goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

使い切りのLED電球

2011年10月18日 | 生活・ニュース
           

世の中は省エネ、電力についてみると大きな施設やビルなどでLEDへ切り替えるなど使用が広範囲に渡って進められている。ハウスでない農場も出現した。太陽を必要としないLED農場、ここでは無農薬の農産物が作られ採算が合うという。そして天候に左右されず計画通りの生産と出荷が可能で、価格安定も図られるとか。

報道やCMで見ると家庭でもこうした傾向は強まり、蛍光灯からの切り替えも多いようだ。使えるものをわざわざ取り換えなくても、という話をしたら「そうではなく、省エネのために切り替える」と考えて進まなくては日本のエコは進まない、と言われた。家の蛍光灯を全部取り換えるとなると考えるところが。

何十年も使った電気スタンドの寿命が来た。電球が特殊で高価なため買い替えることにした。ならばLEDにと量販店へ。品数は多くなかったが、自分の使い勝手に合う商品が見つかった。値段も手ごろ。

よく見るとLED電球の取り換え方が分からない。聞くと「このスタンドは灯かなくなった時が寿命で、交換は出来ません」と教えられた。そのLED電球はは4万時間は持つとある。「4万時間の電気代は白熱球より88%もお得、電球交換を含め8万5千円の節約になる」という説明。1日5時間使って22年近くは持つという計算になる。これからの我が寿命と比較しながら苦笑した。

使ってみると目に優しい感じがする。新しい生涯の連れができた。

(写真:デスクトップに映ったスタンドの明り)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花のいのち | トップ | 色づき始めた »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
LED電球への切り替え・・ (sibuya)
2011-10-19 12:56:29
節電のためにも家計のためにもLED電球に
切り替えなきゃ‥と思ってはいるが まだ1個も
切り替えていない‥まだ部屋の蛍光灯や電球が
使えるからだ。そろそろ寿命も近づいている
蛍光灯もあり 徐々に切り替えて行くつもりだ。
省エネ・エコのためにも・・
返信する
sibuyaさん (tatu_no_ko)
2011-10-19 20:34:55
我が家も徐々にといいうか、寿命が来たものから変えることに決めています。
使えるものをポイしてのエコだ省エネ、年金で生活では決心できません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

生活・ニュース」カテゴリの最新記事