goo

アフリカは脱・国民国家に向かう

アフリカは脱・国民国家に向かう

 アフリカは今、変わろうとしています。無線というインフラを簡単に作ってしまうというやり方です。コミュニティが必要なところをつなげていく。身一つで動けるアフリカの若者。核戦争のために生まれたインターネットがアフリカの人々の武器になっている、

 そうなってくると、資本主義は変わらざるを得ないです。国民国家はインフラを提供することで成り立っている。グローバルでのツールでインフラが出来てしまうことで、国家の分配機能は働かなくなる。

 フィンランドのノキアに行った時に、ヨーロッパ大陸のインフラは簡単にできるし、国家を超えてしまう、と言っていた。平坦な大地にアンテナを立てれば、簡単につながる。日本のように、一つずつ、電信柱を立てる必要はない。

 日本はなまじ狭いから、ちょこちょこと移動しようとする。アフリカ大陸は広大だから、簡単には移動できない。ガタガタ道をランクルかバスで移動するしかない。だけど、インターネットならば、無線でどこまでもつながります。

 部族はあるけど、国家はない。単一民族ではなく、部族の集合体です。そして都市しかない。

 アラブの春もこのことを示している。インフラが変わってきたから、マーケティングが変わります。日本だけが、窮屈なインフラのもとにある。人口は減るしかないのに、戦争を仕掛けようとしている。

 グローバル化した後に生まれた国、例えば、南スーダン共和国、は一気に国民国家を抜く可能性を持ちます。国という単位をどう見るかです。南スーダン人の多くがスーダンに住んでいる。逆もあります。旧ユーゴスロバキア状態です。これを整理して、それぞれの国に入れるのはナンセンスです。

 人口密度はまだまだ狭いのだから、そこに居ればいい。それを横につなげていく。今までは、物理的なインフラしかなかったけど、今後はソーシャルな支援がネットで可能になる。雇用も社会保障も受けられるようになります。アフリカ大陸から新しい人類を生み出せばいい。いつの日か、出アフリカ(エクソダス)する日まで。

 そこでは、国民国家という概念はないです。国民国家を持てば、争いになります。自由が失われます。アフリカほど、ノマドに合う土地はないでしょう。

 東欧の経験をアフリカに移植すればいい。それで、エイズを撲滅すれば、共有の意識が生まれます。大陸でありながら、部族がコミュニティとして、都会とのバーチャルな関係を生み出します。都会は国とグローバルな世界を作り出します。

 企業の役割もハッキリしています。中国とかチュニジアのメーカーがインフラを提供します。電気の方は、サハラ砂漠のような環境を活かせば、自然エネルギーに対応できます。生活向上のために、二人っ子政策を守れば、資源は十分です。

クルマはどうなっていくか

 その時に、クルマがどうなっていくかです。中国の時は、クルマの所有制度に対して、共産党がMBA的な見通しから、制限すべきだった。シェアすればすむのに、自転車の替りに車のようなカタチで、一気に増えてしまった。アフリカは今からですから、理念をハッキリさせれば、アフリカ全域で実現できます。

 何しろ、クルマの移動できるような距離ではない。それこそ、バーチャルでないとこれは成り立たない。部族の範囲をベースに軽車両を使っていけばいい。アフリカ全土に高速道路を作る必要はない。それなら、無人飛行機と飛行場でインターネットのハブのようなカタチにする。電信柱は不用です。

 日本では、インフラが重荷になります。第二新幹線を作ったところで、この狭い国土がさらに狭くなります。インフラは壊れることを前提にしないといけない。フクシマの二の舞です。

 そう考えると、位相化はグローバル化と同じです。国民国家というデカルト平面がグローバル化で位相空間になっていく。その意味では、アフリカ大陸で大きな数学実験が始まります。デカルト平面を経なくて、位相空間を作り出す。デカルト平面に囚われている日本は最後の最後に崩壊する。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スタバの握手会

「もう、いや」からの攻撃

 「もう、いや」。では、どうあればいいのかを何しろまとめています。求める相手がだれか、それが重要です。この小さな世界で求めても意味ないです。日本も含めて、外からの攻撃をしないと変わりやしない。ましてや、この会社もこの部署も。

 では、どうなればいいのかを、皆が内なる世界で作っていけば、フィルターになります。そこで起こっていること、やろうとしていることが、内なる世界から分かります。

スタバの握手会

 「会えてよかった」の握手。その思いを込めて。

 それにしても、一週間は早い。もう、金曜日です。月・火で握手会を決めたところから、水・木がなくなった。

 スタバで握手会に行きました。12時前に行ったら、受け入れで忙しくて、出てこなかった。昼食後に行って、どうにか会えました。

 Iさんと握手をしました。「手は冷たいんですね」と言われた。今回はプレで、月曜日の朝が本番ということにしました。その時は両手で行います。握手すると、互いの存在が確認できます。コミュニケーションの基本にしていきましょう。

クルマから車を除く

 下着のコマーシャルを見ていると、同じように、町を行くクルマを見ている。外を剥がした時に、人間がどう見えているのか。ポツ・ポツです。あのコマーシャルのパロディにして、アップしようか。

 街から、クルマというモノと騒音というものを除いて、人だけを高速に走らせる風景を描いたら、いかにディスクリートなのか。クルマは未発達な道具であるかがわかる。クルマというものがない世界。

パートナーの非連続性

 パートナーも火曜日に2時間も相談したから、当然、遠ざかっています。非連続性が高いです。微分方程式は解けないです。予測不可能です。だから、楽しいのは確かです。

インフラは共有地

 インフラは共有地です。それをどうやって、独占するかで、日本の戦後は発展してきた。クルマというスペースはあまりにもディスクリートです。

 インフラで重要なのはネットワークです。インフラで有線を引いてきた。この10年で、200億円ぐらい掛かっています。その結果、どうなってきたのか。動きが取れなくなってきた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の30冊

916『宇宙を目指して海を渡る』MITで得た学び、NASA転職を決めた理由

909.3『見えない世界の物語』超越性とファンタジー

913.6『短編を七つ、書いた順』

019.12『乱読のセレンディピティ』思いがけないことを発見するための読書術

159.4『「レジリエンス」の鍛え方』世界のエリートがIQ・学歴よりも重視!

121.6『池田晶子 不滅の哲学』

909『青春の夢と遊び』〈子どもファンタジー〉コレクションⅥ

312.1『平成政治史1』崩壊する55年体制

336.55『スーパー速書きメソッド』

336.3『上司になってはいけない人たち』

400『科学検定公式問題集』5・6級 小学校4年~中学校1年レベル

596『フライパンでドーン!と楽々レシピ』炊く・焼く・蒸す・包む・煮込む…フライパン一本で作れるズボラ飯

007.6『すべてがわかる ビッグデータ大全』大量データを保管する/分析する製品・技術・事例

454.64『砂漠誌』人間・動物・植物が水を分かち合う知恵

493.93『子どもの心の処方箋ガイド』子どもの心の診療シリーズ 診察の仕方/診断評価/治療支援

294.44『「キリマンジャロの雪」を夢見て』ヘミングウェイの彼方へ

324『事例から民法を考える』

496.3『中高年の目の病気』これで安心! ~白内障・緑内障・加齢黄斑変性など

443.8『よくわかる星空案内』プラネタリウム解説者に教わる

675.3『センスは知識からはじまる』

778.77『宮崎駿論』

372.1『日本教育史』教育の「今」を歴史から考える

410『学校数学辞典』カラー図解

686.55『EUROPEAN RAIL TIMETABLE SPRING 2014』

336.1『早く正しく決める技術』決断に勇気はいらない

935.7『こころは体につられて 上』日記とノート 1964-1980

935.7『こころは体につられて 下』日記とノート 1964-1980

336『明日使える世界のビジネス書をあらすじで読む』

159.4『できる人が続けている「先読み仕事術」』

019.2『読書家の時間』自立した読み手を育てる教え方・学び方【実践編】
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「新しいものに飢える社会」の必勝パターン

『「型を破る人」の時代』より 「人の心を揺さぶる仕事」が、桁外れの結果を出す--「新しいものに飢える社会」の必勝パターン

まず小さな「アート」から。次に……

 「いいアートをつくりなさい」というSF作家ニール・ゲイマンの言葉は、あらゆる悩みの処方旋回なる。雇用状況がよくなくても、上司があなたを尊重してくれなくても、世界があなたを受け入れてくれなくても、ただ、いいアートをつくればいい。

 うまくいかなかったら、もっといいアートをつくればいい。

 どうすればよりよいアートがつくれるのかわからなかったら、学べばいい。

 まわりの人びとからけなされても、無視すればいい。

 上司がアートをやめさせようとしたら、別のアートをつくればいい。そして、またやめさせられたら、責任をとって、別のアートをつくろう。もっとよいアートがつくれるか、クビになるか、どちらが先になろうと、それまで続けよう。

 それから、もっと多くのアートをつくってほしい。

 最初はおっかなびっくりかもしれない。世界をはっきりと認識してつくったものではないかもしれない。それに、「トカゲの脳」が自分を守るために、邪魔をしてくるだろう。

 しかし、日ごとに、プロジェクトごとに、腕は磨かれ、世に出すときがくる。

 まず小さなアートを出す。次に中くらいのものを、それから、世界を変えるような、ゾクゾクするような、自分という人間をガラッと変えるようなアートを送り出すんだ。

一日一日、自分を真っ白にリセットする

 作家のジエームズ・エルキンスは、人がアーティストになるために必要な、三つの要素について書いている。それは、「見ること」「つくること」「白紙状態になること」だ。

 最初に、見ることを学ぶ必要がある。世界をレッテルなしに、目に見えるものの名前を知ることなく、ありのままに見なければならない。

 二番目に、つく勺方を教わる。手、あるいは声、あるいは体を使って、見たものをとり入れ、それを反映して世界に返す方法を学ぶのだ。

 三番目に、これは一番難しいことだが、アートにとりかかるときは白紙の状態になるのだ。

 それも二番煎じではなく、オリジナルでなければならない。最初のひと筆、最初のひと言が、恐れの源になるだろうが、覚悟の上だ。

 コメディアンのスティーブ・マーティンは、この三つのステップをとても大切にしていた。

 彼は何十年にわたり、ディズニーランドの売り子として、または遊園地のステージから、そして、ナイトクラブからナイトクラブヘ渡り歩きながら、観客の一人ひとりが、どのように互いに、あるいは会場と、あるいは自分自身と交流しているかを見てきた。

 そして、彼はとりつかれたように日誌をつけ、試行錯誤し、自己評価し、くり返しアートをつくってきた。ショーがひと晩に三回、年に数百回はあたりまえで、それを何年も行なったのだ。

 とりわけ、彼は「白紙の状態」にこだわった。人まねはしない。自叙伝によると、一行でも師の言葉を借りるときは、必ず許可をもらったそうだ。それ以外は、演技も脚本もすべて、間違いなく彼のオリジナルなのだ。マーティンの演目は、いまでこそありふれたものに思えるが、その当時は目新しくそれは華々しいものだった。

「いま、あるがままの時代」を見る目

 先入観と恐れが共謀すると、世界をありのままに見るのが難しくなる。

 現実を、現在進行中の物語の一部として解釈するのではなく、ありのままに受け入れる--仏教徒はこれを「般若」と呼ぶ。

 ブランディング・コンサルタントのデューク・スタンプは、「〝頭のよさ〟をひかえる」べきだという。こうすると、どんな出来事も、自分の世界観にこだわって解釈することをやめられる。起こったことを自分の偏見に従って解釈するのではなく、そのまま受け入れるのだ。

 またフレッド・ウィルソンは、その「見る」能力によって、もっとも成功したベンチャー投資家の一人だが、ソーシャル・ブックマークの「デリシャス」、「ツイッター」をはじめ数十社に、ビジネスチャンスがあることを見抜いていた。

 音楽プロデューサーのクライブ・デイビスは、ホイットニー・ヒューストン、パティ・スミス、アウトローズ、ディオンヌ・ワーウィック、アレサ・フランクリン、カーリー・スミス、グレイトフル・デッド、ザ・キンクス、ルー・リードらを見出し、成功に導いた天才だ。彼は周囲のミュージシャンのなかに、可能性を見た(あるいは聴いた)のだ。

 マーケットやテクノロジーや才能を、自分がそうあってほしいと思うように(あるいは、こうなったら困ると恐れるように)見るのではなく、「ありのままに見る」能力は、成功を収めたクリエイターがもつ秘密のスキルの一つである。

 「見る」能力は訓練によって鍛えられるが、正しいやり方が必要だ。

 目にしたものをもとに、予測を立て、それを書きとめてみよう。

 「写真を共有できるアプリを誰かがつくるんじゃないか」「A社の新規株式公開は大きな成功を収めるだろう」「この新入社員は、二カ月以内に売上目標を達成するだろう」というような感じだ。

 人は自分か間違ったときは本能的に、自分の世界観ではなく、世界を非難しようとする。

 物事のしくみに対する自分の考え方を手放したり、自分の予測に疑問をもったりしたくはないのだ。それどころか、運命をののしったり、「たまたまの時流」のせいにしたりする。

 しかし、間違った判断はすべて、市場の潜在ニーズや、成功や失敗にどんな力が働いているかに気づく能力を見直したり、磨いたりするチャンスなのだということを覚えておいてほしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仕事とは「無限のゲーム」で遊ぶようなもの

『「型を破る人」の時代』より 「人の心を揺さぶる仕事」が、桁外れの結果を出す

さあ、無限のゲームをしよう。

ゲームのルールは自分で決める

 インターネット時代の幕開けに、私はオンライン・マーケティング会社を立ち上げた。

 会社は大きくなり、素晴らしいクライアントのために重要なプロジェクトを手がけてきたが、収支が合うことはまれだった。

 投資金は底をつき、短期間で売上げを伸ばさないと、さらなる資金を調達するか、倒産するかというところまで追いつめられた。倒産したら、多くの優秀な社員たちが失業してしま

 会社は最大の危機を迎えた。創業者、投資家、そして、奇跡を呼ぶ男として何とかせねば……。とにかく売上げを伸ばさないと。しかも、いますぐに。

 そんなある日、ニューヨークの有名ブランド企業に営業に出かけたときのこと。

 取引き先の責任者とマーケティング担当者は、お決まりのセリフで私と同僚を散々にこき下ろした。わが社の仕事ぶりを批判し、価格が高すぎると文句をいい、ライバル社がいかに優れているかという。

 その瞬間、私は無限のゲームの現実を思い出した。会社を救うためには、来る日も来る日もこうして売込みをするしかないとしても、私はやりたくないと思ったのだ。どれほど必死になって契約をとっても、それは会社の実力を反映しているわけではないのだ。

 それはただ、クライアントがその日にそれを買いたかったからにすぎないのだから。これではアートではなく、アートの乱用である。

 この取引きが失敗に終わるのは残念だったが、私はその瞬間に、わがチームが無能呼ばわりされることに比べたら、失敗するほうがましだと判断した。

 一時間続くはずの会議が十分過ぎたとき、私は相手のほうを向き、ノートパソコンを閉じて、こういった。「どうやら、弊社は御社にとって望ましい会社ではなさそうですね。われわれはわれわれのやり方でやらせていただけませんか。弊社のやり方にプライドをもっておりますから。それがご期待に添えないようでしたら、お時間をムダにしたことをお詫びします」

 そういうと、私は立ちあがり、部屋を出ていった。

 そのあとのことは想像がつくだろう。私たちが何か何でも契約したいわけではないことが明らかになった瞬間、媚びるのはやめて主導権を握った瞬間、取引きは成立した。そして、それまでの二年間より、そのあとの八週間のほうが、売上げが伸びたのだ。

 このようにプレーすれば、ゲームは無限になる。アートをつくる決断をする意思があるかぎり、アートをつくり続けることができる。

あなたはどんな「贈り物」をしているか

 いったん無限のゲームの真実を知ると、作家ルイス・ハイドのいう「アートと寛大さのつながり」が、さらによく見えてくる。

 何かがアートになるためには、贈り物がなければいけない。贈り物がつながりと絆を生み出す。つながりの経済の中心にあるのは、このつながりだ。つながりはさらなる価値をもたらし、そうやってゲームが続いていく。

 取引きは人びとを分かつ。贈り物によって人間関係のバランスは変化するが、同類の団結を強め、ゲームをまえへと進めてくれる。

 希少性、マーケット・シェア、独占企業、利潤の最大化は、組織からエネルギーを吸いとろうとする。

 産業主義者はシステムを組織化し、安定させ、生産的で、何よりも利益の上がるものにしたいと思っているが、アーティストは、システムにさらなるエネルギーを与え、再編成し、ゲームをまえへ進めたいと思っている。

 アーティストは、上から目線で世の中に何かを施すために仕事をするのではない。商業的な債務を負うためでもない。人脈を使って出世をしようとしない。

 彼らは無限のゲームをしていて、彼らが生み出す贈り物によって、ゲームを続けていく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )