goo

三つの異なる承認関係

『不安時代を生きる哲学』より 存在価値への承認が失わわる不安

まず、承認の欲望が満たされるような経験を考えてみることにしよう。

幼い頃、母親に無力な自分を受け止めてもらったり、はじめて描いた絵をほめられたこと。学校の同級生にテストの成績や特技を称賛されたこと。あるいは遊びに誘われて仲間に入れてもらえたことや、クラブ活動でお互いの努力を認めあったこと。職場で仕事の実績が認められ、同僚や上司に称賛されたこと。人助けをして見知らぬ人々から称賛を受けたこと。そして、恋人や親友にありのままの自分を受け止めてもらったこと。

ざっと思い浮かべただけでも、さまざまな承認のパターンが考えられるのだが、こうした承認のパターンをそれぞれ比較し、他者との関係性の違いから検討してみるなら、次のような三つの異なった承認のタイプが浮かび上がってくる。

まず一つは、家族、恋人、親しい友人など、愛情と信頼の関係にある他者の承認。それは「ありのままの私」が無条件に受け入れられている、と感じられる承認であり、私たちはこうした親密な相手と一緒にいるときには、とても自然体でいられるし、素直になりやすい。

こうした愛と信頼の関係にある親密な人々を「親和的他者」、そこに生じる存在そのものの承認を、私は「親和的承認」と呼んでいる。

二つめは、学校や部活の仲間、職場の同僚、宗教や地域活動、趣味のサークルの関係者など、自分が所属する集団の人々による承認。これは集団が共有している目的、価値観、ルールに基づいた承認であり、集団における役割の遂行、貢献、仲間への協力的態度や気配り、および集団で重視されている知識や技能の披露など、同じ集団の人々がその価値を認めるか否かにかかっている。

親和的承認が「無条件の承認」に近いとすれば、こちらは「条件つきの承認」であり、相手にとって価値のある行為が必要になる。このような関係にある人々を「集団的他者」、その承認を「集団的承認」と呼ぶことにしよう。

三つめの承認も価値ある行為が対象だが、その価値は自分の属する集団に限定されない、社会で一般的に共有された価値観、ルールに基づいている。たとえば、学問的知識や優れた技能、運動能力、人助けのような道徳的行為は、広く社会一般の人々に認められるだろう。そこには当然、見知らぬ大勢の他者も含まれている。

こうした見知らぬ他者を含んだ不特定多数の他者一般のことを「一般的他者」、彼らの承認のことは「一般的承認」と私は呼んでいるが、それは実際に獲得できる承認というより、内面で想定された承認である。

たとえば電車のなかで倒れかかった人を助け、周囲にいた人々の共感や称賛を得た場合、確かに一般的承認を得たような感覚はあるだろう。しかしこの場合、私たちは実際に得た身近な人々の承認だけでなく、ほぼ同時に、見知らぬ大勢の人々の承認をも確信している。「誰であれ、正しいおこないだと認めてくれているだろう」と、心のどこかで感じている。 自分の行為が正しいかどうか、価値ある行為なのかどうかを、もっと具体的にシミュレーションしてみる場合もある。さまざまな他者を想定し、一般の人々はこの行為をどう思うだろうか、誰もが正しいと認めてくれるだろうか、という具合にあれこれ吟味するのだ。要するに「一般的他者」とは、内面で想定された他者一般の表象なのである。

以上の三つの承認をまとめると、およそ次のようになるだろう。

 1.親和的承認……愛と信頼の関係にある他者(親和的他者)の承認→存在の承認

 2.集団的承認……役割関係にある同じ集団の他者(集団的他者)の承認→行為の承認

 3.一般的承認……社会的関係にある他者一般二般的他者)の承認→行為の承認
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4.ネットワーク会社の役割

ネットワーク会社の役割

 ネットワーク会社の役割も簡単に分かります。今まではパートナーがHをファシリテーションしていた。それをネットワーク会社が行っていけばいい。

 私の居る場所はグローバルです。ローカルが明確に分かるはずがない。どこかのローカルに行って、やるのも一つの手だけど、そこにはそういう人たちが居るんだから、いかにして活性化させていくかです。ポータルとかライブラリはその観点で作り上げてきた。その意図を感じている人は居ない。

 店舗の意識と知識のために、ポータルとライブラリが必要です。店舗の活性化は、経営層の問題意識がないとできるはずがない。販売店は大きな課題にぶつかっているのをヒアリングで感じました。

 それはお客様とつながることです。タブレットとか色々なことを言っている割には、肝心な所がなくなっています。それをどうしたらいいのかを販売店要望で聞いて、そこからシステム構成図にしました。あくまでも、お客様とつながるという一点を考えて作り出した。

 お客様を考えて、一つずつの問題を解決して、共有化する。自分たちで解決できなければ、インタープリターを通じて、本部なり、メーカーに上げていく。グローバルから従属した形ではなく、お客様に対して、グローバルの立場で世界を作っていく。グローバルのグローバルとローカルのローカルで何をするかに未唯空間のロジックを発達させた。

 皆バラバラになってはいけないし、横の連係を取らないといけないので、そのためのツールを提供していく。個々に対して、本部が意見を聞いているわけにはいかない、というのは富山の販売店での考え方です。スタッフは自分たちのことをまとめていくことになる。

 それをシステムというものを使いながら、それを適応させて、信頼関係で、必要なものを提供するのが、ネットワーク会社になります。

Global meets Local

 私の構想はトップにメーカーでファシリテーターをやってきたパートナーが居るのが、安定すると思ってきた。その構造になるのはもっと後になります。グローバルから派遣されて、ネットワークを設置していくという意識を変えて、Hで商売するというカタチになります。これはそんな難しいことではない。今、グーグルがやっていることです。Global meets Localです。

 ローカルに武器を与えて、活性化して、利ざやを持ってくるだけです。そのためのプロの社会です。だから、ローカルで加工できるものを渡していくことです。

ブログで自問自答

 ブログは、自分に対する質問を行います。例えば、「EUはどうすればいいのか」という問いに対して、応えます。先の、Act Locally, Think Globallyに変えていくというのが答です。それは政治形態とか国のあり方を変えていきます。グローバルのグローバルのEUはなるべく、小さくしていくことです。

 ローカルのローカルはドンドン、小さくしていく。そこで考えられるようにしていく。考えることはできるはずです。自分の生活そのものです。そこから、EUを再構成させることです。さまざまなEUができるかもしれません。最初から、座標系を持ってはいけません。

 パートナーから私はどうしたらいいのか、と聞かれたら、どう応える。組織というものをどう見ているかです。組織の中の小さな点で居たいという希望は分かります。それで自分が生きてくるかどうかです。組織からすると無です。だけど、あなたは存在しています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3.聞かれるまで待つ

未唯空間の再々編成

 この概要を未唯空間の再々編成でキッチリさせていくことができるかどうかです。それだけの時間が私に残っているかどうかです。行動するよりも、これをベースにします。また、一つのキーができました。要するに、Act Locally, Think Globallyです。

 ちなみに、Think Locally, Act Globallyだけは避けないといけない。ナチのように全体主義を表します。個人の思いが全体を支配してはダメです。ローカルでやるのは、多様性を生かした行動です。それを活かせるように全体を作り替えていく。

 その意味では、未唯空間に詳細として、色々な例を入れました。ブログでアップしたものは全て、入れました。それをキッチリ構成する時です。ポイントになるのは、この全体の考え方をハッキリさせることです。あくまでも、ローカルで考え、グローバルな所を世の中に説いて行くやり方ですね。

 構造が分かったから、未唯空間の詳細で余分なことを捨てましょう。

ハメリンナのヘリさん

 ここまで考えた時に、フィンランドのハメリンナのヘリさんを思い出しました。ある面では答をもらっていた。小さな環境学習設備はローカルで生きていた。ローカルで生きながら、全体を考えないと、湖は守れない。そのために、方法論をリトアニアの町と連係していた。

 その結果をEUに求めさせて、認めさせて、国とは関係なく、自分たちが生きていけるようにする。ハメリンナはハメリンアで考えて、ロバニエミはロバニエミは考えて、横に連係していくという形です。

 フィンランドはそういう形でやっている。その時に必要なのは図書館みたいなライブラリです。自分たちのノウハウをどうまとめて、皆の活性化をどうしていくかの知識の部分を行っている。

 意識の部分は、アピール・アンケートで市民と直に行っていた。むしろ、エジプトに求めた方がいい。自分たちのコミュニティで意思の疎通をSNSで行っていた。

いい町・いい社会

 クルマ屋がいつまでもクルマ屋ではしょうがないです。それなら、「いい町・いい社会」を標榜できない。お客様とつながるために、変質しないとしょうがないです。

 クルマ屋は行政とはつながらないけど、社会を変えていくためには、スマートセンサー一つとっても変わっていきます。社会にインフラでは必要です。それを核にして、社会コミュニティに対して、変質を求めていく。またはそれを作り上げていくことです。

聞かれるまで待つ

 意見合意というのムリですね。考えた時に、答を求めていくしかないでしょう。それぞれベースの異なる人が一つの答を出していくのは幻想です。民主主義の幻想です。一つのことで考えて、悩んだ時にどうすればいいのかを教えていくことです。

 長大なロジックを全部、人には説明できません。問われたら応えるだけにしましょう。全部は考えてあります。単にそれだけです。サファイアの考え方なら、アナロジーを使えば、一つのことで千ぐらいは応えられる。どうすればいいのかも分かります。結果、どうなるかも分かります。最終的にどうすればいいのかも分かります。

サファイアの適用

 ここまでは分かれば、提案などの行動しなくてもいい。聞かれたら、このシナリオを述べればいい。何が重要なのかも分かってきています。

 サファイアなきサファイアで適用するとどうなるかだけです。これは完全な応用問題です。だから、解かなくてもいいです。本当はサファイアの考え方をパートナーに分かってもらって、パートナーに答を展開してもらうのが、私の理想でした。

パートナーから答をもらった

 その意味では、今回もパートナーから未唯空間への答をもらいました。パートナーの悩みを犠牲にしながらロジックを作っている。だから、絶対的な存在です。どんな形でもパートナーは正しい。それを支援するのは、私の唯一の役割です。悲しみもなくしたいけど、考えれば考えるほど悩むでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2.組織の中の小さな存在

未唯空間の数学モデル

 ベースの部分は数学的なモデルと歴史的なモデルからできています。

 数学は抽象理論だから、グローバル発想から来ました。その際たるものがデカルト平面です。まずは座標軸を決めて、点の挙動を微分・積分でで解析していった。ちょっとでも、現実的な平面を相手にすると、平坦でないので、次元の呪いを発生させました。

 それに対して、位相幾何学はどうしたかというと、簡単です。ローカル考えていけばいい、点から考えていけばいい。だけど、点だけでは、組織化はできません。そこで点に対して、近くの似たものを集めるという近傍系というものを考案しました。

 それにより、ローカルは次元の異なるものを避けながら、自己再生していきます。それで空間をカバーしていきます。それぞれの近傍系が位相を持たないと、全体の空間になりえません。そこで、代表空間がモデルになって、位相合わせを行います。

 既存の座標系のなかに入り込んで、ひっくり返すというやり方です。イメージからすると、ムハンマドが新しい宗教でイスラム世界を作ったようなものです。これは非常にダイナミックです。そこに出て来たのは、個人の近傍化とグループでの組織化です。それが全体と変えるということです。

政治・経済のアナロジー

 そのアナロジーを政治とか経済に使って見ると、面白いことが分かってきた。政治はグローバルで動けない状態です。では、どうしたらいいのか。

 ギリシャを見ていても、憎いドイツから押し込まれて、国として緊縮することに対して、個人が納得していない。その時に、極左のリーダーが個人の思いを代弁します。図式としてはナチの展開手法です。あくまでも、グローバルだから対策にはならない。

 入れるか入れないかの問題になって、結局はEU離脱になったら、どうなるかの脅迫だけになっている。そこには個人が居ない。だから、これはギリシャ制圧だけになります。答にはならない。とりあえず、潜るだけです。

 グループとして、自分たちでどうしたいのか。政治的なことは関係なく、始めていくしかない。元々、個人主体なところは、バラバラだけど、個人は意見を持っているだから、同一価値観の人が集まることができる。

EUの方向

 そういうグループという単位になれば、国を超えて連係することも可能になる。トルコとかエジプトと一緒になることも可能です。EUには、Think Globally, Act Locallyがある。

 それを逆にすればいい。Act Locallyから始めて、Think Globallyを目指すことです。EUありきであるとやると、独仏中心になります。答にはなりません。

 これを日本に持ってきてもいい。全体として、政治形態で考えると、国の単位というものがなくなってきます。

意識と知識

 ローカルで考えて、そこからグローバルを作っていくこと。そのためには、個人が意識と知識を持たないといけないのは確かです。これは環境社会の検討で明確になった。個人のレベルで、それらを要求するのは難しい。

 そこで考えたのはコミュニティです。コミュニティなら意識と知識を持つことができ、グローバルからの支援が受けられます。自分たちが考えていることをライブラリ化して、そこでディスカッションして、それ自体が動けるようにしていく。自立化させる。これが私の内なる世界の構造図です。

組織の中の小さな存在

 パートナーは既存のグローバルの考え方に依存しています。組織の中の小さな存在としてみています。本当はでかいのに。組織ありきの人にはサファイアは理解できないして、危なくて、行動できない。

 それをすることで、パートナーが悲しむのであれば、今のままにしておけばいいという気になっています。だけど、生きるつもりがあるならば、生まれてきた理由を考えるならば、サファイアの世界まで行かないといけないと思うけど、それは聞いてくるまで言いません。

 これはパートナー以外にも同じです。NPOにしても、環境問題の専門家にしても、その意識になるところまで待ちましょう。ならないならば、外なる世界の人です。組織の中の小さな点に安住していては、何も変わらないし、使われて、壊されるだけです。

 個人の活性化ができません。日本の場合は、そういう人が多いから、ことが起こった時は思考停止になる。戦争が起これば、それに従う。

 ギリシャを日本の感覚で見ていると、生き残るためには点に徹すればいいけど、そんなことができるのであれば、ギリシャ人でないという感覚です。自分たちが主役として生きる世界を、自分たちの価値観で生きる可能性を追求している。

 次の世界からすると、日本が一番遅れるという気がしています。池田晶子さんから言わせると、100年は掛かる。個人が全体を見てもいいということが一番のポイントです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1.組織は人から成り立つ

未唯へ

 今日も2時半から考えていた。

組織は人から成り立っている

 組織と付き合うと、品格が落ちるみたいです。結局、何が分かったのかな。企画開発に何をやらせるかが決まっていない。今、やっていることの目的がよく分からない。どうでもいいことばかりです。

 つながろうとしてはいけない。考えてない人に説明するのは疲れます。ムダです。聞いてくるまで、他って置きます。

絶対的存在

 絶対的存在を悲しませたくないだけです。パートナーがやってきたこと、今やっていることも意味のあることです。なぜ、サファイアに固執するかというと、Think Locallyが全体を回すことになることを見つけたからです。

グローバルの存在

 メーカーでできるのは、Think GloballyとAct Globallyだけです。これは大きさがモノをいうだけです。それまでです。実際、今まではそれでうまくできてきたのは確かです。

 政治も同様に、仕組みを考えれば、全体が回ってきた。国にお金があって、それを国民を分けてきた。だけど、エンジン部分が動かなくなった。

 エネルギーについても、原子力発電のように、グローバルでやって、電線を伝わって、ローカルに分配してきた。グローバルであることは、非常に見やすいです。但し、クライシスに対して、グローバルは壊れやすい。

 政治体制も一緒です。大きな仕組みはどっちにするか、民社党か自民党かで動きます。皆がいかに幸せになるかの多様なことはできない。

 環境問題を考えた時に、人が多くなったことで問題が起きてきた。食糧問題もエネルギー問題もそうです。中国は人が多くなると、問題が解決できないというところで、人を多くするのを止めました。あのまま、大きくなったら、共産党支配自体がつぶれることを、理科系の頭で考えたのでしょう。

ローカルをどうしていくのか

 ローカル自身はどうしていくのか、そこで多様性をプラスにしていくのか。それを元にしたのが、サファイアの考え方です。Think Locallyを先ず、活かすこと。ローカルでやったことがローカル自身として、リリースできて、それで社会を作ること。当然、多くの社会ができます。

 その多くの世界そのままでは、全体効率が悪いので、ローカルの意思を代表して、グローバルに求めます。それがインタープリターです。今まで、グローバル中心だったものが、ローカルに変わっていきます。

Hシステムの場合

 Hシステムでいくと、店舗の活性化みたいなものが中心になって、推進していくことになる。本部とかメーカーというグローバルはそれを支援していく。それを確認するために、2年前にヒアリングを行った。

 その時に分かったのは、Think Locallyのところは、あまり、店舗の活性化を考えていない。スタッフを信じていないということです。ローカルの中にも、グローバルとローカルがあったわけです。

 Hという単位では、まだ大きすぎます。もっと小さな単位で動けないといけない。かと言って、個人ではきついので、グループがいると感じました。では、Think Locallyが求めているものは自分たちの存続です。いかにして、ローカルで力を持って、存在しうるか。

商品としてのクルマ

 クルマ自体が力を持つ商品ではなくなっている。売るということでやってきたものが売れなくなっています。これがヒアリングした時に感じた印象です。経営者にとっての最大の悩みです。

 生きていくためには、売るというよりも、お客様と一緒になって、使っていく。お客様の信頼を得て、継続的なクルマの使用を図っていく。

 当然、競争相手はいくらでもでてきている。中国の電気自動車メーカー、車を使わなくてもいいものもあります。その中で、クルマの魅力だけで売るのは難しいから、自分たちの魅力で売りましょうというもの。これはクルマのピークが去った時から進められている。

 そういうローカル発想のプロセス自体を見て、仕事編でまとめて、そのベースとアナロジーを拡大させてきた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )