goo

この10年はなんだったのか

作ることが容易な世界

 作って、売ることを考えると、作ることが容易になってくる。3Dなどの世界では買う力がなくなってくる。だから、寄付だという発想する人がいる。それで社会の循環ができるのか。

 寄付される方は、寄付する人から考えるとごくつぶし。それが正しい世界なのか。それで存在意義が分かるのか。仕事する楽しみがなくなる。やはり、作って、売って、買うというスタイルを変えないと循環できなくなる。

 完全に使う方から発想していく。作る方はどうでもいい。いかに有効に使うのか。いかに存在意義を認めていくのか。そのためにコミュニティの世界。それは単純な世界です。

この10年はなんだったのか

 本当に目が悪くなっています。見えないです。パソコンどころか、目を近づけるタブレットも見づらくなっている。2005年5月2日にも「パソコンで目が疲れて、焦点が定まらない」と言っています。それから、10年、まるで変わっていない。まだ、見えているだけいいのか。

 同様に、2005年のゴールデンウィークで部屋を片付けをしようとしているけど、していません。

 その上に10年後のリタイアした後のことを書いています。メールは何も入っていない。こんな風な毎日になるということが書かれている。部屋を片付けることも女性的な感覚で考えていました。10年前に花を飾ろうとしていた。

 この10年はなんだったのか。仕事に対する態度も一緒です。そういう意味では、ひたすら未唯空間を作ってきた、ロジックを作ってきた。新しい言葉を作り上げてきた。

 環境社会というのも、その時点には在ったけど、3.11後の2011年の愛知環境塾で本格的に始めた。骨格部分があり、10年間、考え続けることで、まとめてきたということの証でしょう。何しろ、まとめないといけないけど、ドンドン、論理が飛躍すると同時に、詳細に入っていくから大変です。

そろそろ、自分だけの生活に戻らないと

 丁度、いいタイミングで、奥さんが右手を使えなくなったので、サポートというカタチで家庭に入り込んできた。治れば、自由に動くから、自分の生活に戻るしかない。

 時間をどう使っていくのか、部屋をどう使っていくのか、空間をどう使っていくのか。そして、外なる世界の身体と社会をどう使っていくのか。目的にはかなり、拘っています。10年前には「分化」「存在の力」みたいな個人から始めていくことはなかった。

 NPOとかITとかの連中のなまぬるい、あの感覚は好きにはなれない。

 今まで、5年間はパソコンで未唯空間をやってきた。同様に、部屋をベースにやることにすればいい。踏ん切りをつけましょう。パートナーとIさんとの接点がないだけです。これはきついけど、中野の時よりは易しいです。

 何しろ、自分がまとめたいことがあり、そのための時間をもらっている以上は、それに従いましょう。

私の世界の自由

 生きる意味は私は私の世界。だから内なる世界の自由です。

 眼は焦点が合っていないから、色も含めて、見づらいけど、身体は外なる世界だから、無視しましょう。

偶然をどう生かすか

 課題は偶然をどう生かすかです。ネットでの繋がりではダメです。リアルな世界ですね。

 Iさんとの3年間も考えると、偶然に期待するけど、時間はかかりそうです。パートナーのことを考えると、接点は難しい。スタバでかなりのことがつながりました。

 10年前のブログで面白い記述がありました。永作博美の「博」は大阪万「博」からとったということ。ということは1970年生まれです。丙午の中野さんよりも若いんだ。

 10年間のライフログから偶然を見出しましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

生きる意味について、よくある七つの間違い

『生きる意味109』より

①「生きるために生きる」という考え

 アニマルな生き方では、あっという間に人生は終わってしまう

 「何のために生きていますか?」と聞いて、まず簡単に出てくる一つめは、「生きるために生きる」というものです。それは例えば、

  「生きるのは何のため? そんなこと考える必要ないんじゃないかな。生きること自体が大事なんだよ。人は生きるために生きているんだ」

 といった具合に出てきます。

 このように「生きるために生きる」というと、何か深いような響きがありますが、実際には何も考えていなかった人が急に聞かれて、焦って出てきた答えにありがちです。

②「成長するために生きる」という考え

 頑張って苦しみを乗り越え、どこへ向かって成長するのか

 人生論を読んでいくと、「生きるのは成長するため」というものに出会います。例えば

  「人生は苦しみや悩みを通して成長するための学校のようなものだから、苦しみ悩みにも意味がある」

 というものです。この「成長」というのは、大体において、肉体よりも、内面的な成長、人格形成といったものです。

 ところが、少し考えると、何だかおかしいことに気づきます。

 せっかく成長しても、やはりだんだん衰えて、最後は死んでしまいますので、「肉体の成長のために生きている」とか「健康のために生きている」のと同じで、その目的は達成できません。最後は完全に崩れ去ってしまいます。

③「他の誰かのために生きる」という考え

 子供が独り立ちし、定年を過ぎても、そういえるのか

 次の「生きるのは他の誰かのため」というのは、「人の役に立つため」「人を支えるため」などともいわれます。ほとんどの人が自分のことばかり考えている中、他の誰かのために生きようということですから、「生きるのは成長するため」よりさらに素晴らしい考え方といえるかもしれません。

 他の誰かというのは、具体的には、家族や子供のためとか、まずは身近な人が思い浮かびます。それがさらに、能力や徳がある人ほど、身内以外の人のことも考え始め、友人のため、会社のため、日本のため、世界人類に貢献するためと、スケールが大きくなります。

④「愛のために生きる」という考え

 最後は自分か相手のどちらかが死んで、別れていかなければならない

 まず、「愛のために生きる」というのはどうでしょうか。

 誰しも人生で一度は大恋愛を夢みますから、「人を愛するため」といえば、子供から大人まで、いちばん人気がありそうです。これはかなり「生きる意味」の答えになる可能性が高いのではないでしょうか。

⑤「自己実現のために生きる」という考え

 やりたいことには限りがないが、命には限りがある

 次に、自己実現はどうでしょうか。「やりたいことをやる」とか、「自分らしく生きる」「夢をかなえる」など、いろいろな言い方がありますが、自分の中に眠っている能力を最大限に発揮して、仕事や、趣味、スポーツで活躍することは、多くの人が生きる目的ではないかと考える、有力な考えの一つです。

 「自己実現」はそもそも、一九四〇年頃にドイツの心理学者ゴールドシュタインが提唱し、その後、アメリカの心理学者マズローが、「人間は自己実現に向かって成長する」として発展させました。その自己実現までの段階を、五段階に分けたのが、欲求の五段階説です。図の低い段階の欲求が大体満たされると、より高い段階の欲求へと進み、自己実現に向かうというものです。

⑥「生きたあかしを残すために生きる」という考え

 人生は夢・幻のようにはかないもの「生きたあかし」は、やがて必ず消えてしまう

 次に思い浮かぶのが、自分が最後死んでしまうとすれば、自分か生きたあかしが残ればいいのではないか、という考えです。

 「自分が生きていたことを証明するため」「人の記憶に残るため」という人もありますが、作品や影響、思い出を残すのが、生きる目的ではないかというものです。

⑦「生きること自体が大事」という考え

 人生マラソンを走っていくと、やがて見えてくるのは崖っぷち

 このように、よく考えてみると、「何のために生きるのか」の一応の答えとしてよくある「④愛」も続かない、「⑤自己実現」もキリがない、「⑥生きたあかし」も最後は消えてしまいますので、どれも生きる目的とはいえないものばかりでした。そうなると、いろいろ考えたり、行動したり、人生経験を踏んでも、そう簡単に人生の目的地が分かるわけではないと分かります。

 そして最後に考えるのが、いろいろの言い方がありますが、

 「今が幸せであることに気づく」とか、

 「いま・ここを生きる」とか、

 「目的よりも過程が大事」とか、

 「すべてのことに意味がある」とか、

 「生きているのではなく、生かされていることに感謝」など、生きること自体に意味を見いだそうという考え方です。

 これは、一番めの、何も考えずに「生きるために生きる」というよりも、人生経験豊富な方が言われることが多く、確かにずっと深くなってはいるのですが、やはり、生きることが目的であり、生きるために生きると言っているのと同じです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マケドニアと密集方陣戦争の頂点

『戦略の歴史』より

ペロポネソス戦争の終結で、ギリシア人同士の戦争が終わったわけではなかった。紀元前四世紀はギリシア本土と海外植民地の双方ともに、じつに陰影な時代となった。各都市の指導者は少しでも有利な地歩を固めようとしていたから、同盟関係も次第に気紛れなものとなり、また私欲に駆られてペルシアの援助を競って求めた。ダリウスとクセルクセスの侵略に直面してギリシアを団結させたあの愛国的な動機は、まったく見る影もなくなってしまった。紀元前三九五年から三八七年にかけて、アテナイとその同盟国はペルシアと同盟を結び、スパルタと敵対した。スパルタは小アジアのギリシア諸都市の後ろ盾となっていたのである。

紀元前三八四年、アテナイとペルシアの連合艦隊はクニドスの海戦でスパルタ艦隊を壊滅させた。しかしその後のアテナイの勢力の復活に警戒心を抱いたペルシアは、スパルタにひそかに援軍を送り込み、アテナイとスパルタの抗争は行き詰まりに陥った。これでギリシア人は、ギリシア本土ならびに海外におけるペルシアの名目的な宗主権を認めざるをえなくなった。ところがスパルタはギリシア本土における主要なライバルに成長したテーバイを征服して、ベロポネソス戦争の戦果を維持しようとした。テーバイは紀元前三七一年のレウクトラの戦い、紀元前三六二年のマンティネイアの戦いで大勝利を収めた。このとき、テーバイの指揮をとったのは、エパメイノンダスだった。この卓越した将軍は、密集方陣は敵の面前でも決定的な戦術的作戦展開に対応できることを証明した。レウクトラでは、一万一千対六千と数で優っていたエパメイノンダスは、左翼陣の厚みを四倍にし、右翼陣の弱点を覆い隠しながら、軍団を率いて突撃させた。通常の密集方陣の戦争を予想していたスパルタは両軍の最前線がほぼ等しい兵力でわたり合うと思っていたから、脅威に晒されている部署の救援が問に合わなかった。敗北したスパルタの被害は甚大だった。しかし、テーバイはほとんど無傷だった。このときの経験にもかかわらず、驚いたことに九年後、スパルタはマンティネイアでまったく同様の戦法をとり、ふたたび敗北を喫した。エパメイノンダスは勝利の瞬間に戦死したが、それは密集方陣を試みる指揮官は相当の危険に身を晒さざるをえないことがもたらした結果だった。これでテーバイは指導者を欠いたまま、引き続く危機に対処することになった。

ギリシアの権力の中心は、今や南部および中部の旧来の都市から北方へと移行した。精力的な新王マケドニアのフィリッポスが地域大国となって覇権を確立しつつあったのである。エパメイノンダスと面識があり、賞賛を惜しまなかったフィリッポスは、マケドニア軍を再編成して戦術的作戦展開能力を強化し、西方および北方の辺境の敵を屈服させ、ついで自らギリシア問題に直接介入した。「第三次神聖戦争」(紀元前三五五~四六年)でアテナイを敗北に追い込み、その同盟都市の多くを傘下に組み入れたフィリッポスは、隣保同盟(北東部)の指導権を掌握した。フィリッポスはひとたびその地位を確立し、ギリシア以外の地にも征服行動を拡大すると、その権威をさらに拡大しようとした。

これに対してデモステネスはアテナイ人だけでなく,ギリシア人全体に向かって、マケドニアの脅威は、かつて反ペルシアで結束したときと同様、ギリシア人の団結に対する挑戦であると熱弁を振るって警告を発したが、聞き入れられなかった。紀元前三三九年、アテナイとテーバイは隣保同盟に宣戦布告して、フィリッポスとカイロネイアで戦ったが(紀元前三三八年)完敗した・翌年フィリッポスは全ギリシア都市国家会議を召集した。スパルタを除く全ギリシア都市はフィリッポスの指導権を受け入れ、小アジア遠征によってギリシアの大地からペルシアの影響力の一掃を目論むマケドニア軍への参加を承諾した。フィリッポスの十八歳になっていた息子アレクサンドロスは、カイロネイアの戦いに出陣していた。アレクサンドロスは左翼の騎兵を率いて、その日の戦いを左右する突撃を敢行したのである。二年後、アレクサンドロスは自ら王位に就いた。彼自身がフィリッポスの死につながる陰謀に加わっていたかどうかは、今日までその伝記作者を悩ます問題となっている。この王位継承では、マケドニアの政策はまったく破綻を見せなかった。それどころか、アレクサンドロスは父王フィリッポスよりもはるかに精力的に、対ペルシア「十字軍」を遂行したのである。マケドニア北方辺境のフィリッポスの仇敵を決定的に服属させ、またテーバイの復活の狼煙を鎮圧すると、アレクサンドロスはマケドニア軍の陣容を整えた。ギリシアとの戦争に参加しなかった兵士のなかから徴集された傭兵部隊で補強されたマケドニア軍は、紀元前三三四年春に小アジアにわたり、ペルシア皇帝ダリウス三世打倒に乗り出した。それは息を呑むほど大胆な壮図だった。ペルシアはかつての中東の帝国全領土の支配者となり、その勢力範囲をペルシア全土だけでなく、メソポタミア、エジプト、シリア、小アジアのギリシア植民都市にまで拡げていた。ペルシア軍の中核はなおまだ戦車軍団であったが、重騎兵軍団とギリシア人傭兵からなる大歩兵部隊を擁していた。

アレクサンドロス自身の軍の編成は、ペルシア軍とよく似ていた。ギリシアではすでに廃れてしまった戦車こそなかったが、マケドニアの山岳地帯を越えた平地で飼育した馬を疾駆させる重騎兵軍団を擁していた。アレクサンドロスの僚友で構成された奇襲部隊である。この騎馬部隊は(まだ鐙はなく原始的な鞍に乗っていた)武具をまとい、槍と剣を振りまわした。強力な密集方陣の中核部隊は伝統的なギリシアの武具を着けていたが、はるかに長い槍を抱えていたことで、密集方陣は旧来の隊形よりも二倍の深さになった。部隊編成は部族単位だったが、重要なのはマケドニア部隊には強烈な民族感情が吹き込まれていたことだった。アレクサンドロスはペルシアに引き連れていったギリシア人の間に、共通の愛国的な感情を植えつけることに成功していたのである。兵員はおよそ五万を数え--これはペロポネソス戦争最大の戦いで布陣した両軍の兵員数と比べるととてつもない数字で、そのときスパルタ軍はやっと一万を超えたかどうかという兵数だった--そのほとんどが歩兵だった。

アレクサンドロスのアジア遠征は、十二年におよんだ。その休むことを知らない精神は、新たな征服地を求めてはるかインド北部の平原地帯にまで遠征軍を率いていった。とはいえペルシアに対する決定的な打撃は、比較的早い段階で加えられている。グラニコス河畔の戦い(紀元前三三四年)、イッソスの戦い(紀元前三三三年)、ガウガメラの戦い(紀元前三三一年)である。アレクサンドロスはこれらの戦いを通じて、ペルシア帝国軍の抵抗力を次第に破壊し、ついに圧倒し去ったのである。グラニコス河畔の戦いはいわば前哨戦で、アレクサンドロスが騎兵の先頭に立って発揮したダイナミックな指導力で注目されている。伝記を書いたアリアノスは記している。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社会という「系」の行方

『第三の産業革命』より ネットが招いた変化が未来を読み解く

9つの考察で浮かび上がるネット社会の明日

 期せずして表れた意外な共通項

 いかがだっただろうか。実はこの論集、編者たるこのぼくも、予想外の結果になったといわざるをえない。各論者に依頼した段階では、もっとインターネットのもたらす合理性、コスト削減などの側面が強調されるのではと思っていた。ところが多くの論考は必ずしもそういう方向に向かわず、むしろネットが不合理性を煽るものになる点を重視していた。なかでも、「コミュニティ」というものに多くの論考が共通して注目していたことには特に驚かされた。

 ある意味で、それは当然なのかもしれない。「市場とは対話なのだ」とは、ネットにおけるマーケティング論の嗜矢となったリック・レバインらの『これまでのビジネスのやり方は終わりだ』の中で述べられていることだ。ネットはその対話を加速する。家族、会社、地域といった既存のコミュニティの人付き合いが縮小している社会で、人は物理的なコミュニティの代用品をネットに求めるようになっている。そしてそれが、産業のあり方にもさまざまなかたちで影響を与えているのだ。こうした動きについては、この講座の『ネットが生んだ文化』(第4巻)、『ネットコミュニティの設計と力』(第5巻)で扱われる。そのほか参照してほしいトピックとして、ネット通販(『ヒューマン・コマース』第9巻)、音楽業界をはじめとするコンテンツ産業(『デジタル時代の知識創造』第3巻)、ビッグデータ(『ビッグデータを開拓せよ』第7巻)、フリーソフトノオープンソース(『ネットを支えるオープンソース』第2巻)を挙げる。

 企業内の情報流通の変化に伴う組織の変化についても本書で扱いたかったが、手が回らなかった。ネットやITは、一時は大企業を覆す新しいベンチャー企業による群雄割拠の時代を告げるものと思われていた。でもこの技術は、組織内の情報管理を容易にし、逆に企業の大規模化を可能にする力も持っていた。これは産業構造と産業組織論とが重なりあうおもしろい分野だ。また生産システムの多品種少量生産、注文生産へのシフトと大量生産との関係は、もっと明示的に触れられたかもしれない。とはいえ、こうしたものについては本書に出てきたいくつかのポイントを組み合わせれば、何らかの示唆は得られるはずだ。

格差社会の向かう先

 さて、本書で取り上げられなかったもうひとつのテーマは、格差の拡大だ。ネット(およびIT)と産業のからみあいは、地域や人々の間にどうしても格差を創り出す。立地と人材の相互作用は、回復不能の地域格差につながりかねない。またネットは、一時は中小ベンチャーや低資本事業に有利だと思われていたけれど、一方では企業の大規模化を可能にしたし、大規模なデータが精度をもたらすビッグデータ分析にはデータ処理設備やソフトに大規模資本が要求される。結局、資本家がますます有利になって業績や所得を伸ばすことになり、既存の格差がさらに拡大しかねない。これは2014年末に拙訳で出版されたトマ・ピケティの『21世紀の資本』のテーマでもある。

 こうした格差がどこまで問題かについては議論が分かれる。場合によっては、資本の所有者があらゆる恩恵を独占し、他の人々は残りカスをもらって貧困生活、という状況につながるかもしれない。でもその一方で、現在でもアマゾンや楽天のような大規模資本の恩恵は多くの人が感じている。住宅だって、賃貸と持ち家のどっちが良いかはいちがいにはいえない。資本家が住宅を独占しても、そこそこの賃料で提供されるなら、資本を持っていない人々にとっても悪い話ではない。たぶんこの問題は、資本家が儲けすぎかどうかというレペル以外でも考える必要があるのだろう。

 が、このまま資本の重要性がどんどん高まったらどうなるのか、ということは当然ながら考えるべき問題になる。小長谷論考(第8章)の最後で言及されているように、いずれ産業はすべて機械に任せられるようになりそうだ。小長谷論考では、そのとき人々はクリエイティブな仕事に従事すると述べてはいる。でも現実の社会や人々のニーズが機械でまかなえるとき、それ以外の仕事は不要不急のものとなる。それは趣味や道楽と大差ないものになってしまう。

あえて予測不能の世界をつっついてみよう

 人は何のために生きるのか

 もちろん、人々が趣味や道楽に没頭できるのは結構なことかもしれない。でもいま、仕事は多くの人にとってアイデンティティでもある。それなしの社会は成り立つのか? またその働かない人にどういうかたちで生活費を提供するんだろうか。人々のほとんどは公共的に支給されるベーシックインカム、つまりは生活保護で暮らすことになるのかもしれない。だが、そういう制度は受け入れられるだろうか? そしてすべてを生産する機械を所有している人々は、そうした文字どおりのごくつぶしどもを養う費用を負担することに賛成してくれるだろうか。

 もしそういう制度ができなかったら? 働かざる者食うべからずで、多くの人は貧窮を余儀なくされる……かどうかはわからない。現在の産業の多くは、顧客として広い一般消費者や中間層の存在が前提になっている。その人たちが消えてしまったら、「あらゆるものを生産してくれる機械」自体が資本としての意味を持たなくなるかもしれないのだ。

 すると、事態はこの中間ぐらいのところに落ち着くのでは、という予想が成り立つ。なんでも生産する機械の持ち主たちは、かなりの重税を支払ってごくつぶしどもをある程度養うことに同意して、それなりに経済がまわるような体制を保持することになる。が、それが実際にどんなかたちになるのかは、いまの段階ではまったく見えない。その社会では、人々は己の存在意義についていまより確信を持てない状況で暮らすことにならざるを得ない。これは社会が不安定になっていくことにつながるはずだが。

 この問題について、多くの人が考えている。そして一部の人が真面目に考えているのが、寄付だ。税金というかたちではなく、贈与や寄付というかたちで所得の再分配を行う社会。たとえば2013年にノーペル経済学賞を受賞したロバート・シラーは本気でこれを主張している。これまた本書で大きくクローズアップされた贈与の問題と関連してくる。人々は贈与を通じて己のアイデンティティを確立する、という。どこまで正当性があるのかまったく予想がつかない。そしてそれを受け取る人は?

 これは、「人は何のために存在しているのか」「人生の目的とは何か」といった問題とも深く関連している。さらには、人間そのものが機械や情報システムによりどんどん外延されるという事態になれば、人間という前提そのものも変化し……。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )