霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

「蕎麦打ち」の実習

2007-11-11 18:52:37 | 穀物
DVDの「麺打ち入門」だけでは心もとないところがあったので、蕎麦打ちを趣味にしている義弟(オバサンの妹の旦那)に来て貰って、実技指導をしてもらった。
蕎麦粉は道具一式の中に添付されていたものを使用した。

蕎麦粉への水の配合やねり方、薄く大きく引き伸ばすテクニック等大いに参考になった。
最後に包丁を使って切る部分だけはオジサンが自力でやってみた。
随分と細く切ったつもりだったが、出来上がりはかなり太目となってしまい、やや固めの蕎麦が茹で上がってしまった。
蕎麦の味はイマイチだったが蕎麦湯は非常に美味だった。

今日の実技指導で一番大きかったのは収穫した蕎麦を洗う方法だった。
ゴシゴシと磨くように洗うのだが、何度洗っても次々と小さなゴミみたいなものが出て来た。
これを確りとやっておかないと食味にも影響するとのこと。
もう一度唐箕にかけてゴミを選別する必要があるのかもしれない。



厳美の「道の駅」は「収穫祭」と銘打ったイベントの日だったが、雨にたたられて予定していた「獅子舞」は中止となり、お客様の入りも少なかったようだ。
それでもお客様にも参加してもらって名物の餅つきは行われた。



隣接する一関市の博物館から「道の駅」を望む。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする