goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

1年前よりはだいぶマシだからセーフ(多分)

2025-05-02 07:52:06 | 日々の生活
 ……はい、こちらがおよそ1年前、設定資料集を見ながら描いたとあるキャラクターです。「嘘だろ!?」と思ったそこのあなた。私もそう思う。うっすら透けているのはその後描いた絵です。

 というわけで昨年春頃、毎日1回(10分もかからない程度)は絵を描いていたのですが、その最初がこれでした。最近も思うのですが、そもそも「絵を描く」という意識が無かったこともあってか、そのキャラクターをしっかりと見ていなかったんだなーと痛感させられましたね。


 で、それから1か月後ぐらいのがこんな感じです。「まぁ前よりは」レベルですが、あれこれ足りていないうえに、お前の推しはいつからツインテールになったんだ……?
 1日数分程度で、書き直しもしないのでは大して成長もせず。「もっと練習しろ!」という気持ちもあるにはありましたが、一方で推しはこんなに可愛いのに、どうして自分は可愛く描けないんだ!と、理想と現実のギャップがありすぎて、自分の絵を直視できない。で、その後は大して成長もしないまま、2カ月ほど続けたところで一旦やめまして。
 それから半年以上経った時、とあるキャラクター目当てで映画を見に行き、帰り際に買ったクリアファイルを見ながら「たまには描いてみるか」と思い書き始めたのは以前も話したとおり。そこでようやく目に注目し始め、再度推しキャラを描いてみたのがこちら。



 自分で言うのもなんですが、前よりかは随分とマシになったと思います。主に目のあたり。でも描いててそこはかとなく平成アニメ感を覚えるのは何故だろう。
 ここら辺で「色つけたら多少マシになるんじゃね?」と思い、画材に手を出しました。それの使い方があっているかどうかはさておいて、使ってみた結果がこちら。



 上の方は「何でそんな塗り方した!」と言いたくなってしまいますね(苦笑。でも色自体はイメージに近い。で、全身は難しいのでとりあえず頭周りを描き始めて……



 そんでもって、今度は別の資料集とゲーム内画像を手元に置きつつ描いたのがこちらです。色間違ってんじゃねーか、黒い線は何だ、お前肩描けねぇな?などなど、言いたいことはめっちゃくちゃあるけど、ここで一番最初に戻ってもらえると「まぁ最初よりは……」と思っていただけるのではないでしょうか(笑。色って偉大。


 とまぁ、そんな感じの変遷をたどっている今日この頃でした。
コメント

あの抹茶アイスよ今いずこ

2025-04-18 07:45:35 | 日々の生活
 今日はこれ!……違う。
 これ見たことない!……これも違う!
 これ新しいやつ!?……違う!
 今度こそ!……惜しい!でも違う!

 昨年の夏。とある旅館にて食べた抹茶アイス。それが一口で私がこれまで培ってきた抹茶アイス感を変えるレベルの絶品だったことはお話しましたが、以降これまで手を出してこなかった抹茶アイスを見つけては食しています。
 旅館の方曰く、旅館オリジナルの抹茶アイスではないとのこと。であれば、市販品にも似た味があるはずと思って、新しいのを見つけるたびにひょいぱくしているのですが、どれも美味しいんだけれども、私が求めている味ではない。一度「惜しい」ものには出会ったのですが、やはり「惜しい」レベル留まりでした。普段味の違いを対して気にしていない身として、一つの食べ物の味にこだわるのは割と珍しかったりします。

 これまでの抹茶アイスが一口食べて「抹茶だ」と感じることが多かったわけで。ですが、あの旅館で食べた抹茶アイスのように、口に入れた瞬間の抹茶感がかなり薄く、しばらくしてからほどよい抹茶感が口の中にじんわりと広がる……そんな味には出会えていません。肉が美味いとか、白米が美味いといった衝撃は味わってきましたが、まさか抹茶アイスで、食べた瞬間硬直するレベルの衝撃を、旅館のアイスコーナーで味わうことになろうとは夢にも思いませんでしたね。もちろん、その他の料理もめっちゃくちゃ美味しかったので、そちらも楽しみです。あんなに腹が膨れるほど食べたのも久々でした。

 気軽に泊まりに行ける場所では無いのですが、いつかまた訪れて、あの味を体験してみたいと思います。その際は旅館に「抹茶アイス置いてますか!?」と聞くかもしれませんね(笑。

 ……おぉ、これは初見の抹茶アイス!いただきます!……いや美味しいんだけど、やっぱり違う!お茶を濁すというわけではないけども、今後は一番「惜しい」抹茶アイスがメインかなぁ……で、その惜しい抹茶アイスがどれだったか忘れてしまったので、またしても一から食べ直しな今日この頃でした(苦笑。
コメント

私の知らない私(だからこそ)

2025-04-17 07:53:25 | 日々の生活
 てなわけでお引越し前の準備として「撮ったは良いけど使っていない画像」「そもそも”これいる?”的な画像(主にパンフレットの写真等)」を整理し始めているのですが……その時々の趣味がめっちゃ分かりやすいですね(苦笑。

 最初は日常の風景的なものが多かったのが、しばらくするとポケモンが出てきて、今度はフィギュア・ガンプラ・ミニプラが増えていって、またゲームに戻ったかと思えばウマ娘だらけになるという……まぁ、どの時代にも必ずポケモンがいるあたり、私の人生に与えている影響の大きさがうかがい知れます。
 最近はだいぶご無沙汰ですが、特に「ガンダムビルドファイターズ」が放送していた頃はガンプラあれこれ作ってたなぁと。ミニプラもキュウレンジャーの途中までは作ってましたが、ルパパト以降は一切買っていないですし、おもちゃにしても壊れた・手放したものが多かったので懐かしい気持ちにもなりました。

 ただ、時折「何これ?」って感じの画像が混じってくるんですよね……ウルトラマンや仮面ライダーをイメージした缶の飲料や、「しそ」「バオバブ」などの変わった味のペプシは飲んだ記憶があるし、撮った記憶もある。でも、ドラクエのスライムが描かれた飲み物を買ったのは本当に私ですか?(汗。これまでドラクエに全く縁が無かったわけではないにせよ、買って飲んだ記憶が本当に無い……記事を見るに、母が買ってきてくれたっぽいけど、それも含めて記憶が無い……まぁ、完璧に思い出せる画像よりも、こういう記事と画像こそ残しておくべきなのかもしれないなとも思わなくもない今日この頃でした。

 ……しかし昔の私、いくらレザック紙を知らなかったとはいえ、もうちょっとフィギュアの背景に気を配ろうよ……何で背景全く関係ないDVDなんだよ……いや事情は思い出せるけれども、もうちょっとさぁ。
コメント (2)

gooブログサービス終了と、お引っ越し予定の話

2025-04-14 18:09:06 | 日々の生活
 (この記事を書いている時点では)ブログ最上部に表示されているとおり、2025年11月18日をもってgoo blogがサービス終了とのことです。
 出来ることなら20周年までは使い続けたかったですが、こればかりは仕方がないですね。これまで利用させていただいたことに感謝です。「金色のガッシュ!!」の考察に憧れたのも20年近く前なんだなぁ……と。

 サービス自体は終わりますが、私自身は書き続けたいと思っていますので、今後の案内に従ってデータごとお引越し予定です。というか「キミとアイドルプリキュア♪」の感想も書ききってねぇし、新ライダーがいるとすれば始まったばかりだろうし、新ウルトラマンもその時期には折り返し地点ぐらいに差し掛かっているだろうし……と、あれこれ中途半端なので、ここでやめるわけにはいきませんね(笑。

 10月1日に新規記事・コメント投稿が終了する予定のため、9月1日から現状のgooブログと引っ越し先の両方に記事を挙げて、10月1日からは引っ越し先のみで投稿、みたいに移行期間を設けられれば最良かなと。
 ただ、引っ越し可能なのが「ブログの記事のみ」とありますが、画像も含まれるんですかね?「よくある質問(その他)」のQ&Aでは「個別に保存」との案内がありますが、自分で持っていきたい画像を保存して、引っ越し先で再度アップロード、みたいな感じなのかな?こちらも全部持っていくかどうかは不明ですが、なるべく持っていけたらと思います。

 あとは名前ですよ名前。そのまんま「ひびレビ」でも良いんですけど、例えば続編を表す言葉としては……「2」「02」「帰ってきた」「続」「V2」「+」「その2」「GoGo!」「#」「もーっと!」「Season2」「○○編」……とりあえず「もーっと!」にすると、1日に複数回投稿しなきゃいけない感が出るので、その名前だけはやめるとします(苦笑。
 あとは、9月30日までは「予定地」的な感じにしておいて、10月1日から「ひびレビ○○○○(gooブログ利用日数)+」みたいな名前にしようかなとも思ったり。例えば「ひびレビ7000+」……そこはかとない栄養ドリンク感。

 ともあれ、gooブログとの投稿は後5カ月ちょっと。寂しい気持ちもありますが、その後も続けていければと考えております。使いやすいところだと良いなぁ。
コメント (2)

始まりの日

2025-04-04 08:06:01 | 日々の生活
 そんなこんなで気づけば2025年も4月に突入しておりました。少しずつ花粉の気配を感じ取りつつある今日この頃。新入生、新入社員だった頃はそこそこ昔になりましたが、何だかんだでその日のことはよく覚えているもので。

 小学校は入学式の映像を何度か見返し、中学校は窓から見える景色が小学校とまるで異なっていたことが印象的で、高校は後ろの席の子から話しかけられたことで友達になり、大学は……入学式に行くぞ!という直前でネクタイの締め方が杜撰すぎるのを指摘され、結んでもらったのが思い出深いです(苦笑。あとは教科書を自分で買いに行くのも新鮮でしたし、家族と離れて暮らし始めた日の夜のことも記憶に残っています。
 小中高大とそれぞれで始まりの日、初めての思い出がありますが、何だかんだで初めてがめっちゃ多かったのは大学時代かなと。何もかもが初めて、新しく体験することばかりで、その中でも新しい交友関係……を多く築いたわけではないですが、狭いながらも付き合ってくれたことには今でも感謝しっぱなしです。

 元より積極的に友達を作ろうとする性質ではないため、最初に声をかけられた際は身構えていましたが、その後はあれこれ連れて行ってもらいました。今でも連絡を取り合っている、と言えれば素敵なのですが、残念ながらそこまでではなく。相手にとっては数ある友人・知人の一人だったとしても、私にとっては数少ない、とても感謝している友人であり、感謝の気持ちに変わりありません。

 色んな初めてを思い出した今日この頃……なお社会人は「定時退社してゲームして寝る」という今と特に変わらない生活だったので、思い出しても全く懐かしさがありませんでした(苦笑。


 ……で、こんな感じの記事、前にも書いてないよね?初めてだよね?(汗。
コメント

色とにらめっこ

2025-03-28 07:52:41 | 日々の生活
 ここ最近はちょっとご無沙汰気味でしたが、その後もちまちま絵を描いていまして。あ、今更ですがアナログです。デジタルツールも一瞬検討しましたが、多分買って満足しかねないのでシャーペンで書いてます。

 で、先日。たまたま文房具売り場を除いた際に、折角だから色もつけてみるかーと思いまして。そういえば以前読んだ「犬マユゲでいこう」で、コピックなるものを紹介していたな……あったあった。一本あたりのお値段そこそこだけど、まぁスズカの色(勝負服)を揃えるぐらいなら許容範囲か!

 そう思っていた時期が私にもありました。えぇ、ありました。色ってたくさんあるんですよね……ズラリと並んだ色の数々。同じ緑でも微妙に色合いが異なっており、こっちの緑な気がするし、あっちの緑な気もする。スマホでスズカのスクショを見つつ、この色かあの色かと少し悩み……これに決めた!よし!早速以前書いた絵に色をつけてみよう!

 ……やったぜ!瞳の色は正直よくわからんかったけど、髪と勝負服の色はイメージ通り!小物の色は買い忘れたけど、大部分は良い感じ!塗り方はさておいて、色は問題なさそうです!いやーこれで今後も捗ります!

 そう思っていた時期が私にもありました。えぇ、ありました。肌の色を忘れてました(汗。元々白多めで露出控えめの勝負服なので、そこまで違和感が無いといえば無いですが、折角なら塗ってあげたいので、近々またにらめっこしてきます。
 しかし、私が描いたスズカ。自分で言うのもなんですが、目から「90年代」感があふれ出している気がしてならない。お披露目は……まぁ、スズカの誕生日あたりということで……あと1か月ちょっとしか無いじゃん!?(汗。ガッツリ絵を描く時間取ってみてぇなぁ。
コメント

広くて狭い我が家です?

2025-03-27 08:12:01 | 日々の生活
 建物が壊された後に「ここって何建ってたっけ?」となかなか思い出せないことがある的な話は以前したことがあったと思いますが、それと似たような話です。

 以前引っ越しを手伝った後、しばらくしてからそこを通りがかると更地になっていたのですが、その更地を見て感じたのが「ここってこんなに狭かったっけ?」でした。
 あそこら辺が玄関で、廊下があって、居間があって……と頭の中で構造ははっきりと思い出せるものの、その構造をした建物が更地の上に建っていたとはとても思えない。それほどの違和感がありました。
 そもそも、そのお宅にしょっちゅうお邪魔していたのは小さい頃の話。故に大人になってから訪れた時との感覚のズレがあるのかもしれません。ただ、そうだとしても当時感じていた広さと、更地になってから実感する広さの違いに驚かされました。

 たまにビフォーアフターの再放送を見たりしていますが、改めて限られたスペース内で、実際の広さ(狭さ)を感じさせずに広々とした空間を演出するのってすっげぇ難しいことしてたんだろうな……と感じた今日この頃でした。
 
コメント

委員会の思い出(無いです)

2025-03-19 07:41:42 | 日々の生活
 忍たまが委員会を通して様々な学年の生徒たちが交流しているのを見て、ふと「私は何委員会だったけ」と思いまして。

 えーと小学校の時は…………ちゅ、中学校の時は…………こ、高校は!…………
 割とどうでも良いことを覚えている私ですが、自分が何委員会だったかはさっぱり思い出せません(汗。部活やクラブ活動は思い出せるけど、委員会については全く出てこない。喉まで出かかっているとかそういうレベルじゃなく、全く出てきません。忍たまみたいに他の学年との交流よりも、クラス内での役割的な意味合いが強かったから日常の中に埋もれてしまっているとか、そんな理由だろうか。

 一応、小中高で一回ずつ学級委員長を務めたことは覚えていますが、学級委員長だったからといってクラスを引っ張るリーダーシップを発揮したかと言われればそんなことはなく。与えられた仕事を淡々とこなしていただけだったと思います。なので、学級委員長としての思い出!なんてのもこれといって思い出せません。学校祭が大変だった記憶こそありますが、あれは学級委員長じゃなくても大変だったよなぁと。

 そんな感じで委員会活動にこれといった思い出が無いのですが、この手の話題で連鎖して思い出すのが「生徒会長」という存在。
 小・高の時の生徒会長が誰だったのかはさっぱり思い出せませんが、中学生の時は同級生がやたらと選挙活動に精を出していた記憶がありまして。その同級生と仲が良かったわけではないものの、積極的な姿勢が今でも印象に残っています。
 前述のとおり、学級委員長の思い出もこれといって無い、押し付けられたからやっていただけといった感じの私にしてみれば、自ら積極的に生徒のトップにたち、場を仕切るなんてこと、到底考えられないし出来ないと思っていたのでしょう。何なら今でも考えられない。そんな私とは対照的だったからこそ、生徒会長就任に意欲的だった同級生の姿が今でも印象に残っているんだろうなーと。

 とまぁ、そんなことを思い出した今日この頃でした。


 ……え?大学生の頃?4年生の最後以外、一貫して帰宅部だったので、委員会どころかサークルとも無縁の生活でしたが?(笑。集団生活じゃなかったらマジで人付き合い無かった可能性あるよな……
コメント

逆上がりの記憶

2025-03-13 08:06:26 | 日々の生活
 忍たま映画面白かった
→昔の映画も見てみよう
→こんな曲あったなぁ!
→「0点チャンピオン」って曲あったよね
→歌詞に「逆上がりが出来なくちゃ」ってあったなぁ

 ということで逆上がりの話です。

 サッカーをすればオウンゴールを決め、バスケットをすればドリブルが満足にできず、野球は右投げ左打ちではあるもののどうにも窮屈で打ち辛い、卓球はほぼ未経験、テニスは経験済みですが上手いとは言っていない……と、運動神経についてはアレな感じの私ではありますが、鉄棒に関しては!……案の定、へったくそでしたね(苦笑。

 小学校の体育の授業で逆上がりをやらされた記憶がありますが、まぁ出来ないのなんの。私以外にも出来ない子はいた気がしますが、やはり子供の頃ともなれば、サラっとこなす様がカッコよく見えるわけで。私もその子に負けじと、放課後一人で延々と逆上がりの練習をしていた時期が……あればカッコよかったのかもしれませんが、当然さっさと帰っていました(笑。
 で、そんな逆上がりの授業の救世主とも言うべき存在・補助用具。アレを見て「こんなものがあるのか!」と感動した記憶があります。それを使えば私でも逆上がりが出来るようになり、そしてその際にコツを掴んだことで、補助用具無しでも逆上がりが出来るように!……なったんですかね?(汗。「自力で逆上がりが出来た瞬間」よりも「補助用具の登場」に感動するあたり、昔から変わってないなぁと改めて思いますね(苦笑。

 そもそも体育の授業とはいえ、何故に逆上がりなんてやらされていたんだろうなーと。ネットでチラッと調べた限りでは「成功体験」なんてのが出てきますが、実際のところはどうだったんだろうか。それと、「0点チャンピオン」の歌詞に出てくるぐらいだから、全国的に逆上がりが授業に取り入れられていたのかな?

 忍たまを見てそんなことを思った今日この頃。さすがに逆上がりをする機会は今後無いとは思いますが、仮にあったとすれば……足で地面を踏みしめ、グン!と伸ばして、そのまま逆上がりきれずに戻ってくる構図が目に浮かびます(苦笑。
コメント

レベルアップ!(1→1.1だとしても)

2025-02-21 07:38:24 | 日々の生活
 ジークアクス楽しかったなー。テレビシリーズいつからなんだろうなー。
 「22日から特別映像追加します」
 ……いや、まぁ、うん、その、なんだ。もう1週早くやって?

 それはそれとして。ジークアクスを見て以来、マチュがますます好きになった今日この頃なわけですが、久々に絵を描いてみようかと思いまして。
 元々昨年3月頃に描き始め、その後着実にレベルアップしていき……と言いたいところなのですが、結局「お、これは良い感じ!(当社比)」という時もあれば「あれ、なんか違くない?」という時もあり、それらを繰り返していき、成長が見られたような、見られなかったような、何とも微妙な感じでした。最初の頃に描いたやつのがマシ、なんてことも多々ありましたね。
 なお、顔しか書いてません。全身?無茶をおっしゃる。

 で、先日。記念に買ったクリアファイル片手にマチュを描こうとしたところ……うーん、やっぱりなんか違う。どれもこれも納得がいかない。うーん、何でだろうなぁ、うーん、うー……ん?あれ、なんかこれ、悪くないな、むしろ今まで一番良いのでは?あ、もしかしてそういうこと!?
 ということで、多分恐らくきっと画力がレベルアップしました。およそ1年がかりで0.1くらい。小さいですが、私にとってはめちゃくちゃ大きな一歩です。

 思えば小学生の頃。「隣の人の顔を描いてみよう」という今思い出してもマジで勘弁して欲しい課題を突き付けられ、「自分の手を描いてみよう」と言われた時にも「あれは無いわ」と今でも思い出せるくらいの絵を描き「風景を描け」と言われた時にも頭を抱え……そんな感じで美術関連の課題全般が大の苦手でした。
 たまに街中で見かける子供の絵に「○歳でこれ描けるの!?!」と驚愕したり、親や弟と比べてもだいぶ絵心の無い私でも、ようやく、ほんの僅かではありましたがレベルアップ出来たんだなぁと、妙な感慨を覚えていました。好きって大事。


 そんなこんなで引き続きちまちま練習していこうかと思います。えーと、1年がかりで0.1なので、お見せできるような絵が描けるまでは……まぁ、頑張ります(苦笑。
コメント