goo

未唯宇宙項目の見直し 7. 生活 7.5~7.6

他者がいない

 独我論

  依存できない
   いじめは依存の反作用
   世界は私の世界
   言語の限界
   孤立した存在

  不安定な心
   旅人の不安定さ
   忍耐が推進力
   止まることにした
   どこでも行ける

  宇宙の旅人
   孤立と孤独の世界
   つながっていない
   見えない存在
   旅の途中にある

  無限次元空間
   宇宙から見たら無
   存在と無が共存
   未唯宇宙がある
   好き嫌いで判断

 情報を得る

  システム思考
   茶道で女性のすごさ
   思いをつなぐ
   多様な観点を持つ
   システム設計で待つ

  多様な本の存在
   図書館活用のプロ
   多読でキーワード入手
   賛否両論の本棚
   未唯空間に反映

  組織を使う
   利益につながるアイデア
   お金が使える強み
   情報が自然に集まる
   会社から社会を見る

  ソーシャルネット
   テレビ番組と反応を解析
   メディアの使われ方
   SNSでのやり取り
   大いなる意思の思惑

 女性が活きる社会

  女性への思い
   メールはトラウマ
   女性の笑顔
   女性の生き方
   心を開いて

  つながる楽しさ
   無であるよろこび
   つながる瞬間
   悔いがない
   時間を使い切る

  循環を楽しむ
   サファイア循環
   ローカル、グローバル
   考える、行う
   事務局の役割

  夢がかなう社会
   夢に存在を賭ける
   偶然が味方する
   社会の動きが変わる
   女性が活きる

 歴史のシナリオ

  サファイアを提案
   サファイアで考える
   インタープリターで提案
   ファシリテーターで支援
   個人の分化を促す

  未来を描く
   知識と偶然から発想
   空想と数学で範囲拡大
   2050年の社会の姿
   科学から内的世界

  変化を待とう
   数学者は一瞬に判断
   忍耐強く、観察する
   変化は化学反応
   大いなる意思に従う

  内なる世界を反映
   2015年から環境社会
   2030年からコンパクト化
   内なる世界の歴史
   あとは他者の世界

今、やること

 未唯空間を完成

  書くこと
   スケジュール管理
   退職後の考える時間
   書くために必要なこと
   スタバと図書館活用

  表現方法
   線形表現
   構造表現
   文章表現
   プロセス表現

  ロジック提案
   概要、項目、詳細
   文章の因数分解
   完結性
   事象から空間

  未唯宇宙の意味
   ロジックの組み替え
   現象を項目に折込
   ブログ表現
   社会財産と位置づけ

 生活を決める

  思いを整理
   会社を使い尽くした
   退社までの思い
   情報共有を試行
   社会コミュニティ

  情報処理体制
   生活のメリハリ
   ゆったり構える
   情報の収集
   情報のまとめ

  未唯への対応
   絶対的な存在
   一人で生きていける
   干渉はしない
   最後まで支援

  家庭生活
   奥さんは分からない
   家族で生きるのはつらい
   心配してくれてる
   一人での生活

 社会とのかかわり

  公共図書館
   ヒュパティアは守る
   知の入口の情報センター
   グーグルの動き
   社会学者の役割

  哲学思考
   カントの純粋理性批判
   ヘーゲルの歴史哲学
   ウィゲントシュタイン
   哲学者の役割

  位相化の動き
   社会の位相化
   近傍系の考え
   内なる世界の歴史
   数学者の役割

  将来の予言
   バックキャスティング
   未唯宇宙の預言
   社会変革への道
   歴史学者の役割

 知の世界イメージ

  全てを知りたい
   知るために聞く
   偶然を活かす
   著者の思いを展開
   意味を明確にする

  未唯空間の骨格
   ジャンル整理
   新刊書を振り分け
   ブログから反映
   キーワードを抽出

  電子書籍の衝撃
   未唯宇宙が表現可能
   多次元デジタル表現
   同時に多方面転回
   電子図書館対応

  意思決定の変革
   未唯空間の集合知
   グーグルサーチ
   コミュニティクラウド
   集合和で意思決定
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本当の「未来」を示そう

未唯空間7.5

 7.5は「今、やること」に変えましょう。身近なものにしていく。これによって、今の自分の生活を律しましょう。これにあることによって、何が起こるのか。

 一番は「独我論」になっています。この言葉を勝手に使っている。それによって、何が起こっているのか。これが出て来たのは、前立腺手術の入院の時に心の底から起きてきた。従来の自分の中に在った、「宇宙の旅人」とか「無限次元空間」はこの中に収束させます。これが故に、依存できないということと、不安定な心の二つを持ちます。

「社会を変える」の矛盾

 他者が居ないのに、他者の塊である、社会を変えるというのは矛盾ではないのか。その意味では、夢を叶えるとか、つながるなどがそこに入っている。かなりの矛盾です。この矛盾があるから楽しいんでしょう。

 生きている理由も、自分の中に留まっていたのでは、多分、答えができない。答を作るためにやっていると思えば、この誤解はいいかもしれない。要するに、他人事です。この他人は、ありえない世界の他人です。

 内なる世界の反映ぐらいにしておきましょうか。これは最終的に戻ってくる問題です。なぜ、この世界に放りだされたのか

 大いなる意思への回答かもしれない。これだけの偶然が与えられて、それらをつなぎ合わせて、どういう世界に持って行くのかという宿題に対する答えかも知れない。とりあえずは、仮定です。そうしないと、歴史も成り立ちません。その次には歴史もありますから。

本当の「未来」を示そう

 本当の「未来」を示そう。人類が覚醒していなければ、未来は訪れない。技術では未来はない。

 例えば、「水素」にしても、そうですけど、それでエネルギーが使えたとしても、人間に未来はあるのか。ない。単にそれで埋め尽くされるだけです。主役が違います。人間か自然が主役にならない限り、未来はない。

 人間が主役になったとしても、それで地球上を覆っては、それは未来ではない。お互いが戦争するのも未来ではない。その前の時点で終わってしまう。何しろ、危い存在であることは確かです。映画にあるような、車が空中を飛ぶ世界が未来ではない。ロボットも未来ではない。

 人間がテレポーテーションうることが未来かというと、そうではない。それは別の宇宙の話です。

 自分の周りで動きながら、全体が関わり合っていく社会。ツなっている社会。それが未来のカタチでしょう。ハイアラキーではなく、それぞれが独立して、平等な社会。素がどういう世界になるのかを示すことが未来。

私の権威とか権力

 自分にそれだけのことを話せるだけの権威があるとか、権力があるか、そんなことは関係ない。何しろ、世界は私の世界だから。それをどういうカタチで持って行くのか。

 それぞれに人が世界は私の世界という自覚を持って、つながっていくこと。多分、そういうカタチなんでしょうね。

 それにしても、テレビのコメンターではないけど、コメントをする人間は本当に品格がないし、自分のことしか考えていない。メーカーでさえ、そうだから、世の中は当たり前です。

夕食の憂鬱

 また、五品が並んだ夕食が始まるのか。憂鬱です。30分も掛けて、サラダを食べるのは、青春の無駄遣い。まあ、明日、未唯に会えるから、どうでもいいけど。

7.8「未来を知る」

 第7章生活篇の最後の最後が「未来を知る」というのは、何を意味しているのでしょうかね。そして、その最後の項目が「未来を信じる」となっている。あるんだろうね。どうでもいいけど。世界は私で終わるから。

 大きなテーマが残ったままです。他者が居ないのに、社会が気になるのか、歴史が気になるのか。それらの最後の姿として、未来が気になるのか、気にしてどうするつもりなのか。その矛盾が、ジレンマが残ったままです。

 この章をなくしてしまえば、簡単だけど。それで生まれてきた理由を説明できるのか、説明する必要はないけど、納得できるのか。なぜ、パートナーが居るのか、未唯が居るのか、それらは皆、ごまかしなのか。この世界全体がごまかしなのか。

これって、「離人症」

 今日、街を歩いていても、通り過ぎる人たちに、その前に時間が本当にあるのかが気になりました。アニメーションのように、私が見えるところだけが動いている。そうでないという自信がまるでない。こういう感覚を心理学では「離人症」とか言うんでしょうね。

FBの自己顕示欲

 それにして、FBはひどいもんですね。自己顕示欲と、コマーシャルの塊です。社会を変える要素が見当たらない。NPOの連中にしても、会社の連中にしても。地域活性化をするふりなどを行っている。

未唯空間の反映

 明日は、未唯空間の反映をしましょう。そのために、第7章を片付けましょう。

パートナーからの電話

 パートナーから8時に電話があります。また、出張先で嫌なことがあったみたいです。そのために。スタンバイしましょう。電話の後は、ほとんど、仕事にはなりません。早く、寝ましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙項目の見直し 7. 生活 7.3~7.4

生活

 社会との接点

  パートナーの存在
   辞めるのを止めた
   ハレーすい星
   パートナーの相談
   ジャンヌ・ダルク

  パートナーを支援
   良さを引き出す
   全体を考え、先を見る
   ファシリテーター
   事務局の役割

  未唯空間でつながる
   つながる瞬間
   好奇心を反映
   未唯宇宙を表現
   アイデアを見出す

  根本を知る
   哲学で考える
   自分で考える
   分かっていない自分
   ゼロから考える

 まとめる

  偶然の意味
   私のために用意された
   迷わずに進む
   どこかに辿り着く
   状況を的確に判断

  社会に提言
   インタープリターを探す
   提言ルートを探す
   市民の立場を活用
   NPOを使いこなす

  歴史というテーマ
   60・70歳代のテーマ
   歴史から得るもの
   歴史の到達点
   数学に基づく歴史観

  サファイア社会の姿
   社会をシミュレーション
   サファイア循環
   外なる世界の確立
   内なる世界の可能性

 家庭の状況

  ギリギリの状態
   健康状態
   シンプルに対応
   最低限の維持
   身体は外なる世界

  依存しない
   奥さんは魔女
   看病は要らない
   一人で生きていける
   先に亡くなればすむ

  海外に行く
   見たいものを見る
   知りたいことを知る
   図書館を見てみたい
   意図された偶然に遭遇

  家庭環境
   退社後の生活
   毎日の使い方
   人との接し方
   本の処理環境

 自分を律する

  未唯空間を活かす
   思考を言葉にする
   テーマを抽出
   時間を作り出す
   考えることは生きること

  トレース可能
   書き起こして、反映
   ライフストーリー
   意見をSNSに表現
   社会を観察する

  生き抜く
   常に吸収する生き方
   コンパクトな環境
   生きていく不安
   最後まで考える

  生まれてきた
   生まれてきた意味
   あきらめない
   人生で為す
   欲望を抑える

存在の力で生きる

 内で起こる

  考えること
   考えることは生きること
   考えるようにできている
   生きることは考えること
   行動は考えることを阻害

  全体を知る
   存在の力を使う
   先が見える
   問いに応えるだけ
   若者・女性が輝く世界

  もう一人の自分
   自分との対話
   ブログは一方的
   女性と会話
   女性の笑顔

  無為に過ごす
   目的達成の生活規範
   煩わされない
   心のままに
   真理を求める

 外に向かって

  言葉を作る
   ICレコーダーに語りかけ
   書き起こし、反映
   ライフログに残す
   自分は何もない

  生きる意味を発信
   モノを考え、感じる
   つぶやくだけ
   生きる意味を考える
   発信から先を見る

  言い切れる
   一日生きてきた証
   言い切ってしまう
   皆が発言できるように
   思考はトレース可能

  歴史にアプローチ
   歴史の仮説をたてる
   バックキャスティング
   歴史は動き出す
   歴史を見ていく

 外からくみ取る

  孤立と孤独を楽しむ
   孤立と孤独に徹する
   本で私は分化する
   美人に声を掛ける勇気
   本と語り合う

  組織を使いこなす
   組織はどうでもいいこと
   思い切ったことができる
   最終的に社会に還元
   未唯空間で対抗

  啓示を得る
   「行動より考えよ!」
   「歴史は変わる!」
   夢を持てば夢は実現する
   全てを知りたい

  問いに応える
   自分からは発しない
   ライブラリは開放
   全力で表現
   パートナーが代理人

 内・外の関係

  存在と無に帰結
   生まれてきた理由
   存在と無の関係
   独我論に行き着く
   サファイア循環

  一緒になる世界
   内と外が一緒
   究極の姿をイメージ
   日々の発見
   私なりの永遠回帰

  体系化を図る
   1000冊の雑記帳
   デジタルライブラリ
   ブログに意味
   未唯宇宙で体系化

  ノマドとして行動
   ソーシャルネットワーク
   シンプルな生活規範
   全てを未唯宇宙に集約
   集中力と瞑想力
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )