goo

内なる世界と無為

存在と無と内なる世界

 存在と無から始まると内なる世界になることを証明しましょう。存在と無というモノを対比で考えるのではなく、ループで考えた。その中に、全てのモノが入ってしまった。あたかも、トーラスのなかに入れ込んでしまう。内なる世界の意識を持ったまま、存在をなくしたい。

内なる世界と無為との関係

 自分編はまだまだ、鍛えないといけない。なぜ、内なる世界が出てきたのか。存在と無との関係を含めて、自分のなかの思考をトレースすることです。

 内なる世界に来た、一番のトリガーは環境社会です。何故、そんなところに私が入らないといけないのか。その妥当性は何か。自分の範囲で生きている時には、社会がどうなるかは自分の問題ではない。自分の問題ではないのに、入るのに意味があるのか。

 世の中には、「仕事」という名前の入る口実はあるけど、それ以外はボランティアしかない。ボランティアはその問題だけ考える。社会全体を対象にする理由はない。社会を変えるというのは、本当にしんどいことです。生きてきた理由を考えると、そこに触れざるをえない。

 去年の8月に、集中的に哲学をやってみて分かったのは、哲学者は社会とか個人を変えようとしている。全世界の問題を自分の問題としてやっている。そこから、自分で考えた時にどうなるか。自分のなかの問題なら、自分は入る権利を持ちます。幸い、絶対孤独の中にいるのだから、入るのは簡単です。取りこむのも簡単です。

 存在と無で、世界をトポロジーとしてはトーラスで取り込むことができる。そんなところから、内なる世界はできました。

 内なる世界は無為とは正反対です。無為は何もなさないこと。それに対して、内なる世界は全世界を自分の問題として見る。無為から、外なる世界ができてきた。自分自身を無にして、外の世界として感じてしまう。

 こう考えると、絶対孤独でない人が内なる世界を難しい。そこから、個人の近傍化です。自分が居て、周りとの関係を付けるだけで、とりあえずいいでしょう。法然の南無阿弥陀仏のようなものです。内なる世界の人はそういう人の核になればいい。それで社会は変わります。

 内なる世界の人は何もしません。最近読んだ老子も言っています。無為の骨頂です。行動はしない。聞かれたら、応えるだけです。その代わりに、全部を知っています。

世界を変える

 池田晶子さんは皆が変わらないと、世界は変わらない。皆が変われば世界が変わる。百年かかろうと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ダイアモンドリングが輝く日

ダイアモンドリングが輝く日

 サファイアリングは2006年にできた。パートナーのおかげです。ダイヤモンドリングが輝く日、サファイアリングが輝けるか。ダイヤモンドリングの日です。クラウド(雲)の後ろに、サファイアリングが輝いている。その分岐点です。この時のために生きてきたという思いです。

木は森の中

 私のブログは「木は森のなか」理論です。仕事のことを書いているが、周りは本の情報で満ちている。どれが本当の木か分からない。森になっている。それと固有名詞を外している。どこにあるのか分からない。

インタープリター

 パートナーが作った、この間の表こそ、インタープリテーションです。ローカルの立場からグローバルにこうやってくれと指示していた。ファシリテーターからインタープリターになった。

ネットワーク会社に任せる案

 提案としてのHシステムを当室が作り上げなくていいのか。ネットワーク会社に任せていいのか。大容量にしても、Hでやるにしても、メーカーから送付するにしても、ネットワーク会社に任せるしかない。

薬を飲まないこと

 自殺願望というよりも、存在をなくすこと。むしろ、自分の内なる世界の破壊願望です。薬をやめて一週間。

 バスの中で、ふらついています。薬を飲まないけど、血圧だけは計っておきましょう。食べるものは極端に減らします。体重とウエストを減らします。

組織依存

 パートナーは組織依存が強すぎる。実体がどんなに弱体であるかを知っているのに。Sに相談したのは間違いですね。関係ない人ですから。こちら側でやっていきます。私はタガが外れるのだから、自由にやらさせてもらいます。2年前のように。パートナーのロジックだけは展開させます。

 組織という、実体のないモノを何故、あそこまで信用するのか。自分で本当にできるのかということを言ったのに。

事務局

 事務局として、何をするかをGMと話していた。多分。パートナーの頭のなかは切り変わっているのでしょう。だから、あえて、聞くことはしません。次のステージに移りましょう。去ると決めたら、組織は誰も相手にしないのは、組織の論理です。

サファイアの進化

 私はサファイアを進化させないといけない。進化とは何かの表を書きましょう。Sには説明しません。問われたら応えます。全体構造を明確にするために、歴史編の確認から始めます。社会がどうなっていくかを説明できるのは、歴史しかない。その大きな枠組みのもとに、日本もあるし、メーカーの未来もあります。

 今回の相談の組み合わせは悪かった。だけど、一度は三者で話さないといけないことです。室のグループの関係はどうでもいい。もっと大きな枠組みで、Hに対して、誰ができるか。Hの体質を変えて、地域のコミュニティに貢献できるか。それがサファイアの進化の一つの過程です。

 だから、議論にならなかった。パートナーは自分の立場があるし、Sは同じことしか言わない。パートナーが去ってから、考えましょう。維持管理が主体だと、ネットワーク会社からの報告を聞くだけになる。その報告は減ってきて、あたかもうまくいっているように見せるだけです。パートナーの存在と努力を無にすることになる。それだけは私が避けます。

パワーポイントでの説明

 Sには、半年間の成果をパワーポイントで説明した。その時点には他部署にも説明してくださいということであった。途中から。全否定になってきた。自分の考えてきた範囲を超えていたからでしょう。そのパワーポイントで言ったことは、その後、色々なところから出てきた。タブレット、つながる、サーバーの独立、ネットワーク、セキュリティを予言していた。

 2年前から手を打っていれば、当室は先制できた。相変わらず、何もやっていない。ドンドン、浸食されている。提案のなかで、メーカーから出ていないのは、「Hでのコミュニケーション」です。こんど、それがターゲットです。次のパワーポイントは個人の感想ではなく、歴史的なところから発想していきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カントとヘーゲルの距離

『西洋哲学史Ⅳ』より 空間的移動と時間的間隔について

おのおのの履歴をまとめた末尾の一文が、空間的に語りだすことの可能な両者のあいだの差異、端的にいって、生前のふたりのいわば移動の軌跡の有無を示しているようにみえる。カントは生涯その生地をはなれることがなく、ヘーゲルの生は、もうすこしきめ細かくいえば、シュトウットガルトからテュービングンヘ、さらにフランクフルトを経てイエナヘ、そののちにはまたニュルンベルク、ハイデルペルクをあいだにはさみ、ペルリンを終着点とする航跡をのこしている。ヘーゲルの場合はしかも、その滞在地のおのおのの名をとって、その思想形成における段階のそれぞれについて語られることも多い。

このことは、とはいえ逆に、カントについてはその思考のいわば土着的なありかたが問題となることを意味しない。また、カントの哲学に進展と変容のあとが欠けていたしだいをも意味してはいないはずである。

カントの生地は現在ではロシア連邦領にぞくし、カリーニングラードと呼ばれている。ケーニヒスベルクはバルト海に接する港湾都市で、琥珀の産地でもある。領邦国家ドイツの東北のさかいに位置しながらも、ポーランドとリトアニアを流れるプレゴリャ川の河口をかかえることで、交易と商業によってさかえた。カントがその生地にとどまりながらも世界のさまざまな情報に接し、たとえば人文地理学の講義をも開講しつづけることができたのは、この地の利によるところが大きいといわなければならない。世界思想という面からいえば、ドイツ領邦内で転地をかさねたヘーゲルよりもむしろカントの思考のうちにこそ、いわばコスモポリタン的な傾向がみとめられる。近年あらためて注目されているように、カントは、かの『永遠平和のために』の著者なのである。

ことを時間的な観点からもみておこう。思考の流れという視点からするならば、こちらの論点のほうがより意味をもつであろうことは、とりあえず疑いを容れない。

ふたりをへだてる年齢差は四六年、通常の親子のあいだのそれよりもすこし大きなものといってもよいだろう。奇しくもプラトンとアリストテレスとのあいだにひろがっていたと推定される歳の差ともほぼひとしい。半世紀にちかいこの時間的な間隔は、大きなものというべきなのか、それともちいさな隔たりと考えるべきなのだろうか。近世の哲学者で考えれば、たとえばデカルトが一五九六年にこの世に生を享け、ライプェッツは一六四六年の生まれだから、両者の年代差はちょうど五十年ということになる。よりちかいところから例をとるなら、ペルクソンとフッサールが一八五九年の生まれ、メルロ=ポンティの生誕が一九〇八年であるから、両者の生年の隔たりは四九年、やはりほぼ半世紀ということになるだろう。五十年という時間には、なにか意味でもあるのだろうか。

カントとヘーゲルの両者の思考をへだてる時間的な幅については、一方では、ひとつの思考の原型から、その多様に展開された諸形態が誕生するのにじゆうぶんな距たりをふくんでいるとも語ることができる。他方おなじその振幅は、ほとんど連続する時代の空気のなかで、共通の問題に取りくむのに適切なほどの距離をへだてているとも語りうるように思われる。じっさい、前者の主著『純粋理性批判』の第二版が出版されたのは一七八七年、ヘーゲルの『精神現象学』が難産のすえに世に出たのは一八〇七年のことであるから、二十年の時が、哲学史に名だかいふたつのテクストをへだてているにすぎない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ぎりしゃの状況はいかがですか

ギリシャ情勢が気になっている。問い合わせてみた。

問い合わせ)
 ツイッターを見ていると、旧貨幣の印刷を始めるとか、ワイン業者は輸出の絶好期と見ているとか書かれている。 ギリシャ国民はどうして行きたいのですか?

返事)
 毎日のようにニュースになっているようですね。いろいろな人から心配の声をいただいています。

 旧貨幣の印刷を始めるというニュースは、日本とイギリスの新聞で読みましたが、ギリシアでは話題にはなっていません、不思議ですね。ギリシアの新聞は(私は英字版しか読んでいませんが)、比較的、ギリシアに甘い意見、反ドイツが好まれて載せられている気がしますので、省かれたのでしょうか?どちらにしても、この一週間のヨーロッパ中のメディア情報は、かなり混乱していて、何が本当なのかがわかりづらいところです。意図的にまげられたところもあると思います。

 ワイン産業ですが、ギリシアでは蒸留酒(ウィスキーやブンランデー)などの税金が高く、高額で売られていたために、それまではウィスキーなどを飲んでいた人たちが安いワインに切り替えだしたのもあって、よく売れているようです。ユーロが安くなっているのと、財政危機で知名度が上がり、同情も買って、輸出もまずまず伸びているようです。それと、数カ月前に、最低賃金を20%引き下げる法案が通ったので、会社としては給料の引き下げが可能なんですね。会社としては、その分を投資などに使えるわけです。

 ギリシア国民は、ユーロに残りたいと希望しつつも、これ以上の緊縮政策には反対、これ以上どころか今までの緊縮政策も白紙にしたい、と考えています。これに対して、EU側としては、それならば、これ以上の援助はしない、と言っています。援助がなければ、国が破綻するわけですから、ここで“緊縮を受け入れるしかない”と思うのが普通だと思うのですが、左翼派のチプラスという人が出てきて、“EU側は、我々を脅しているだけだ!これまでの約束を破棄しても、EUから外されることは(つまりに援助が絶たれること)絶対にない!”と人々を洗脳しているのです。彼の言うことが正しいのかは、私はわかりませんが(正しくないと思いますが)、藁にもすがりたいと思う人々の目を開いたのは確かです。
私の周りでも、チプラスの言うことを信じている人は少数派ではありません。

 レストランには人があふれているし、国民全員が困窮しているわけではなく、脱税はいまだに普通に行われているし。。。公務員は、未だに2時過ぎには家に帰ることができるし。。EUがさらに要求をしてくるのも納得がいくのも確かです。負け組、勝ち組、半々に分かれてしまって、収集がつかない。。。と言った感じなのですかね・・・
答えになるかわかりませんが、ギリシアの状況は、限りなく不透明です。来月の選挙まではこの状態が続くのでしょう。。私は、チプラスが政権を握ったら、EUから追放されると思いますがね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )