こうも自社のTOPが「マヌケ」だと部下、社員はどう考えるんだろうか を自分の会社時代に置き換えて推察してみる。一言「ガックリ」だろうね。「ガックリ」来てないんだったら、そんな省庁、官僚さん達に国民がガックリです。民間企業ならあり得ない事ですよ。
だいたいが官僚の皆さんの親分さんって、時が来ると別世界から「あの人どんな人」みたいな人が飛んできて、さも業務に精通してるかのようなでかい顔して威張ってる人なんでしょう。いや「それが官僚の世界」と言ってしまえばその通りでしょうが。民間企業なら大抵は社内で下の仕事から覚えていって、徐々に広い仕事を理解し、会社全体の動きを知り、「オレならこうやる」をもって、TOPになっていくものでしょう。当然社員から良きにつけ悪しきにつけ知れてる人ですよね。よそから来て、何も知らんくせに威張り散らすようなTOPはいませんよ。
今回の葉梨大臣しかり、山際大臣もそう、下で仕事してた官僚さん達「あほらしくてやってられますか」が本音ですよね。徹夜して答弁書作ってるのに、いいかげんな集まりの席で「見事な失言」をやってくれる、おかしな団体とつながって票集めする。さらにそれを「まずかったかな」と解っても、なんだかんだ屁理屈こねて、保身に走る。「オレはこんな人のために苦労してるのか」でしょうね。僕だってガックリさせられた上司に就いたことありますよ。でも社内の自浄作用が効いてたように思いますね。
こんな状況では官僚の中のエネルギーは冷める一方でしょう。いい行政なんて望めなくなる。さらに国造りをやりたいと夢を描く優秀な若者がいなくなるのが怖い。一定期間人材の乏しかった組織はどうしても質の低下を招くからね。それがまた官僚志望者を減らしていく。こんな悪循環がひとたび形成されると、それを取り除くのに時間と労力が必要になるのも大きな損失。
大臣の失態はその失態だけに留まらないんですよ。国の将来を左右する話なんですよね。
だいたいが官僚の皆さんの親分さんって、時が来ると別世界から「あの人どんな人」みたいな人が飛んできて、さも業務に精通してるかのようなでかい顔して威張ってる人なんでしょう。いや「それが官僚の世界」と言ってしまえばその通りでしょうが。民間企業なら大抵は社内で下の仕事から覚えていって、徐々に広い仕事を理解し、会社全体の動きを知り、「オレならこうやる」をもって、TOPになっていくものでしょう。当然社員から良きにつけ悪しきにつけ知れてる人ですよね。よそから来て、何も知らんくせに威張り散らすようなTOPはいませんよ。
今回の葉梨大臣しかり、山際大臣もそう、下で仕事してた官僚さん達「あほらしくてやってられますか」が本音ですよね。徹夜して答弁書作ってるのに、いいかげんな集まりの席で「見事な失言」をやってくれる、おかしな団体とつながって票集めする。さらにそれを「まずかったかな」と解っても、なんだかんだ屁理屈こねて、保身に走る。「オレはこんな人のために苦労してるのか」でしょうね。僕だってガックリさせられた上司に就いたことありますよ。でも社内の自浄作用が効いてたように思いますね。
こんな状況では官僚の中のエネルギーは冷める一方でしょう。いい行政なんて望めなくなる。さらに国造りをやりたいと夢を描く優秀な若者がいなくなるのが怖い。一定期間人材の乏しかった組織はどうしても質の低下を招くからね。それがまた官僚志望者を減らしていく。こんな悪循環がひとたび形成されると、それを取り除くのに時間と労力が必要になるのも大きな損失。
大臣の失態はその失態だけに留まらないんですよ。国の将来を左右する話なんですよね。