goo

未唯宇宙項目の見直し 4.歴史 4.8

歴史の進化

 地域から国家

  地域と国家が循環
   イスラム社会は戒律
   企業の新しい価値観
   コラボで共有意識
   孤立と孤独でつながる

  地域インフラ
   コミュニティで対応
   資本主義を単位
   企業は全体効率
   市民活動と連携

  サファイア社会
   近傍が社会の基本
   時空間の位相
   時空間の歴史
   サファイアで接続

  情報共有がベース
   多様な価値観
   情報共有で広がる
   人間の進化促進
   ナレッジ化

 市民と国家

  市民が国家を支える
   市民の分化で社会を構築
   平和を為すのは政治
   コミュニティを超越
   市民が意思決定

  存在の力で覚醒
   生まれてきた理由
   個人を生かす
   多くの人が共存
   生き抜く力

  社会の位相化
   環境社会に対応
   社会コミュニティ
   人類の進化を促す
   市民の分化と国の統合

  国レベルの危機感
   地球規模の課題に対応
   情報を共有するメディア
   危機感から共有意識
   アイデアを力に変える

 地域と超国家

  地域と超国家を直結
   ハメリンナモデル
   コミュニティに組み込み
   SNSで情報共有
   市民にアピール

  ソーシャルで行動
   コミュニティに行政機能
   アラブの春
   ソーシャル革命
   民州の自立の民主主義

  企業は国を超える
   モノつくりから脱却
   集団性の弊害
   地域インフラへの対応
   安全・食糧・エネルギー

  中国は分割
   バラバラな地域ニーズ
   共産党MBAの限界
   GNP低下と人口問題
   民族問題で国土分解

 市民=超国家

  LL=GGに向かう

   存在と無の究極な姿
   時間のコード化
   コンパクト化
   ゆっくりと最終段階へ

  内なる歴史で想定
   歴史の意思決定
   歴史の中の循環
   私の存在が引き起こした
   未唯宇宙の一つの結末

  歴史の循環
   クライシスで進化
   個人者夕からシェアへ
   新しい循環のコード
   宇宙創生と破壊の循環

  歴史の真理
   2050年が歴史の分化
   私は死んでいくだけ
   無常・輪廻の世界
   破壊を前提とした歴史
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の30冊

686.3『鉄道ビジネス学』10兆円市場! 鉄道マネーの表と裏!! 激変する巨大市場の正体

365.35『軍艦島の生活<1952/1970>』住宅学者西山夘三の端島住宅調査レポート

159『愛と幸せが現実になる魔法のノート術』あなたが気づいていない

146.8『自己肯定感、持っていますか?』あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法

289.1『仕事は「行動」がすべて』無名の偉人・木全ミツの仕事

159『信用される人が絶対にやらない44のこと』

782.4『チアリーディング完全上達BOOK』パワフルでスピード感あふれる技を身につける! 魅せるテクニックや演技構成がわかる! もっと上を目指す、「チアリーダーの表現」を徹底紹介します!

319.8『戦争思想2015』

914.6『富良野風話 日本人として』

294.48『たまたまザイール、またコンゴ』

914.6『受け入れない』

648.26『豚肉の歴史』「食」の図書館

146.8『生きづらい時代と自己肯定感』「自分が自分であって大丈夫」って?

319.8『チェムスキーが語る戦争のからくり』ヒロシマからドローン兵器の時代まで

367.68『若者の貧困・居場所・セカンドチャンス』さいたまユーズサポートネットⅡ

336.3『一生使える「女性リーダー」の教科書』「あの人についていきたい」といわせる

914.6『漢字検定のアホらしさ』お言葉ですが…別巻③

407『理系のための研究ルールガイド』上手に付き合い、戦略的に使いこなす

159『人と比べない生き方』劣等感を力に変える処方箋

222.5『満州暴走 隠された構造』大豆・満鉄・総力戦

141.6『孤独は、チャンス!』心理学でわかる“自分の中にエネルギーがわいてくる”7つのカギ

491.37『高学歴なのになぜ人とうまくいかないのか』

404『文系の壁』養老孟司 理系の対話で人間社会をとらえ直す

493.7『コミュ障 動物性を失った人類』正しく理解し能力を引き出す

686.21『東京の鉄道ネットワークはこうつくられた』東京を大東京に変えた五方面作戦 交通新聞社新書

290.9『旅の流儀』

778.04『テロルと映画』スペクタクルとしての暴力

222.01『中国史(下)』

007.5『デジタル・アーカイブとは何か』--理論と実践

335.46『JTのM&A』日本企業が世界企業に飛躍する教科書
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

空間配置で見ていく

4.8「歴史の進化」

 4.8「歴史の進化」ですごいことに気づきました。市民と地域と国家と超国家を探っています。この関係を探っています。最終的に存在と無と同様に、市民=超国家になる。その為のプロセスです。

 地域と国家をまずは、サファイア循環させます。これがエネルギーと行動を生み出します。

 従来のハイアラキーと異なって、市民は国家との関係を探ります。国という分かりやすい単位。その中で、自分たちの危機感をカタチにしていくのか、国家も市民に対してどういうことができるのか。これは地域を超えて、おこないます。

 次に、地域と超国家との関係。国を超えて、地域は単独のモノとして、横につながっていきます。このイメージはハメリンナモデルそのものです。Dr.ヘリはフィンランドを超えて、EUとつながって、ラトヴィアとつながる。その形です。この二つの関係を織り込んで、市民と超国家をつなぎ合わせる。

 その時に、市民と超国家との関係は二元化していくことです。国というものから離れて、超国家と地域に二元化していきます。市民と国家との関係は、分化と統合の関係になります。社会の位相化です。

空間配置で見ていく

 従来の下から積み上げるとか、上から順繰りに作っていくとかではなく、夫々が配置されたうえで、循環のベースと少から始まった、国というひと塊、超国家に対して地域から始まるものが、空間配置されるというイメージです。これは今までなかったカタチです。

 この中でNPOがどう位置づけられるかというのは、一つはハメリンナモデルです。もう一つは分化と統合。NPOのヨコの関係が効いてくるはずです。

 夫々の所はそれぞれの関係をやるだけで、全体がつながってくるというのが、分化したものと統合するものとの関係です。ハイアラキーではありません。

落ち着かない

 どうも落ち着かない。未唯のやつが決まっていないから。決まったところで、朝一番から動けるようにしないといけない。

 もう一つの懸念事項は視力の退化です。目を使いたくない。それにしても、考えることが少なすぎる。

 未唯が去ることの意味を味わいましょう。

早く、第7章生活篇へ

 第7章のなかに、NPOの関係、人間関係を入れ込みましょう。あまりにも、彼らは表層的です。そこで決めた、第7章で生活していきましょう。その為には、第6章を通過しないといけない。軽く飛ばしましょう。

 今の生活からすると、「私は私の世界」と「全てを知りたい」という二点にいってしまいます。それだけの覚悟と自己満足。

ハレーすい星はいずこに

 本当にハレーすい星です。この間の突然の電話相談の後は、何もない10日間です。近づいたら、離れていきます。油断していると、そこに居たりします。予感がまるで効かない世界。ケプラーもそういう女性との関係で、あの法則に至ったのでしょう。

 スタバのチェコレートケーキはごついね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )