goo

「立場上、仕方ない」がループを廻す

『満州暴走 隠された構造』より 雪玉はだれにも止められぬ雪崩となっ

かくして日本の陸軍・海軍は、特に陸軍は、暴走し始めました。この暴走システムを止めるには、だれかの立場を脅かさなければなりません。自分の立場も危うくしなければなりません。それは日本立場主義人民共和国では不可能なことなのです。できません。

その結果、暴走は止まらず、

 「いやあ、私は止めたいんだけど、走っちゃうんですよ」

などと他人事のように言う。止まりませんから中国大陸奥深くへのめり込んでいきます。どんどん人が死にます、人を殺します。それも仕方ないのです。

こうなるとさらに死んだ人の手前、止められません。「あいつは犬死にした」などと口が裂けても言いたくないのです。なので、もう止めましょうとだれも言い出しません。本当はだれかが言ってくれるのを待っているのですが、だれも言わないのです。

すでに述べたように、満洲事変のときも、時の若槻礼次郎首相が軍費を決裁してしまいました。「出てしまったものは仕方がない」と。とんでもない話です。首相が予算を止めれば、出たものも引っ込んだのです。しかしおそらく、彼は、立場主義者に命を狙われた結局このようにして、日本国民全体が戦争に引きずり込まれて、そのツケはすべてごく普通の人々が払わされました。親・子・兄弟を戦地で喪う。国内にいても空襲で原爆で沖縄戦で殺される。家を焼かれ職や商売を失う。

ところが原因をつくった暴走エリートたちは、(いくらかは戦犯などとして処罰されましたが)戦後ものうのうと生き残っていきます。皆で互いの立場を守ったのです。たとえば開拓団を推進した加藤完治は戦後も大活躍しました。勲章をもらって、園遊会に招かれています。

こうした「立場上、あるいは自分の立場を守るために暴走した」連中は、実は結構生き残っているのです。そしてそれに引きずり込まれて酷い目に遭わされた人々が、補償も何もしてもらえないのです。

中国残留孤児・婦人の方々は壮年を過ぎて帰国されたため、言葉や仕事など生活全般で苦労されており、結果、帰国者の多くが生活保護を受けていると言います。そのため国に対する損害賠償訴訟もたくさん起こされました。つまり国とそれを動かしている人々は、自分たちの棄てた人々に対し、責任を持って「帰ってきてもらう」という考え方ではなく、「帰りたいなら帰ってもいいよ」という考え方なのです。

もう存在しないはずの人々(立場のない人々)が現れると、棄てた方(立場主義者)はとても困るのです。だから見て見ぬふりをするのです。

こういった考え方をしてしまう、あるいは許してしまうのは、私たち一人ひとりの心の中に、「立場主義」が根強く巣食っているからだ、と私は考えます。自分がその「立場」に立ったとき、同じことをするかもしれない、同じことしかできないかもしれない、という怯えが、心の中にあるのです。

「立場上、仕方ない」

この言葉ほど、私たちの心に響く言葉があるでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

軍略家石原莞爾の最終戦争論とは

『満州暴走 隠された構造』より 雪玉はだれにも止められぬ雪崩となった

暴走には社会的要因もありますが、もちろん人が主体です。本章ではまず、暴走のループを廻したキーパーソンたちについて見ていきたいと思います。

この総力戦の時代、帝国陸軍に石原莞爾という軍略家が現れました。第一章でもお伝えしましたが、満洲事変を起こした張本人です。当時の日本のトップエリートが集う陸軍大学校を次席で出た(三〇期)たいへん優秀な頭脳の持ち主です。

彼は陸大卒業後、一九二三年からドイツに留学します。そこで第一次世界大戦というものがどういうものか、つまり総力戦とはどういうものかを研究し、非常に深刻な衝撃を受けました。

なぜか。日本にはそもそも地下資源がないし、科学力・生産力も低いので、最初から総力戦を戦えないのです。

そこで彼はこう考えます。こうなったら道は二つに一つしかない。日本を総力戦ができる国に作り変える。それができないなら、「軍備を放棄するを有利とす」。つまり戦争はハナから諦める。

もちろん「できない」と最初から諦めれば軍人の存在意義はありませんから、ここで石原は得意の知恵を絞ります。

彼は日蓮宗の宗徒でした。日蓮という人と彼の大切にした法華経の世界観は、大雑把に言えば「悪とあくまで戦う」ものです。元寇などの国難は、念仏や禅など末法邪教が蔓延る世であるからこそ起きていることで、法華経で日本を立て直さねばならない--。この日蓮の思想を、いいように言うと当代風にアレンジした、悪く言うと時代ウケを狙って歪めた宗教家・思想家に、田中智学という人物がいました。この末法の世に日蓮の教えを振り返り、日本を現世のユートピアにせねばならない……。これこそが「八紘一宇」。この有名なキャッチフレーズを考案した人物です。その智学に石原は親しみました。

軍人としての苦悩と、この智学流日蓮世界が出会ったところで、石原にイメージが閃きます。

これが有名な「世界最終戦争」論です。

総力戦の世界になった以上、世界は最終的には二つの超大国、すなわち東洋の覇者になった日本と、西洋の覇者アメリカが激突する「最終戦争」によって決着がつくだろう。そのとき人類は人口の半分ほどを喪うかもしれないが、その後は一つの世界になり、発達した科学力で飢えも貧困もないユートピアになるのだ--。

完全に妄想です。ですが彼はこの妄想を基盤として、日本はその最終戦争に向けて総力戦のできる国にならなければならない、と思いつめます。

ではどうするか。「全支那を利用する」つまり中国全土を生産基地にし、中国(もちろん朝鮮も含む)をも包含した巨大な大日本帝国を作って、国力を爆発的に高める。中国への足がかりにはまず、地下資源豊富な満洲を領有せねばならない……満洲事変は彼のこういうロジックで準備され、共鳴する仲間が関東軍に集められ、そして実行されました。

石原のイメージの中では、最終戦争は一九七〇年前後に起きます。その際には科学力の粋を尽くした「決戦兵器」が現れており、その戦争は数日か、あるいはそれこそ数時間で決着がつく、とも述べています。

まさに核兵器です。頭のいい人は妄想もわりと当たるものです。

しかし、残念ながら妄想が基盤になっていますから、現実を見つめたリデル=ハートほどには頭が廻りませんでした。「決戦兵器」が現れたなら、最終戦争で平和が訪れるのではなく、延々と続く隠蔽された戦争を伴う薄暗い「平和」が続く、というのが正解だったのです。

石原莞爾は敗戦後、亡くなる直前の一九四八年一一月、インタビューに答えて(このときの映像はNHKで放送もされました)、

 「我々日本は蹂躪されても構わないから、絶対戦争放棄に徹していくべきです」

とまで言っています。

満洲事変を起こした張本人が何を言っているのか、と不審に思われるかもしれません。

しかし先述のように、満洲を手に入れて総力戦のできる国にするか、できない国でいるなら軍備も戦争も諦めるか。これは彼が一九二〇年代から首尾一貫して言っていることです。そして実際に負けたのだから諦めて、世界平和のために絶対戦争放棄に徹し、十字架を負ったイエスのように日本人は進むしかない--。これが彼のロジックでした。

石原莞爾は、日本人には珍しい、極端なまでの原則主義者であったと言うべきでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信用されない「口ぐせ」「大事な用があって」と断る

『信用される人が絶対にやらない44のこと』より 一見すると問題がなさそうで、実は信用されない「口ぐせ」

会合を計画するときは、都合のいい日時や場所について、相手や関係者の希望や意向を聞いてみるのが普通だ。そこで、お互い、ないしは皆の都合のいい日時を選ぶ。友人同士の場合であれば、自分のスケジュールを調整したりして折り合いをつけるのも簡単である。

だが、大勢が関係する集いの場合は、一方的に皆に知らせることが多い。そのうえで、「万障お繰り合わせのうえ」とか「ご多用のこととは存じますが」とかいって、出席を依頼する。日時について先約があれば、その重要度を比較したうえで、どちらに出席するかを決めることになる。

ただ、その選択の過程については、自分の頭のなかだけに留めておくのが賢明だ。どうしても欠席せざるをえないときは、その理由を述べるのが親切であるし、礼にも適っているか、
「ほかに大事な用があるので」

などと書いてはいけない。実際にも先約のほうが重要度においてはるかに高いときであっても、だめだ。相手が出席を要請している会合が大事ではない、といっているに等しいからである。たとえ、ほかに出席しなくてはならない会合が公式のものであっても、その旨はいわないほうがいい。

「私が委員をしている政府関係の委員会に出席するので」とか、「定例役員会の日なので」とか、「海外からの賓客の接待をする必要があるので」とか、「スター選手の結婚披露宴に招待されているので」とかの類いについては、いったり書いたりするべきではない。

その欠席の知らせを受け取った人が納得をせざるをえない理由である。しかしながら、そのような理由をわざわざいうのは、自慢するニュアンスが感じられる。相手をうらやましがらせる意図が見え隠れもしている。自分の仕事の重要度が高いことを示したり、つきあいの範囲が広いことを誇示したりしている。

同じ結婚披露宴であっても、親戚や友人の関係であったら欠席がやむをえない理由として、だれでも納得できる。また同じ客であっても、中学時代からの田舎の友人であれば、人の心に多少ではあれ抵抗感を波立たせるようなことにはならない。

いずれにしても、自分のほうが上位に位置していることをほのめかすようなことはいっさいいわないことだ。出席できないことを奇貨として、その理由のなかに自慢たらしいことを述べたのでは、その程度は軽微であっても、品格を落とすという奇禍に遭う結果にもなる。

ただ単に「先約があるので」といったほうが、冷たい響きがあることは否めないが、少なくとも無難である。友人同士で口頭で断るときは、「その日はだめなんだ。残念だけど」といって心からなる無念の思いを伝えれば十分だろう。その短い言葉のなかに込められた気持ちは、親友には通じる。ふだんからの交流があれば、多くの言葉は必要でない。以心伝心である。

また、仕事の場であれ日常生活の場であれ、人と会う寸前や会っているときに、緊急な用が発生することはある。このようなときも「大事な用事ができたので」といってはならない。自分との会合を打ち切ろうとするので、「より重要な用」ができたことは明らかだ。だが、それは相手の「都合」であり、相手の価値観の基準から判断して、より重要であると考えただけである。

その内容を教えてもらったら、自分の判断では大して重要ではないことではないかもしれない。そのように考えれば自分がないがしろにされたという気にもなる。

したがって、大事だとか重要だとかいった価値判断の基準が人によって異なる言葉を使わないほうがいい。基準の曖昧さにおいては、それほどの差はないかもしれないが、「急用ができたので」といったほうがいい。本人が緊急だと思ったら、大げさにいえば、その心はあわてふためき千々に乱れる。人が何といおうと、その緊急事態のほうへ走っていこうとする切迫感は伝わる。それは危機的な状態であるから、余人が引き止めるのは難しい。緊急という言葉には、人が抵抗することのできない説得力があるのだ。

とにかく、ほかに大事な用があるという言い訳は、相手との用事は比較的であるとはいえ重要度が低いといっていることになる。それは、その時点だけであるとはいえ、相手の人間としての重要度もそれほどではないという意昧にもなっている。相手の気分を害するのは間違いないゆえんである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )