東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

今日の船は就航でーす

2020-07-31 09:43:17 | 2014~2020青ヶ島
 7月31日金曜日。西日本では梅雨が明け、夏らしい季節到来。本来、今日から梅雨が明けた地域に出かけ、見知らぬ土地の車窓を楽しむ頃。その頃はもう収束し、マスクや消毒を徹底すれば旅行しても大丈夫と6月半ば頃考えていましたが、今の状況を見ると収束に向かうところがGOTOキャンペーンで多くの人が行き交い、各地で感染者が爆発的に増えている状態。
 
 本日の船は、貨物兼用便、予定通り出航しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原最後の夕食

2020-07-31 00:05:23 | 2019_夏_小笠原
 全国で新たに1305人感染。昨日の1265人より超えています。先週はじまったGOTOのせいなんでしょう。東京都だけではなく、地方も感染者が急増している状態。私はもともとGOTOに賛成していなかった。今実施すると、将来はこうなると予測も全くしていなかった政府の愚行でしょう。
 本当は31日からジグザグの変な乗車券ですごく久しぶりに出かける予定だったんですけど、全国各地がこのような状態になっているので、もういったん見送り。キャンセルは無料でできたんですけど、ただ1つだけ、東海道山陽新幹線のEX予約会員なら最初に予約を入れた日から3ヶ月の間まで何度も自由に変更してもよいことになっていて、確定するまで先延ばし予約。なかなか確定できないときは払い戻しになり手数料340円。

 私は涼しいホテルの部屋で爆睡し、友人はこの周辺を散策。今何時!?時計の針は5時半。もう朝まで寝てしまったのか!?と勘違いし、テレビのチャンネルを回してみた。夕方の放送だとわかり、ほっ。この部屋って、方角がよくわからないんだよな・・・。

 少し右の風景は小笠原らしい。

 黄色いハイビスカス。

 何だろう、この植物。ホテルの玄関付近にあります。

 こっち側が西側なんですかね。西日から東側にある私の部屋だと「朝」だと錯覚してしまいそう。

 18時。夕食タイムで~す!!

 小笠原ならでの島寿司。八丈島が発祥だけど、伊豆諸島や小笠原で出る寿司はこれです。ワサビの代わりに練り辛子が特徴。

 エビは大好物。鮨屋に行く必ずエビを頼んでしまいます。父島に来て、エビをごちそうできるなんて思わなかったな・・・。

 1997(平成9)年、先代の「おがさわら丸」が新しく就航した年。新しいモノに目がない私は新しいにおいが抜けないうちにピカピカな状態で出かけました。3代目の新おがさわら丸が出た直後も乗船。平成9年といえば、もう、23年前になります。計算すると、私はもうジジィの領域。初めての亀を口にしたとき、ものすごく臭くってこれは食べられるものではない、亀はもう勘弁かなと思っていました。宿の人いわく「味付けはシンプルに塩だけです。どうぞ」とのこと。口にしてみると、あれ!?全然臭みもなく、美味しいじゃん!!あの海亀を食べてしまうなんて本当に申し訳ないんですけど、美味しいです。

 鶏の包み焼きもいただいて・・・。アルコール類を頼まなかった理由はこの後、手話サークルに誘われているので、真っ赤な顔で出るわけじゃないし、酔った勢いでデタラメな手話を教えてはあかんだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝駅に停車。次は終点、烏山。

2020-07-29 22:18:17 | 2019_春_改元の旅

 最新型のハイブリッドなので、非電化区間は充電した畜電池でモーターを動かす。

 まもなく、滝。
 
 関東に移住してからもう長くなってしまいましたが、「滝」と聞いただけで、つい山口県のことを思い出す。
 平成2(1990)年8月20日からJR西日本管内全域で改札鋏を廃止し、スタンパー導入。3日目なので、真新しい印影がくっきり。
 もう30年になります!!
 平成2年の新聞に、30年後の2020年。世界的に病疫が流行ると載っていた記事が現実になっていると話題に。
 下はPOS端末(乗車券発行機)導入に伴い、硬券の販売は終了しますとのことなので記念購入。

 経由欄は「南小倉」。端末の機種により、「南小倉」や「日豊」のいずれかになる。日立製作所製は分岐して最初の駅名、OKI電気工業は線名で印字。特に千葉県の房総半島、内房線と外房線。どちら回りなのかあいまいなので、「浜野」または「鎌取」で区別するとよいかも。
 例えば【名】名古屋市内 → 木更津 経由:名古屋・新幹線・東京・総武・外房・内房 よりも「総武・浜野」のほうがわかりやすい。外房・内房だと安房鴨川で途中下車も可能だと間違われそう。
 「C制」や「東C」、「クレジット」表示もなく、現金払いなので、何も表示なし。1993(平成5)年といえば、まだクレジットカード持っていなかった。就職して最初に申し込んだのは、やはりJR東日本のビューカード。当時はJR東日本管内みどりの窓口専用の「ハウスカード」。しばらく経過した頃、VISA付に移行。もう1枚は、勤務先の関係で三井住友カード。この2枚だけはなが~いおつきあい。国鉄時代からJRに引き継ぎ、6社どこでも統一のJRカードは今年(2020)年4月から「クレジット」表示はやめ、「C制」に変更。他のカードでもサイン不要になり、暗証番号はJRカードと同じくテンキー入力になるので、区別が難しくなっている理由。

 裏面は磁化券だけど、なーにもない田舎だし、自動改札機なんてないところ。なぜかラミネートでパウチ処理。発券100年経ってもこの状態のまま、永年保存が利く。
 30年前なのに裏の磁気面はたぶん、キャンセルするときの座席を戻すときも、手入力だと誤って他の正式な指定席を控除してしまう恐れがあるので、裏面の磁気で自動的に座席を戻す仕組みだと憶測。現金売上の突き合わせに払い戻しのときも磁気面で控除し、帳簿を合わせるというケースもある。30年前、自動改札機がないのに裏面が真っ黒なのはそういう使い方をしていたかも知れない。

 栃木県の「滝」駅は、ご覧のとおり。

 次は、終点。烏山駅。

 パンタグラフを上げて、充電中。


 こちらの駅は「毘沙門天(びしゃもんてん)」でした。青森県の津軽鉄道でも「毘沙門」駅があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日あたり1253名。うち、空白地帯の岩手県に2名

2020-07-29 21:52:27 | 日記・エッセイ・コラム
 政府のGO TOキャンペーンはまるで「拡散キャンペーン」のようだ。目を覆いたくなるほど数値が出るに違いないと予想していたとおり、今日の新規感染者としては1日最多。また、岩手県では国内で第1号が出た1月下旬から半年間もずーっと空白地帯だったのに、ついに2名の感染者が出ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、明日は運休。次回は31日

2020-07-29 07:23:10 | 2014~2020青ヶ島
 7月29日水曜日。本日、明日は辰巳、芝浦積み荷作業のため、運休日。次回の運行予定日は31日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の駅に向かいます。次は「歌内」駅【中川町存続決定】

2020-07-29 00:00:40 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 JR北海道の駅名に「~内」「~別」「~幌」「~ぷ」が付く割合が多いです。いずれも先住民のアイヌ語から来ており、現在も引き継がれています。

 問寒別駅全景。次の駅、歌内駅に向かいます。

 問寒別駅は市街地を形成しているため、廃駅にすることができない理由はそこにありました。駅前に住宅があって、線路。普通列車は素通りするわけではなく、まめに停車。

 これが歌内駅なんですかっ!?問寒別駅は天塩郡幌延町、ここからは中川郡中川町。

 JR北海道がこの駅を存続させるのは困難とし、廃駅にしたいと中川町に提案したところ、町の負担で存続。いつまで続けられるか住民と話し合いで決定されるそうです。


 歌内駅を愛するマニアの方が駅ノートの運営。「当駅廃止まで有効」なんてとんでもない。永久に駅を存続させて欲しい。

 ホームからみた駅舎。

 大正時代に開業した頃は木造の立派な駅舎が建っていたに違いない。雄信内(おのっぷない)駅も大正時代の建築物、まわりが廃屋だらけになっても、木造駅舎がしっかりと構えています。
 「歌内」の文字を見ると、歌志内線という廃線があった。歌志内もこの付近?と調べてみたら、滝川駅周辺。道民でなければ、滝川ってどのあたりなのか説明が難しいかも知れませんが、わかりやすく言えば、札幌と旭川の真ん中あたり。歌内から歌志内までおよそ230キロも離れているんです。日本地図を見ても、目の錯覚なのか、北海道が小さく見えるんですけど、北海道の尺度をそのまま本州に重ねてみると、とてつもなくひろ~いとわかります。
 歌志内市も国鉄時代は砂川から炭坑の街として栄えていた歌志内駅まで歌志内線もありましたが、廃坑になってから人口がかなり減少。鉄道として存続するのは困難になり、JR北海道発足後の1年後廃線。歌志内市の人口も炭鉱が最も栄えていた1950(昭和25)年頃はおよそ4万人。現在は3千人なので、日本一人口の少ない「市」となっています。日本一人口の少ない自治体は東京都青ヶ島村、人口の少ない市は北海道歌志内市。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も就航です

2020-07-28 07:33:06 | 2014~2020青ヶ島
 7月28日火曜日。昨日の条件付きは無事に入港しました。本日も条件はつかず、最初から就航決定となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(讃)高松駅

2020-07-28 00:00:57 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線
 東京から新幹線で田舎に帰るときは、何度もJR西日本の山陽新幹線にお世話になりっぱなしですが、その真下にある四国を使うルートは滅多にない。大阪から高速バスで高松に入り、予讃本線で松山へ。松山から山口県の柳井港まで渡れる船もありますが、東京から新幹線で数時間のところをこのルートだとまるまる1日つぶれてしまう。
 ちょいとJR四国を使いたいので帰京するのにわざわざ高松経由。

 JR四国のコーポレートカラーはライトブルー。JR西日本はブルーなので、兄弟関係を築いて、四国島内のICカードや特急券のネット予約はJR西日本のシステムを利用。
 四国島内の「みどりの窓口」または「みどりの券売機」でe5489で予約した四国島内で発着する特急券を発券させると、(4-タ)と印字されるので、いったん経費は西日本が回収し、手数料差し引いて四国へ返還。ところが、JR東日本のえきねっとは乗車区間が北海道内で道内の窓口で発券すると自社扱いの(1- )と印字されるので、東日本のシステムを利用しても手数料をいただかない寛大なシステムのようです。

 そっか・・今日は12月16日の月曜日なので、朝のラッシュアワー。

 高徳線のキハ47が停車中。JR四国では新型車両が相次いで導入されており、古い国鉄車両が淘汰されつつあるなのに、まだ使われているんですか!?
 山口県の山陰本線で使われている車両と全く同じもの、子どもの頃の通学で何度も乗り飽きるほど乗ったんだから、またこの汽車に乗ってみたい。
 いきなりの思いつきで行き先を「徳島」に変更して、対岸の和歌山まで船で渡って、和歌山から特急くろしおで大阪へと一瞬思いましたが、そんなことしていたら、予約しておいた新幹線特急券の変更とか生じるし、帰りも遅くなる。

 JR四国はスカイブルーなので、その色で活躍中。国鉄だったら、全面首都圏色(朱色)。


 キハ47 171、173。山口県の山陰本線は153、154その次は190と記憶しているので、その間に四国向けとして製造。

 ホームでやりすごしたため、ラッシュアワーがウソみたいにガラガラ。
 昭和の終わりか、平成の始め頃はブルートレイン「瀬戸」号が高松駅に入線していたんですが、現在は電車形式の「サンライズ瀬戸」が定期発着。

 きっぷ売り場。

 JR四国の新型券売機。他の駅でも同機種が使われているのに、「オレンジカード」が使えないタイプ。

 ここではちゃんと対応していました。国鉄時代のオレンジカードで最高額の切符を購入し、みどりの窓口で東京まで乗車変更すればよかったかも知れませんが、JR四国が今は無き団体の国鉄に尻拭いしているわけなので「乗変」発券となると四国の収益が無くなる可能性も・・・。

 ここでもイコカチャージ。現金またはスマートイコカならボタンを押すだけでクレジットカードからチャージ。

 JR四国管内で唯一の新幹線EX予約受取機。JR四国の「S」地紋ではなく、JR西日本の「W」で発券されるので、岡山駅が管理していると思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は条件付きです

2020-07-27 07:22:51 | 2014~2020青ヶ島
 7月27日月曜日。昨夜(26日)は激しい雷雨があったので、もう梅雨が明けたかなと思わせるような天気ですが、この先ずーっと「曇り」の日が続くので、明けたとは言えないようです。台風は7月に入ってから1件も発生していないレアケース。8月か9月に爆発するかように次々と発生させられては困りますが・・・。
 さて、本日は条件がつかず就航できそうだと予想はしていましたが、条件付きです。無事に着岸できますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終点、鳴子温泉駅到着

2020-07-27 00:00:13 | 2020_春_東北の未乗区間を片付けに

 田舎への帰郷や、夏休みの趣味活動開始!と考えていたのは感染者がかなり下がり、計画を立てる頃はもう収束と予測していた6月半ば頃。変な乗車券のルートもほぼ決定した直後、久大本線が大雨により壊滅的な状態。乗車駅から下車駅までジグザグの一筆書きではなく、ルート変更後は重複区間も含まれるので、連続乗車券になるかと思ったら、今はご覧のとおり。こんな状態になっても大丈夫なわけではないので、再びお預け。5ヶ月近く鉄道旅していないってことはかなりストレスですが、過去の写真を見ながら旅行気分を味わうしか・・・。東京都だけではなく感染者数が過去最多と報告が出ている他の都道府県も出ています。政府のGOTOキャンペーンの1週間後か2週間後は目を覆いたくなるほどの数値が出るかも知れません。

 池月駅。

 3月の宮城県。山頂にうっすらと雪化粧。

 川渡温泉。漢字に駅名票はこちらだけど、ひらがなは

 かわたびおんせん。山口県の故郷、山陰本線の「川棚温泉(かわたなおんせん)」の1文字違い。
 川棚温泉は下関市の奥座敷と言われ、天然温泉も湧き出ているところですが、山口県の何もない田舎に住んでいた頃は頻繁に温泉へ行かなかった。

 次は鳴子御殿湯駅。

 2017(平成29)年のゴールデンウィーク、友人と変なジグザク乗車券で陸羽東線を通ることになり、鳴子温泉は有名なところなので、ゴールデンウィーク期間中の特需により1泊あたりの料金が非常に高~い。県境を越えたあたりの赤倉温泉はリーズナブル。知名度の高いところとマイナーなところは青天の霹靂。

 鳴子御殿湯から鳴子温泉までの風景はほとんど温泉宿でした。

 終点、鳴子温泉駅到着。接続する列車はありますが1本見送って、ここでランチ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光ガイドも終盤・・・

2020-07-26 00:00:45 | 2019_夏_小笠原

 2019(令和元)年7月23日(火)15時前の風景。今日は25日。ちょうど1年前の今日は父島から自宅へ戻った日。あの頃は今のようなコロナがなく、のびのびと旅行が出来たというのに、今は全国的に感染者拡大中。千葉県も6月のときは感染者があまり出なかった時期もありましたが、今は連日のように数十名は出ています。
 
 ・「オガサワラから帰りました」(2019/07/26)記事


 雨水を貯めて生活用水にしていたようです。

 80年近く昔からの残骸。「つるはし」かな。

 「今日のツアーはこれでおしまいになります」。マルベリーさんのご主人はとっても気さくなお方でまめに筆談で説明してくださいました。ありがとうございます!!
 なんと奥様は手話を学ばれており、今夜はサークルで交流しませんかとお誘いをいただきました。
 16時の少し前に宿まで送っていただきました。
 日頃から滅多に運動しないから、足が棒になるほど疲れた~!!とエアコンの効いた宿の自室で横になり夕食タイムまで爆睡。
 その間に、友人は近くの扇浦海岸までお散歩。友人からいただいたデータに日没数時間前の風景が入っていましたので、アップ。

 島民の地域福祉の増進を図ることと、来島者の島内の移動手段を確保するため、二見港を中心とした循環線および小港海岸までの扇浦線を運行中。東京都最東端のバス停は境浦海岸。最南端は小港海岸。

 小笠原村は本土の都内より少し東側なので、日没時刻は若干早いです。

 友人は写真を撮るのが上手なので、私がそこに行かなくてもうまく伝わっています。

 気がつけば・・・明日は24日。今日で島で夕陽が見られるのは最後なのか・・・。

 2航海(1週間ではなく2週間)は島でのんびりしたいんだけど、仕事を持つサラリーマンはそんなになが~く休めない。

 そう思いながら、の~んびりと眺めていたかも。

 今日のツアーはずっと良いお天気でした!!

 小港海岸で折り返したバスが「役場前行き」として通過。夏の間はやっていませんが、12月から2月の間なら日没時刻は16時30分から17時30分なので、サンセットバス運行中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は条件付きです

2020-07-25 07:57:01 | 2014~2020青ヶ島
 7月25日土曜日。例年なら梅雨が明けてもおかしくない時期に来ていますが、朝から大雨です。本日の船は条件付き出航が決定されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻野山ー大金ー小塙

2020-07-25 00:39:55 | 2019_春_改元の旅

 烏山線の歴史はとても古く、1923(大正12)年開業、あと3年で100年を迎えます。古くて国鉄のキハ40が走っていた頃はほとんど懐かしい木造の駅舎だったのに、今はほとんど新しい駅舎に建て替えられています。

 鴻野山駅。

 宝積寺駅や大金駅など縁起のいい駅の因み、数年前から「七福神プロジェクト」. というプロジェクトが始まり、始発の宝積寺駅を除く烏山までちょうど7駅なので、各駅に七福神をモチーフにした駅名票が表示されています。

 右から恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天。その中で唯一、JRの駅名になっているのは、山手線にある恵比寿。毘沙門(びしゃもん)なら、青森県の津軽鉄道。


 大金駅です。佐賀県の山本駅から大金駅行きの乗車券はここで終了。

 ここでも新型の省エネタイプのLED駅名票。光源が蛍光灯より長寿命なので、交換する手間もかなり半減。

 大金らしく、神様は「大黒天」。明治時代、当時にとって最高額紙幣の1円札の図案は大黒天になっています。1885(明治18)年発行の日本銀行券だけど、現在も1円として有効。
 大金からの乗車券は・・・・

 佐賀駅で購入したものを行使。

 次は小塙駅。ここの神様は「恵比寿」。

 ウィキペディアによると、「周辺に小学校がないため、一駅ながらも大金 - 小塙を通学する小学生がとても多い。」とのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日就航します

2020-07-24 07:55:09 | 2014~2020青ヶ島
 7月24日金曜日。本日の船は貨物兼用便で就航します。条件が付かなかったので、凪いでいると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【存続決定】市街地形成・問寒別駅

2020-07-24 00:00:32 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き
 来年の2021(令和3)年7月23日に1年延期の東京オリンピック開催日に全国の感染者が過去最多の933名(うち東京都366名)。こんな状況なのに、よくもGOTOキャンペーンを強制的に実施。土壇場になって、東京都に住所を有する者は除外すると言っていますが、政府の言っていることは本当に矛盾を感じます。こんな状況だから、キャンセルしたいと電話で連絡しても、「ご心配するお気持ちは理解できますが、今は国の緊急事態宣言が出ていない状態なので~」が決まり文句。国の緊急事態宣言が出ていれば、すぐキャンセルに応じてくれる。民主主義であるはずの日本が国からの命令がなければ動けない君主主義になりつつになっている。おかしくなっている。

ーーーー(ここからは2018(平成30)年5月)ーーーー

 糠南駅にお別れを告げ、次の駅へ向かいます。

 同じく幌延町内にある、問寒別(といかんべつ)駅。

 このあたりは民家が建ち並び、市街地を形成しているので、郵便ポストがぽつんと。集配は音威子府郵便局、1日に2回も取り集めに来る。うちの住んでいるところは1日に1回しか取り集めに来ないのに、こちらは2回も。

 貨物列車の車掌車を駅舎に改造したものを北海道の各地でよく見かけますが、ここはきれいにリフォームされています。

 待合室では、いろんな展示物が・・・。

 1923(大正12年)11月10日開業。

 駅舎が建っていた土台が残っていました。

 無人化される1986(昭和61)年撮影。

 無人化されたのは1986(昭和61)年11月1日から。

 当時の駅員さんが集結し、お別れパーティー。なーーーにもない田舎の山口県山陰本線の長門二見駅も国鉄時代は7~8人も駅員さんがいたと聞いているとおり、昔はどんなに秘境なところでも駅員さんが駐在。日本一秘境駅の小幌駅(北海道・室蘭本線)もかつては信号場の駅舎があり、漁を生業とする民家もあった。信号場の仮乗降場として汽車は停車し、乗降扱い。2位の小和田駅(長野県・飯田線)も古い木造駅舎に出札窓口跡もあるので、昔は有人駅だったとうかがわせるような雰囲気。

 駅員さんだけではなく、駅の利用者も招待。

 YOUは問寒別駅に何しに来た?って、こんなところに駅がある自体、珍しいですからね・・・。

 問寒別駅、となりの糠南駅もアイヌ語から来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール