未唯への手紙

未唯への手紙

豊田市のコンビニの存立条件

2016年05月19日 | 3.社会
反映対比表をアップ

 要約を昨日の反映対比表に乗せましょう。一日が短すぎて、すぐ溜まってしまう。何も焦らなくてもいいのに。最後は決まっているのに。

腰の痛み

 腰が痛い! 本が重たい! 30冊を運ぶと大変! 早く、すべてをデジタルにしていかないと

 背中はたぶん、重みでしょう。ぎっくり腰みたいなモノです。ずれています。運動したらなくなるのか、重くなるのかわからない。座ってのパソコンはきつくなっています。かといって、歩くのも疲れます。いいわけには事欠きません。

豊田市のコンビニの存立条件

 豊田市のコンビニは駐車場の大きさで決まります。経営は誰がしても同じです。あのローソンの経営者は現れないでしょう。結果は目に見えています。

 どのようにして、コンビニで特色を出せるのか。あるとしたら、女性による高度サービスしかない。「そんなバカな」にあるように、人は色とりどりです。個人がいかに分化するのか。それが欅坂との違いです。

原発がある限り、日本は原爆に向かう

 原発が合理的だという論理が、日本では原爆にも適用できます。原爆を持つために、憲法改正は避けられないでしょう。あくまでもモノつくり大国として、効率を重視した結果です。

アイドルのあり方

 哲学科のアイドルがいてもイイでしょう。池田晶子さんに見られるように、かなり魅力的ですよ。

 アイドルはミーハーだけではつとまらない。うまくいけば、10万人ぐらいの信者は確保できる。まっとうなことを言えば、聞いてくれるのだから。行動する哲学者も可能です。


岡崎市図書館の10冊

2016年05月19日 | 6.本
492.9『看護に活かすカウンセリングⅡ』感情のマネージメント 効果的な患者支援と看護師のメンタルヘルスのための自己調整

139.3『キェルゴールの日記--哲学と信仰のあいだ』

372.1『マインド・ザ・ギャップ!』現代日本の学力格差とその克服

367.7『いちばん未来のアイデアブック』フツーの高齢者のみなさんが考えました

297.8『北極大異変』

537『クラッシュ』ワコールと童夢、ファイナル・ラップの激突

674.6『CMを科学する』宣伝会議 実践と応用 「視聴質」で知るCMの本当の効果とデジタルの組み合わせ方

332『アジア的ということ』

013.1『図書館を目指す人へ』

021.2『日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか』

反映対比表 2016 Week 19

2016年05月19日 | 1.私
05月09日

 やはり、名古屋へ行けない 7.5.3.1(1) メールはトラウマ

 ウィキペディアの凋落 6.8.2.3(4) コンテンツを拡大

 石油価格はどのようにして決まるのか? 9.1.2.4(4) 米国はシェール

 逆境に立つ日本漁業の中で、なぜ高収益を上げ続けられるのか? 9.7.1.2(1) 地域・人の共有化

 北海道漁業者の工夫 9.7.2.3(3) 経済を地域から構成

 ヴィルヘルム二世のその後 4.3.2.2(2) 独自路線を維持

05月10日

 本棚システムという本 6.7.2.4(3) 本棚システム

 CO(コミュニティ・オーガナイゼーション)は近傍系システム 7.8.1.2(2) COは近傍系システム

 図書館協議会を傍聴 6.3.4.3(2) 指定管理者制度

 指定管理者の意味 6.3.4.3(2) 指定管理者制度

 図書館の先行き 6.8.3.2(2) 歴史が見える

 図書館協議会の中身 6.3.4.3(3) 図書館マネジメント

 みんなの図書館 6.7.1.1(2) 得られるもの

 Facebook、Twitter、Wikipedia 8.6.2.2(3) 市民と中間の共有

 政治体の必要性 9.2.4.3(4) 政党

05月11日

 半年ぶりの心臓内科 7.3.1.1(1) 健康状態

 パートナーから35日ぶりのメール 7.5.3.1(1) メールはトラウマ

 ヘルシンキ市中央図書館 6.3.2.2(2) 10倍以上の来館者

 ヘルシンキ市の図書館事情 6.3.2.2(2) 10倍以上の来館者

 ロシア革命とペテルスブルグの図書館 6.3.4.1(1) 図書館はブランド

 未来はわれらのもの 6.8.4.4(1) 知識の格差を是正

 永続する機関としての図書館 6.8.4.4(4) 知の変革

05月12日

 公共交通機関の発達を阻害するモノ 5.7.4.2(2) 地域の交通体系

 甲府まで遠出 8.1.3.1(3) つながりの基盤

 生田さんが切れる映像 9.2.3.4(1) 分散と集中のモデル

 パートナーのメールの意図 9.6.2.3(1) 外部との接点

 本棚システムのコンテンツ 6.7.2.4(3) 本棚システム

 行動の自由は得るもの 6.8.2.2(4) 行動を促す

 ベッキーは恋しただけなのに 7.5.3.1(3) 女性の生き方

 市民の覚醒にはほど遠い 6.4.4.2(1) 覚醒する

 乃木坂というコミュニティ 8.3.1.3(1) 中間者が中心

 参考文献とザナドゥ空間 6.7.3.3(4) ネット時代の著作権

05月13日

 話し相手がいない 7.5.3.1(4) 心を開いて!

 昔って、いつのこと? 10.6.1.3(1) 宇宙から見ると無

 本棚システムのコンテンツ 6.7.2.4(3) 本棚システム

 日産のシナリオ 9.7.3.1(4) クルマの正義

 腰の痛み 7.2.2.1(3) 糖尿病が根源

 裏のある子 9.2.3.4(1) 分散と集中のモデル

 近年まれに見る不作 6.3.1.1(1) まとまった情報

 ひどすぎる 6.3.1.1(1) まとまった情報

05月14日

 乃木坂のネット配信 3.1.3.1(1) プロパガンダ

 ドイツの対米開戦決定 4.2.3.2(1) ヨーロッパの争い

 「三年自然災害」という責任転嫁 4.1.4.2(1) 農民を支配

 大飢饉対策を立案する中央工作会議 4.1.4.2(1) 農民を支配

 七千人大会での毛沢東の自己批判 4.1.4.2(3) 広大な中央集権国家

05月15日

 乃木坂46時間のネタ 5.3.1.3(4) ネット上に配置

 アナロジーと汎用化 7.8.1.4(3) 得たことを汎用化

反映対比表 2016 Week 18

2016年05月19日 | 1.私
05月02日

 マルクスの「平等」でのしくじり 4.4.1.1(3) トレードオフ

 家族が全員揃った 7.6.2.4(2) 家族で生きる

 続資本論のすすめ 10.6.4.4(2) 内なる世界から押出

 原発立地のカラクリ 9.4.1.4(3) 危機状態を知る

 ポピュリズムとしてのトランプ現象 9.3.1.3(2) 国の価値観を超越

 ブレジネフの愚行 バム(BAM)鉄道 4.1.4.1(4) スターリンと戦争

05月03日

 「平等」と「幸せ」の定義 10.2.4.1(2) 自由と平等

 私有をなくすことは正しい 9.8.3.3(1) 所有するムダ

 自由の哲学--目的としての自由 10.2.4.1(2) 自由と平等

 認知と権利--平等を求める長い闘争 4.6.1.4(1) 自由を保証

 行動せよ--政治的行動主義の役割 6.8.2.2(4) 行動を促す

 地政学--権力はとどまらない 10.5.1.2(1) ヒトラーの全体主義

 政治的リーダーシップ--理想と実現 10.5.1.2(2) スターリンの戦争

 政府と国家--善、悪、そして醜悪 10.5.2.1(1) 熱狂の国民国家成立

 未来はどこへ…… ・未来はどこへ……

 健康と社会的費用 8.8.3.1(2) 地域で社会保障

 われわれすべてに影響がある  4.2.3.4(1) 集中で格差を生む

 平等を目指す政治 9.6.4.3(1) はじめての平等主義

 コミュニティ・オーガナイザー 10.6.2.4(1) 超国家で中間を超越

05月04日

 豊田市図書館協議会を傍聴しよう 6.3.4.3(2) 指定管理者制度

 コミュニティが未来を拓く 6.8.4.3(2) 図書館クラウド

 本棚システムで大英図書館を作り上げる 6.7.2.4(3) 本棚システム

 トランプ大統領で憲法改正と核武装か 9.3.1.3(2) 国の価値観を超越

 消費者か、市民か? 10.2.4.2(2) 皆が消費する世界

 公共領域の浸食 8.8.1.1(1) 地域インフラ

 実質的な選択肢の消滅 10.4.3.1(1) 配置して統合

 権力と富--共有するべきか、否か 10.5.3.2(1) 活発な活動と知恵

 権力の分配--歴史の影響 9.4.4.2(2) 分配負担する限界

 成長が見た目どおりとは限らないのはなぜか 9.6.4.1(4) 政治のあり方を決定

05月05日

 トランプ大統領で変わる世界 9.3.1.3(2) 国の価値観を超越

 技術と販売部門での分化と統合 6.7.4.3(3) コミュニティで統合

 マケドニアの風土を知りたい 4.3.1.1(3) 歴史を動かす

 「乃木坂46時間TV」再び 3.1.3.1(1) プロパガンダ

05月06日

 一日千円の生活費 7.3.1.1(3) 最低限の維持

 未唯がちょくちょく出没 7.2.1.4(2) 未唯への態度

 『パレスチナを知るための60章』より オリーブと生きる

 パレスチナ オリーブと生きる 4.2.1.4(4) GlobalからLocalに

 ギリシャとローマの文明 4.4.2.1(3) 新しい歴史観

 イスラムの変容(一〇〇〇一一五〇〇年) 4.2.4.1(3) イスラムの影響

 スターバックスの危機--イノベーター企業の悪夢 9.8.2.3(1) 資本主義を変質

05月07日

 元町は土曜出勤 5.8.2.1(1) 組織はハイアラキー

 生田の音楽の幅 7.5.3.4(4) 女性が活きる

 未唯空間での言葉の幅 1.5.3.2(2) 言葉で表現

 女性活用でイメージするモノ 5.6.2.2(4) そこにいる意味

 新社屋の建設費用捻出? ・新社屋の建設費用捻出?

 創発するコミュニティ 9.2.2.4(4) 地域から政治に

 ナショナリズムの歴史的形成 10.6.3.1(3) 超国家と民族の関係

 リージョナル化とアイデンティティの拡大 10.6.3.1(3) 超国家と民族の関係

 グローバル化と排外主義的なナショナリズムの台頭 4.3.1.2(3) 様々な人種が共存

 先進国の都市化と都市問題 デトロイト 8.8.3.3(1) 環境社会への判断

05月08日

 母の日の柏餅 7.6.2.4(1) 奥さんは分からない

 民主主義ステージⅡ 9.6.4.1(3) 社会の位相化

 大連図書館の成立 6.1.3.1(4) 図書館を訪問

 「市民社会」論のリバイバル 4.7.1.2(2) 行政とタイアップ

 フレーミング効果 3.1.3.1(2) 同調圧力

 プライミング効果 3.1.3.1(2) 同調圧力

 沈黙の螺旋理論 4.1.3.3 沈黙の螺旋

 メディアの滋養効果 3.1.3.1(4) 民主主義を誘導

反映対比表 2016 Week 17

2016年05月19日 | 1.私
04月25日

 OCR作業 1.7.3.2(3) 思いをつなげる

 サイレントマジョリティ 4.5.3.1(1) 存在の力から離脱

 組織運営体制の設計 ・組織運営体制の設計

 ヘーゲルの「歴史哲学」 4.6.1 ヘーゲル以降

 宇宙の歴史と歴史学 4.5.4.1 137億年の物語

 存在したもの 4.5.3.1(1) 存在の力から離脱

 哲学の終焉のはじまり 2.7.3.1(2) 孤立と孤独の空間

 時間性 2.6.1.1(2) 時間とは何か

 現代哲学の終焉 2.7.3.1(2) 孤立と孤独の空間

 赤ちゃんの誕生 7.2.1.4(1) 未唯(Ⅱ)に引継

04月26日

 言葉が選ばれない 1.5.3.2(2) 言葉で表現

 フィンランド民謡の先にあるもの 7.5.4.1(4) 個人の分化

 自動運転は自動車メーカーには無理 8.8.1.2(3) 自動運転の思惑

 自動運転車で自動車の数を九割削減 8.8.3.3(2) 新しいインフラ選択

 東京空爆とナパーム焼夷弾 4.3.2.3(2) 日本の集団的浅慮

04月27日

 仕事で得たことを汎用化 7.8.1.4(3) 得たことを汎用化

 歩く速度が遅い理由 7.3.1.1(3) 最低限の維持

04月28日

 本棚システムの「本」 6.7.2.4(3) 本棚システム

 玲子さんからの連絡 7.5.3.1(3) 女性の生き方

 生田の英語 7.5.3.4(4) 女性が活きる

04月29日

 平日でも午後の駅前スタバは本当に混んでいる 8.7.4.2(4) ブルーオーシャン

 1:nの双方向 9.2.3.3(2) 中間と行政

 「トランプ大統領」のアジア政策 9.3.1.3(2) 国の価値観を超越

 巨大インフラ投資に潜む中国の野望 4.8.3.4(2) 共産党MBAの限界

 中国の新世界戦略「一帯一路」 4.8.3.4(3) GNP低下と人口問題

 謎のモザイク国家 レバノン 4.7.4.2(2) イスラムの国境線

04月30日

 握手会という高度サービス 9.8.2.3(3) 夢のあるものになる

 乃木坂はコミュニティ 10.6.3.2(1) 中間の場の存在

 自由の哲学 4.6.1.4(1) 自由を保証

 アイドル業界対象のマーケティング 8.4.4.3(2) マーケティング志向

 業界という枠を取り払う世界 8.4.4.3(2) マーケティング志向

 ウェブ〈関係)で世界史を扱う 4.3.3.1(3) 民族・国家の争い

 改装されたマクドナルド 3.1.1.1(3) フランチャイズ

 図書館経営論 6.3.4.3(1) 経営は曲がり角

 本棚システムの論理軸 6.7.2.4(3) 本棚システム

 本節では、日本とアメリカの出版産業の市場規模を、雑誌を除く書籍市場に絞って概観する。 1.では日本の書籍市場について述べ、2.ではアメリカの書籍市場について述べる。最後に、3.では日米の電子書籍市場の現状を紹介する。

 日本の書籍市場 6.3.1.3(4) 出版される意味

 アメリカの書籍市場 6.3.1.3(4) 出版される意味

 日米の電子書籍市場 6.3.1.3(4) 出版される意味

 ソーシャルメディアのビジネスモデル グーグル 8.6.2.3(4) 中間者独自の情報

 集団構造化 2.5.4.1(3) 全体の構造化

05月01日

 未唯がふつうで居られる 7.2.1.4(2) 未唯への態度

 玲子さんとのスタバでデート 7.5.3.1(4) 心を開いて!

 指定管理者制度 6.3.4.3(2) 指定管理者制度

 アイデアストアからサラボルサ 6.5.1.3(2) アイデアストア

 公共サービスの問題点 6.5.4.4(3) 行動する時

 公共図書館の新たな運営の模索 6.3.3.4(4) お客が主人公

反映対比表 2016 Week 16

2016年05月19日 | 1.私
04月18日

 入力されていないのは 7.4.2.1(1) ICレコーダーに語る

 終わりの始まりを感じている 8.4.4.4(2) Googleの自動運転

 二一世紀アフリカの人口予測 4.7.4.2(4) エネルギー・資源国

 人間が解き明かした宇宙の歴史 4.5.4.1 137億年の物語

 出来事としての歴史/記述としての歴史 4.4.2.1(2) 時代は見せてくれる

04月19日

 大いなる意思への報告をしないと 7.7.1.3(3) 報告する

 本棚システムを拡充 6.7.2.4(3) 本棚システム

 日本帝国と砂糖 9.3.2.1(1) 追いつき、追い越せ

 熊本の西さん 5.4.4.3(4) 存在の力を示す

 今、起こっていることのアナロジー 2.7.4.1(4) 内の積の全体構造

 生殖器 7.3.2.4(3) 分かっていない

 グローバル化 9.3.1.4(3) グローバルの限界

 少子高齢化 9.1.1.1(2) 少子化問題

 マーケットの縮小 8.4.4.4(3) 終わりの始まり

 急拡大する新興国マーケット 8.4.4.3(2) マーケティング志向

 グローバリゼーションの影響 9.3.1.4(3) グローバルの限界

 グローバル化の中での法学部 9.3.1.4(3) グローバルの限界

 自衛隊と図書館(支援の支援) 6.3.4.2(2) 応援する雰囲気

  子どもの広場」、「来館型無償配本」(読書推進活動本格再開) 6.4.4.2(3) 気づきを共有

04月20日

 憲法での「平等」 9.6.4.3(4) 地域での直接民主制

 本はあきらめの集まり 6.6.3.3(4) 本の書き方教室

 存在はたまらない 1.2.3.1(3) 本質が見える

 ギリシャ×イタリア×ドイツの戦い 4.7.3.3(3) 価値観の異なる社会

 「国」の枠組みを離れて 4.3.2.2(2) 独自路線を維持

 Human Rights 4.4.1.1(2) 平和を求める心

 「平等」という概念 4.4.1.1(3) トレードオフ

04月21日

 朝の気づき 7.4.2.2(2) つぶやく

 リアルノダメ 7.5.3.4(4) 女性が活きる

 アマゾンのキンドル・オアシス発送時期への問い合わせ 8.6.2.4(2) プル型情報

 アマゾンのキンドル・オアシスの色条件 8.6.2.4(2) プル型情報

04月22日

 <今>の定義 2.7.3.3(2) <今>の定義

 生田の雑誌 7.5.3.4(4) 女性が活きる

 名古屋へ行けない 7.5.3.1(1) メールはトラウマ

 全体主義での自由な言論 4.1.3.1(4) 全体主義という形態

 ヒットラーと原節子 4.1.3.2(1) 国家権力を掌握

 自由とは何かな 4.1.2.1(4) グローバルで実現

 日本の歴史 9.3.2.2(2) ガラパコス

 亀山市情報化の経緯 9.6.1.4(2) サファイア循環

 自動車のIoT 8.8.1.2(3) 自動運転の思惑

 「社会全体のコスト負担」 8.8.1.1(3) メーカー利益の源泉

 トレードオフ 10.2.4.1(2) 自由と平等

04月23日

 ヘーゲル『精神現象学』の始まり 10.2.1.3(3) ヘーゲル

 有事関連立法 9.3.3.3(1) 遅れずに意思決定

 安全保障関連法 9.3.3.3(1) 遅れずに意思決定

 関連する諸概念の整理 9.2.1.1(1) 与えられた独立

 君主制と民主制、君主制と共和制、民主制と独裁制 4.1.1.4(3) 民主主義のカタチ

 国民主権と君主制・共和制、民主制・独裁制 4.2.1.2(2) 若者に魅力的な国家

 憲法上の国民主権と民主制 4.1.1.4(3) 民主主義のカタチ

 二一世紀のフランス リーマンショック後 4.2.2.4(1) 西洋の文明・文化

04月24日

 仕事の終焉とアーレント『人間の条件』 5.8.2.4(3) 会社存続条件

 知識の量がすべてを解決する 6.4.1.3(1) 知識の量

 知識量がランダムウォークを生み出す 6.4.1.3(1) 知識の量

 圧倒的な知識を習得する方法 6.4.1.3(1) 知識の量

 平等の理念 10.2.4.1(1) 資本主義の限界

 平等条項の意味 10.2.4.1(1) 資本主義の限界

04月25日

 組織運営体制の設計 8.7.4.3(3) 組織運営体制


反映対比表 2016 Week 15

2016年05月19日 | 1.私
04月11日

 「本棚システム」完成に向けて 6.7.2.4(3) 本棚システム

 パートナーの夢 7.3.2.1(3) パートナーの相談

 原風景を抱く フィンランド語 ・原風景を抱く フィンランド語

 父祖のルーツを物語る名字 アイルランド 4.7.3.2(2) グローバルに対抗

 名は歴史を表す ギリシア 4.7.3.3(3) 価値観の異なる社会

 情報技術の動向と新たな動き--公共図書館 ・情報技術の動向と新たな動き--公共図書館

 図書館の利用者サービス 6.6.3.2(2) 寄り添うサービス

 シェール革命と人口成長 9.1.2.4(4) 米国はシェール

04月12日

 諸国の共通利益を害する犯罪に対する刑事管轄権の拡大と処罰 10.6.4.4(3) 次はLL=GGの世界

 海賊、奴隷取引、麻薬取引 10.6.4.4(1) 環境哲学の理念

 戦争犯罪 4.3.2.2(4) 民族浄化

 つまり坐禅とは 7.1.2.2(2) ギリギリまで

04月13日

 本棚システムは宝の山 6.7.2.4(3) 本棚システム

 クルマの進化形 8.2.4.4(3) 電気自動車の環境

04月14日

 吉野家の豚丼にタマネギは入っていない 3.1.1.3(1) ファーストフード

 握手会という高度サービス 10.3.2.3(1) 共感による伝播

 自分のために作られたという認識 1.4.1.3(1) 放り込んだ責任者

 困ったときには図書館へ行こう 6.6.3.2(3) 課題解決

 本棚システムの前提条件 6.7.2.4(3) 本棚システム

04月15日

 時間を無駄にしている 7.7.1.1(3) 自分の時間の使い方

 価格を知らないうちに上げている 9.7.3.4(1) 地域の市場が変わる

 視力の問題 7.2.2.1(1) 視力低下

 図書館の新刊書 6.3.1.1(2) 多様な視点

 行政上の事務処理の方式--民間委託 6.3.4.3(2) 指定管理者制度

 リーガル・リサーチ 6.7.3.2(2) 調べ、書くを支援

 国家資本主義 9.6.3.1(2) 国家の集約・分配

 長期低迷 9.6.3.2(1) 経済は外なる世界

04月16日

 握手会というコンテンツ 9.8.3.1(2) 周縁のアイデア提案

 欅坂と乃木坂の違い 9.2.3.4(1) 分散と集中のモデル

 「いつかは死ぬ」というCM 1.1.2.2(1) 存在感がない

 マタイの福音書(マタイによる福音書) 10.5.1.1(2) キリストの来世

 ヨハネの黙示録 10.5.1.1(2) キリストの来世

 ヘレニズム時代から古代ローマヘ 4.1.2.1(1) アテナイの自由

 古代ギリシア科学の終焉ヒュパティア 2.1.1.4(2) 実り豊かな世界

 仕事と労働 5.8.2.1(2) モノづくりの転換

 人類学というアプローチ 5.8.2.4(1) インフラ配置

04月17日

 時間コードの短縮 7.8.3.2(2) 時間は超圧縮コード

 「鰻重三枚盛」1650円を出した理由 3.1.1.3(1) ファーストフード

 結婚の意思決定と結婚の経済学 3.3.3.4(1) 結婚・出産できる

 家計内分配と非婚化 3.3.3.4(4) 実りある個人化社会

 非婚化対策と両立支援 3.3.3.4(1) 結婚・出産できる

 ルメイという男 4.3.2.3(1) 日本の拡大路線

反映対比表 2016 Week 14

2016年05月19日 | 1.私
04月04日

 結果から考える 1.4.1.1(3) 独力で考える

 プロテスタンティズムの倫理 1.5.4.2(1) 考えは内に向かう

 不敗の政治家 9.2.4.3(1) 政治家

 メルケルの空気投げ 9.2.4.3(1) 政治家

 ドイツが地理的中心に 4.7.4.1(3) 北・南・独仏に分割

 仕事をはじめる 5.8.2.1(4) 組織の制約を超える

 いいデザインを創る 5.8.2.1(2) モノづくりの転換

 イノベーションを起こす 5.8.2.1(3) サファイア配置

 集合知を生み出す 5.7.2.3(4) センターで集合和

 未来の価値をつくる 6.8.3.2(4) 新しい世界観

 家族のコミュニケーション 7.6.2.4(2) 家族で生きる

04月05日

 自由と平等のトレードオフ 4.1.2.4(2) 自由と平等の関係

 国家の形態 4.2.1.4(3) 政治形態が変わる

 地域から変革 4.2.1.4(3) 政治形態が変わる

 歴史哲学はフランス革命まで 4.6.1.1(4) フランス革命

 民主主義の阻害要因 4.2.3.3(1) 民主主義を阻害

 戦争と平和の意味 4.3.2.2 戦争と平和

 歴史の動き 4.4.2 歴史が変わる

 歴史の中の数学と循環 4.4.3 循環

 大きな課題と小さな課題 4.4.3.3 課題

 分化と統合の正当性 4.4.4 分化と統合

04月06日

 一日が一生 7.4.1.4(2) 一日が一生

 中国は分解 4.8.3.4(4) 民族問題で国土分解

 定年後の役割 7.2.4.4(1) 三つの役割を統合

 今年最初の電話 7.3.2.1(3) パートナーの相談

 ATOK 7.1.4.2(3) PCで記憶力補強

 ここはベニスか? 2.4.2.2(4) 環境社会に適合

 生ちゃん 7.5.3.4(4) 女性が活きる

 エイデンはダメ 9.8.2.1(1) やれることはやる

 未来方程式 4.5.1 未来方程式

 存在の力と意思の力 4.5.3 存在の力

 人類のクライシス 4.5.4.2 クライシス

 次の歴史哲学 4.5.4.4 進化

 存在の力を集約 4.5.3 存在の力

 不安定の中の安定 9.8.1.3(2) 多発する移民

 ここはベニスか? 2.4.2.2(4) 環境社会に適合

 築地市場接収の目的は巨大ランドリー 9.3.1.3(1) アメリカの時代

 ひとり120グラム、初荷クジラの配給にわく 9.3.2.2(1) 集団的浅慮状態

 『歴史哲学講義』の「イスラム教」記述 4.6.1.3(3) 健全な地域

04月07日

 公共交通機関の進化 8.8.2.2(1) 公共交通機関の進化

 NPOの活動家 3.2.2.3(2) 企業は意思の力

 アマゾンが一番 8.6.2.4(1) 大容量データ処理

 新しい循環 4.7 新しい循環

 国家のつくり方 4.7.3.1(1) 国をつくる気概

 次の次の歴史 4.8.4.2(2) 歴史の中の循環

 色々な組み合わせ 4.8 市民=超国家

04月08日

 本のネット化 6.7.4.4(3) ネットワークで共有

 メインボード交換で6万7千円 7.1.4.2(3) PCで記憶力補強

 豊田市図書館の新刊書冊数 6.3.1.1(1) まとまった情報

 何故、福井県に原子力発電所が集中立地したのか 9.1.4.1(1) 環境の歴史

 原子力発電所立地地域からみたエネルギー政策とはどうあるべきか ・原子力発電所立地地域からみたエネルギー政策とはどうあるべきか

 地方自治体の学んだ教訓とつかんだ機会 9.2.2.1(2) 参加型コミューン

 「空気を読め」という圧力 4.1.3.3(4) 全体を支配

 なにが多数派の意見なのか 4.1.3.3(3) 黙るように強制

 「あえて空気を読まない」人の大切さ 4.1.3.3(2) 孤立を恐れる心

 沈黙の螺旋理論への批判 4.1.3.3 沈黙の螺旋

04月09日

 家から出ないでおこう 7.2.1.2(3) 目的のための生活

 トラップに引っかかった 7.2.2.4(1) 行動の影響を無視

 時間軸は<今>から過去へ 7.4.1.4(3) 心のままに

 帝国主義と砂糖 9.3.2.1(1) 追いつき、追い越せ

 ナミビアの携帯電話 4.6.2.3(3) 地域主体で考える

 ナミビアの道路事情と農村部の交通 4.6.2.3(2) 新しい公共

 人々の生活を貧困から守るための仕組み 9.2.1.2(3) 社会保障が負荷

04月10日

 どこへも連れて行かないだって 7.2.1.3(3) 余計なことはしない

 前史(一九〇〇-一九五〇) 2.1.1.4 数学者 2.1.1.4(3) こんな世界がある!

 アメリカの影(一九五一-一九六五) 2.1.1.4(3) こんな世界がある!

 新しい数学スタイル(一九六〇-一九七五) 2.1.1.4(3) こんな世界がある!

 共和党の南下を生んだ第37代ニクソン大統領 4.3.2.3(4) 国の命運

 道徳が争点になる大統領選挙に終わりはあるか? 4.3.2.3(4) 国の命運

 心のなかの異性的なもの ・心のなかの異性的なもの

反映対比表 2016 Week 13

2016年05月19日 | 1.私
03月28日

 ノートを衝動買い 7.1.4.1(1) 文房具

 テレビよりもネット 3.1.3.1(4) 民主主義を誘導

 ブラッセルはEU 4.1.2.2(4) 富の分配

 生田の死に対する思い 1.3.3.1(1) 存在だけに頼る

 何の入力もない 7.4.2.2(2) つぶやく

 吉野家の豚丼 3.1.1.3(1) ファーストフード

 マルクスの構想と『資本論』 4.2.1.4(2) 支配から支援

 日本の教育 6.4.4.4(2) 持続環境教育(ESD)

 日本人の基本的特徴は結束 9.3.2.2(2) ガラパコス

 中国人の基本的特徴は個人主義 9.3.2.2(2) ガラパコス

 朝鮮人の基本的特徴は主観性 9.3.2.2(2) ガラパコス

03月30日

 自由の拡大が格差を生んだ 10.2.4.3(4) 地球規模課題に対応

 歴史哲学を継承 10.2.3.1(3) 環境哲学の継承

03月31日

 4月から再スタート 7.1.3.2(3) いい加減な時間

 一人の対象から拡大する能力 2.6.3.1(3) 逆関数でトレース

04月01日

 「蜘蛛の糸」のような感覚 1.2.2.4(2) 見せられたもの全て

 セブンイレブンの戦略 3.1.1.2(3) きめ細かい戦略

04月02日

 トランプの方が正しい 4.7.4.4(1) 米国の国際戦略

 日本と米国の関係 4.3.2.3(1) 日本の拡大路線

 ナイルはエジプトの根源 4.2.1.3(4) 地域から考える

 すべてを再構成できる能力 10.2.3.3(4) 環境社会に先駆け

 シニアが組むべき相手は若い女性 ・シニアが組むべき相手は若い女性

 シカゴの市立公共図書館 6.3.2.1(1) 滞在型のSFPL

04月03日

 保証期間が過ぎた途端にパソコンが壊れた! 5.2.4

 パソコンのトラブルの意味 5.2.4.1(3) 穴を掘って、埋める

 アマゾンにパソコンを作ってほしい 9.4.3.2(2) インフラを身近に

 半日がかりで再設定 5.2.4.3(4) マーケティング変化

 米国の衰退 9.3.1.3(3) GGに移行

 人口危機 9.1.1.1(1) 人口転換

 日本の優位 9.3.3.1(4) 変化がないリスク

 小さな単位 3.5.4.1(4) 市民主体の単位

 金食い虫の年代物 9.3.1.3(2) 国の価値観を超越

 関心を失う 9.3.1.1(1) 移民という解決法

 中国の人口問題 9.1.1.1(1) 人口転換