未唯への手紙

未唯への手紙

コーヒーのライフストーリー

2013年09月26日 | 4.歴史
『グローバル経済の誕生』より ドラッグ文化の経済学

われわれは、朝食の時にコーヒーを飲んでから仕事に取りかかる。そして休憩時間に、また昼食をとった後にもコーヒーを飲む。コーヒーは、世界で取引される商品のなかで第二の地位を占めている。コーヒーが流通する以前の世界では考えられないほど、現代生活に不可欠なものとなった。しかし、コーヒーがわれわれのテーブルに届くまでに五〇〇年の歳月を要したのだ。その間、コーヒーは四つの大陸を通り抜け、様々な仮面を付けてようやくわれわれのもとに到着したのである。

羊飼いが、羊の群れを追っているうちに苦い木の実を見つけて食べたところ、興奮して跳ね回り、やがて乱心した。こうして羊飼いは、偶然、イエメンでコーヒーという木の実がなっていることを発見した、という話がエチオピア伝説のなかに出てくる。紅海を横断してコーヒーの実を輸送したアラブ人は、おそらく奴隷ハンターであり、コーヒーの実と奴隷を交換していたのかも知れない。こんな恐ろしい取引が四〇〇年間も続けられた。人類の創造主を思い浮かべることができるようになるまで長い時間瞑想に耽るアラブの神秘主義的なスーフィー派は、一五世紀半からコーヒーを愛飲するようになった。だが、イスラムの保守的な法学者は、コーヒーには毒素があり、この毒素は人間が崇高な精神に到達するのを妨げるものであるとして、コーヒーを飲むことを糾弾した。そして彼らは一五一一年に、メッカの街頭でコーヒー袋を燃やした。その後、オスマンートルコの皇帝は、コーヒーハウスを経営した者は、刑罰として鞭打ちの刑に処す旨の勅令を公布している。それでも懲りずコーヒーハウスを経営した場合には、罪人を革袋に入れてボスポラス海峡に投げ捨てることとした。

オスマン・トルコの支配者がコーヒーの普及に対して恐怖を抱いたのは正しかった。実際、カイロ、イスタンブール、ダマスカス、アルジェのコーヒーハウスは、政治的陰謀が練られるなど、淫らな空気が渦巻く根城となっていたからである。コーヒーが今日のように愛飲されるまで、精神を刺激する飲み物、また中毒性の飲み物、さらには破壊分子の飲み物等と、様々な評価を受けたが、オスマン・トルコだけではなく、それ以降、他の大陸においても同じような扱いを受けた。

ヨーロッパにおけるコーヒーに対する需要は、商業資本主義が台頭した一七世紀に高まった。中世には「中東で産出される豆」でしかなかったコーヒーは、一七世紀になると西洋の資本主義的産物へと変貌した。コーヒーをヨーロッパに持ち込んだ最初の商人はベネチア人であった。このベネチア人のお蔭で今日われわれは、エスプレッソやカプチーノを飲むことができるのだ。ところが、コーヒーを最初に調達したベネチアの商人は、それをただれ目、水腫、痛風、壊血病に効く医薬品だと信じていたのである。やがてロンドンの商人達は、商品取引所としての役割も兼ね備えていたコーヒーハウスで、一杯のコーヒーを飲むようになった。ジョナサンやギャラウェイも、四分の三世紀の間、イギリスのコーヒーハウスおよび主要証券取引所としての役目を果たした。バージニア・アンド・バルチックもコーヒーハウスと海運取引所を兼ねていた。そして、ロイズ・カフェは、世界最大の保険会社になった。コーヒーハウスは、オフィスビルとして、また最新のニュースを発信する「小さな大学」(知識と情報の宝庫)として、さらには最初の男性用クラブとして機能した。コーヒーは、ビジネスを刺激したが、薄暗くて騒がしいコーヒーハウスに入り浸りになってしまった夫たちに憤慨した妻たちは、コーヒーは「始末に負えないほど汚くて、悪臭を放ち、吐き気を催させる不潔な泥水のような飲み物」だと言い張り、しかもコーヒーが原因で、夫がインポテンツになってしまったと主張してコーヒーハウスに対する一斉攻撃を開始した。これに応えてチャールズ二世は、コーヒー依存者を抱える家族に対する同情というよりも、コーヒーハウスでの常連たちの政治的議論を懸念して、コーヒーハウスを閉鎖しようとしたが失敗した。イギリスが紅茶づくしの国になるためには、東インド会社の台頭とインドの植民地平定を待たなければならなかったのだ。

コーヒーは、ヨーロッパ大陸で新たに台頭した資本主義的繁栄を享受する有閑階級が集まるカフェ社会の象徴になった。

サービス産業化する都市

2013年09月26日 | 5.その他
『都市のリアル』より 働くものの目線

都市は常に変化する動態的な構造を色濃く持っている。都市はまず、人びとを呼び集めることでその存在を知らしめてきた。総務省統計局が行った国勢調査では、1920年には、18.0%であった都市人口が、1970年代に入ると75%程度に到達し、その後、若干の上昇傾向があるものの、横ばい傾向にあることがわかる。なぜ、そこまで都市は人びとをひきつけたのか、という問いに対しては、①専門機関の集中、②情報やネットワークの拠点化、③文化や知識の先進性など、いくつかの要因を指摘することが可能である。だが、そのなかで重要な要因の1つであるのが、都市への産業集中にあったことは疑いない。

都市型産業は、1950年代以降、第一次産業から第二次産業へと大きくシフトしていき、その後第三次産業が台頭してくる。この変化のなかで、第三次産業就業者の比率は、1920年に24.2%であったのに対して、2000年には65.1%にまで増加している。就業者数も600万人から4000万人へと大幅に増加してきた。都市は、サービス産業化してきたのである。

こうした変化を牽引した駆動エンジンであったのが、都市化である。都市化は、農村部から人びとを都市へと引き寄せただけではなく、人びとの働き先や働き方を変えてきたのである。この隆盛を極める第三次産業は、非正規雇用の割合がきわめて高い。

都市のサービス産業化のなかで、躍進してきた産業の1つに外食産業がある。外食産業は、「国内観光旅行」や「ドライブ」をおさえて、7370万人が参入する最大市場を形成している。外食産業全体では、2009年には、24兆円にもせまる市場を形成し、百貨店や総合スーパーが16.4兆円、自動車や自転車が16.1兆円と比較するとその規模の大きさは目を見張るものがある。

外食産業のなかでは、外食ファストフードチェーン店舗が売り上げを伸ばしている。外食ファストフードチェーン店舗の業態特性は、ファミリーレストランや居酒屋等の外食産業と比較して、低価格帯で短時間でのサービス提供にある。外食ファストフードチェーン店舗が売り上げを伸ばしているのは、第一に、低価格による顧客の経済的なニーズヘの適応がある。第二に、駅近や駐車場無料の郊外店や、さらには乗車のまま商品購入できるドライブスルーサービスなど、アクセシビリティの高さにある。第三に、24時間営業や早朝・深夜営業などによる、都市のフレキシブルな労働形態とのマッチングにあった。これらは外食ファストフードチェーン店舗の躍進を支えた外在的な要因である。

内在的な要因としては、第一に、テレビや雑誌、昨今ではfacebookなどのソーシャルメディアを相互補足的に用いたブランディングの効果。第二に、男性顧客だけでなく、女性や家族といった新規顧客へのリーチを継続的に行ってきた企業側の販売促進の取り組み。第三に、人件費を抑制した雇用形態にある。また同時に,非正規雇用率が91.1%と9割を超えているという特性を抱えている。また,本章で取り上げる店舗管理職の属性は,男性が89.6%で,女性は9.3%だとされている。

社会の位相化でとりあえず、考えたこと(4)

2013年09月26日 | 1.私
未唯空間の社会の位相化

 未唯空間8.6.4.3には、社会の位相化が上げられています。いつ書いたのかな。

 その最初は、存在の力で、その次は店舗コミュニティの情報共有です、そして、組織からきて、社会の位相化です。論理としては、合っています。

 ○○こそ、社会の位相化の核になる可能性があります。どちらに持ってくるかです。市民側に持ってこないといけない。

 あとは、働き方です。組織がなくなった以上は、それぞれが起業家というのは、ものすごく、きつくなります。モノを作るところは従来通りにすればいいです。

過去から学ぶこと

 日本の国民性でポイントになるのは、過去を忘れることです。歴史を知らないということです。フクシマを起こした以上は、原発ありきでやることが、歴史を見ていない証拠です。

 それ以前の、太平洋戦争も同じです。明治維新の成功事例を引っ張っています。明治維新は韓国併合に向かったところで、実はつぶれています。薩長は中央集権で得た軍事力で、大山巌などが攻めていった。折角、解放された、日本の人材をそこで潰していった。

 310万人が死んだところで、治ったというよりも、アメリカの物量にやられたという認識です。それを終戦というカタチで、ごまかしている。ドイツと大きく違うところです。ドイツは第一次大戦で、匕首伝説でごまかしたことへの反省もあるのでしょう。

 このままで、日本に未来がるとは思えない。そして、この会社も。

キーワード抽出

 元々、上という概念がないから、キーワードはつくりだすけど、集合として見た時にどうなるのか。全然、自信ないけど、やるだけのことはやらないとわからない。そこから何が掴めるか。

個人の分化の進め方

 個人の分化は、投げ込まれた存在であることを認識して、そこから存在の力を得て、色々なことに興味を持って、なぜ、こんな状態になってしまったのかを考えるところから始めるのでしょうね。

 それを個々の人間で、覚醒させようとすると、力を持つのは哲学と宗教です。ムハンマドはそれを行った。砂漠の宗教です。今は、6億人以上が、それを生活パターンにしている。社会の位相化には、イスラム圏が一番近いでしょう。

シェアという考え方

 社会の位相化からすると、シェアという考え方は、個人の能力を最大限にして、困難を乗り切っていくことです。自分で決めて、範囲を大きくして、それをつなげていくこと。それでない限りは、思考停止になるだけです。

 この組織の実態。自分のことしか考えていないという実体。社会全体が考えていないから、まだまだ、ごまかされるという感覚でいます。少し、社会が変わったところで、一気に崩れます。

イスラム圏

 東洋と西洋の間に、なぜ、砂漠を作ったのか。アラブは物流が主です。作ることよりも、それを伝えることが仕事です。ムハンマドはそこで生まれました。そののちに、シリアとか、エジプトなどの豊饒な文化と豊かな自然を持ったところに拡大していきました。

すべてを知ることと社会の位相化

 すべてを知ることと社会の位相化との関係は、上から見ることで、バラバラなものを意味づけして、それに方向づける。上から順番にやるのではなく、バラバラなものを立体的に方向づけていく。これを出来る人間は、さほどいらない。正しくなければいけないし、正義でないといけない。

 これは知識ではなく、知恵の連鎖です。バラバラで動いているものから、インバリアントを見出して、組み上げます。それを伝播する人は、違います。だけど、全てを知らないとバラバラなものは方向づけられない。

伝えること

 あとは、インフラ、と言っても、一番下の環境社会の哲学の部分です。宗教としても、カリスマにしても、すべてを知っている訳ではなく、伝播されていくものです。

 キスストが考えたものと、パウロが考えたものは違うし、ヨハネが考えたものはもっと違う。ムハンマドは、そうやって、崩れることを避けるために、戒律を決めたのです。

社会の位相化でとりあえず、考えたこと(3)

2013年09月26日 | 1.私
現象から思考する

 一つ一つの現象から持っている意味を考えれば、矛盾が見えてきます。そこに方向が見えれば、新しい方向が見えてきます。それが社会の位相化です。これはヘーゲルと同じような考え方です。まずは現象を見ることです。

 現象の意味を知ります。位相化での最大の抵抗勢力は組織とその中に居る人たちです。過去の成功体験という名の抵抗です。そして、特権を持っていて、それを守ろうとします。

組織をどう変えるのか

 店舗コミュニティの情報共有は、組織をどう変えていくのかの第一歩です。ここでのヒントが大きく、今後を左右します。組織からすると、ドンドン、専門化して、ある部分だけをやれば、全体に貢献できると思い込んでいる。

 その行為と給与とか関係ないのに、それが結びついて、指示を守ることが仕事になっています。その出発点の就職がゆがんでいます。その勝手は結びつきに幻想をどのように破っていくか。新しい成功体験をやっていくしかない。

 組織は、過去の成功体験から、思考停止になっています。だから、新しい方向を見せれば、考え始めるかもしれない。楽観的に考えると、そういうことだけど、そう簡単にはいかないでしょう。

ここは、ベルンの特許庁

 この職場は、ベルンの特許庁みたいなものです。周りは、私が何をしているかわからないでしょう。

 1905年にアインシュタインは特殊相対性原理を出しているから、もう、百年以上経っています。世の中は変わらないですね。

 どちらが、本来的かというとアインシュタインのテーマの方が本来的です。そのアインシュタインも、組織の論理のナチにドイツを追い出された。やはり、政治まで、変えないといけない。

 では、ベルンの特許庁で、アインシュスタインは役に立ったのか。多分、百分の一ぐらい使えば、他の人の十倍ぐらいになったでしょう。それを使いこなせるとは思えないけど。私の場合と同じ感覚です。

 ベルンよりも前に、宇宙の旅人と決めた時から、社会の位相化への帰結は当たり前になっています。なにしろ、ベルンではなくて、地球そのものが仮の住まいです。

 その時に考えた、無限次元空間がマルチバースとつながっています。私の内なる世界でつながります。

位相空間の始まり

 なぜ、デカルト空間から、位相空間になったのか。何が変わったのか。やはり、フランス革命なんでしょうかね。座標系での扱いでは、次元の呪いが解決できなかった。空間としては、連続性が維持できないのは、致命的です。

図書館と社会の位相化

 社会の位相化から考えた時の図書館の役割は、場としての図書館のあり方と、位相化の先行した存在がある。

 多数決の論理と沈黙の螺旋がつながって、大衆による、共和制が敷かれ、全てが封鎖された。

未唯へ

 オータムブレンドはなかなか、いいですね。昼もこれにしましょう。

 目が悪くなることはいいことかもしれません。自分の内側の世界だけを見ていればいい。TOMちゃんも服の色しか分からなくなっています。

ヒッパティアに会いたい

 キリスト教徒と孤軍奮闘で戦った、ヒッパティアに会いたかった。

 クレオパトラとは、300年以上の差があります。ローマがエジプトに侵略した時に、アレキサンドリア図書館は破壊された。それから、三百年で復興されていたけど、ヒッパティアの時に、キリスト教徒により、破壊された。

 デスクトップの画面をヒッパティアにしました。思いをはせます。

 一神教は、大衆による、専制の典型かもしれない。それが故に、多神教が許されない。特に、キリスト教は。そこからの離脱をニーチェは図った。そして、次の世界にむかうしかない。