goo

未唯宇宙項目の見直し 4.歴史 4.4~4.5

歴史の方向

 方向を探る

  自由と平等(格差)

   カタストロフィ

   人が多いほど幸せになる

   トレードオフの克服

   個人の多様性を活かす

  共有の動き

   先行する図書館から見る

   地域に合った強み

   循環する教育制度

   地域の価値観

  周縁から見ていく

   周縁の変化

   周縁から変わる

   中核部分の極端な変化

   複雑なものに数学的思考

  全てを知る

   未唯空間で全てを知る

   7つのジャンルに包含

   相互関係を空間配置

   歴史の時空間

 歴史のバランス

  歴史を知る

   私の存在理由

   時代は見せてくれる

   新しい歴史観を得る

   平和をイメージ

  数学で歴史を見る

   大きく循環で見る

   宇宙の旅人の歴史観

   圧縮された時空間

   内なる歴史で再構成

  新しい動き

   歴史は精神の歴史

   137億年の物語

   インターネット時代

   情報共有係数

  存在の力への移行

   市民の意識変革

   ナレッジで政治変革

   <今>から未来予測

   存在の力の歴史哲学

 循環を組み込む

  地域の仕組み

   民族争いは不可避

   500万人規模が最適

   共有意識のコミュニティ

   ローカルニーズに対応

  コミュニティ

   周縁の活性化

   地域の良さをアピール

   行動する共同体をめざす

   意見が言える環境

  循環で考える

   エネルギー問題に対応

   エゴの衝突回避

   思考停止を避ける

   大きな視点で見る

  啓示で確信

   赤ピラミッドで啓示

   エジプト革命

   テロから平和の道

   歴史は大きく変化

 分化と統合

  位相的構造

   数学モデルが先行

   多様なローカルで近傍系

   近傍系が伝播

   サファイア循環で統合

  地域から循環

   政治は集団的浅慮

   地域は考える

   地域起点の循環

   抜本的に考え直す

  地域インフラ

   電気自動車

   グリーン雇用

   高度サービス

   ローコスト社会

  地域エネルギー

   企業は集中型インフラ

   原発トラブル

   エネルギーは地産地消

   大国間のエネルギー争奪

未来方程式

 意思の力

  依存体質

   地域は国に吸収

   共依存のリーダーシップ

   地域は手段を消失

   国を待つしかない

  連鎖的崩壊

   地域は国に依存

   クライシスへの対応

   脆弱なインフラ

   地域は崩壊の連鎖

  画一的対応

   元に戻すことだけ

   画一的対応はムリ・ムダ

   地域の状況は異なる

   格差が拡大

  歴史を先に進める

   復興推進では意味がない

   地域自立のチャンス

   新しい価値観で行動

   市民の存在の力を活かす

 情報共有

  地域の組織化

   存在の力から離脱

   ソーシャルが武器

   地域の柔軟性

   市民の多様性を活かす

  知識と意識

   グローバルに対抗

   コミュニティで融合

   生き抜く仕組み

   チームで連携

  共同体主義

   共同体意識

   所有権放棄

   シェアで最適化

   差別化に対応

  共有する情報

   メッセージデータ

   ポータル連携

   コミュニティの連携

   地域での意思決定

 存在の力

  ネットワーク

   ソーシャルツール

   マーケティング

   メーカーと意思疎通

   企業による支援

  つながり

   ソーシャルで分化

   スマホで情報共有

   コミュニティ化

   双方向のつながり

  各層の役割

   市民の役割

   企業の役割

   行政の役割

   国の役割

  知の共有

   タイムライン情報

   個人のライフログ

   社会ライブラリ

   クラウドでの支援

 歴史の進化

  137億年の物語

   アイスボール

   カンブリア紀

   氷河期

   人類の誕生

  クライシス

   東海沖大地震

   地球規模の環境問題

   ハイパーインフレ

   戦争・テロの脅威

  未来方程式

   パラメーター

   共有意識が前提

   抵抗する人々

   方程式を解く

  進化の形態

   歴史のダイナミズム

   歴史の中の偶然

   サファイア社会

   遺伝子レベルの変化
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡崎市図書館の10冊

180.4『大地に触れる瞑想』マインドフルネスを生きるための46のメソッド

G290.9『バルトの国々』地球の歩き方 エストニア ラトヴィア リトアニア

299.2『日本海ものがたり』世界地図からの旅

319.0『国際協調の先駆者たち』理想と現実の200年

673.3『世界の店先』

331.7『社会主義と戦争』 ハイエク全集Ⅱ-10

331.7『ケインズとケンブリッジに対抗して』 ハイエク全集Ⅱ-別巻

315.2『大韓民國の敵 統合進歩党』 ~統合進歩党はなぜ解散されねばならないか~

180.4『日本再仏教化宣言』

304『文化亡国論』 5月に豊田市図書館で借りていた
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

OCR化した8冊

『NDCへの招待』

 各類解説

 0類

  00 総記
  01  図書館.図書館情報学
  02  図書.書誌学
  03  百科事典.用語索引
  04  一般論文集.一般講演集.雑著
  05  逐次刊行物.一般年鑑
  06  団体.博物館
  07  ジャーナリズム.新聞
  08  叢書.全書.選書
  09  貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション

 1類

  10 哲学
  11  哲学各論
  12  東洋思想
  13  西洋哲学
  14  心理学
  15  倫理学.道徳
  16 宗教
  17  神道
  18  仏教
  19  キリスト教.ユダヤ教

 2類

  20 歴史.世界史.文化史
  21  日本史
  22  アジア史.東洋史
  23  ヨーロッパ史.西洋史
  24  アフリカ史
  25  北アメリカ史
  26  南アメリカ史
  27  オセアニア史.両極地方史
  28 伝記
  29 地理.地誌.紀行

 3類

  30社会科学
  31  政治     、
  32  法律
  33  経済
  34  財政
  35  統計
  36  社会
  37  教育
  38  風俗習慣.民俗学.民族学
  39  国防.軍事

 4類

  40 自然科学
  41  数学
  42  物理学
  43  化学
  44  天文学.宇宙科学
  45  地球科学.地学
  46  生物科学.一般生物学
  47   植物学
  48   動物学
  49 医学.薬学

 5類

  50 技術.工学
  51  建設工学.土木工学
  52  建築学
  53  機械工学.原子力工学
  54  電気工学
  55  海洋工学.船舶工学.兵器.軍事工学
  56  金属工学.鉱山工学
  57  化学工業
  58  製造工業
  59 家政学.生活科学

 6類

  60 産業
  61  農業
  62  園芸.造園
  63  蚕糸業
  64  畜産業.獣医学
  65  林業.狩猟
  66  水産業
  67  商業
  68  運輸.交通.観光事業
  69  通信事業

 7類

  70 芸術.美術
  71  彫刻.オブジェ
  72  絵画.書.書道
  73  版画.印章.篆刻.印譜
  74  写真.印刷
  75  工芸
  76  音楽.舞踊.バレエ
  77  演劇.映画.大衆芸能
  78 スポーツ.体育
  79 諸芸.娯楽

 8類

  80 言語
  81  日本語
  82  中国語.その他の東洋の諸言語
  83  英語
  84  ドイツ語.その他のゲルマン諸語
  85  フランス語.プロバンス語
  86  スベイン語.ポルトガル語
  87  イタリア語.その他のロマンス諸語
  88  ロシア語.その他のスラブ諸語
  89  その他の諸言語

 9類

  90 文学
  91  日本文学
  92  中国文学.その他の東洋文学
  93  英米文学
  94  ドイツ文学.その他のゲルマン文学
  95  フランス文学.プロバンス文学
  96  スペイン文学.ポルトガル文学
  97  イタリア文学.その他のロマンス文学
  98  ロシア・ソビエト文学.その他のスラブ文学
  99  その他の諸言語文学

『新・自衛隊論』

 「イスラム国」の背景にあるイラク国家建設の失敗

 イラクは最悪の戦場

 ISISとは

 旧勢力によるクーデター

 テロ増加の原因と国家建設の失敗

 日本が反省すべきこと

 何のための自衛隊派遣だったのか

 日本に期待される役割

 「外交不在」の日本

 アメリカ「最優先」の危うさ          ‘

『対話のレッスン』

 対話のない社会

『心の病、初めが肝心』

 退職は人生観をがらりと変えるとき

 定年退職はうつの季節

 わくわくできる人生を思い描く

 自動思考のクセを見抜く

『ICTことば辞典』

 教育SNS

 反転授業

 TED

 STEM教育

 スマートトイ

 読書通帳

 コーパス

 アダプティブラーニング

 ワンボードマイコン

 電子黒板

 デジタル教科書

 CoNETS

 ICT CONNECT 21

 先導的な教育対英構築事業

 先導的教育システム実証事業

 校内無線LAN

 デジタルネイティブ

『世界史で学べ!地政学』

 拡大しすぎたヨーロッパ--統合でよみがえる悪夢

  ヨーロッパは「世界島」から突き出した半島

  それでは「ヨーロッパ半島」の「付け根」はどこか?

  オフショア・バランシング--島国イギリスの世界戦略

  シーパワーになりたかったフランス

  ランドパワーとして生き残ったドイツ

  強いロシアを掲げるプーチン

  ギリシア危機を地政学で読み解く

  バルカン半島をめぐる奪い合い

  ギリシアに公務員が多い理由

  ユーロ危機は「ギリシアの嘘」から始まった

  ドイツに対し戦時賠償問題を持ち出した

 永遠の火薬庫中東 トルコ、イラン、イスラエル

  オスマン帝国はセーブル条約で切り刻まれた

  日韓関係とそっくりなトルコ・ギリシア関係

  「トルコはヨーロッパではない」と見ている欧州諸国

  ペルシア帝国の復活を目指すイラン

  イラン革命が世界に与えた衝撃

  なぜパレスチナにユダヤ国家が建設されたのか

  パレスチナに流れ込むユダヤ人たち

  「約束の地」は地政学的には最悪だった

『睡眠メソッド100』

 寝ながら瞑想 応用の宇宙編

 ダニ対策は乾燥・吸引・洗濯

 手作り抱き枕で背中を涼しく

 睡眠を「ひらめき」に変える

『昭和陸軍全史3』

 独ソ開戦確実情報への対応とナチス・ドイツ

  武藤の「読み違い」

  ヒトラーの意志

 独ソ戦対応をめぐる武藤と田中の対立

  田中の積極論

  武藤の慎重論

 対ソ開戦準備と南部仏印武力進駐方針--「関特演」と「南方施策促進に関する件」

  未曾有の大動員計画

  南部仏印進駐を断行

 武藤・田中の戦略構想とその対立

  独ソ戦の評価をめぐる亀裂

  永田と石原の引力の下で
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯が居なくなる

4.6.2「国家の自立」

 今日こそ、歴史編を終えないと。

 4.6.2「国家の自立」の中に、ギリシャの例を入れます。地域から自立するのと、観光立国がこの中にあります。ギリシャに一番足りない公共。

 だけど、ベースは個人のプライドです。それはあります。それを支援するグローバルな力。プライドをベースにして、コミュニティを再生して、それでつながっていく社会。分化を先にしないと、統合は考えられない。

 それで新しい国家統合を考える。EUは経済というよりも、ドイツ基準の統合になっている。多様性を受け付けない体質。その意味では、4.6.2で、新しい歴史哲学で向きを変えることで、最後尾にあるギリシャを最前列にする。

 そして、4.7「変えるシナリオ」で、汎用化を図ります。

未唯が居なくなる

 未唯が七夕で、予定通りに婚姻届を豊川の市役所に届けに行った。

 未唯が居なくなったら、朝は7時に出掛けよう。今の生活からはかなりきついものになる。だけど、どこかで自分にプレッシャーを掛けないと、この空虚感に耐えられないでしょう。何かを固定させないといけない。ダラダラと時間が流れていく。

 未唯の置き土産はリクの抜け毛から人形を作ったもの

 5日に奥さんの母親の通夜のロビーが未唯の結婚相手の紹介の場になっていた。本当に安上がりな。それにしても、区切りがない。

神戸のおばさんは「大阪のおばさん」

 収骨室でのできごと。大きな声で神戸のおばさんが話していた。妹と姉(97歳)が一日違いで亡くなった。立て続けの葬儀。

 収骨室で「妹は焼き過ぎ」で骨が少なかった。「姉の方はちょうどいい」ということ。反対側に居た、奥さんにも聞こえていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )