goo

個性的で飛び切りの握手をする方法

『どんな場面でもそつなく振る舞える』より 簡単な10ステップでアイコンタクトの達人になる方法

昔から「第一印象がすべて」と言われるが、私はそうは思わない。目を見つめて握手を交わした瞬間、強烈な第二の印象を抱く人もいる。

コネティカット州グリニッジで大成功を収めている企業のCEOを務めたウィル・リプトンは、優秀な二人の幹部候補のどちらを採用するかという難しい選択を迫られたことがあるという。結局、二人のうちで選んだのは、「握手のよかったほうだ」と言う。

握手のときに相手の指が鳴るほど強くつかんだり、手先だけをぽんぽんと合わせたり、指先をつかんだり、勢いよく上下させたり、指輪にキスしろとでもいうように手のひらを下に向けて差し出したりするのはよくない。そのことを承知している人が多いため、ここ数年間、印象に残った握手はなかったのだが、先月久しぶりにそんな握手を経験した。それは、アルトゥーロ・エリアス社長兼マネージングディレクターとの握手だった。

《うわあ、素晴らしい握手ですね、エリアスさん》

力強く親しみがこもった握手で、あんなに親近感を覚えたのは、ガールスカウト時代の仲間だけに分かる秘密の握手以来だった。エリアス氏の握手になぜそんな力があったのか、分からなかった。講演で握手の大切さを強調したばかりだったので、上機嫌で彼の握手をほめた。

エリアス氏は微笑んで片手の手首を見せ、医者が患者の脈を取る血管を指さした。「コツはここですよ。握手をするときはいつも、相手のここに人差し指で軽く触れるんです」。いってみれば相手のハートに触れているようなもの。脈は心臓に直結しているのだから。

私はこの方法を早速実践し、今では握手のたびにずうずうしくも相手の脈の部分に触れている。フリーメイソンの会員から聞いた話では、フリーメイソンには二〇種類の握手があって、第三階級「マスターメイソン(親方)」の会員の「獅子の前足」と呼ばれる握手は相手の脈の部分を押すというのだから、きっと一流のやり方に違いない。このやり方に慣れれば、握手する相手との間に生まれる親近感に敏感になるはずだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コモンズの遺伝子

コモンズの遺伝子

 コモンズの遺伝子が可能かどうか。そう簡単には遺伝子は組み替えられない。元々、家族という範囲を認識するということができるのに、人類の中で数万年ぐらい、掛かっているのでしょう。個人というものが存在しなかったから、最低、家族で動くしかなかった。

 人の単位も数百人というのは多すぎます。もっと、小さな単位で生きてきたのでしょう。そこで養われた遺伝子が家族です。1万年といっても、大勢で動くようになってきたのは、ここ数百年です。ギリシャ・ローマは3千年ですけど。中央集権といっても、都市国家みたいなもので、少しは集まることができたけど、戦争以外では、集まって、意思決定することはなかった。自分の生存を掛けて生きてきただけです。最小単位ですらなかった。

 グローバル化に対して、コモンズの遺伝子が必要になってきます。共有のイメージです。家族のように支配権を及ぼすわけにはいかないので、お互い様の世界です。それは、ハイアラキカルとは異なり、お互いが全部を知っていて、そこに人を入れ込むことができる世界、シェアの世界とはそういう世界です。

共産主義のシェアとは違う


 共産主義のシェアの世界はノルマで分断しました。そこにウクライナの悲劇につながった。国のために農産物は輸出に使われ、技術力を上げることに使われた。結局は内部崩壊した。人民公社という効率化は、中国の農民から全てを奪いました。

地球規模の課題

 これについても、環境問題という、地球規模の課題があります。エネルギーも国を超えた課題です。それに対して、シェアを前提として、初めて、役割が見えてきます。

 日本だけが排出規制しても、中国が出していれば、環境問題だけが残ります。そう考えると競争にはなりません。国単位の競争ではなくなります。どっち道、有限な材料をどう使っていくのか。それを未来に残す、新しい技術をつくる。それが持続可能につながっていきます。

コモンズを生み出す存在の力

 コモンズの遺伝子を生み出す素は存在の力しかありえない。なぜ、この世界に放り込まれてきたのか。それを考えて、それぞれの人間が内なる世界を作って、そこで完結することです。家族よりも小さくすることで、地球全体に拡がっていくことです。

 日本は内向きの脱・国家意識が拡大している。外向きの世界ではバラバラになっている。グローバル化に翻弄されている。

歴史編の再編集

 第4章歴史編を答えを出していく。歴史哲学を本格的に入れ込みます。ヘーゲルを継ぎます。

 国民国家がどこへ行く。国民国家に対して、グローバル化と多様化がやってくる。多様化は民主主義。民主主義の意味は主権在民です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ネットワークとダイナミクス、どちらが先だったのか?

『ネットワーク科学』より ネットワークを襲う大災難

古代ローマ帝国に成功をもたらした一つの鍵は、当時の交流と交易の最重要経路だったテヴェレ川の近くに位置するという戦略的な優位性だった。ローマは、徐々に勢力を広げつつあったとき、その長大な道路ネットワークの最初の支線建設にとりかかった。道路建設後には物資や軍隊を迅速に移動できるようになったので、道路はローマの勢力を維持、拡大するためのきわめて重要な手段だった。道路を建設することはさらなる支配力の獲得を意味し、支配力を得たことによりさらなる道路建設が必要となった。その結果が、イタリアの格言に言うところの「すべての道はローマに通ず」だ。

ローマと同じような発展のパターンは、ほとんどすべての主要都市に見られるだろう。発展途上の都市は人や物の往来を引きつけ、より多くの交通手段(道路、鉄道、航空路線など)を必要とする。そうしてつくられた交通手段が、都市へ流れこむ交通量を増やし、都市の発展を拡大させ、さらなる交通手段の増加が求められる。このように、都市間の交通ネットワークの構造変化と交通量のダイナミクスが互いに影響しあい、フィードバックループをなす。

ネットワーク構造がダイナミクスにどう影響するかと問うことは、ある仮定を暗に前提としている。つまり、ネットワーク構造は変化しないもので、その上でダイナミクスが起こるという仮定だ。現実には、すべてのネットワーク構造はダイナミクスが起こる間に変化する。したがって、この仮定は、ダイナミクスの時間スケールが構造変化の時間スケールよりもずっと短い場合にのみ成り立つ。この仮定は、ある種のダイナミクスについては適切だ。たとえば、友人関係や近親関係が変化するのは通常は何年に1回という頻度なので、毎日や毎週の頻度でやりとりされる情報は固定された社会ネットワーク上を広がると見なしてよい。あるいは、1日のうちにある都市へ向かう自動車の交通量は、すべて決まった経路を通って移動する。道路の接続は毎日変わるわけではないからだ。

しかし、他の場合には、ダイナミクスの間にネットワーク構造が変化しないという仮定は誤りであることもある。たとえば、性感染症の伝播では、ネットワークの枝が使われるタイミングがきわめて重要だ。ある相手と感染予防策なしに性的関係をもつのが、別の感染者と感染予防策なしに関係をもつ前か後かで、状況は変わってくる。10年間を通じた都市の発展を調べようと思えば、交通量と道路網の変化との相互作用を考えに入れる必要がある。ピアツーピア・ファイル共有システムのようなある種の工学的なネットワークでは、ネットワーク構造と情報のダイナミクスが同じ時間スケールで変化し、密接に絡まりあっている。食物網では、個体数変化のダイナミクスがネットワークの再組織化につながることがある。過剰な漁獲によって生物種の個体数がある水準まで下がると、食物網は捕食-被食関係を再編成し、減少した種の食物網における役割に別の種が置き代わる。

ネットワーク構造とダイナミクスの結び付きは、SNSが普及した現代においてとくに重要な意義をもつ。SNSを通じて、社会ネットワークの構造変化と知人の近況に関する情報が絶え間なく流れてくる。このようにSNSによって社会関係を今までよりも細かく認識できるようになったことで、人々が社会ネットワークをつくり出し、維持し、活用するやり方が変わるかもしれない、と研究者たちは論じている。

絡まりあったネットワーク構造とダイナミクスの問題に立ち向かうには、いくつかの方法がある。たとえば、ネットワーク構造の変化とダイナミクスを分けて考える次のような方法がある。まず、固定されたネットワークに対して、情報の流れや情報探索などのダイナミクスをシミュレーションする。次に、たとえば情報の流れる効率が改善されるよう、ネットワーク構造を変化させる。この2つの手順を交替しながら繰り返した後にできてくるネットワークを調べれば、ダイナミクスと絡まりあって生じるネットワークのモデルを構築することができるだろう。より洗練された方法は、適応度モデルを改良して、適応度の値が時間的に変化するパラメータによって決まるようにすることだ。ダイナミクスが進むと、それに従って適応度が変化する。そして適応度の変化がネットワークの再編成をもたらす。

ダイナミクスがネットワーク構造の上で起こる場合もある。また、ダイナミクスがネットワーク構造と結び付いている場合もある。そのどちらの場合であっても、どの分析方法をとろうとも、現象を完全に理解するためにネットワークを考慮することが必要不可欠だという基本的な考え方は同じだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )