NPO法人「岩国パソコンの会」は設立から2ヶ月、今月から本格的な事業活動を開始した。
このため、井原市長を訪問し「法人設立の経緯、目的、IT普及活動の事業内容と具体的な計画、現在の情況、ITのインフラ環境の問題」などについて説明した。
ITのインフラ整備については、この2ヶ月間各地でのヒヤリング結果を説明しその整備についてお願い、また、「岩国市のまちづくり」をより活性化させる方策として、市内のボランティア活動団体の連携を図る方策にについて提案した。
市長は、IT普及の必要性は十分ご認識で、UターンやIターン希望者からの問い合わせなどもあり、インターネット環境の整備は計画的に取組んでおり数年を目途に完成させたい。また、活力あるまちづくりに民間の活動は欠かせない。この連携化には行政としても検討が必要、と期待を示された。
新しいまちづくりは、民間頼り・行政頼りではなく「民間活力」の活用と「行政」が車の両輪となって創りだされる。当会にも複数の地域からパソコン講座開講やイベントへの参加要請があり、幾つかは具体化した。しかし緒についたばかり、地道な活動が、小さくてもまちづくりに寄与できるよう進みたい。
初めての市長訪問でしたが実りある結果となりました。
このため、井原市長を訪問し「法人設立の経緯、目的、IT普及活動の事業内容と具体的な計画、現在の情況、ITのインフラ環境の問題」などについて説明した。
ITのインフラ整備については、この2ヶ月間各地でのヒヤリング結果を説明しその整備についてお願い、また、「岩国市のまちづくり」をより活性化させる方策として、市内のボランティア活動団体の連携を図る方策にについて提案した。
市長は、IT普及の必要性は十分ご認識で、UターンやIターン希望者からの問い合わせなどもあり、インターネット環境の整備は計画的に取組んでおり数年を目途に完成させたい。また、活力あるまちづくりに民間の活動は欠かせない。この連携化には行政としても検討が必要、と期待を示された。
新しいまちづくりは、民間頼り・行政頼りではなく「民間活力」の活用と「行政」が車の両輪となって創りだされる。当会にも複数の地域からパソコン講座開講やイベントへの参加要請があり、幾つかは具体化した。しかし緒についたばかり、地道な活動が、小さくてもまちづくりに寄与できるよう進みたい。
初めての市長訪問でしたが実りある結果となりました。