goo blog サービス終了のお知らせ 

ミサイル防衛力 国の安保

2022年11月05日 13時33分42秒 | つれづれなるままに
昨日は「北朝鮮は恐くない」という想いを書いた。しかし一方で日本の防衛能力は大丈夫なのかと心配もより具体的になってると思う。「Jアラート」という国内通報システムもどうもまだまだ機能しないようじゃないですか。実際「通報がミサイルの通過後になる」「危険な都道府県の確定も不正確」なようだ。奇しくも北朝鮮の行動がこの現実を明らかにした。
「Jアラート」がこんな状態だということから推測するに、「ミサイルの迎撃能力」も聞かされてるほど正確じゃないだろうと思うのです。もっと、根本的に僕は「ミサイルの迎撃って不可能な事」だと考えてます。いつ、どこから、どんな種類のミサイルが発射されるか解ってない、北朝鮮からだと数分で日本の領域に到達する、さらに攻める側のミサイルはドンドン進化してより迎撃不可能な物に変わっていくだろう。迎撃側は常に受け身の立場。
そんな事を考え合わせれば「迎撃なんて不可能」と考えるのが正しいんじゃないでしょうか。
そしてほんとの実力は実証されないまま、その日が突然訪れるんでしょうか。
さてそこで なんですよ。 ここからが書きたい、言いたい事なんです。
そろそろ国を挙げて「安全保障」の議論をやって、憲法レベルの意思決定をやった(やり直した)方がいいんじゃないかと考えるんです。護憲とか改憲とかじゃないです。もっと庶民感覚レベルで言ってるつもりです。例えば「今ウクライナみたいな状態になったら」で「あなたはどうするの? どうしたいの?」 そんなレベルからみんなが考え、腹割って議論する それが必要だし、ちょうどいいタイミングだと思うのですが、どうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮 考

2022年11月04日 11時14分30秒 | つれづれなるままに
困った、厄介な国が隣にありますね。 内の弱さ至らなさを隠し、「立派な国なんです」を国民に妄信させるために、外国からの脅威と自国の強さ(と言っても、相手が実力行使で反発してこないギリギリの線を見計らっての)を誇示することでしか国を維持できないという文化を育て、堅持してる国ですからね。TOPは「強さの誇示」を計ってるが、一方で「弱さ」「ほんとうは何もできないということ」を認識してるんだろうと思うのです。最後、己が死ぬことへの不安は人間だれしも持ってることでしょう。でもそういう国だからこの手以外に統治のすべがないんでしょうね。
本質的に「怖い国」ではないと考えてますが、「火遊び」が「事故」につながるのは嫌ですね。
ミサイルの発射を繰り返してますが、ある意味必然なんだと解説者が言ってました。その説明は納得です。国土の複数の場所にミサイル基地があり、部隊がある。どの基地、部隊もきちんと機能するように訓練は必要。となれば国土のいろんな場所から発射訓練が幾度も行われるのは当然だ と言うのです。
国際情勢の中で泳ぎ、生存してる国だとすれば、中国の威勢がいい間は細々と生き延びるんだろうと思います。いずれ中国の威勢も下火になる時が来ると思ってますが、その時かの国は変容を余儀なくされ、国民は今以上の辛い時を過ごすのだろうと推測します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界貿易センタービル 解体

2022年11月03日 20時11分57秒 | つれづれなるままに
さっきTV番組見てて知りました。浜松町の「世界貿易センタービル」今解体されてて、5,6年後に全く新しいビルに生まれ変わるんですってね。「えっあの浜松町のビルが?」です。全く知りませんでした。竣工当時は日本一高いオフィスビルだったですよね。あの辺に行く機会も無いし、都心がどう変化してるかなんてもう興味なくなってるから驚きました。
このニュース知ってまずびっくりしたのは「東京の商業ビルの寿命の短さ」。貿易センタービルは竣工が1971年。まだ50年ですよ。50年であれだけ大きいのを壊して、新しいテナントビルにする。一方で「木造建築の木は100年は裕に持つ。古い物を大事に使いたいね。」なんて話もある。僕は木、自然が好きで、大事にしたいと思ってる男だから単純にこの2つの話を前にすると、「日本人 なんか変な、間違った選択してる、価値観持ってるんじゃないの?」ですね。「新しい物好き」に偏ってないか? こんな「スクラップアンドビルド」を選択してるって、無駄な金使ってるんじゃないのかな。新宿の高層ビル群だって10年ほどのうちに建て替えるってこと?
次に思うのは、実は僕も大きい建設会社の社員だったんで解るというか、こういう感想持っちゃうところあるようなんですが、「建設会社側が社会に向かってこういう仕掛けをしてるよね」と考えちゃう。建設会社だって食っていかにゃならんから仕事したい、欲しいですよね。待ってても仕事来ないから、大手はいろんな仕掛けを入れて、工事を作りに行くんですよ。「こうした方がより金になりますよ」という話にしてですよ。この先人口が減っていく、その中にあって多分住宅の数は足りてる、むしろ余ってるはずなのに、高層マンションがニョキニョキ立ち上がって来る。これだってどこか変な話しなんですよね。要は何か作られた話の中で「社会的大きな無駄」が運用されてるんじゃないの っていう話なんですが どうでしょうか?
なんか「もったいない」を考えてみませんか って話です。
それと全く別角度から。 高層ビル 作る時は外側に作業用足場を設けないで1階づつ積み上げていく。さっ解体となったらどうするの? 興味ありました。 作るのも凄い技術だけど、壊すのはそれの倍凄い技術ですね。 人間ってほんとに「考える動物」ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子が黄色くなりだした

2022年11月02日 10時47分51秒 | 大和の四季
        

今年は「豊作に近い準豊作」の柚子、少し黄色く色づいてきました。パッと見に100個かな。
なかなか豊作レベルにはならないのですが、200個近い実を着けた年もあったので、「準」と見ました。実自体はやや大き目と思います。数が少ない分、大きくなったかな。
真っ黄色になるまでにはまだしばらくかかるんだろうが、いつ頃なんだろう。過去の記録もなく解からん。正月には何らかの一品にはなるんだろう。ジャム、ヨーグルトソースにもなるのかな。ご近所への「お歳暮」にもなるんだろう。
こうやって写真を撮ろうと近づくと、あの独特の香りがプ~ンっとしてきます。木に着けたままでこの香りを感じるのって初めてかもしれない。多分できのいい実なんだろう。楽しみだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国での事故は驚き

2022年11月01日 17時13分36秒 | つれづれなるままに
あれだけの空間で、これだけのことで 150人もが一瞬で亡くなるとは驚きと再認識です。
「ミサイル爆発で10人死亡」なんていうニュースを半年以上聞かされてきて、「こんなふうに人は死ぬんだ」と一つの定型のようになってるところへ、この事故死ニュース。あまりにも違い過ぎるので、まず「驚き」なんですね。
こういうことでも人って死ぬんですね。専門家が解説するところでは、あの状態だと押されながら立ったまま死んだ人も多かったらしい。やはり「信じられないな」があります。
昔「おしくらまんじゅう」なんて遊びやりましたよね。あれでそんな危険感じたことなんかなかった。そりゃ、規模が全然ちがうのは承知ですよ。ただ度が過ぎると死につながる遊びなんですね。まっこれで「おしくらまんじゅうはやってはいけません」とはならんと思うけど、それ故に、今度の事故の状況は想像をはるかに超えたものだったということでしょう。
報道で若い男性が「治安体制のミスだ」と怒っていたが、ちょっと違うのではを思った。公を責める前にまず「あぁいう場に近づかない自制が必要だったのでは」です。狭い坂道、普段から人通りの多い場所なんでしょう。そこに大勢が集まった時に生まれる危険を察し、避ける自制が必要だったんですよ。
幸い渋谷では事故が起きなかった。あんな危険な場所は少ないんでしょうね。それとポリスさんがえらく目立ってましたね。あのポリスさんいないと渋谷も危険地帯かね。
まっ「度を越さない」ことですよ。事故起こすと規制がかかり、遊べなくなり、結局自分の首を絞める結果になることを理解しておくのが賢明なんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする