goo

ヴィルヘルム二世のその後--ヒトラーとチャーチルの誘い

『第一次世界大戦史』より ヴェルサイユ条約とその後の群像

本書を締めくくるにあたり、ヴィルヘルム二世のその後に触れておきたい。オランダに亡命したヴィルヘルムは、ヴェルサイユ条約第二二七条で「国際道徳および条約の尊厳にたいする重大な犯罪の故をもって訴追する」とされる。ヴィルヘルムの訴追を知り、かつての宰相ベートマンは動く。一九一九年六月、代わりに自身を裁判にかけるよう連合国側に要請したのだ。この訴えは無視され、彼は二一年に六四歳で亡くなる。

一九二〇年一月、連合国はオランダ政府にヴィルヘルムの引き渡しを要求する。しかし、オランダ政府は条約の署名国でないことから、直ちに引き渡しを拒否する。さらにオランダ女王、従兄弟のジョージ五世も戦争犯罪人としての彼の召喚に反対した。ただ、ジョージ五世の介入はイギリス政府によって封じられた。また、ペルギーのアルペール一世も意外なことに反対している。彼の反対は、召喚に積極的となるかもしれなかったベルギー政府に大きな圧力となった。

王室ネットワークは大戦を回避できなかったが、ここに来て、ヴィルヘルムを「救う」ためには機能したのである。さらに彼の訴追に関しては、連合国間で当初より足並みが揃っていなかった。イギリス以外は、召喚に熱心ではなかったのである。

召喚の恐れはいつしかなくなり、オランダのドールン城に住みながら、ヴィルヘルムは復位の夢を抱き続ける。一九二九年一月に七〇歳の誕生日を迎えた時、ヴィルヘルムのかつての将軍たちはドールンに集まって祝し、「真の英雄」とも称されたマッケンゼンが代表して祝いを述べた。ヴィルヘルムは即興で、集まった人々にいまでも忠誠を誓うかを問うた。皆が一致して「ヤー」(はい)と答えたと言う。

しかし、ナチスの台頭は、彼の復位の夢を遠ざけた。ヒトラーを嫌うヴィルヘルムは、ヒンデンブルク大統領を通して復位を果たそうとするが、ヒンデンブルクは個人的には復位を望むものの政治的状況と世論からしてそれは不可能であると間接的に伝える。

一九三四年二月、ヒトラーは強烈な君主制批判をして、君主制に関係する組織を非合法化してしまう。病に侵されたヒンデンブルクは五月に書面を残し、その中でいつの日か君主制が復活することを望むと記すが、いつが適切かはヒトラーに判断を委ねるとした。八月初め、ヒンデンブルクは死去する。最後の言葉が「我がカイザー」というのは出来過ぎた話だが、混濁する意識ゆえのこととされる。ヒンデンブルクの国葬をタソネンベルクで執り行ったヒトラーは、ヴィルヘルムがもっと早くヒンデンブルクの能力を認めていたら、大戦は勝利に終わったかもしれないと述べた。

第二次世界大戦の勃発で、ヴィルヘルムの政治的利用価値は高まった。一九四〇年五月にドイツがオランダを占領しドールンが解放されると、彼はディナーでシャンペンを開け、グラスを片手に涙を流して、その「栄光の瞬間」を喜んだ。ヒトラーは彼に書簡を送り、ドイツに戻るよう誘うが、ヴィルヘルムは間接的に断りを入れる。

チャーチルもヴィルヘルムの政治的価値に目をつけて政治亡命を打診したが、「イギリスに逃れるくらいならオランダで撃たれる方がましだ」と断る。チャーチルの政治宣伝に利用されるのは目に見えており、またイギリスヘの恨みも消えていなかったのだろう。

ヴィルヘルムはドイツの軍事的成功を喜んでいたが、それは彼にとっては「余の学校出身」の将軍たちの勝利であるからだった。老いてもなお虚栄心は変わらなかったのである。フランスが休戦を申し出ると、第一次世界大戦の仇討ちができたと考えたのだろう、ヒトラーに祝電を送る。ただ、ヒトラーは素っ気ない返電をしたのみであった。ナチスは彼を見限ったのだった。

ヴィルヘルムは一九四一年六月四日、病気のために八二歳で亡くなった。ヒトラーはヴィルヘルムの国葬をベルリンで行い、その棺の後を歩くことで、ドイツの代々の皇帝の継承者が自身であるように印象づけたいと考えた。しかし、ヴィルヘルムの遺族は、ドイツが君主国でなければドールンに埋葬するようにという遺言の指示に忠実に従い、それを断る。ただ、ナチスを無視もできないので、その関係者も葬儀に招くかたちで妥協が図られ、六月九日に葬儀が行われた。

ドイツから九二歳のマッケンゼンが駆けつけたが、途中、イギリス軍の空爆で到着は遅れた。マッケンゼンはヴィルヘルムに最後まで忠実であった。国民的な人気があった彼は、ワイマール共和国の時代に、望めばヒンデンブルクのようにドイツの指導者の一人になれた可能性がある。そうなればヴィルヘルムの復位も多少は現実味を帯びたかもしれない。しかし、マッケンゼンは政治に関心がなかった。葬儀の二度目の儀式の終わりには、ヴィルヘルムが愛したポツダムの土が棺の上に撒かれた。それからマッケンゼンは棺に寄り添い、しばし祈りを捧げた。

葬儀の日は、すばらしく晴れ上がった六月の一日だったという。二七年前の六月のサライェヴォの暗殺の日がそうであったように。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北海道で漁業が儲かる理由

『海からみた世界経済』より 競争力が落ちた日本漁業。その課題と未来とは? 漁業の国際化は日本に何をもたらしたのか?

逆境に立つ日本漁業の中で、なぜ高収益を上げ続けられるのか?

 日本の水産業生産高は、東高西低です。北海道の漁業者の収入は相対的に多いのですが、九州や南西諸島の離島では低収入となっています。

 国内で最も東にある歯舞漁業協同組合(北海道根室市)では、約470人の組合員でおよそ100億円の生産額があります。サケ、サンマ、ホタテ、カニ、ウニ、コンブなど豊富な水産物の種類を持ち、安定した水揚げを行っています。

 根室市には、他にもいくつか組合がありますが、いずれも生産額は高水準で、組合員―人当たりの生産額は、平均で2000万円を超えています。そのため、漁業従事者の家庭収入は1000万円に上るといわれています。

 また、根室市に隣接した標津町にある野付漁業組合は、260人ほどの組合員と10人の準組合員で構成されていますが、年間の生産額がおよそ75億円になっています。野付は、国後島とわずか16キロメートルしか離れていません。国後島は、日本固有の領土でありながらロシアに実効支配されているため、野付から8キロメートル沖に引かれた中間線を超えるとロシアの警備船に拿捕もしくは銃撃されてしまう可能性があります。実際に、2006年8月に中間線を越えた根室市に住む漁師が、警告を無視したうえに抵抗したという理由で射殺される事件が起きています。

北海道漁業者の工夫

 そのような状況において、野付の組合は、水産物の生産に工夫をしています。まず、主要漁獲物であるサケは、捕獲してきたサケをHACCPという微生物や異物の混入を防ぐ衛生・安全管理基準をクリアした厚生労働省の認定工場で加工し、販売します。徹底した衛生管理を行い、食の安心・安全を保障することで、同じサケを水揚げする周辺の漁協との差別化を図っているのです。

 また、ホタテは、ジャンボホタテと言われる四年物、五年物だけを出荷するようにしています。小さい物を出荷せずに、希少価値がある大きな物だけを出荷しています。当然、赤潮や荒天の影響を受けるリスクもありますが、生産海域を分散するなどの工夫で、生産の安定化を図っています。

 歯舞漁業協同組合の取り組みを見てみましょう。歯舞沖には、身が厚くて柔らかい上質のコンブが生息しています。このコンブを使い「はぼまい昆布しょうゆ」という醤油を販売しています。生産は大手の醤油メーカーが当たり、歯舞昆布の出汁により、うまみが濃く、風味のある醤油となっています。このはぼまい昆布しょうゆの売り上げだけでも、年間およそ6億円です。

 ただ、北海道東部の漁協には、今後、壁となる可能性が高い問題がいくつかあります。1つは、口シアが自国の排他的経済水域内でのサケの「ながし網漁」を、資源保護を目的に2016年から禁止したことです。

 そこで地元の漁協は、大量捕獲ではない「はえ縄漁」の許可を提案しています。はえ縄漁は、大型の網での漁とは違い、大量捕獲はできませんが、大型の魚類を傷つけずに丁寧に獲る漁法です。大型で高品質なサケは市場において高値で取引されることから、地元の漁協ははえ縄漁の許可に期待しています。問題は、ロシアではえ縄漁が行われていないことから、いかに理解を得るかということです。

 また、日本の沿岸から200海里(約370キロメートル)の排他的経済水域より東の公海上で、中国、台湾、韓国の漁船が大量にサンマを獲るょうになっています。日本の漁船の10倍以上の大型船で、まだ未成熟の小型の魚を獲っているといわれています。2014年の台湾漁船が捕獲したサンマの量は、20万トンにもおょび、サンマ好きの日本人の捕獲量を超えました。国際的な漁業ルール作りの話し合いの場が持たれていますが、具体的な解決策はいまだ見出されていません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

石油価格はどのようにして決まるのか?

『海からみた世界経済』より 石油価格はどのようにして決まるのか?

世界情勢、およびパワーバランスにまで影響を与える

 2015年は石油価格が暴落しました。国際的な原油価格の指標となるWTI原油価格は、2014年6月20日、1バレル当たり107・95ドルでしたが、2015年12月28日には、36・36ドルまで下落。実に66%も下落してしまいました。

 石油価格の急速な下落の引き金になったのは、「シェールオイル開発の影響による、アメリカ内における石油のだぶつき」でした。2013年、アメリカでは、それまで1日に500万ハレルほどの石油産出量でしたが、810万バレルまで急速に増加しました。その内、350万バレル近くがシェールオイルです。

 かつてアメリカでは石油の輸出を制限していました。しかし2014年、シェールオイルの生産による「国内石油の余剰解消」のため、法律を改正し、アメリカ内で産出された石油を輸出できるようにします。テキサス産の原油をヨーロッパに輸出しますが、石油を海外へ送り出すための施設も不足し、供給過多による価格の低迷を解消することはできませんでした。

 2014年時点でシェールオイルの生産、流通に関わるコストは、1バレル当たり70ドルから90ドル前後と試算されていました。いずれ量産体制が確立すると1バレル当たり40ドルにまで下がると予想されています。これは、OPEC(石油輸出国機構)に加盟する既存の原産国にとって脅威になります。

石油価格を巡る攻防戦

 石油価格の大幅な下落の原因をアメリカのシェールオイル増産によると見たOPECは、生産量の維持を決め、価格の低迷を容認しました。サウジアラビアの石油産出・流通コストは、1バレル当たり18ドルといわれ、価格競争に十分に耐えられます。一方、アメリカのシェールオイル関連企業の一部は既に破綻してしまいました。OPECの生産体制維持は、シェールオイル潰しであるともいわれています。

 また、石油価格を低水準に抑えることは、イスラム過激組織IS対策としても推進されています。ISは、軍事占領した地域から産出する石油を軍資金にしています。

 さらに、石油価格の低迷は、クリミア問題により欧米諸国と対立しているロシアにも大打撃を与えています。ロシアは世界でも1、2を争う原油生産国ですが、寒冷地という厳しい環境と後発の産油国のため、生産コストが高く、原油価格が1バレル当たり50ドルに達しないと利益を上げることができません。石油の売却益がなくては、国家財政の維持も困難です。原油価格の低迷は、ロシアヘの経済制裁にもなっています。

石油価格下落の悪影響

 原油価格の低迷は、海底資源開発の速度を鈍らせる恐れもあります。2013年における、全世界における石油・天然ガス探鉱開発投資額は、68兆円ほどですが、その内の約29兆円が海洋での開発に関わるコストです。

 2015年1月時点で、海底から石油およびガスを採取する海洋掘削リグは、世界に954基存在しています(その他に224基を建造中)。

 最も多いのはメキシコ湾です。アメリカの海域とその周辺に設置されているものが186基あります。その次に海底掘削リグが多いのは、中東地域で155基、次いで東南アジアの125基です。

 海洋における石油生産の比率は、2020年までには、全石油生産量の3分の1に上昇すると見込まれています。現在のように石油価格が低迷する状況では、新たな海洋油田開発は推進することができなくなるでしょう。

 原油価格1バレル当たり50ドルが、海洋油田開発推進のボーダーラインのようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウィキペディアの凋落

やはり、名古屋へ行けない

 名古屋へ行くつもりであったが、その日の朝に行かないことに決めた。デジタルライブラリのコンテンツ作成に終始。

夢見

 三日連続でパートナーの夢。ついに、販売システムを根源から変えるところまで行き着いています。実際に、富士通とかIBMなどのSEに頼るものではない。販売店の力をどうしていくのか、お客様との達成点というところに行き着いています。

ウィキペディアの凋落

 ウィキペディアの凋落は中核の部分が落ちたことによる。それは配置の考え方が徹底していないから、偶々なモノとして創られてきたからである。ベースとなる考え方がハッキリしていない。シナリオができていない。それを作ることができるのは未唯空間です。

 これは図書館にも言えます。従来の概念である、共有をもっと発展しないといけないのに、本というモノにこだわっている。それは図書館人という人種の性でもある。サービスそのものがとどまっている。ベースを変えない限り、これは変わらないでしょう。

 NPOがもろにそれらの影響を受けている。巨大な無知と絶対的な無関心さは強力である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )