本主義の時代
産業資本主義のイデオロギーとしての社会主義
マルクスをマルクスによって批判する
「近代世界システム論」批判
ドル中心主義とアメリカ中心主義は違う
しかも、さらに不幸なのは、アメリカ自身も……
労働価値説によって支配された二百年
市民社会論
貨幣論、法人論から、市民社会論ヘ
仮言命題は社会主義的で、定言命題は反社会主義的である
人間社会には、物理的な実体とは違う社会的な実体がある
存在の忘却と貨幣の忘却--ハイデガーとケインズ
形式的な論理(資本主義)に対する形式的な倫理(カント)
不完全性定理は真理の新たなあり方を示す
社会的な実体としての言語・法・貨幣は進化する
「国家および資本主義を超える何か」としての市民社会
建設的な虚構が要請されつづける市民社会
『原爆投下への道程』
テヘラン会談
①ルーズベルト、スターリンに惚れ込む
②互いの正体(ルーズベルトとスターリン)
③四日間の本会議(十一月二十八日から十二月一日)
『改革と反応』
現在の公立図書館
『新・世界経済入門』
進行するグローバリゼーション下の世界経済
グローバル化VS.地域化
進行する軍事化、根づく市民社会
『ムスリムNPO』
コミュニティ開啓
コーテンのNGO世代論
アーガー・ハーンの開発
二〇〇二年の調査から
モスクからコミュニティ開発へ
『肚が据わった公務員になる!』
日本で最も中途半端なエリート--都道府県職員
(1) 都道府県職員は、なぜ白けているのか?
(2) 「県名」には愛着があっても、「県庁」には愛着を感じない住民たち
(3) プロデューサーの視点で大仕事--「地域ブランドの確立」
(4) これからの大きな役割は「地域生活の守護神」!
(5) 国へのご意見番になれ
(6) たまたま配属された部署が一生を左右する?
(7) 「学歴」「教育投資」「本人の努力」から見ても、不満だらけの給料
(8) 都道府県職員の仕事は、なぜ詰めが甘いのか?
(9) 野心を持ち、異業種交流会を立ち上げる
(10) どんどん出向し、世界を広げるべし
(11) 都道府県職員は大学教授を目標に!
生の受動的状況
1 わたしの生はわたしを超えたところで成り立っている
2 わたしという謎
『貧困の終焉』
五百年の遅れを取り戻す--中国の場合
中国がリードを失った理由
動乱から急成長へ
身近で見た中国の急成長
中国と東欧・ロシアを比較する
中国の抱える難問
中国の史上最大のチャンス
貧困をなくすためのグローバルな協約
見せかけだけの世界
二者間の協約
成功のための計画
今日のシステムはなぜ一貫性を欠くのか
ミレニアム開発目標にもとづく貧困削減戦略
資金計画とミレニアム開発目標資金不足
援助計画
公営計画の戦略
広域インフラストラクチャー
貧困削減のためのグローバルな政策
債務危機
グローバルな貿易政策
開発のための科学
環境への責務
誰が国際的なシステムを指揮するのか?
私たちの世代の挑戦
私たちの世代の出番
反グローバル化運動
啓発されたグローバリゼーションに向けて
難題に立ちむかう
奴隷制の廃止
植民地主義の終焉
公民権運動と反アパルトヘイト
今後の課題
『科学史・科学論』
技術史断片
『東南アジアを知るための50章』
べトナム戦争とその後の社会主義経済体制 ★戦場から市場へ★
世界宗教の地域性 ★東南アジアのイスラーム★
マハティールとワー・クアンユー ★開発の時代を率いた二人の政治家★
『人間って何ですか?』
宇宙は人間に「ちょうどよく」できている
「時間」「空間」「物質」は同時にできた
「完全に何もない状態」は物理学的に存在しない
宇宙の始まりと進化を考える
人間はなぜ「選ばれた存在」なのか
宇宙はどこへ向かうのか
『バルト三国の歴史』
ポーランド・リトアニア「共和国」とスウェーデンおよびロシアの勃興(一五六一~一七九五)
前門の虎、後門の狼(一九三九~一九五三)
西への回帰(一九九一~二〇一二)
『資本主義から市民主義へ』
資本主義論
貨幣論から法人論ヘ
会社はモノであって同時にヒトである
モノでありヒトであることの謎
法人名目説と法人実在説の戦い
組織特殊的な人的資産--日本の伝統
デ・ファクト・スタンダード(事実上の標準)
『会社の二つの身体』
産業資本主義の時代
ポスト産業資本主義の時代
産業資本主義のイデオロギーとしての社会主義
マルクスをマルクスによって批判する
「近代世界システム論」批判
ドル中心主義とアメリカ中心主義は違う
しかも、さらに不幸なのは、アメリカ自身も……
労働価値説によって支配された二百年
市民社会論
貨幣論、法人論から、市民社会論ヘ
仮言命題は社会主義的で、定言命題は反社会主義的である
人間社会には、物理的な実体とは違う社会的な実体がある
存在の忘却と貨幣の忘却--ハイデガーとケインズ
形式的な論理(資本主義)に対する形式的な倫理(カント)
不完全性定理は真理の新たなあり方を示す
社会的な実体としての言語・法・貨幣は進化する
「国家および資本主義を超える何か」としての市民社会
建設的な虚構が要請されつづける市民社会
『原爆投下への道程』
テヘラン会談
①ルーズベルト、スターリンに惚れ込む
②互いの正体(ルーズベルトとスターリン)
③四日間の本会議(十一月二十八日から十二月一日)
『改革と反応』
現在の公立図書館
『新・世界経済入門』
進行するグローバリゼーション下の世界経済
グローバル化VS.地域化
進行する軍事化、根づく市民社会
『ムスリムNPO』
コミュニティ開啓
コーテンのNGO世代論
アーガー・ハーンの開発
二〇〇二年の調査から
モスクからコミュニティ開発へ
『肚が据わった公務員になる!』
日本で最も中途半端なエリート--都道府県職員
(1) 都道府県職員は、なぜ白けているのか?
(2) 「県名」には愛着があっても、「県庁」には愛着を感じない住民たち
(3) プロデューサーの視点で大仕事--「地域ブランドの確立」
(4) これからの大きな役割は「地域生活の守護神」!
(5) 国へのご意見番になれ
(6) たまたま配属された部署が一生を左右する?
(7) 「学歴」「教育投資」「本人の努力」から見ても、不満だらけの給料
(8) 都道府県職員の仕事は、なぜ詰めが甘いのか?
(9) 野心を持ち、異業種交流会を立ち上げる
(10) どんどん出向し、世界を広げるべし
(11) 都道府県職員は大学教授を目標に!