goo

青少年とケータイのリスク--新しいメディアの支配

『学校臨床社会学』より

ケータイー般のリスクと青少年にとってのリスクを合わせてみると、(a)すぐにリスクだと分かる身近な支障と(b)リスクだと分かりにくい奥深い支障とに分けられる。

(a)分かりやすい支障

 故障や電池切れ、ケータイ機器とその使用料の高額さ、そして紛失や盗難によって個人情報(所持者の情報だけでなく、家族や友人すべての個人情報)が盗まれるというリスク。また、迷惑電話=メール(架空請求など)や「ケータイ・ネットいじめ」についても広く知られるに至った。

(b)分かりにくい支障

 「ケータイ依存(症)」と「ヒューマン・コミュニケーション学習の低下」の二つを挙げることができる。それぞれについて説明しよう。

 ①ケータイ依存(症)

  パソコンが登場したときに問題視された「機械親和性」と似て、人間が機械のとりこになって自律性を失い、ケータイなしでは生活できないとか、ケータイでやりとりしていないと不安であるというような一種の機械中毒症状に陥るリスクである。使用時間が長くなるほど陥りやすいが、短い場合でも症状が現れることがある。また、深夜までケータイ・メールやネット検索を繰り返しているうちに、睡眠リズムが乱れ、身体の失調をきたす場合も少なからずあり、学業不振を引き起こすことも稀ではない。

  ケータイ所持率が上がっていくなか、生徒たちの間に奇妙な「掟」が全国的に広がった。メールが届いたら20分以内(学年や地域で相違があるようで、5分以内とか10分以内という場合もある)に返信しないと友達と見なされない、という圧力である。生徒たちは煩わしく思いながらも、この瞬時の返信(「即レス」)の掟に仕方無く従っていることが多い。しかし、固定電話と比べてケータイの長所である「都合のよいときにメールを見て、都合のよいときに返信できる」という点から考えても、これほど奇妙なことはない。相手の都合を大事にできるはずのケータイが相手を拘束する短所となってしまっている。もちろん、その短所は機械自体の限界というよりも、その使用法に由来する。こうして、ケータイ機器に友人関係もが引きずられて、所持者が主人公でなくなるほどケータイ依存(症)が広がる。

 ②ヒューマン・コミュニケーション学習の低下 

  より気づきにくく深刻な問題は「ヒューマン・コミュニケーション」のスキルが磨かれないリスクである。人類がその誕生時から長い歴史を通じて日常生活のなかで営んできたコミュニケーションは直接面接関係であり、視線や表情、身振り手振りなどのしぐさを通したノンバーバル(非言語)な側面も含めたヒューマンーコミュニケーションが基本である。ところが、現代のコミュニケーションの花形はパソコンやケータイを介した「メディア・コミュニケーション」であり、特に青少年への浸透ぶりは新聞やテレビを中心とした「マス・コミュニケーション」を凌駕するほどである。人間のコミュニケーションの根幹はヒューマン・コミュニケーションであるのに、メディア・コミュニケーションが人のコミュニケーションだという錯覚に陥ると、ヒューマン・コミュニケーションの技法を学習することがおろそかになり、ひいては対人関係能力(ソーシャルスキル)の習得を不十分なものにするだろう。学校にケータイを持ち込むことが原則禁止である理由としては、授業の支障となり、周囲に迷惑となり、学校秩序を乱すためと理解されてはいるか、むしろ思春期(青年前期)にこそ習得すべき対人関係能力を弱体化させないように、せめて学校内だけはヒューマン・コミュニケーションに徹するためであるという点を見落とすべきではない。

 そこで、遅滞から生じる諸問題を解決するためには、社会の諸部分を技術変化に適合するよう変化させるか、あるいは技術変化を社会生活の関心に適合するように方向づけるか、という点が重要な検討課題である。特に青少年を対象にする場合には、単なる規制主義では遅滞を解消することはできず、ケータイを所与の技術変化としてそのまま受け取るのではなくて、その技術自体を相対化して批判的に捉え直しつつ、同時に遅滞部分を調整するという総合的な取り組みが求められる。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

スモールスタート

元々は婚活サイト

 名古屋への異動希望の目的は、今考えると、婚活サイトを作ることでした。

 クルマは価値観を表します。同一価値観のグループと別の価値観のグループの婚活をイメージしていた。人間は多様と言いながら、どの面で見るかでグループ化できます。恋愛観とクルマに関するものは近いと思っていました。好きな色もそうです。走り屋なのか実用ベースなのかもすべて価値観です。

 クルマをメジャー(測定基準)にすることで、大掛かりなグループ分けをすれば、容易に人間を分けることができる。車がトラブルを起こして、どうのこうのというのはたいした話ではない。

 だから、OneToOneにしても、相手によって個別に変えるわけにはいかない。必要なのは、OneToThemです。同じ価値観の人たちに同じモノを出せばいいのです。

撒き餌

 次期ネットワーク接続は撒き餌です。その作業を通じて、Hの立場で考えることができるのかがポイントです。我々にとっても、そのポイントを使いながら、次に何をしていくのか、有りモノをどう使っていくのかをHに考えてもらいます。それをメインで行って、カタチにできるのはパートナーです。この辺のことは、私のミッションに書きました。

スモールスタート
Hのシステムを販売店主導で展開するには、スモールスタートが重要です。

 FBにしても、最初はハーバードのサーバを内緒に使って、ニーズを確認しました。拡大に当たっては、止めないことを目的として、資金調達して、サーバーを増やしてきている。そこでは、商流は抜きにして、個人間のつながりをグループのつながりにすることをやってきた。

 ニーズは作り出せばいい.小さな所から。そのためにメーカーの人間がいる。偶然を利用して、流れを作り出す。

Googl+

 Googl+はまだ、得たいがしれない。FBよりも分かりにくい。個人のメールアドレスを勝手に友だちにする設定が動き始めた。その中には、アテネの姪も入っています.友達というのは、そんなものではない。

グローバルな力

 「2050年の世界地図」でグローバル社会での4つの力の説明をしているが、説明に終わっている。役に立たない。

 ちなみに、グローバルな力としては、「人口構成」「資源の需要」「グローバル化」「人口変動」となっている。第5の重要な力は「技術」.この概念は役立ちます。

 著者が言いたいのは「ニュー・ノース」です。北極圏周辺の活用です。新しい共同体が生まれます。

第8章の仕事部分

 第8章の仕事部分を第5章に入れ込むつもりだったけど、止めました。第8章は進化させます。今、起こっていること、次に起こることを具体的に入れ込みます。今のHシステムがどうなっていくのかを網羅します。

 Hの要望、つながる、将来のカタチをキッチリさせます。具体例は詳細の下に「※」で追加します。漫然と書かれたテキストを140文字以内に要約します。概念としては、14文字くらいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バラバラな仕事

未唯へ

 日曜日で柿次郎がなくなりました。これであんこを食べることができない。

目次の反映

 4日間掛かって、直した目次の反映を今日、終えました。

業務の整理

 パートナーは分岐点です。業務の整理をするようにという指示が入ったみたいです。

 企画をするのであれば、いくらでもあります。本人の意思次第でしょう。運用維持と企画部分が明確でないのは確かです。私がいえるのは、ネットの力を信じなさい。ネットは多くの柵を超えます。システムの意図、Hの思い、お客様の行動を含めて、ネットです。

 パートナーにはネットがあります.他の人にはそれがありません。やりたいようにやってください.それが正しいです。方向だけは示します.それ以外は決めてください。それに従います。

 少し、仕事をしましょう。第8章の「仕事から社会変化」の仕事部分を第5章に移しましょう。仕事の先行きを明確にして、パートナーの行き先を検討しましょう。

バラバラな仕事

 お客様とのつながりは効率的に、一つの仕組みの中には納まりません。お客様の立場、ニーズ、期待はバラバラです。それに対応する仕組みをバラバラに作ってはうまくいきません。

 今後のつながるの分析と実際にこれまでやってきたことを、Hインフラの上で整理して、コンテンツ(ライブラリ)とデバイス(タブレット、スマホ)とその間のネットのセキュリティに分けて考えていきます。そこをまとめていけるようにします。

お客様とのやり取り

 お客様と情報をやり取りする手段も、紙ベース、メールベース、お客様ウェブベース、企業サイトなどをインフラの上に載せて行きます。それも当然、あります。

 メールというのは中途半端でさほど魅力はない。読まないです。今はサイトを持って、お客様独自情報を見てもらう、そのための仕掛けの方が重要です。その場合、商品の特性で大きく異なります。点検入庫をお客様ができるのは、ある人には重要だが、月に一回も入庫しないでしょう。その仕掛けを自分の所に作っても、見てもらえるはずはないです。お客様にとってはついでの世界です。

 個別メール機能だけでは、大量メール発信はできません。大量メール発信の仕組みを作ってもらったのは5年前です。あれがどうなったかです。ニーズが多分来ていない。そういうことでしょう.もしかするとニーズは通り過ぎてしまったのかもしれません。

大量メール発信

 大量メールには大きな問題があります。大量のレスポンスに対応することが必要です。そのための組織がいります。メールのキャッチボルだけでは商売になりません。

 現行の仕組みはサーバーが受けてから、担当者が確認するまで時間が掛かります。メールの返答が20分以上では逆CSになる可能性があります。つながるは難しい。1対1は簡単だけど、多くの人とつながるにはお金がかかるし、薄くなります。だからFaceBookができ、儲かっているのでしょう。

 景品を出せば、来店するかもしれないけど、だからといって、つながったことにならない。支配することは、今のマーケティングでは難しいから、市民が自分たちで動けるようにして、企業がそれを支援する形なんでしょう。この方法でないと、つながることは難しい。力を均等にするために、市民側に同一価値観でのグループが必要になってくる。

 個別に企業に擦り寄ってくる人間は当てにはなりません。自分たちの生活があって、それでやっていく.その上で企業を使おうとする人と連係を取ることです。

 大量メール発信はメディアミックスとして、印刷会社に任した方がいい。メールでも印刷物でもコンテンツと発信先は必要です。違いはリプライがあるかないかです。紙の場合は来店になります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )