機界戦隊ゼンカイジャー 第9話「世界海賊、愉快ツーカイ!」
OPにゾックスのみならず新たなロボも登場しましたが、ゾックス自身は踊らないのね…本編であれだけ踊っているのに。
さて変な人=ゾックスにより登場2話目にしてステイシーザーがボッコボコにされた前回から1週間。今回はゾックスの妹フリントに、双子の弟であるロボ、カッタナーとリッキーも登場。
海賊トピア出身の彼らは海のみならず、世界から世界を渡り歩く世界海賊、略して「界賊」。ツーカイザーの見た目がゴーカイジャーに似ているのは「ゴーカイジャーの世界に行った際、カッコよかったのでフリントがデザインをパクった」とのこと。まさかゴーカイジャーも海賊の海賊版が出るとは思わなかったでしょう(笑。
彼らがギアを使ったりできるのは、トジテンドが攻め込んで来た際に設計図等色々強奪したからとのこと。トジテンドが海賊トピアを攻めていた時は、トジルギアで反撃を許さず一瞬で征服!ということはしていなかったんですかね。あるいは、海賊トピアの失態を反省してトジルギアによる征服を考えたのかもしれません。
気のいい奴らかと思いきや、界賊であるが故にヤツデの店に置いてあった商品を強奪。それが許せない介人は勝負を挑むことに。一方街ではカシワモチワルドにより人々が柏餅中毒に陥っていました。そりゃこんなイケボで柏餅があるって言われたらねぇ…(笑。
これを商機と察して横行し始める転売ヤー(役名)。転売ダメ絶対。
当初は街や人々の危機よりも決着をつけることを優先していたゾックスですが、フリントが柏餅中毒に陥ったと知ると静かにブチ切れていました。そして熱血超力オーレンフォーム、クールに侍真剣フォームにフォームチェンジ!オーレンフォームは拳の嵐。オーレンジャーはちゃんと見た記憶が無いのですが、あれはレッドパンチャーを意識したものでしょうか?シンケンフォームはどことなくハイパーシンケンレッドを彷彿とさせますね。必殺技で出てきたのは烈火大斬刀でしたが。
ルール無用のやりたい放題かと思えば、大事な妹を柏餅中毒にされて怒り、自分で定めたルールにはきっちり従ったりと、彼なりの信条があることが伝わってきました。なかなかいいキャラしてますね。
「柏餅…(イケボ)」「カシワモチは、あの時(介人に柏をはがされた時)死んだ(イケボ)」と、一生分のシリアスな柏餅を聴いた気がするところで、また次回。次回はカッタナーやリッキーが何故あのサイズなのかが判明?
そういえば今回はゴーカイジャーでも活躍していた印象があるデンジマンのデンジパンチが使われていましたね。懐かしや。
OPにゾックスのみならず新たなロボも登場しましたが、ゾックス自身は踊らないのね…本編であれだけ踊っているのに。
さて変な人=ゾックスにより登場2話目にしてステイシーザーがボッコボコにされた前回から1週間。今回はゾックスの妹フリントに、双子の弟であるロボ、カッタナーとリッキーも登場。
海賊トピア出身の彼らは海のみならず、世界から世界を渡り歩く世界海賊、略して「界賊」。ツーカイザーの見た目がゴーカイジャーに似ているのは「ゴーカイジャーの世界に行った際、カッコよかったのでフリントがデザインをパクった」とのこと。まさかゴーカイジャーも海賊の海賊版が出るとは思わなかったでしょう(笑。
彼らがギアを使ったりできるのは、トジテンドが攻め込んで来た際に設計図等色々強奪したからとのこと。トジテンドが海賊トピアを攻めていた時は、トジルギアで反撃を許さず一瞬で征服!ということはしていなかったんですかね。あるいは、海賊トピアの失態を反省してトジルギアによる征服を考えたのかもしれません。
気のいい奴らかと思いきや、界賊であるが故にヤツデの店に置いてあった商品を強奪。それが許せない介人は勝負を挑むことに。一方街ではカシワモチワルドにより人々が柏餅中毒に陥っていました。そりゃこんなイケボで柏餅があるって言われたらねぇ…(笑。
これを商機と察して横行し始める転売ヤー(役名)。転売ダメ絶対。
当初は街や人々の危機よりも決着をつけることを優先していたゾックスですが、フリントが柏餅中毒に陥ったと知ると静かにブチ切れていました。そして熱血超力オーレンフォーム、クールに侍真剣フォームにフォームチェンジ!オーレンフォームは拳の嵐。オーレンジャーはちゃんと見た記憶が無いのですが、あれはレッドパンチャーを意識したものでしょうか?シンケンフォームはどことなくハイパーシンケンレッドを彷彿とさせますね。必殺技で出てきたのは烈火大斬刀でしたが。
ルール無用のやりたい放題かと思えば、大事な妹を柏餅中毒にされて怒り、自分で定めたルールにはきっちり従ったりと、彼なりの信条があることが伝わってきました。なかなかいいキャラしてますね。
「柏餅…(イケボ)」「カシワモチは、あの時(介人に柏をはがされた時)死んだ(イケボ)」と、一生分のシリアスな柏餅を聴いた気がするところで、また次回。次回はカッタナーやリッキーが何故あのサイズなのかが判明?
そういえば今回はゴーカイジャーでも活躍していた印象があるデンジマンのデンジパンチが使われていましたね。懐かしや。