goo

ソーシャル・ネットワーキングと図書館

『二十一世紀の図書館におけるプライヴァシーと情報と自由』より

オンライン上のソーシャル・ネットワークの興隆について、またこの興隆がプライヴァシーの減退をもたらすとの仮定について、この数年間に多くのことが書かれてきた。この3年間をみると、ほとんどすべての新しいウェブのプロパティは、何らかの形態のソーシャル・コネクティヅィティを有し、Googleなどの定評あるウェブ・ブランドでさえも、新しいソーシャルネットの活用を試みてきた。図書館はこの新たな領域を歩んでいるのだが、それは図書館自体のアイデンティティの創出、多様なサイト内での利用者の相互作用、それにFacebook、FriendFeedをはじめとするサイトヘのアクセスの提供、さらにはそうしたサイトの最善の使用法についての訓練を提供することによる。同時に、図書館や図書館員は利用者のプライヴァシーに深い信念を抱いてきたし、利用者の情報利用習慣にアクセスできるようにしてしまうことは、図書館が未然に防ぐものとされてきた。この2つの対立する立場、すなわちプライヴァシーに害を与えかねないネットワークヘのアクセスを助けることと、図書館利用者についての情報の保護を求めることに、本章は焦点を据える。

オンライン上のソーシャル・ネットワーク・サイトと考えられるものは、インターネットの初期の時代、すなわちSixDegrees.comというウェブサイトが1997年に出現した時期にさかのぼる。しかしながらオンライン上のソーシャル・ネットワークの歴史には浮沈があり、ひとつのサイトが人気を得ても、オンライン上の気まぐれな参加者が移動する理由をみつけると、他のサイトに取って代わられた。このサイクルは、2002年にFriendsterで始まり、2003年にはMySpaceに移動、そして2005年には現在のこの領域の主導者であるFacebookに移った。

ソーシャル・ネットワークのサイトを構成する要素は何であろうか。ダナ・M.ボイドとニコル・B.エリソンは、2007年の影響力のある論文「ソーシャル・ネットワーク・サイト:定義、歴史、研究」で、ソーシャル・ネットワークを次のように定義している。すなわち「ウェブを土台とするサービスで、個人に次のことを許す。(1)閉じられたシステムの内側で、公開あるいは準公開のプロフィールを構築すること、(2)他の利用者のリストを作成して、結びつきを共有すること、(3)そうした結び付きのリストや、システムの内側で他者が作成した結びつきのリストを見たり、渡り歩いたりすること」である。MySpaceやFacebookなどのサイトは、当人の情報の社会化と制限あるいは統制がそのすべてである。さらに中心となる他の目的を有するサイトがあり、例えばFlickr、YouTubeがある。さらにソーシャル・ネットワーキングの特徴を大いに有する特定の関心やトピックに限定したサイトがある。例えばLibraryThing (図書の議論)、Babycenter (育児と子育て)、Ravelry(編み物やクローシェ編み)、それにDisaboom (障害者や機能障害者との生活)である。現時点では、どのような趣味であっても、そうした趣味に応じたソーシャル・ネットワークがウェブ上に存在すると思われる。

この5年間にソーシャル・ネットワークは人気を獲得している。「ピュー・インターネット」の報告によると、14歳から17歳のティーンズでは82パーセントがソーシャル・ネットワーキングのサイトを利用していた。同じ報告書では、18歳から29歳のヤングアダルトもソーシャル・ネットワークを大いに利用しており、72パーセントが常連利用者であった。30歳以上になると、ソーシャル・ネットワークの利用者は急激に低下(40パーセント)するが、それは世代の影響で、年齢そのものの影響ではなさそうである。たまたま調査時に、その人たちが30歳を超えていたに過ぎない。したがって現在の25歳から29歳の人が30歳を超えれば、ソーシャル・ネットワーク利用者の率は上がるし、ソーシャル・ネットワークを快適とする世代も上昇すると考えてよい。

図書館にとって、ソーシャル・ネットワークの活用法は2つある。ひとつは利用者による利用で、いまひとつは図書館による利用である。いずれにしてもソーシャル・ネットワークの利用は、利用者のプライヴァシーについて図書館が長く維持してきた立場と対立する場合がある。そして図書館にとって、図書館の理想を保持しつつ、現在のオンラインの世界に参加することが可能か否かは明確ではない。現在のソーシャル・ネットワークの具体的な利用場面をいくつか取り上げて、どのように利用者のプライヅァシーが保持できるか考えてみよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コミュニティのマーケティングでの利用

『eビジネスの教科書』より

クチコミサイト

 CGM (Consumer Generated Media)の中には、匿名性の弊害を排除して信頼性の高いクチコミを集めているサイトもある。たとえば、アットコスメや価格.comのようなクチコミサイトがある。

 「アットコスメ」(http://cosme.net)を運営するアイスタイルは、クチコミをひ録してもらう会員を組織化し、書き込んでもらう評価情報の範喘を明確に定め、サイトの情報の質の向上と維持を図っている。

 アットコスメの情報は店舗にも販売されている。 2004年からは、ドラッグストアのセイジョーに「@COSMEのランキングコーナー」が設けられている。また、セイジョーはアットコスメのクチコミを品揃えや売り場作りに活かした店舗「ジュエル・ボックス」を2004年10月に新設し、クチコミに基づくPOP広告などを試みている。2006年3月からは、たしろ薬品のPOSデータと、@COSMEのクチコミデータを組み合わせることで、店頭で売れている商品が「なぜ売れているか」を分析した販促活動が行われている。さらにアイスタイルは, 2007年3月、クチコミ評価を反映したリアル店舗「アットコスメストア」を新宿に開店させた。

SNS

 SNSをマーケティングに利用する方法として、フェイスブックで企業向けのページを作成して、利用者にファンになってもらったり、企業や商品に関して「いいね」といってもらうことを狙ったプロモーションが行われている。そのような行為がクチコミとして友人に伝わるため、プロモーション効果が大きいためである。2011年には、ほかのSNSでも、企業向けのページを開設する機能を提供し始めた。なお、日経産業新聞は、SNSなどのソーシャルメディアの活用方法を、「顧客に伝える」「商品開発に生かす」「サービスに活用」「社内で情報共有」の4つの面にまとめている。

 さらには、フェイスブック上に出店(フェイスブック上だけで商品購入まで完結)するようなソーシャルコマースも行われるようになってきた。

 企業のキャラクターをSNSに紛れ込ませて、ブランド形成や商品認知に役立てようとする方法もある。たとえば、フレンテが、主力商品であるタブレット菓子「ピンキー」の販促プロモーションを行うため、2006年4月7日に、その菓子のキャラクター「ピンキーモンキー」の日記をmixi内で公開。その反響は大きく、わずか4日後には、ピンキーモンキーのページのマイミク登録者が上限の1,000名を実現した。

 洋菓子メーカーのモンテールは、「スイーツ探検隊」というSNSを2005年10月に開設した。自前のSNSによって、たとえば「甘い物が好きで、スーパーやコンビニで購入する機会も多い人」の意見を効率的に集められることができるようにする狙いである。その他、ローソンのケータイサイト「謎のローソン部」や、セブン&アイ・ホールディングスのセブンプレミアムの商品開発コミュニティ「プレミアムライフ向上委員会」も、ネットで消費者の意見を聞く場として開設されている。

 SNSを商品開発に利用する事例も増えている。たとえば、小林製薬が「ホットクレンジングジェル」の商品開発でSNSを利用した。mixi上に「あっためて つる肌委員会」コミュニティーを開設(メンバーは4,000人以上)し、SNSで拾い上げた消費者の声を商品開発に生かした。その他、エースコックが2007年12月に発売した「っゆ焼そば」も、SNSで出されたアイデアから誕生した商品である。

 プーペガールは、サイバーエージェントの子会社が運営するファッション情報を中心としたSNSで、「プーペ」という自分の分身(アバター)の着せ替えが楽しめたり、自分のファッションアイテムの写真を投稿して公開できる。このSNSでは、ファッションブランド企業(例えば、ルイ・ヴィトン)が、利用者の購買意欲を喚起することを狙って、プーペ用のアイテムを提供するといったタイアップ企画(広告)を行っている。また、会員が登録した好きなブランド情報などをもとに、関心がありそうなブランド品の広告を会員の個人ページなどに表示するというターゲット型広告を2009年12月から開始する。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仕事編の目次

内なる世界で突破

 死んでいると思っていくしかない。先を見てやっているので、Sの小さな世界とは異なることを考えている。やはり、大きいのは内なる世界です。

 孤独とか、つながりたいとかの世界は超えてしまった。これは寂しいことなのかもしれない。だから、今の状態が続いています。これを突破して、本当に内なる世界と外なる世界に持っていくしかない。それは存在をなくすことを意味している。

カフカの世界

 朝から、カフカのビデオを見ていた。声は消して、字幕だけを追っていた。人間の声は不要です。読むだけで十分です。史料として、見ていきます。

 その中で、カフカの結婚観が出ていた。自分は結婚には向いていない。これはだれでも持っているみたいです。私は当然、持っていた。

 成り行きで結婚したが、1ヵ月半後に、お互いに後悔した。5月になると、私は内側に入り込みます。一人の時はそれが当たり前と思っていた。

 奥さんにとっては、それは信じられないことでした。私の奥に入り込めるはずはありませんそれから、34年経っても、同様です。1ヵ月半、内に入ったままです。今年は未唯空間の「内なる世界」が加わったので、融けそうもないです。。

ザ・パートナー

 内なる世界で一番の拘りはザ・パートナーです。まあ、勝手にさせましょう。

 Hの活性化もその先の世界にまで行っています。地域の活性化から個人の活性化、そして、政治形態を変えてしまうところまで、内なる世界では行っています。

 だから、今のところでの役割分担はどうでもいいことです。どうでもいいことで、寝られなくなるのも、変な感じです。

 久しぶりに、Sに時間をもらって、表向きネットワークの話をしました。本音はパートナーに関することです。パートナーにも声を掛けたが、断られました。おかげで、メインテーマを話せた。この内容をパートナーに渡すことはないでしょう。

先を見ているレベル

 仕事に対しての、先を見ているレベルの差を感じました。これは毎回です。Sは毎度、同じです。他部署が機能していない。自分の所は変えるつもりがない。なるようにしかならない。

 私の場合は、2030年の社会変革までをターゲットにしている。そのために、メーカーとか店舗がどういうカタチにならないと持ちこたえられない、という視点です。

 ギリシャを見ていると、社会変革はもっと早く来る。国というものが崩壊して、同一価値観の小さな単位が社会を動かしていく。それはあたかも、デカルト空間からトポロジーに変わるような変化です。

誰かを好きでいたい

 誰かを好きでないとダメだというのは、相変わらず、続いています。TMはなぜ、あんなに元気がないのか。ゆっくり話せる日が来るのでしょうか。パートナーにはあまりにも近すぎているから、ダメですね。

 心理分析の対象にしたことがあるから、行動がかなり見えている。その上でまた、ミステリアスです。溜息というのは、自分のためについている。

ICレコーダーを忘れた

 ICレコーダーを忘れた。ケータイを持つとバランスで他のモノを忘れる。持たないようにしましょう。

 ICレコーダーのメモリーも使えない。家のPCの雑記帳関係を更新したので、会社のPCはワークを作る。

 とりあえずのメモはノートで対応させるために、サークルKで120円の小さなのリングメモを購入。今日中に使い切る。早く帰って、同期化します。

 雑記帳はノートから始まった。場所は沼津駅のそばの五番街という喫茶店です。キリマンを飲みながら、頭にあるすべてのことをノートに書いていた。それで全てを忘れて、フルートに臨んでいた。

仕事編の説明

 仕事編の説明をしようとしたが、止めました。未唯空間の目的が違うと感じた。体系立てしているのは、自分が理解するためで、人に説明するためではない。いくら仕事編と言えども、その時の答だけが表せるものです。

 私は全ての答を持っている。ナットワークに対しても、人間に対しても、将来に対しても。そのために情報を集約し、まとめている。だから、問われれば、応える。それ以外は無用です。

 仕事から社会変化の目次です。

H要望
 店舗の活性化
  使うに徹する
  知識の見える化
  意識の変革
  要望の吸い上げ
 お客様とつながる
  状況の把握
  直接アピール
  お客様の環境
  メーカーとつなぐ
 簡単に使える
  データの外付け
  クラウド活用
  自由なデバイス
  支援する
 ネットワーク活用
  2千万人のコラボ
  無線インフラ
  映像データ活用
  センタープル対応 

システムの方向
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )