goo

複雑現象の理論における「法則」の役割

『哲学論集』より 複雑現象の理論 さすがハイエク。何を言っているのかわからない

おそらくつけくわえるに値するであろう点として、以上の考察が、理論的科学の目的は「法則」を確立することであるという広範に支持されている見解に疑いを投げかける、ということがある。少なくとも、「法則」という語が普通理解されているように使用されているかぎりではそうである。たいていの人は、たとえば「科学的法則とは、それにより一つの現象が因果の原理に応じて、すなわち原因と結果として結合される規則である」というような「法則」の定義をたぶん受けいれるであろう。だが伝えられるところによると、マックス・プランクほどの権威が、真の科学的法則は一つの方程式で表現できるものでなければならない、と主張したというのである。

さて、ある構造体は、多数の連立方程式からなる体系により限定される複数(それでも無限個だが)の状態のうちどれか一つだけをとる可能性がある、という言明はなお完全に適切な科学的(理論的かつ反証可能)な言明である。もちろんこのような言明も、そう呼びたければ、「法則」と呼べないことはないだろう(それは言葉にたいする暴力だと感じる人がいてももっともだが)。しかしそのような語法の採用は、重要な区別を無視させることになりがちである。というのも、そのような言明が、普通の法則と同じように、原因と結果の関係を記述している、と述べるなら、誤解を招くことはなはだしいからである。それゆえ、普通の意味での「法則」観は複雑現象の理論にはほとんど妥当性をもたず、したがってまた科学的理論を「法則論的」あるいは「法則定立的」(あるいはドイツ語によりGesetzeswissenschaften[法則科学])と記述することもまた、単純現象の理論をそれに還元しうるところの二変数問題あるいはせいぜい三変数問題にのみ適切であるにとどまり、一定水準の複雑性を越えて初めて現れる現象の理論にはふさわしくないのである。仮にある複雑構造体を記述するそのような方程式体系の他の媒介変数すべてが定数であると想定するなら、もちろん残った一方の他方にたいする依存関係を「法則」と呼び、一方における変化を「原因」、他方における変化を「結果」と記述することも可能である。しかしそのような「法則」は、他の全媒介変数がとる値のうちただ一つの具体的組み合わせについてのみ有効であるにすぎず、それらの値のどれか一個にでも変化があればそのたびに「法則」が変化してしまうであろう。これは明らかにあまり有益な「法則」観ではない。問題の構造体の規則性にかんして一般的に妥当する唯一の言明は、媒介変数の値が連続的に変化可能なら、ある一変数の別の一変数にたいする依存関係を示す無限個の具体的法則をそこから導くことができる、多数の連立方程式全体以外にはないのである。

この意味で、なんらかの種類の複雑現象にかんして大変洗練されたきわめて有益な理論に到達したにもかかわらず、その種の現象が従う通常の言葉の意味での法則をわれわれは一つも知らないということを認めなければならない、ということが十分ありうるのである。このことは、社会現象について大いに当てはまると思う。つまりわれわれは、社会構造体のさまざまな理論をもっているけれども、社会現象の従う「法則」をなにか知っているのかどうかは疑わしい、と私は考えている。そうだとすると、事態は次のようになるだろう。法則発見の追求は科学的手続きの適切な保証ではなく、すでに限定したような単純現象の理論の一特徴に過ぎない。そして複雑現象の分野においては、原因・結果の概念同様、「法則」という語もまた、その通常の意味を奪うような修正をせずには適用できない。

「法則」つまり二変数関係の規則性を発見することが広く強調されるのは、ある意味で帰納主義の結果であろう。明示的な理論または仮説がつくられるまでは、二つの量の単純な共変動のみが五感を打つことになりがちだからである。もっと複雑な現象の場合には、事物が実際に理論どおりに振る舞うかどうかを突きとめるために、まずわれわれが当の理論をもたなければならない、という点がいっそう明白になる。もし、こんな風に理論的科学を、ある量の別の量への依存関係という意味での法則の追求と同一視しなかったならば、おそらく混乱の多くはなくて済んだはずである。たとえば、生物学上の進化論が、複数の段階または形態のあいだの必然的な継起の法則のごとき、なにか確固とした「進化の法則」を提示している、とする誤解は防げたかもしれない。もちろん進化論はそのようなことはなに一つしてこなかったし、それをしようとする試みはすべて、ダーウィンの偉大な業績の誤解の上に立っているのである。そして、科学的であるためには人は法則を生みださなければならない、という偏見がもっとも有害な方法論上の観念の一つであると分かるようなことが今後にあるかもしれない。このことが明白となる日もやがて来るだろう。単純な言明が意義をもつすべての分野では、「単純な言明の方が……より高く賞賛されるべきである」という指針は、ポパーの挙げている理由からしてある程度有益であろう。しかしそこでは単純な言明がすべて偽とならざるをえないことを示すことが可能で、その結果「法則」への偏愛が有害となってしまうような分野が、つねに存在しつづけるように、私には思われるのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イスラム・キリスト教とモンゴル勢力 信教の優劣

『十字軍「聖戦」秘譚』より モンゴル勢の西方大遠征、パレスティナのキリスト教徒

どんなに踏ん張っても、バイバルスにはかなわない。

「十字架も教えも意味なし 神は敵に味方し我らを滅ぼす気なのか」「神は眠っている」。テンプル騎士でもある歌人オリヴィエは、そんな苦い思いを詩文『イーレ・エト・ドロール(怒りと苦悩)』で詠じた。歌人だけではない。サフェド城塞陥落の折、死を免れたテンプル騎士団総帥トマ・べラールは、「主は我々をお見棄てになった」と、ついに憤憑をイエスに向ける。

対照的にバイバルスは、対異教徒常勝の成り行きに、「神の加護」を実感していた。

キリスト教徒は戦で異教徒に敗れると、「我らの罪深さゆえに」と内省した。かつてサラディンと戦って負けを重ね、ついにエルサレム全面撤退へと追い込まれた時は、「イエスにより聖地に値しないと見限られたゆえ」と自身の生きざまを悔いた。だが今やキリストは怒りのもとだ。状況は、現地のイスラム・キリスト両教徒を内面から大きく変えつつあった。

バイバルスの方はアッラーの援けを実感し、大いなる構想を培った。パレスティナ、エジプトに侵略すること数度に及んだ西欧へ、キプチャク・ハーン勢力と結んで返礼することだ。ベルケは他界したが、前キプチャク・ハーン君主のバトゥばりの有力なる将軍ノガイがいる。

これに比べ、主に見棄てられた思いのキリスト教徒は、テンプル騎士団の入団審査に露骨に反映させる。古参の騎士や従士は、純な心をもって入団を志願する青年に、旧来通り「貞潔」「清貧」「絶対服従」を誓わせながら、そのすぐ後、思わぬことをさせたのだ。

祭壇の後に引き入れると、小十字架を取り出し、「キリスト像に唾棄せよ」「三度キリストを否認せよ」と命ずるのだ。驚きたじろぐ若者に追い打ちをかけ、「口、臍、背骨の最下部(アヌス)にキスせよ、しきたりだからやれ」とまで強いる。すでに一二六〇年の時点でこうした審査は行なわれた(ミシュレ編纂テンプル裁判証言集)。聖地では異教徒に打ち勝てぬ、キリストは救いの手を差しのべぬ、団内ではソドミーに慣れよ、と捨てばちな気持ちを初心な若者にぶつけてしまうのだ。

「仲間内で(ソドミックな)乱倫に耽溺」(サラディン)、「ダマスカスのスルタン、イマド・エッディンに服従し、館にイスラム僧を招いて行なわせる祭礼を見物」(フリードリヒ)など、聖地ではキリスト護教の最前線にある精鋭騎士団の信じがたい姿が取り沙汰され、西欧は苦りきっていた。

そんな風潮への反動として、例えば「聖杯伝説」は生まれたのであろう。最後の晩餐でイエスがワインを呑み、またその磔刑時、流れる血を受とめた杯をキリスト的聖徳に準え、行方知らずとなった「聖杯」を探索する。「円卓の騎士」修業譚の主要テーマである。その原型は対サラディン劣勢に傾く一二世紀後半、ジャンパーニュの作家クレティアン・ド・トロワが編み出したが、一世紀後、聖地から見放された思いのキリスト教徒は、立ち直りを夢想したのだ。

しかし、夢想でなく、それを自ら体現しようとした存在があった。第七回十字軍のリーダーであるフランス王ルイ九世である。

ルイはエルサレムを見ずしてかの地を去った。西欧では、「キリスト教ではだめだ」という声すら聞かれた。だがルイ自身は、ニヒリズムとも対ムハンマド優劣論などとも無縁の堅信を抱いていた。戦いによる聖都エルサレム再征服は果せなかった。だが、彼は新たな信念を育んでいた。「祖国こそ聖地に」という思いである。イエスはヨーロッパで蘇るのだ。

帰国後、ルイ九世はパリとその近郊に、貧者・弱者の救済施設を次々と造営した。夥しい数の教会、修道院、医療舎の設立を援けた。とくに目の不自由な民人には、安定した生存の場を与えた。すでに若くして、同じ皿の食べ物をハンセン病末期の患者と分かち、彼に勇気と安らぎを与えた人である。この気高さは、イスラム側でもサラディンに見られた。

半世紀前、エルサレムを離去するキリスト教徒をサラディンは手篤く遇した。西欧キリスト教徒は、信教を超えて「救い」の手を差しのべた敵将を神の前に称えた。西欧騎士道の源はサラディンにあるとさえ言われる。また、第五回遠征の終わりにエジプトのスルタンや民人は、ナイル河中で窮地に立つキリスト教徒のため、周到な配慮を惜しまなかった。惨たらしい戦闘での勝敗なぞ、信教の優劣とは無関係なのだ。

しかし、一神教では他教を教義として意識した途端、寛容が消える。「問答無用。相手を刃でグサリとやるほかなし」。自らの教義を曲げぬュダヤ教徒を見て、青年ルイ王はそう言った。イスラムの高僧も、命がけでスルタンにキリスト教帰依を説く聖フランチェスコの斬首を進言した。王弟ロべールは、カイロ進軍途上の小村でイスラムの女子供や老人までも虐殺した。その場に居合わせたルイ九世の伝記作家、シヤンパーニュのジョワンヴィルは、「彼らがもし異教徒でなければ本当に憐れを催したであろう」と綴る。実は、憐れみや心の痛みを憶えるからこそ、こう記すのであろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

服従しつつ生き抜く--貧民

『古代ローマの庶民たち』より 服従しつつ生き抜く--貧民

ことわざや寓話は日常的な基準に則して、自分より強い者を相手にするための戦略を説いている。それらは金持ちをやり込めようとしても無駄なことを強調している。「狼と子羊」が教えるように、何をしたところで、どのみち食われるときは食われるのだ。

 ある日、群れからはぐれた子羊を見かけた狼は、襲いかかって力ずくでさらわずに、自分の害意を正当化するもっともらしい口実を探した。「お前は子供のくせに去年俺の悪口を言わなかったか」と尋ねたのだ。「去年悪口を言ったはずがありませんよ、僕は今年生まれたばかりですから」と子羊は答えた。「お前は俺の芝生で草を食っていなかったか」と狼は続ける。「僕は草木に触れたこともありません。」「俺の水を飲みはしなかったか」と狼は食い下がる。「今のこの時まで、僕を養ったのは母の乳首だけです」というのが子羊の答えだった。すると狼は子羊を捕らえ、獲物を平らげながら言った。「俺の言いがかりすべてにやすやすと答えおおせたとしても、狼の食事を妨げることはできないのだ。」(バブリオス『寓話集』)

強者に対する有効な防衛策は、「オークの木と葦」におけるように、可能な限り対決を避けることであった。

 強風がオークの木を根ごと倒してしまい、山腹から川へ突き落とした。逆巻く激流が、昔々に人の手で植えられたこの巨大な古木を運んでいった。一方、川の両岸では多くの葦が土手で水を吸い上げながら、しっかりと生い茂っていた。オークの木は、自分の丈夫な幹が根こそぎにされたものだから、こんなに脆く弱々しい植物が地面から抜き去られていないことにいたく驚いた。葦は賢明にも語った。「驚くことはない。あなたは風に逆らったから打ち負かされたのだ。他方我々は、自分の状況に順応するよう生まれついているので、そよ風が少し我らの頭を揺らすだけで身をかがめる。」(バブリオス『寓話集』)

だが如才のなさも役に立つ。多くの寓話は、状況を理知的に分析し適切に対応することがいかに成果をあげるかを強調している。たとえば「ライオンと狐」である。

 あるところに狩りに出るには年老いすぎたライオンがいた。彼は病気でそこに留まっているかのように、洞窟の奥で寝そべっていた。そして呼吸が弱くなったふりをして、荒々しい声を抑えた。この知らせは野獣たちの巣という巣に広まった。誰もがライオンが衰弱しているのに興味を持ち、白分の目で確かめようと洞窟に入った。ライオンは彼らを一匹また一匹と苦もなく貪り食うことができた。つまり彼は老齢にもかかわらず何不自由なく暮らす術を見つけたのだ。ある抜け目のない狐はその状況に疑念を持って、距離を保ったうえで「王様、いかがお過ごしですか」と声をかけた。ライオンは答えた。「ご機嫌よう、あらゆる動物のなかでも最も親愛なる者よ。どうして遠くからわしを眺めるばかりで近寄ってこないのだ。友よ、こっちへ来て、いろいろな面白い話でわしの余生を楽しませてくれ。」狐は答えた。「どうぞお大事に。でもどうか私が去るのをお許しください。多くの動物の足跡が洞窟の中に入っていくのに出てくるのは見当たらないので、気が進まないのですよ。」(バブリオス『寓話集』一〇三)

貧民は富裕層とその権力には敵意を抱いていたが、同時に、富それ自体は、階級的闘争において果たした役割を超えて、貧民にとっても重要なものであった。貧民は富が権力であることを知っていたが、そのリスクも知っていた。貧困はよいものではない。だが、富を持つことの現実とその魅力はいくぶん緊張をはらんでいた。スープに落ちたネズミの寓話のように、貪欲は災難を招くことがある。

 あるネズミが蓋のされていないスープでいっぱいの鍋に落ちた。脂分で窒息したネズミはいまわの際に言った。「俺は食い、飲んだ。人生のあらゆる快楽を楽しんだ。この世とおさらばする時間だ。」(バブリオス『寓話集』六〇)

ことわざも富については両義的である。一面では、富は機会をもたらすので喜ばしい。だが他面、たとえば借りる側からすると、富には疑わしげなところがある。富とは裏切りや窃盗、その他の反社会的な手段によって得るものだという一般的な含意もある。そのため基本的な目的は、今持っている物を大幅に増やすよりはむしろ守ることになるーその戦略は明らかに防衛的、保守的なものであり、とりわけ自己保存をめずしている。「海上で金持ちであるより陸上で貧しいほうがまし」ということわざ(ディオゲニアノス、二・六二)は警戒感のほどをとらえている。貧しくとも我慢して励め、ということだ。

富と貧困に対するこうした考え方は、既存の物事の秩序を問うことにつながらない。ことわざの数々は階層というものを非常に強く意識していたことを伝えている。たとえば「ガラスとワシ」の寓話のように。

 あるワシは自分の子に餌を与えるため、よく肥えた子羊を鈎爪でつかんでさらった。カラスも同じ事をしようと躍起になった。それで牡羊に襲いかかったが、爪が羊毛に絡まり、盗品を運び去ろうと翼をげたつかせるがどうにもならなかった。羊飼いは駆け寄ってきてガラスを捕まえるとその翼を切り落とした。そこでこの鳥はこう言うのだった。「こんな目にあったのは当然だ。どうして私は、ガラスの身の上で、ワシの真似などしようとしたのだろう。」(バブリォス『寓話集』一三七)

 だが同時に、貧民が自分だちより幸運な者に向ける態度を言い表した最もありかちな例として、プラウトゥスの『捕虜』(五八三)に登場するテュンダルスの台詞も記しておこう。「……不満を抱き富者を妬むのが虐げられた人間のならい。」もし貧民に夢を見る気もその暇もあったとしても、その夢や願いは金持ちの打倒ではなく、自分に持てるものを持つことであった。

生き残る

 貧民の貧弱な経済状態が彼らの人生を左右した。社会のヒエラルキー内における彼らの立場は悪く、良くなる見込みはなかった。だが彼らの生存戦略は十分役に立った。協力と競合の組み合わせは、制約の多い彼らの境遇の中で可能な限りの成功を保証した。自分たちの宇宙を理解する枠組みを提供したのは運命であった。貧民は順応と抵抗でもって自分たちより強い者への服従に対処した。彼らにできたのは、自分たちの境遇がよりましになるような公正な世界の訪れを願うことだったが、その実現の見込みがないからといって、勤勉に働かなかったわけではないし、また当然、自分たちより多くを持っている者を妬まなかったわけでもないのである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )