goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

AI画像生成

2025-07-24 20:10:32 | 日記・エッセイ・コラム

生成AIで広告を作ってみた

第3スタジオは

外光が入る人気スタジオです

忙しい時には第5キープまで入ります

第1キープが優先権がありますが

前の方が外れたら

後ろに使いたい人が4組いるという事です

このアングルで

うちのスタッフ2名が

テーブルの先にいる写真を撮りました

そこで

生成AIに

「人数を増やしてくれ」というコマンドを出したら

勝手にロボット3人に変換してくれた

ロボットにしちゃ

少しダサイなーと思って

もう一度

「普通に」とコマンドを出したら

いきなりマッチョな黒人夫婦になった

リアリティーがありすぎだし

なんで黒人になったんだかわからないので

もう一度

「スマートな3人で」とコマンドした

勝手にスマートな細身のロボットが

3体スマホで撮影していた

面白いので

この画像を

コマーシャルフォット誌8月号広告に使いました

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シズラーでサラダビュッフェ

2025-07-21 18:29:48 | グルメ

新宿のシズラーは私のお気に入りのお店です

シズラーではサラダビュッフェしか頼みません

シズラーはステーキ屋さんと言う方がいらっしゃいますが

私的には野菜屋さん

ステーキを食べたければ

ステーキ専門店に行けばよい

もしくは焼肉屋さんへ

私がシズラーに行ったら

30品目の食品を食べるようにしています

いろんな野菜を食べてみるのです

それができるのは、、、

日本全国みてもシズラーだけ

メニューにはステーキや

ハンバーグのようなものもあるけど

それにサラダバーをつけたら

お肉とポテトのつけ合わせだけで腹が膨れ

私的にメインのサラダバーが食べられなくなります

肉料理にサラダバーをつけると

サラダバーだけよりも

サラダバーの料金が断然安くなりますが

せっかくのサラダバーが

全く食べれなくなります

肉料理を食べるお店と

お野菜を食べるお店は

私は分けています

野菜の種類の多いこともさることながら

豆類の種類もすごい

ところが

サラダバー自体に

カレーもチャーハンもスパゲティミートソースも

さらにタコスのようなお料理まであって

サラダバーを頼んで

邪道のカレーやチャーハンで腹いっぱいにする方が

多くいらっしゃいます

多くは男性客ですが

せっかくの野菜を食べられるチャンスをみすみす逃し

実にもったいない!

サラダバーを頼んでサラダを食べないで

穀類だけで腹を膨らませる

もっとも野菜なんてそんくさい食べ物という意識が

おありなんだろうと思いますが

ただ

シズラーのすごいことは

このカレーやスパゲティやチーズパンがうまいんだな~~~!

まんまとシズラーの戦略にはまる男達がいっぱい

どれも美味しいのでわかりますが

それじゃもったいない

ランチでも3500円もするんだから

高いカレーになります

デザート類が充実しているのも

シズラーのうり

そりゃすごいものです!

 

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野町和嘉写真展*世田谷美術館

2025-07-19 21:07:26 | つちのこカメラ

野町和嘉写真展*世田谷美術館

小田急線とバスを乗り継いで行ってきた

  1. 野町さんはバハルやサハラで初めて知って

素晴らしい世界を見せてくれる方がいらっしゃる

と感激したものです

その前の人だと

白川議員さんの世界が素晴らしかった

野町さんは世界の部族社会を撮っていた

白川さんは純然たる山岳写真

アルプスやヒマラヤは素晴らしかった

世田谷美術館は遠かった!

これらの写真は

以前から見て知っていたものです

牛のおしっこで頭を洗うなんて

と思うのが

自然から切り離された生活をしていると言うこと

動物と人が

自然の中で一緒に生活していたら

汚いものじやなく

あたりまえになる

ということは

中国人が渋谷の繁華街で

人目のなか排便できるのは

彼らのいつもの日常なのだろう

列車の連結器の所でもするそうだから

まったく美しくないが

今はなきチベット民族の風習

野町さんは良い時代に世界をまわれた

今では侵略されたり

時代が変わって無くなった風習・社会だろう

イスラム教徒のメッカでの礼拝

世田谷美術館への最寄り駅

小田急線の千歳船橋は学生のころ通っていた町です

50年も60年もたてば

町が激変していた

部活のあと腹を減らしたティーンは

ラーメン屋さんで

タライみたいなラーメンを食べていたっけ

焼きそばも普通盛りの3倍くらいの量があった

その時代が

懐かしく思います

今日最後のしめは

新宿駅南口で参議院選挙の最後の演説を聞きに行ったこと

平野雨龍(東京選挙区無所属)さんの最後の演説でした

私は平野雨龍さんの熱意に一票を入れます

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お小遣い

2025-07-18 19:35:28 | 社会・経済

毎月ほんの少しのお小遣いをいただいています

歩きカメラは

代々木健康友の会の

ひとつの部会になります

歩きカメラの毎月の人数は

多い時で12人ぐらいで

少ない時は5~6人ぐらい

カメラを持って東京近郊に出没しています

今月は6800円いただいた

内訳は交通費が大半で

あとはほんの少しの原稿料でしょう

歩きカメラの部会は

高齢者を散歩に出すために

カメラを持って外に出ようという趣旨

だから

カメラは何でもよくて

スマホでも心のカメラでも良い

という極めてゆるい部会です

それでも男性会員は高級一眼レフを持ってきますが

女性陣ではカメラ持参は数人です

部会の母体が代々木の病院なので

看護師さん経験のある人が何人もいらっしゃいます

それで出先の列車の中で倒れた方を救助したことがあります

オジジおばば連合ですが

意外に強力チームです

ありがたく6800円をいただきました

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はな火屋*西新宿のラーメン

2025-07-13 10:09:31 | グルメ

はな火屋*西新宿のラーメン

最近行きつけの新宿のラーメン屋さんは

一番近いジロー系ラーメン屋さんの223

新宿で食べる熊本ラーメンの桂花

野菜てんこ盛りの小滝橋通りの大(ジローインスパイヤー系)

早稲田の北海道ラーメンのエゾギク

帰宅途中にはな火屋さんへ

チャーシュウ増々です

1300円ぐらいしたかな

お肉はボロボロ崩れます

良いお味です!

焦ネギかな

スープまで飲み切ると

ちょっと塩分摂りすぎになる

ラーメンは美味しいけど

完食は若者はいいけど

年配者には危険だな

はな火屋(食べログ)

https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13235318/

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOKOHAMA AIR CABINの3分間のYouTube

2025-07-11 21:41:16 | 日記・エッセイ・コラム

YOKOHAMA AIR CABINに乗ってワールド・ポーターズまで

5分間の空中散歩

20分ぐらい行列した

ワクワクしながら乗り込みます

1000円で5分間の空中散歩

ワイワイしてたらあっという間だ

ビルの谷間からゴンドラが見えると

感激しますよ〜〜〜

ゴンドラは8人乗りで

エアコンがバッチリ効いていた

ジーじろバーばら6人の歩きカメラでした

今回は歩きよりもゴンドラ乗りに夢中だった

 

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選東京7議席

2025-07-08 22:24:37 | 社会・経済

参議院選東京7議席の選挙が20日だ

今年の選挙で何が争点になっているかというと

今まで全く国政で論点になっていなかった外国人問題

最近の国内社会では外国人の軋轢が目立ちます

それを選挙の問題点に持ってきていない方は

現実を見ないようにしているか

外国人問題の政策の当事者なのか推進者なのかということ

7人の議席に32人が立候補している

主だったところを見て考えてみます

吉良 佳子・きら よしこ(共産党)

経済・財政

物価高から暮らしを守る。消費税廃止をめざし緊急に5%に減税、インボイスを廃止する。財源は赤字国債に頼らず大企業と大金持ちに応分の負担を求める。大企業の内部留保に課税し、その財源で中小企業を直接支援、最低賃金を直ちに1500円以上、1700円をめざし引き上げる。ケア労働者の賃上げを政治の責任で進める。

子育て・教育

教育無償化を進める。学費ゼロをめざし直ちに半額に、入学金を廃止。給付型奨学金を大幅拡大、返済中の人は半額免除する。修学旅行・制服・学用品を無償化、公共交通の子ども料金を18歳まで広げる。教員を増やし少人数学級を進める。理不尽な校則改善、就活セクハラ根絶、“ブラック”な働かせ方ゼロを更に前進させる。

感想

経済・財政では消費税率の問題じゃなく、消費税の使われ方に焦点を持っていってほしかった。税金に対しての思いは人それぞれで、消費税は10%でも0%でも税の使われ方が大企業の輸出税の穴埋めに使われては、消費税のそもそもの意図と違う。コロナの時に国民全体に10万円、企業には200万円の交付金があったが、コロナの期間消費税を0%にしたら、交付金のための人員やシステムにかねをつかわないですむ。余分な仕事を作ってそこのピンハネをゲットしようとしている勢力を暴くのが君らの仕事なんじゃないか。それに目をつぶって経済経済と連呼しても、あと原発反対とか原水禁などとお題目を唱えていたら、時代は50年も先をいって国民が困窮しているんだぞ。でも一番の日本の問題は議員さん、省庁、高級官僚、役所(警察、検察、裁判所、市役所、区役所、都や県)がC国に買収されていることだろ。何で共産党は外人問題に目をつぶるの、、、C国のかいらい政権になるのが共産党にとって理想なのか?共産党は時代錯誤だし、現実を見ないしスルーしているから、今回の参議院選挙で大敗退でしょ。

山本 譲司・やまもと じょうじ(れいわ新選組)

経済・財政

失われた30年を取り戻すための大胆な経済対策が必要。GDPの55%を占める個人消費を活性化させるべく、消費税を廃止、インボイス制度も廃止する。それまでの間、今すぐつなぎの現金10万円を一律給付する。その後も、悪い物価高騰が収まるまで、季節ごとのインフレ対策給付金を継続する。

社会保障

介護保険の国庫負担率を50%以上に引き上げ、保険料負担を軽減する。年金の底上げのため、マクロ経済スライドは廃止する。がんサバイバーの1人として、現在の高額療養費制度の負担率を維持させる。200兆円超の年金積立金は、一定額ずつ取り崩して年金の支給に充てる

感想

消費税廃止、インボイス廃止は賛成です。現金10万円支給は根本的な問題を隠すし、そのシステム構築に財務省関連の団体ができて、そこに国民に配るよりも大きなお金が流れ、どこにその金が流れるかと言うと、財務省関係の方たちの第三セクターでぼろもうけ。ピンハネ業を儲けさすだけ。現金給付には反対する人がいないからね、ところが反対できないような出来事に落とし穴があるんだな。そこでも電通と財務省が結託してピンハネでしょ。社会保障については何も言っていないのと同じだな。山本太郎さんのブレ方が大きすぎて。

小坂 英二・こさか えいじ(日本保守党)

外交・防衛

大切なものは戦ってでも守る国防体制を整備すること。専守防衛、非核三原則など鉄壁の守りで備えることを阻害するものを捨て去る。中国の侵略激化を防ぐには領海侵犯した中国の公船を撃沈するところから始めねば、尖閣諸島に続いて有人の宮古諸島、八重山諸島も侵略・占領されるが、それを全力で阻止せねばならない。

エネルギー・環境

再エネ賦課金を廃止する。再エネを電力供給の基盤にすると、高くて不安定で危険要素が増加する上、日本の培った火力、原子力の技術が引き継がれず日本国の損失である。人為的温室効果に疑義を呈し、国会議員に蔓延する再エネ利権を破壊する意味でも再エネ賦課金廃止は必須である。合理性を欠いたリサイクル推進も停止を。

感想

領海侵犯した中国の公船を撃沈は威勢が良くていいけど、実際に日本の国土がC国に買収・侵略されていることを阻止できるかどうか?問題を過去のことにすり替えて、政策には何も感じるものがないが、マイナス政策がない分マシかも。

さや・さや(参政党)

経済・財政

経済的に苦しんでいる国民を救うために、まずは消費税を5%に減税、さらには廃止することで国民の消費を喚起するとともに、国債発行で積極財政を実行し、経済成長率2%以上を実現する。 同時に社会保障費も下げて、国民負担率を現在の46-7%から35%未満に下げる。

農林水産

今回の令和のコメ騒動で明らかになった農政の失策を正し、コメ農家はもちろんのこと、第一次産業従事者の所得補償を実現しながら、消費者が食料食料品の高騰で苦しまないよう、食料クーポン等を支給する。また、有事に国民が飢えることがないよう、食料自給率を現在の37-8%から100%に引き上げる(2050年)。

感想

参政党さんの綱領ってこんなものなの。歯がゆいというか何も感じないよ。経済なんて、外国人優遇をやめて日本人ファーストにしたら、ドーンと景気は回復します。外国や外国人に我々の貴重な税金を垂れ流して、、、とんでもない事をやっているのに、目を向けないの意識を向けないの。参政党にはチョビ期待したけど、、、だめだなーーーこんな党の綱領じゃ。しっかり現実を見てくれ、国民より現実感が大幅に足りない。日本んの国民が何を感じているか、日本人国民のための政治をやってくれと言っているのに。もしかしてわかっているけど、党の根本手にな綱領と国民の思いが合致していないので、言えないとしたら出てくるなでしょう。期待したんだが、、、。

武見 敬三・たけみ けいぞう(自民党)

社会保障

都市部では高齢者の単身世帯が急増しており、孤立死・孤独死がより深刻な課題となると考えられている。応能負担に基づく医療・介護制度の再構築と、医療DXや創薬支援、優秀な外国人材の活用、国際連携を進める。また、自立した高齢者を支えることは、活力ある健康長寿社会を実現し、若い世代の負担軽減にもつながる。

外交・防衛

国際秩序が不安定化する中、地球規模課題などに対し、歴代政権が築いた国際保健外交などを推進する。また、国際機関改革などでリーダーシップを発揮し、法の支配や民主主義を共有する国々と連携し、自由で開かれたインド太平洋の秩序を二国間と多国間の枠組みを組み合わせ、信頼と安定の国際関係を築きたい。

感想

医師会の代表で社会福祉などの理想を語るが、やることは正反対の社会保障を削ることだけ。ますます社会保障や社会の仕組み(病院のあり方、医師のあり方)が厳しくなってきている。誰が得をしているかを考えれば、どっち向きの政策かわかります。国民はつらくなるだけで、財務省を中心とした魑魅魍魎の政治家や高級官僚が高笑いしているだけ。日本の中枢は国民を棄民している。馬鹿げた人たちなので、老害にも感じられるぐらいだから今回の参議院選挙には出馬はないでしょ。

奥村 政佳・おくむら まさよし(立憲民主党)

経済・財政

かつてない物価高が国民を苦しめています。「物価高から、あなたを守り抜く」ため、①「食料品の消費税ゼロ%」、② 「ガソリン・軽油価格の引き下げ」、③「適正なコメ価格の実現」などを軸に、責任ある物価高対策に取り組みます。中小 企業支援や成長投資を進め、賃上げ・雇用を中心とした経済政策を展開します。

子育て・教育

日本の未来を担う子どもたちが育つ環境をもっと良くしたい。僕の重点政策の一つは「保育」です。第一に、保育の仕事が過重にならないように人手を増やすこと。より多くの人が関わることが必要。第二に、保育士の賃金の水準を上げていくこと。この2つの政策をはじめ全てのことに熱量を持って取り組んでまいります。

感想

経済政策は歯がゆいことばかりで末梢的なことでしょう。立憲さんは外国人をもっと入れろと言う立場だから、そこから私は疑問符だらけ。現実から目をそらしているのか、おそらく確信犯のようにC国とつながっているのだろう。いわば自民党の隠れ蓑みたいな気がします。自民党は今や保守党じゃなく共産党国家のC国のシンパシイ集団とかしているけど、立憲はその予備軍といったところ以上にやばいし、信用ならないですね、親分が野田さんだもの。ずいぶん昔にC国の漁船100隻集団が日本近海に突撃してきた時に、逮捕した船長らを飛行機で送り返したんだもの。その事件を海上保安庁の職員がYouTubeでリークしたときに、その職員を処分したのがその時の首相・野田だよ。立憲民主も野田を党首にしかできないところが人材不足ですね。蓮舫さんや札付き女性議員がいるんじゃ、自民の代わりに立憲がなったら日本はボロボロ。前面の虎後門の狼ってとこだ。自民公明連合に陰道を渡さなきゃならないのに、立憲さんは人気があるけど意外にC国よりの危険な政党だと思う。日本人ファーストを明確に否定しているのも立憲だけです。米国だって中国だって、ロシアだって、イランだって自国民ファーストですよ。それを全面否定しているという事は、元々どこかの国の回し者???国を担う用意ができていないし腰が引けているというか何か。

牛田 茉友・うしだ まゆ(国民民主党)

経済・財政

明るい未来を描ける社会を築く上で重要なのは、懸命に働く現役世代が報われることです。現役世代が希望を持ち、安心して働ける社会にするため、所得税・住民税の引き下げ、電気代値下げ、ガソリン減税、社会保険料軽減、氷河期世代への伴走支援などを行い、手取りを増やす政治を実現します。

子育て・教育

出産費用の実質無償化、不妊治療の保険適用回数緩和、0~2歳の保育無償化の所得制限撤廃の全国実施、年少扶養控除復活、児童手当第一子第二子月額15,000円への拡充、障がい児福祉にかかる所得制限撤廃、ひとり親家庭にかかる所得制限撤廃などを行い、出産・子育てをしやすい社会をつくります。

感想

経済財政はつまらない綱領です。何を言いたいかわけわかめ。国民民主党はもっと国民に寄り添っていたんじゃないの?どの政党もかゆいところに手が届いていない。おそらく、どの政党もわざと目標外しをしているのだろう。もしかしてではなくかなりの確率でどの政党にもC国のお金が流れている。それで野党も与党も出来合い勝負だな。現実を見ないのが野党だったら、存在価値がないだろうに。外国人問題から目をそらしていて、それどころか目をつぶっているの?日本の政治家は財務省の目が怖くて何も言えないの?国民と一緒に財務省を解体して、権限を各省庁に戻さなきゃ、財務省・自民党・電通のトライアングルで日本をC国の属国にされちゃいますよ。属国になって日本人は2流国民でC国人が1流国民で、今の日本人は奴隷になるのか?こんな綱領じゃダメでしょう。残念ですね。日本人ファーストを言わないの!

奥村 祥大・おくむら よしひろ(国民民主党)

経済・財政

消費税減税、社会保険料の負担軽減だけでなく、介護職員、看護師、保育士等の給料倍増、賃上げ減税を含めた中小企業支援の拡充、先端テクノロジーやスタートアップに対する「未来への投資」を推進、国際的な知的財産戦略の推進などを通じて、 手取りを増やす景気対策を進めます。

外交・防衛

海外留学の経験で、国際情勢は不安定であることを痛感しました。 サイバー空間や領域警備、スパイ防止法制定を含む国防に注力することはもちろん、 医薬品や医療機器の安定供給確保、エネルギー自給率の向上に向けたベストミックスを追及し、国民生活と国土を守り抜きます

感想

牛田茉友さんと同じだが、スパイ防止法案は良い。

鈴木 大地・すずき だいち(自民党)

社会保障

スポーツ選手、行政トップ、教育者として培ってきた経験を活かし、健康長寿への取組を推進することで、こどもからシニアまで日本の「みんな」をもっと元気にします。経済・社会の活性化、社会保障費の適正化にも繋げていきます。

経済・財政

スポーツ庁長官として、スポーツの成長産業化などの経済政策に取り組んできた経験を活かして、物価高に負けない賃上げ、成長と分配の好循環を実現します。

感想

政治家はバラエティーに富んでほしいけど、この方の思いやキャリアが政治に必要かどうかは別です。知名度は抜群ですが、オツムが筋肉なお方は国政の議員さんにはなってほしくない。つまりこの方の様なキャリアの方には参議院になってほしくない。他で活躍してください。自民党に限らないけど、知名度だけで国政に人を持ってきてほしくないなー。と言っても選ぶのは国民だから、国民がトロイと言うか無責任なんだろう。

川村雄大・かわむらゆうだい(公明党)

政策

不明

感想

川村さん個人の問題じゃないが、公明党はC国の習近平の先兵だからね。日本をどうにかして中国化して、属国にしようとしている。中国のチベット併合やウイグル人への弾圧を見れば、喜んで属国になんかできません。あんなに文化度の低い人たちに日本が占拠させられたら、古くからあった美しい秩序が破壊されて、未開の社会になります。公明党は創価学会を母体にしているけど、創価学会はどう思っているのか?少なくとも宗教観を持って政治活動をしているとは思えません。日本の政治の癌でしょ、あちゃいけない政党です。

塩村 文夏・しおむら あやか(立憲民主党)

社会保障

ベーシックサービス(保育・介護・医療・教育)を整えることで、自己責任から脱却した社会構築を行い、安心して産み・育て、歳を重ねていける国へ。生活のゆとりは個人消費が6割の我が国で景気を刺激し、社会の活性化につながります。政策:介護事業者の公務員化、低年金対策、出産関連負担軽減、痛くない乳がん検診の推進

経済・財政

給付や減税だけで物価高を止めることはできません。日本はエネルギー資源を輸入に依存し、円安や国際価格の変動によって家計が打撃を受けやすい構造です。 再生可能エネルギーや蓄電技術など、日本の強みを活かした「エネルギー自立」への投資による本質的な物価高対策により、将来の物価の安定と産業の強靱化を目指します

感想

女性陣を参議院選に持ってくるのは、イメージ戦略なんだろう。所詮、参議院なんてと言う党の思いが見てとれます。

平野 雨龍・ひらの うりゅう(無所属)

外交・防衛

対中政策、不良外国人の在留問題、外国人による土地購入規制、帰化の厳格化、外国人の経営ビザ取得の厳格化

憲法改正

憲法9条改正(自衛隊を日本国軍として憲法に明記する)

感想

これこれですよ。今の現在の日本で一番問題なのは。外国人問題から逃げた綱領じゃ、現実逃避だと断言します。この方のように真っ先にこの現実を突きつけてほしい。この問題が解決したら日本の景気は良くなると思います。外国人を優先しているのは我々の税金です。昨年も今年も税収はとんでもないくらいだったが、われわれ日本人に対しての社会保障は厳しくなるだけ。でも外国人には垂れ流しの様なお金の流れ。規制もなきゃなんもない状態。今の日本人が抱いている怒りをしっかり受け止めてくれています。

憲法改正もそうだ。自衛隊を実質軍隊なのに、自衛隊とうそをつき、自衛隊をないがしろにしている。それは自分自身への、日本自身への冒涜だ。日本を守る警備軍なんだから軍隊の権限をすんなり与えて、しっかり国際社会で活躍しなきゃ。それでこそ世界貢献だよ。うりゅうさんだけだな、国民の気持ちを代弁しているのは!

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿から千歳烏山まで早歩き散歩

2025-07-07 16:10:04 | 食・レシピ

休日の朝

新宿から烏山まで早歩き散歩だった

直線距離で10kmあたりですが

甲州街道と京王線を行ったり来たりしていたので

11kmぐらいになったか

暑い日中じゃなく

7:30に出たから

それほどでもなかった

甲州街道沿いの笹塚で

可愛らしいパン屋さん発見

cimy sandwich(チミーサンドイッチ)とばかり思っていたが

よくよく見ると

eimy sandwich(エイミーサンドイッチ)だった

チミーの方が面白いと思ったしだい

甲州街道は昔々はしょっちゅうランニングで通っていたが

こんなにおしゃれなお店は皆無だった

時が過ぎると変わるものです

こっちがエイミーサンドイッチの本領発揮のコーナー

こっちは普通の菓子パンコーナー

パン屋さんもハード系パンばかりだと

お客さんに「菓子パンはないの?」と聞かれるそうだ

ここもサンドイッチばかりじゃ

色々言われるのだろう

お客さんは無責任に発言するから

新宿から歩いてきて

約5kmぐらいか

一汗かいたので涼んで食べました

黒づくめのお客さんは

ポルシェに乗ってきて

大量にサンドイッチを買い込んでいた

8000円分を買って

パーティーでもするのかしら?

あるところにはお金はあって

貧富の差が大きくなった

いっぱい買い込んで

颯爽とポルシェに乗り込んで帰って行った

私たちは汗を拭き拭きひとやすみ

もっとも

私らの自前の足がポルシェ足だから

なんのコンプレックスもない

スポーツカーに乗るまでもなく

自前の足がスポーツカーなんだから

なんの問題もない

故障した時の保証は健康保険があるので

格安だし

チェックも区の(無料健康診断)でできる

格安スポーツカーってわけだ

チミーサンドイッチ店!

サンドイッチ屋さんの近くで

またまた古風な煎餅屋さんを見つけた

数樹年前には東京都内には

このようなお店があったが

代替わりで

みんな無くなっていった

このようなお店は少ないし見えないし

買わなくなったのだ

量り売りですね

西新宿にも味噌屋さんがあって

大きな樽に山盛りになった味噌を

しゃもじですくって量り売りしてくれた

三國屋さんだったが

今はその町自体が影も形もない

都電終点の三ノ輪には

そんな味噌屋さんが

まだ残っていたな〜

笹塚から環八を超えて

甲州街道沿いの木陰をいくと

左で烏山駅の表示が出てくる

汗びっしょりになった

体や足はまだまだいけるが

会社出勤があるので

京王線の特急に乗って帰宅

11kmの良い汗をかいた

エイミーサンドイッチ

https://eimy-sandwich.com/

花見煎餅

https://www.meidaimae.jp/2016/12/blog-post_883.html

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜桜木町*歩きカメラの6人で

2025-07-06 18:29:55 | 日記・エッセイ・コラム

横浜桜木町*歩きカメラ49

今月の歩きカメラは6人で真夏の港町よこはまだった

7月で梅雨明けしているので

暑くてたまらなかった

日曜日だったが新宿を9時に出てきたので

桜木町も空いていた

駅前で参議院選の候補者演説があった

立憲民主党の党首野田佳彦さんが登板するというので

警備が厳しかったが

聴衆客はまだ少なかった

YOKOHAMA AIR CABIN物語とでも言いましょうか

演説が30分後に行われる

桜木町駅前広場から

YOKOHAMA AIR CABINのゴンドラが出ています

還暦どころか古希・喜寿を超えていらっしゃる

元気な若者たちです

暑かったからねー

ゴンドラは8人乗りで

行列していても

意外に早く乗れます

たった5分間ですが

大都市のビルの谷間と港を結ぶ

都会のゴンドラは楽しい

近未来的な乗り物なので

駅もそれなりに楽しい

片道1000円、往復1800円ですが

日本だったら

ここしかないので

それなりの価値はあります

行列は外まで並んでいたけど

屋内に入ったら

冷房が効いていていてホッとした

ゴンドラは大人だってワクワクです

運河を超えて桜木町駅と

ワールド・ポーターズを結んでいる

ゴンドラの中も冷房が効いていた

エアコンがなかったら

ガラス張りなので

蒸し焼きになるだろう

運河パークの頭上を超えていきます

横浜はおしゃれな大都市です

横浜中華街も

古くからある横浜名物だ

中華街でオジオバ軍団の突撃ランチだった

よこはま観光は日本人に人気なようだが

なぜかインバウンド客が少ない気がした

Bさんの写真から拝借しました

煉瓦街ではビーチバレー大会が開催されていた

暑いのにご苦労さん!

ビーチバレーのような

露出の多い競技は

一眼レフでの撮影は禁止が多い

注意してください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山の外輪山

2025-07-04 22:43:00 | 日記・エッセイ・コラム

しばらく高い山に行っていないな~

今年の夏はどこに行こうか?

南アルプスの入門の鳳凰三山(2800m)と砂払い小屋泊

奥秩父の金峰山(2600m)

浅間山(2600m)と浅間温泉泊

栃木の那須岳(2000m)と三斗小屋温泉泊

山形の月山(2000m)の頂上小屋泊

加賀の白山(2700m)白山室堂泊

色々考えられるけど

どこも味のある山行です

行きたい方はいらっしゃいますか?

写真は浅間山の外輪山の様な蛇骨岳(2300m)

夏でも止まったら寒かった

金峰山の五畳岩を登る

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b55b54b62f22ea7ad1ac7afd04b2513c 

鳳凰三山トレイル・ランニングちかちゃんと

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7efc4e7158c741bc0796af6361f5d3e 

鳳凰トレイル記、夜叉神峠~薬師岳往復、南蛮連合の女子部と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070729 

月山に登る(残雪が多かった)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8db91153966f6364bfd3f2368c3bb3a7

白山の高山植物3
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3a643ae94367e3c60ac2f2eba4814896

長蔵小屋から燧岳

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a647e31c7689bb84c4f5fbf62d1b29dd

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き童子*宮部みゆき

2025-07-02 22:46:46 | 本と雑誌

泣き童子*著者宮部みゆき

短編6話です

6話全編の主人公は「おちか」で

おちかが1日1度に1人のお客を招いて

お客さんに不思話を語ってもらう

聞き手おちか1人の百物語です

「語って語り捨て」

「聞いて聞き捨て」

が約定だ

第1話が魂取の池

第2話がくりから御殿

第3話が泣き童子

第4話が小雪舞う日の怪談語り

第5話がまぐる笛

第6話が節気顔

宮部みゆきの小説は通常

えらく怖いお話ばかりですが

今回の6話はおちかさんと言う女性を通しての話で

少し客観的な描写なので怖さが宮部みゆきにしては和らいでいた

怪談話のまた聞きというスタイルです

タイトルになっている「泣き童子」は

ある童子に超能力がたずさわってい

犯罪を犯してきた者や

犯罪を犯そうとする者を

見たり近くに来たりすると

火が付いたように泣き出すというお話

何気のない日常において

この童子がワンワンと泣きだしたら

近くには犯罪者が何食わぬ顔をしているという事

それが母親の再婚相手だったり

再婚相手を殺めた母親だったり

童子の近親者に犯罪者だらけだったというのが

悲惨な運命だった

怖いメルヘンみたいな話の連続です

宮部みゆきにしては

心底から震えるようなことはなく

宮部みゆきの6話の怪談話には優しさが

ちらっと見える気がします

神田神保町の古本屋さんで2冊200円で買ってきた本でした

「語って語り捨て」「聞いて聞き捨て」は、カウンセラーみたいなこと。カウンセラーは聞いていくだけで、アドバイスをしちゃいけない。相槌を打って語り手に心の底までの話をさせてもらう。それで自分で何かを気が付かせるのがカウンセラーの仕事。自問自答させるということ。コンサルティングや占いとは違い、こうしなさいああしなさいとは絶対に言わない。
自分で語るとおのずと自分の心がまとまってくる。これ人生の極意でもあるなと思う。会社の運命を左右するような決断の時には、ふらっと走りに出ると良い。10kmも走っていると無の境地になり、もやもやした目の前の問題がスッと霧が晴れるように、先のことが見えてくることがあります。
雑念が無くなり物事の本質が、、、それこそ向こうからやってくる感じですね。

影法師*百田尚樹著

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/209ff94367220048454d38c5b156a9b9

食卓の向こう側

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bb3541bfb0c97e74d72e163337d24637

山姥は夜走る*湯川博士

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9635639ce3327d43dd940a6b3b3714c8

2度戦死した特攻兵、安倍正也*福島昴

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/37dc7dfa09e3636a200b11e86a949897

神社の格とは*いつでも元気

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/56f3d07ff7121fcf54eeb608fc72f09d

一路(下巻)*浅田次郎

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bf9d8428f7ac0006a7a1ab538c793866

一路(上巻)*浅田次郎

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c57da043d56823129d5d0c4b8cf2ad1e

月間秘伝 OBが載っていた(畑を自作農して生きて、古武道を極めている)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a3cfc9cf9fbef78e1fbdf81d0150403a

黙示録3174 ウォルター・ミラー 核戦争後の人類の退化と発展と業

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e8fc99baeee0d4ddfa8f041027ff0330

荒野へ ジョンクラカワー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1ed709cf66d01a55e5b187730e4058b0

熱海奇跡 市来広一朗 熱海再生ができた理由

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b2d9b34172c891afa0792934fe9809e8

架橋ビジネス 山下昌美

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/403c49ce3ce60906e84b9f36a2e236ce

ゴールデンスランバー、井坂幸太郎 国家の犯罪に市民が犯人にされる

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bd27db62541df45c8898576a24c7643d

書店主フィークリーの物語 ガブリエル・ゼウイン 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/67c105e77fad0dab2dfe81ea2595ca16

京都の雑学100選、清水サトシ著

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/464e6bafa3dcdc1ddf1c84fa9af0c6e1

神々の嶺、夢枕獏 ヒマラヤ登山の黎明期の出来事を、史実をもとにフィクション

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0ecafc40c9d75b010683a613a7ed37fe

陽気なギャングは3つ数えろ 井坂幸太郎 明るく陽気なギャングシリーズ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/390f44a4704683665229dbf0915e35fa

氷点、三浦綾子著 北海道を舞台にした私小説

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8aadcbe1130b26dccfac02e258cfbe2f

ハリーポッター賢者の石 JKローリング著

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/86f85de96cb9d765f04d7c99f859549d

文庫X、犯人はそこにいる 清水潔箸 記者さんが追った犯罪の実録記事 迫力満点です

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/82468b4a3f86892b534aa2650f927822

夜行 森見登美彦著 不思議な短編小説です

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b81956f461db85b1a38b291d01442d34

かなたの子 角田光世箸 おどろおどろした、女性独特なブツブツした感性です

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f9d0f6466a4fecfa0fa4d205964927d

ローカルバスの終点へ 宮脇俊三著 ローカルバスの100kmを越える旅です

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ed917733ec15d51ecd5f9a52d1904a51

神秘な国ネパール Dマーフィー著、1960年代のカトマンズあたりの話

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b275d13e8a32d2c39b5f0945880d5f8a

君たちはどう生きるか 吉野源三郎著、80年前に書かれた名著で、今でも十分に通用します

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a9da8128f4acc043d1d53ffbe1f3dd02

紀の川、有吉佐和子 女3代にわたるお話、親子供は反発しあっても、思いが繋がっていく

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/42e8223a65d0f2a5ba642c51139f88a8

日の名残り カズオ・イシグロ  英国愛をユーモアで語る ブッカー賞受賞作!

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/25998571461c070cee36d328258a1c7d

鉄道エッセイコレクション 読み鉄へのご招待

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ab719d6a265331c9c1ef97bb50b6ade3

イザベラバードの日本紀行㊤ 1880年代にイギリス人女流冒険家さんの1人旅 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c4b8150096cccbbba33fbc2711c3c2e

イザベラバードの日本紀行㊦ 1880年代に1人で北海道に渡る 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/119fb8e45d2c7563144f348f6c65d6bb

イザベラバードの中国奥地紀行㊤ 1880年代、ちょうど日清戦争が終わった頃です

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7c1d52aa204ccb6975824f020bdcc504

イザベラバードの中国奥地紀行㊦

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/96ac13d80f8fb7067ac229984ae53ce1

イザベラバードの朝鮮紀行 日本、中国、ロシアに挟まれた朝鮮、今も昔も変わらない

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5f2f1b42636aa986b44cb7594e14d909

水平線 桜木紫乃 6編のオムニバス 生まれ故郷の北海道を題材にしたものが多い

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/720e40077039f9abab85c15c7fa8c4ea 

ホテルローヤル 桜木紫乃 個人商店のような自分の境遇が、身につまされる

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7336ab8978fa67681d133f096c2f2390

すばらしい新世界 バックスリー 1932年に発行された破壊的懐疑主義空想物語

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/24ecbe9335f0cce6345980ca1d2c1ad7

わたしを離さないで カズオ・イシグロ 2017年ノーベル文学賞を受賞 代表作でしょう

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5f171addb3dc788c75939e82d34be018

夜と霧 ヴィクトールEフランクル 第二次世界大戦時のアウシュビッツでの生活

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/88d701444d03e880344237c875562569

憑神 浅田次郎 貧乏神、疫病神、死神が次々にやってくる、ファンタジー小説

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a8f3bea2f8fc5bcdd0be1bb111859ae

漂流教室 楳図かずお 極限状態に設定した世界での人の本性を描く

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b9d8b6217b3a0cce2bc26ad9c2417a8d

風の影 カルロス・ルイス・サフォン 舞台は第二次世界大戦直前のスペイン、フランコ政権時

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/544e11da177f9b40b4d6598b3e0ab434

容疑者Xの献身 東野圭吾 大学時代の天才が時を経て再会、数学者の犯罪を物理学者が解く

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/775ba2cbeb9bbf089274adef1ebef503 

天使と悪魔 ダンブラウン この後書かれた、ダ・ヴィンチ・コードが世界的ベストセラーに

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/096cf2b75dac6343a24b8817b6eca9c4

イリュージョン リチャード・バック かもめのジョナサンで知られている作家

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cb318b4e1618aff6c5ad58fa4252ae7a

注文の多い料理店 宮沢賢治 9つの短編小説 メルヘンと思いきや、結構残酷です

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/13a6cb97ac223df13f691ab46c8510b6

椅子が怖い 夏樹静子 作家さん自身の腰痛闘病記

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7d3621b6f0b47287f79d96c5e0712442

シドニーへ彼女たちの42195m   高橋尚子、山口、市橋、弘山、小幡たちのドキュメント

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d087d449a9d42610cbc98acc203230a1

陰獣、孤島の鬼 江戸川乱歩 登場人物が奇形や変人ばかり

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/410303ba722ed3d9e0893b5b44f769b1

赤い月 なかにし礼 満州で日本が何をやったか、、、自叙伝でしょう

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/229d752a2eae9ba818b79223e1ed0303

カッパが歩いたインド 妹尾河童 イラストで描いたインドです 素晴らしく緻密で面白い

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/c/ffb3370bcb7b998aacceaecb1ab50635/3

ワイルドソウル 垣根涼介 ブラジル移民の実態

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/355393b153ec2a6e00d7675d347bac42

火車 宮部みゆき 現代版破産ミステリー小説

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fd8be908ec8de7c2665c7d8cda3527cc

ぼっけいきょうてい 岩井志麻子 見てはいけない約束事、心の闇

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0ff2487bb230d857c526e5042d6a6c02

死の泉 皆川博子 第二次大戦下のドイツの狂気

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3a54f885c3df8e987cd8d2fdff9598c0

病んだ家族、錯乱した室内 春日武彦 部屋は住まわれている方たちの精神状態を表している

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/24c9b887a8837d4f8cfc3e47f1a131e1

アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス 知能遅れのことについて、天才と対比してる

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8bfca45696446e9489febccfe92f419b

人間の証明 森村誠一 野性の証明のほうが面白いかな

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7253a80dc53b2e074792c176512ed862

闇の子供達 梁石日 東南アジアの臓器売買の実態

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/495ddcdddb9e390916a9159790fe1c9f

僕は殺す ジョルジュ・ファレティ イタリアのベストセラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/70017568a3b1ad535c38f0b344ebeedf

一瞬の風になれ 佐藤多佳子 上中下3巻です、部活の匂いがする

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c0014753f3049a659c9743829cc93d1

地獄ん季節 高山文彦 首切り事件「酒鬼薔薇」のルポルタージュです

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/72adca24bffe5041da04fbb87a57310d

ダヴィンチコード ダンブラウン 教会や彫刻に秘められた暗号を解き

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/98d6dcba736882cbdf77caa4c0034fbf

ラブジャンキー 家田荘子 性のモラルを突きつけている

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/633503af24ceefb1ddb26aae39cae04d

風が強く吹いている 三浦しをん 箱根駅伝を目指す部員たち

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/80b97f362098db5f1d5defb8e53f947c

悪魔の飽食、野生の証明 森村誠一 731舞台の話と、東北を舞台にした殺人事件

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/08311ea3ca800cd82ddc4f2eac13a2b0

もの食う人びと 辺見庸 食らい、語らい、鮮やかに紡いだ、世紀末の食の黙示録

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d49f76c0fc8bf08a643676f2ef03733a

不夜城 馳星周

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/173e83443fea141c562016ed7c73a8a1

ハードボイルド 吉本ばなな 一晩の白昼夢

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/97f4178f2d22dec905b7e1a7793e6ccd

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山、城山ハイキング

2025-07-01 11:33:09 | トレイル・ランニング(高尾山系)

南蛮連合の4人で

高尾山、城山ハイキングだった

帰路を南高尾コースにしたら

とんでもなく疲れた

体力がないのも理由だが

気温が35℃ぐらいあったからじゃないか

さしもの登山客の多い高尾山もガランとしていた

あまり暑いと低山の高尾山は空きます

北アルプスの白馬、燕岳、穂高などが大混雑になります

高尾山山頂までは

琵琶滝コースから外れた道

病院裏からのコースにした

琵琶滝コースは人が多くて

静かな人が少ないコースがいいと

急坂を登っていくと

2号路と見晴らし台に行く分岐点にでます

分岐から右に登っていけば

すぐに1号路の見晴台に出ます

私たちは分岐を左の2号路を進んだ

しばらく行くと

号路へ抜ける分岐がいくつもあります

だいたい高尾山の山腹を左に巻いていくので

分岐を左左と行けば間違いない

分岐を右に登ると1号路(舗装道路)にでます

3号路は長いけど

しばらく行くと

琵琶滝コースから上がってくるコースの分岐に出ます

それを右に登っていくと

高尾さん頂上直下のトイレわきに出る

頂上はそこから200m

茶屋が5~6軒あります

ペットボトルも売っているし

お食事もできます

今日は南蛮連合でも強力部隊は青梅の方をトレイルランニングしていた

彼らはフルマラソンをサブスリーで走り切る

トップ市民ランナーだ

今回の我々は高尾山周辺のルート探索です

走らなかったが

1時間30分ぐらいで

高尾山頂上に着いた

これを全部走り通して登ってくると

ベストな時は30分を切っていた

時間30分というと

私の20数年前の記録だと

陣馬山の頂上手前の明王峠あたりまで行っていた

トレイルランニングとハイキングでは

ずいぶん所要時間が違う

走って登ると登山の1/2ぐらいの時間だが

下りはスピードが乗るので1/4以下じゃないか

とくに下りの速さは

1000m競争みたいな

スピードになるから

登山者のいるところでは危険すぎて

やめてもらいたいですね

高尾山から城山までは

この山域のメインルートです

だけど登山者、ハイカーがぐっと減ります

城山の頂上は混んでいました

名物の城山かき氷を食べたかったが

20分待ちだったのでやめ

かき氷が大人気なんです

平日に行って食べてください

そこから200mぐらい戻り

「みずうみの道」で戻ります

城山からは激下りで

国道20号線の大垂水峠を陸橋で渡ります

そこからが長くて

10kmと計算していたが

もっとあったようです

昔々はこのコースを走っていても

距離も上り下りも感じなかったのだが

体力がなくなった現在は

どっちもしんどく疲れた

南高尾コースは起伏が多い

このコースは見晴らしがないので

ハイカーや登山者には人気がない

トレイルランナーたちばかり

元々トレーニングに来ているので

見晴らしの良し悪しは関係ない

10人以上のトレイルランナー・チームに何組も会いました

ウエアーがばっちり決まっていたから

トレイルランナーの初心者ぽかった

あまり楽しみのないコースですが

トレーニングには

ピッタリなコースです

なぜかと言うと

高尾山、城山と言っても

左右に脇道がいくつも分かれていて

里山なのです

少し下りればどこか車道に出られます

人家が近いのです

その反面ハイカーが少ないので

マイペースでトレーニングできるのです

この季節は水の消耗が多いので

1リットル以上は必要です

冬場だと全く消耗しないこともありますが

この気温の時は持てるだけ持った方が良い

私は今回は1.5リットルで少し余ったぐらい

南蛮連合の人たちは

ただのハイカーさんらよりは普通に強い

私たちを抜いていったのは

ベテラン・トレイルランナーだけだった

昔々は私も山道には強く

トレイルランナーをさらに抜いていったんだがなー

今は体が衰えないように速足です

そうそう高尾山直下のあたりで

下山路をすっ飛ばしてくる若者外国人がいた

南蛮連合のマルコ?だった

練習なのでノルマ2往復だと言っていた

この季節は低山は暑いので高い山にでも行きたい

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園の花とトイレ

2025-06-28 10:19:45 | 植物

代々木公園までジョギング

公園の一画に花壇があります

公園の奥の方です

南のNHK側にあったバラ園が

整備のために撤去されているので

奥の花壇が広くなっていた

あんなに広くてバラの品種が多かったのに

行政は簡単に壊してしまうのだな

この花壇にも

見たことのない花がいっぱいあります

花ボランティアさんが

丹念に手を入れています

噴水広場がフェンスで囲ってあって

またまた巨大噴水を計画でもしているのか?

土曜日の晴れなので

ランナーグループが多かった

様々なグループがいた

ランニングしている人の中で

ひとりの女性が良い走りをしていた

昔々資生堂で走っていた

吉田さんみたいな感じの走り

資生堂の寮が初台にあったときは

それはそれはすごいメンバーが走っていた

オリンピックに出る方の練習は、、、

何か迫るものがあった

男性でもひとり

プロランナーになられた方だと思われる人が走っていた

軽いジョギング何だろうが

キレイなフォームで速かった

私はジョギングで公園まで行って

歩きまわっていた

林の中のダートコースは人がいない

久しぶりに

渋谷区のスケルトン・トイレで用足し

ドアーのカギがかかると

この透明なガラスが曇って見えなくなります

といっても

これじゃ入る気が失せます

あんなに素通しじゃ~

中に入ってもこれだけ透明だと

気が落ち着きません

鍵をかけるとこうなる

ガラス全体が曇ります

だけど外から見ると

人型に影が見えるそうです!

怖いですね!

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりんとう*激安がばかうまだった

2025-06-27 22:18:39 | グルメ

オリンピック(中堅スーパー)の

レジわきの安売りコナーのかりんとうを買ってみた

かりんとうの文字と99円が気になった

さすがに袋の中身は少ないけど

食べて見てびっくり

美味しかったのだ

じゃーん

これで全部じゃありません

99円でこの写真の3倍は入っていた

かりんとうのアラカルトだそうです

普通の棒状のかりんとうから

砂糖をまぶしたもの

うずうずのもの

煎餅みたいな形のもの

色々混在していた

どれもこれもが

いいお味だった

お好みかりんとう

93g

99円

これは嬉しいものを見つけた

ネットで調べたら

値段は様々で

高くても200円で

オリンピックの99円は最安値だった

新宿大久保界隈は

アジア系の学生さんが多いから

物価が安いのかも?

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MUJI Cafe&Meal*無印良品のカフェ

2025-06-25 19:19:04 | グルメ

オヤジ2人突撃ランチ

MUJI Cafe&Meal*無印良品のカフェ

新宿にあるとは聞いていたが

訪れたのは初めて

新宿伊勢丹の裏

テアトル東京が入っているビルです

ランチ時には

5品2000円、4品1600円、3品1300円などのコースがあります

オーダした品の盛り付け待ち行列です

3品か4品か5品かを店員さんに言って

ショーウインドにある惣菜を盛り付けてもらいます

オーダーに時間がかかるので

広い店内は空き席がいっぱいあった

時間がかかるオーダーです

ランチなんて時間をかけてらんない人には

最初からハイさようならですね!

オーダーに行く前

席を確保しておけということ

お客さんは女性陣ばかり

無印良品が好きな方達なのだろう

オヤジ2人突撃ランチには敷居が厚かったが

恥ずかしげもなく突入

一番奥で何品のメニューにするか聞かれます

その手前では店員さんがお皿に盛り付けてくれます

画面ずっと左でご飯とお味噌汁を乗せたお盆をもらいます

これがメインメニューになる

女性客に人気なのは

ちょっとおしゃれで

ヘルシーでキレイな空間だから

「楽」のフダがオヤジ2人組の席になる

左がオヤジA のプレート

ハンバーグにカレー玉子、にんじんサラダ、インゲンの煮物

右がオヤジBのプレート

雑穀米にキッシュかな、にんじんサラダ、乾燥野菜のサラダみたい

これで1600円はオヤジ2人組にはちょい値段が高い

たまに新宿で映画を見て

デートとか急なランチにはいいでしょう

おしゃれですしね〜〜〜

玉子は何味かわからなかったが

カレー浸っていた

ご飯は大盛り、普通盛り、小盛りと

白米と雑穀米が選べます

男だったら大盛りがいいでしょう

全体に女性向きな量なので

この1食に全1日分の栄養を託すような人には

お勧めしない

食費を気にしないで

おしゃれでヘルシーなのが良いって方用のカフェです

 

goo blogのランシモはhatenablogのランシモへ移行します

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする