goo

未来方程式は「論考」表現する

未唯空間の表現

 それぞれのところでどう表現して、全体をどう見せていくのか。そのフェーズにはまり込んでいます。そうなると、未唯空間の小分類の再編成を完成させて、そのエッセンスを取り出して、因果関係を作り出していく。

 紙で3次元にしたけど、もう一つ次元を増やさないといけない。コンピュータの能力を超えています。実体が何次元か分からないけど、それを2次元に遮断しておいて、それを組み立てる。3次元プリンターではなくて、n次元プリンターがほしいぐらいです。

 これ自体は、底が抜けた、現在の心境でないと作れないでしょう。誰がそれを理解できるか分からないけど。

 未来方程式自体を全体のロジックに合わせて、もっと、的確にしないといけない。存在の力との関係、それが環境哲学につながり、最終的には情報共有につながる。そこまでのプロセスのキーワードです。そのために、未唯空間の全ジャンルを一つのターゲットにしていかないといけない。

国家と民族と宗教

 国と言う時に、民族と宗教がどうなっていくのか。

 スーダンはナイル川防衛のために作られた国で、宗教も違えば、民族も異なる。それが南スーダン問題を起こした。具体的なイメージと抽象的イメージをどこでやっていくのか。調和ができるのか。

 ウクライナにしてもアラブにしても、抽象的な動きと具体的な動き、偶然による動き、揺らぎ的なモノと真理のような普遍性を持つもの、そのなかで、個人と集団的なモノとが、要素が異なりながら、全体が一つのカタチになる。これこそ、分化と統合の世界になります。それをどう表現するのか。

言葉という表現

 存在と無が表現できないように、これもやはり、表現できないのか。だけど、言葉にできないものはないのと同じという、ウィットゲンシュタインの概念もあります。

 だけど、言葉には大きな制約があります。自分の存在自体も言葉にできない以上、言葉に対しての不信感。かといって、イメージできるのか。

 だけど、言葉は状態ではない。ファンクションにすぎない。それを受けて、それぞれの心の中で違うイメージを持って、それで動くかどうか決まってくる。本当は状態全てを説明できるといいけど、それはムリです。

大いなる意思

 よく、こんなものを神か大いなる意思がどうか分からないけど、作ったものです。この大きな宇宙という存在も含めて。本当にワザとらしいと言ったら、ありゃしない。結局、何をせよと言っているのか。それを求めるだけで右往左往しているのにすぎない。そして、全てがタイムリミット。

 池田晶子さんではないけど、死ぬことも含めて。そんなことは問題にする必要はないという概念が一番簡単で分かりやすい。

未来方程式は「論考」表現

 ウィットゲンシュタインの論考形式で未来方程式を書き上げる。それぞれの項目、大分類で関係を述べて、最後の6章ぐらいで、方程式を出す。これはいいアイデアです。それで全体だと言える。

 次元にとらわれずに、深さもバラバラで、それぞれのジャンルごとに論理を展開する。とりあえず、未来に関係することで、第10章まで抜き出して、エッセンスを取り出すのか、全てを直感的にやるのかをまだ、決めていません。

未来方程式での情報共有

 第10章が微妙になってきました。社会の様相よりも人の関係が強くなっています。未来方程式の割る部分、つまり、情報共有のところです。論考だと、6番目にでてくるやつで、それで割るということです。

環境哲学にする

 むしろ、歴史哲学を答えにしておいたらいい、それですべて答えを出すわけにはいかないので、最終的に自分に反映する場合もそこから来ます。なにしろ、最後は存在の無ですから。これは完全に哲学です。

 出発点はより多くの人が生きられることというものです。環境社会の時もこの点でした。方法論として、コンパクトがあるけど、人間として、どうしていくのか、人類としてどうしていくのか。ベースのところを実り豊かにしないといけない。この部分は完全に哲学にできます。

 歴史哲学として、ヘーゲルの後を継ぐものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

底が抜けた

底が抜けた感じ

 底が抜けた感じです。周辺が平面に見えます。その後ろ側がチラチラ見えてきます。このワクワク感を楽しみにします。私にワクワクが本当にできるのか。

 止まりすぎています。反映も読書も。読書は半年単位です。入力をしながらでは、このぐらいのピッチが最高なんでしょう。まだまだ、余分なことをしています。

 この底が抜けた感覚、ものごとが平面にしか見えない。多分、感情の方に入りすぎている。私としては、世の中の人はそういう感情の枠の中にいるんでしょう。それをベースでみるというわけではなく、変な感じです。まあ、今日、Iさんに会って、その辺の感覚を確かめましょう。

トーンを落として話しましょう

 独我論というのも、なかなか難しいですね。もっと、明確に言葉をしゃべらないといけないかもしれません。パートナーのように。

 パートナーのトーンを落とした話し方が気にはなっています。全てを知りたいということに対してのアンチです。私が主人公としか思えないけど。

図書館を本屋に任せられるか

 図書館を本屋を任せるときには、コミュニティが条件です。公立図書館ならコミュニティが必要です。ツタヤが見栄えを良くすることはできるけど、コミュニティの権限を持てるかどうか。元々、皆の力でやるのであれば、本屋である必要はない。

国民国家の自由

 国民国家で自由を求めたが、この自由は束縛であった。本当の自由を求めましょう。意思の自由は欲望に贖う時に生まれる。

 資本主義のわがまま放題が自由ではない。その延長線上にある新自由主義はその範囲ではない。存在の力から生まれてくるものが本当の自由でしょう。やはり、全てを知ることに専念するしかない。もう少し、深くしないといけない。

未来方程式

 未来方程式そのものは日本の歴史だけにとどめておく。そのパラメーターが問題です。それぞれがどう生まれて、どう育ってきて、どういう関係になってきたのか。これは全ジャンルに関係します。

 その因果関係を自分の頭の中で描けるかどうか。かなりのボリュームになります。空間配置は、この頭の二次元では難しいです。

 国民国家から資本主義がどうなるか、グローバル化がどう影響するのか、民主主義は地域主義、それらのファクターがどういうバランスなのか。先人が残した情報共有というパラメーターでどうなっていくのか。そう言うところで、環境社会という、一つの答えが出ます。

 その先は位相空間の答であるLL=GGの世界に入っていく。それが超国家につながっていく。超国家と市民が直結する世界。

 それが存在と無という、自分の中のモデルと一緒になっていく。この空間は二次元とか三次元ではなく、無限次元に近い形になる。端同士がつながることは無限次元でないと考えられない。一番近いのは、立体的なトーラスです。4次元です。

 その意味で、ドンドン、二極化していきます。細かい部分と大雑把な部分がつながって、一点になっていく。その一点と細かい部分が常にやり取りする。これ自体がLL=GGの世界です。アナロジーは空間を超えます。時間を超えます。

 存在の力、情報共有、環境哲学の三つがつながって、具体化します。自由を求めて、国民国家を作ってきた。それが今までの経緯。その中に放り込まれたものは何を為すのか。そのために、国家と契約をするということ。それはグローバル化と多様化で答えが変わってきた。

 それまでは、中央集権ではないけど、国が大きいほど、人が多いほど、安定するというセオリーだった。それは結局、過渡期です。宇宙と同様に膨張するところにおいては過渡期です。膨張の結果として、LL=GGに行く間にどういうカタチを取るのか。それが共有意識で変わってくる社会です。環境社会はグローバルの元にある。

 そこでは社会の位相化を行います。国という単位を超えていく。ヨーロッパみたいに、混ざり合った所は答が出てくるけど、日本のようにディスクリートなところでは答えが難しい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の30冊

201『歴史を逆なでに読む』

648.1『ミルクの歴史』「食」の図書館

319.53『世界を動かす ケネディが求めた平和への道』

289.3『ウーゴ・チャベス』ベネズエラ革命の内幕

210.08『生活文化史』新体系日本史

146.8『カウンセラーは何を見ているか』シリーズ ケアをひらく

501.6『自然エネルギー革命』脱原発へのシナリオ

673.97『「外食の裏側」を見抜く プロの全スキル、教えます。』

391.6『スノーデンファイル』地球上でもっとも追われている男の真実

493.12『習慣になる!楽しみながら下げる血糖値コントロール』

783.47『メッシと滅私「個」か「組織」か?』

779.13『落語入門』知れば知るほど面白い古典落語

783.7『孤独を怖れない力』

404『広辞苑を3倍楽しむ』岩波科学ライブラリー

159.4『自分のアタマで「深く考える」技術』

140.18『使える行動分析学』じぶん実験のすすめ

135.2『神学・政治論(上)』

135.2『神学・政治論(下)』

589.73『STATIONERY Magazine no.10』文房具ものがたり 優れた文房具に宿る、選ばれるわけ

723『イングリッシュ・ガーデン』キュー王立植物園所蔵 英国に集う花々

369.36『流転チェルノブイリ2007-2014』

366.29『仕事の小さな幸福』

159.4『40歳過ぎたら仕事は「半分」捨てなさい』

304『知らないと恥をかく世界の大問題5』どうする世界のリーダー?~新たな東西冷戦~

007.5『これからのアーキビスト』デジタル時代の人材育成入門

019.9『エリートたちの読書会』

332.06『近代世界システムⅢ』「資本主義的世界経済」の再拡大 1730s-1840s

332.06『近代世界システムⅣ』中道自由主義の勝利 1789-1914

336.17『データ・アナリティクス3.0』ビッグデータ超先進企業の挑戦

361.45『コミュニケーション論をつかむ』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小分類変更 8.販売店 8.5~8.8

8.5 情報共有でつながる

 8.5.1 リソースをシェア

  1.ユーザー主導の開発要件

  2.活用イメージ

  3.情報構築基盤の構築

  4.ファシリテーターが必須

 8.5.2 多様な対応

  1.販売店で機能開発

  2.お客様の声を吸い上げ

  3.スタッフがデータ活用

  4.メーカーと直結

 8.5.3 情報共有環境

  1.ポータル管理機能

  2.コラボレーション機能

  3.ナレッジ蓄積と検索

  4.データ取込みと表示

 8.5.4 コミュニティ環境

  1.ポータル画面

  2.メッセージ処理

  3.ライブラリ処理

  4.アピール・アンケート

8.6 知識と意識の場

 8.6.1 お客様への関心

  1.スタッフの分化

  2.スタッフの環境つくり

  3.ソーシャルウェブを活用

  4.組織の分化で変化に対応

 8.6.2 コミュニティのシステム

  1.更新中心の基幹系
  
  2.情報系の活用を分離

  3.メッセージで外部の情報共有

  4.コミュニティは内部の情報共有

 8.6.3 意識から行動

  1.売るから使う

  2.サービスの高度化

  3.安心して発信

  4.ナレッジ化

 8.6.4 知識の活用

  1.ポータルの個人環境

  2.チーム連携

  3.メーカーとつながる

  4.お客様とつながる

8.7 マーケティングの変化

 8.7.1 情報共有から存在の力

  1.情報共有からコミュニティ

  2.存在の力で位相化

  3.店舗起点のサファイア循環

  4.メーカー存続の条件

 8.7.2 ソーシャル環境

  1.タブレットは紙の世界

  2.コミュニティはスマホ主体

  3.モバイルでコラボ

  4.ソーシャル社会に参画

 8.7.3 企業が生活者とつながる

  1.お客様と信頼関係

  2.お客様ポータル

  3.販売店リソース活用

  4.インフラをソーシャル化

 8.7.4 生活者のマーケティング

  1.意図を発信

  2.情報共有のマーケティング

  3.クルマ含みのマーケティング

  4.コンテンツ蓄積

8.8 分化から環境社会

 8.8.1 地域活性化

  1.知識と意識を支援

  2.市民の環境設定

  3.問題意識を共有

  4.有機的なつながり

 8.8.2 シャア社会

  1.地域コミュニティでシェア

  2.市民とクルマつくり

  3.共有概念の交通体系

  4.地域エネルギー

 8.8.3 サファイア社会

  1.個人の分化

  2.グループ活動

  3.組織の分化

  4.サファイア循環の意味

 8.8.4 環境社会

  1.クライシスは起こる

  2.生活者のコンパクト化

  3.地域コミュニティを支援

  4.企業が社会を変える
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )