東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

【完】枕崎から稚内ゆき

2020-09-17 00:00:56 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き


 最果ての稚内からついに旭川空港到着。周辺にガソリンスタンドがないため、レンタカー屋さん併設の施設で満タン返却。北海道は信号がなく、燃費がすごくよかった。軽自動車で300キロ近く走っても18リットル。


 精算が終わったあと、空港ゆきのバスに乗車。

 出発時刻まで時間が多少余っているので、旭川ラーメンでも食べましょうという話になり・・・

 旭川ラーメンは醤油味。

 私は多分、唐辛子入りのを頼んだかも・・・。2年前だけど、旭川空港内にあるラーメン屋さんは美味しかったと記憶しています。

 羽田行きの飛行機に搭乗。鉄道だったら、旭川から札幌、札幌から海側の室蘭本線経由で新函館北斗、はやぶさで東京に戻る方法もありますが、10時間以上はかかってしまいます。飛行機だとあっという間に東京。

 さらば、北海道~!!根室本線の滝川から富良野間さえ乗ってしまえば、全国のJR全線完乗になるので、2020(令和2)年のゴールデンウィークに最東端の東根室から最西端の佐世保ゆきの乗車券にこの区間も含めて計画していたのに、コロナのせいでお流れ。達成できるのはいつになるか、いまのところ未定。わずか54.6キロだけど、あの頃はまさかJR全線完乗という目標を持っていたわけではなく、北海道へは何度も行っているのに乗り損ねてしまったのは確か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上川郡東神楽町到着

2020-09-14 00:52:13 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 今日は令和2(2020)年9月13日。朝夕は連日の熱帯夜から解放し、めっきりしのぎやすくなりました。平成30(2018)年のゴールデンウィーク、2回に分けての枕崎から稚内ゆき。そろそろラスト。2年以上書き続けるかも知れないと予想していたとおり、2年5ヶ月ほど。
 北海道に入って最初の記事は「いよいよ北の大地へ」。書いたのは2019(平成31)年3月4日。九州の最南端、枕崎から青森まではおよそ10ケ月なのに、北海道だけでも本当に長かった。

 ここから旭川市に入りました・・・。


 国道なのに、交差点に信号機がついていない!!車が走ってこないことを左右確認し、右折。


 しばらくこの風景が続き・・・。

 北海道って、5月過ぎてから苗を植えるんですけど、千葉県は早い。4月の上旬に植えて8月下旬にはもう収穫。山口県はもっと遅い。6月になってから植えるので、収穫は10月上旬。


 北海道でよく見かけるライダーのゲストハウスと思ったら、違っていました。ゲストハウスとはツーリングが趣味な方が泊まりに行って、同じような趣味を持つ方と情報交換したり交流する場所のようです。

 内地の5月だったら、もう初夏なんだけど、北海道はまだまだ春爛漫。

 旭川空港は今まで旭川市内かと思ったら、厳密に言うと「上川郡東神楽町」。富良野線の駅名に「神楽岡(かぐらおか)」や「西神楽(にしかぐら)」があるのを思い出しました。神楽という字は東京メトロ東西線に「神楽坂」という駅名がある。東京と北海道、どのような関係を持っているのか調べてみましたが、そのような記述は見当たらず・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ旭川エリア

2020-09-10 00:25:23 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 和寒町役場へ。マンホールカード配布中なので、もらってすぐ出発~!!

 北海道らしい風景。

 ここから比布町。旭川までおよそ20キロ。稚内でレンタカーを借りてあっという間に260キロも走行。乗り捨てプランなので、札幌ナンバーで旭川営業所に返却。私たちが使ったあとに、札幌へ返却したいというお客さまが現れてきたら、そのお客さまに運転させる。
 わたしたちが運転して移動のお手伝いをしてあげたというのに、乗り捨て料金をちゃっかりと取られています。レンタカー屋さんがわざわざ運転して返しに行かなくても済む合理的なやりかた。

 この風景をみて数時間後に東京!?

 旭川空港まであともう少し・・・飛行機の出発時間直前になって慌てて返却するよりも、出発時刻のおよそ1時間半から2時間前に到着するプランを計画してくれたので、焦らずゆっくりと走行。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣淵町から和寒町へ

2020-09-07 00:17:51 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 絵本の所蔵数が日本一の「絵本の館」。剣淵町といえば、絵本の里と知られているところです。役場を絵本の館に改築されているので、絵本が大好きな子ども達が主な利用者となっています。

 何でそこに立ち寄ったかと言いますと、友人が収集している「マンホールカード」。マンホールカードは下水道の役割を知っていただくとともに、郵便で取り寄せるなどは一切受け付けず、自ら全国各地に足を運んでいただくことで観光振興につなげていく目的もあります。現在は全国で502市町村(令和元年11月現在)配布中。剣淵町は、なんとカラフルで楽しそうなデザイン。

 今の新しいデザインはマンホールカードに採用されているので、旧デザインのものだと思われます。

 剣淵町のとなりは、和寒町。ダジャレの「わっ、さむ~」のようだけど、本当に「わっさむ」と読みます。和寒町に向かう途中に「東六線」という地名もあり、「東六線駅」という秘境駅もあります。剣淵町内にある駅なので、JR北海道が駅の存続を宗谷本線活性化協議会に打診。町議会が東六線駅の廃止を容認したため、残念ながら2021(令和3)年3月ダイヤ改正で廃駅となります。朝礼台のような板張りのホーム、かなり味のある駅なんだけど、残念です。

 和寒駅舎。特急、快速すべて停車する駅、和寒町の中心駅なんですけど、無人駅です。宗谷本線に快速が旭川から名寄間を1日4往復。急行券不要で秘境駅は通過。まめに停車する手間も省け、運転士さんの労力削減、燃費もよくなる。

 宗谷本線の時刻表を見ていると、普通の最終列車は旭川22時32分発名寄0時07分着。特急もサロベツ3号が旭川20時6分発稚内23時47分着。秘境駅ばかり続く駅なのに、日付が変わる直前まで列車は動き続けている。まさか、多くの客が乗っていれば収益に見合うんですけど、毎日ガラガラの状態で輸送し続けるとJR北海道がますます赤字になるのでは。需要を見極め、ダイヤ設定して欲しい。日付が変わる直前まで稚内に行きたいっていう人はきっといないだろうと思うし、鉄道を利用する観光客も深夜12時にホテルのチェックインはかなり疲れるし、できるだけ夕方あたりまでにしたいと考えているのが大半じゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣淵町へGO!

2020-09-03 00:00:20 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 道が広く、一直線なところが北海道らしい。

 ここから名寄市。稚内からおよそ180キロ過ぎの地点、旭川までおよそ70キロかな。最終日の時間稼ぎのため、宿を稚内市街地よりもっと北の最果てにするよりも、旭川寄りにしたほうがいいのではと友人からの提案があり、稚内から45キロ南の「豊冨町」に決定。
 今考えてみれば、このプランにしたほうが正解でした。無理にして最果ての地を選ぶと、帰りの飛行機に間に合わなかったかも知れません。

 果てなく続く広い荒野の北海道~!!本当は今年のGWに「東根室(日本最東端の駅) から 佐世保(日本最西端の駅)ゆき 経由:ジグザグ・(上越)新幹線・大宮・(北陸)新幹線・・・」の乗車券で前半と後半2回分けて旅するつもりだったのに、コロナによる緊急事態宣言が出ている期間だということもあり、中止。

 雪がまだ残っている大地に春先の芽吹き。JR北海道のコーポレートカラーが萌葱色になっている由来。

 これも北海道各地でよく見かける風景。

 剣淵町に入りました~!絵本の里と言われているとおり、看板の絵本をあしらっています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【令和3年3月廃止決定】豊清水駅 まだまだ続く

2020-08-29 00:08:19 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 今年の3月からず~っと鉄分の補充なし。島旅もなし。コロナが私の趣味活動を完璧に取られたまま8月が終わろうとしている・・・。

 宗谷本線の秘境駅、豊清水駅のホームから見た風景。稚内から141.5キロ、旭川から117.9キロ。

 撮影日は2018(平成30)年5月6日。まだ雪が残っていました。

 本当にな~~にもないところにぽつんと駅があるような雰囲気。ちなみに1日の利用者は0名なので、来年(令和3)年3月ダイヤ改正で廃駅が決まったそうです。

 国鉄時代は有人駅だったに違いない。日本一秘境駅の小幌駅だって、仮乗降時代は信号場を兼ねての駅舎があったくらい。

 ここでの見学は十分満足。秘境駅巡りはいったん、ここで引き上げ。70キロ先の剣淵という街へGO!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【令和3年3月廃止決定】豊清水駅 続き

2020-08-22 00:57:47 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 1946(昭和21)年、豊清水仮乗降場とし、設置。4年後の1950(昭和25)年、駅に昇格。その頃建てられたのかちょっと不明ですが、当時からそのままなのか不明。

 きっと、70年近く前の看板!?

 駅前の風景。クルマは私たちのレンタカー。左側に見える廃屋・・・あまりにも風化しすぎて骨組みだけ残っているのが凄まじい。

 利用者ゼロ名であっても、音威子府駅が管理中。退屈にさせない、いろんな張り紙も音威子府駅からだと思われる。窓口がふさがっていますが、 

おそらく有人駅時代のきっぷ売り場跡なのかも知れない。

 改札口。線路を渡ってホームなので、「線路で立ち止まらないでください」とか、「列車が接近しても慌てずにホームへ駆け込まないでください。列車が停車しているのを確認してからお渡りください」。注意を促す張り紙がいっぱい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【令和3年3月廃止決定】豊清水駅

2020-08-18 00:00:11 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き
 音威子府から旭川間はこまめに各駅停車してしまうと、帰りの飛行機に間に合わなくなるので、秘境駅のみピックアップし、次の駅へ。
 音威子府駅まで友人が運転、ここからは私が運転なので、友人が助手席でいろいろ撮ってくれました。

 天塩川温泉。所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!で紹介された厳冬期の秘境駅、紋穂内駅。定期利用者が現れるまで帰らしてくれないテレビ番組。安田さんがリポーターをやっていましたが、厳冬期に野宿するのは非常に危険なので、天塩川温泉駅付近の温泉宿で宿泊。村営の施設なので、安田さんが利用していたのは間違いないです。

 5月上旬の北海道、まだ雪が残っていますな・・・。

 カーナビで案内されたとおり、踏切を渡って・・・

 清水線って書いてありますね。道路の名前なのかも・・・。

 本当にこの道で合っているの・・・?と不安になりそうな道路のコンディション。

 ありましたよ、駅はここですね。

 駅前の様子は・・・な~にもない!

 駅前にかなり昔の廃屋がありますが、かなり風化しかけています。

 駅の入り口。雄信内駅や、糠南駅も利用者ゼロの秘境駅なんですけど、どちらも幌延町が駅の管理費用を町が負担する条件で存続決定。
 豊清水駅のある美深町は秘境駅を存続させるのに有意義な使い道はなさそうなので、廃止する方針。例えば、日本一秘境駅の小幌駅はもうとっくに廃駅になってもおかしくないくらいですが、豊浦町が「日本一の秘境駅」を購入したので、現役の駅になっています。駅を存続させるか廃止するかは各自治体の判断により、決定されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音威子府駅構内の「天北線資料館」

2020-08-13 00:03:25 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 令和2年はよい1年でありますようにと願っての「縁起切符」なんだけど、コロナ渦により、どこも行けていない状態。子年は「子」の付く駅名を探したら、ちょうど音威子府。令和に改めて最初の年賀状になるので、令和の里、福岡県県の都府楼南駅を着駅とした、遊び心の切符。対面で買うのに恥ずかしくて買えないんですけど、自分で操作して指定席券売機で発券する「えきねっと」。

 音威子府駅構内にある、無料の資料館。無料でどなたでも自由に閲覧できます。

 廃止になる前に1度乗って行きたがった、急行「天北」。天北線は、音威子府で宗谷本線と分岐し、南稚内で宗谷本線に接続。つまり、北の最果てに2本のレールが敷いてあって、148.9キロ。

 山口県のな~にもない田舎を走る山陰本線もキハ40。急行「天北」も同じキハ40だから、乗り心地を検証するといっても、当時はまだ【学】だから、山口県から北海道の北の果てまで容易に出かけられる状態ではなかった。急行「天北」に乗車するときに、音威子府から南稚内まで途中下車しない限り、特例により、最短距離の宗谷本線経由でも乗車可。
 もし、本当に行くなら、
  長門二見 → 稚 内
   経由:山陰・山陽・新下関・新幹線・東京・新幹線・盛岡・東北・津軽海峡・江差線・函館線・旭浜・函館線・宗谷
  平成元年当時の長門二見駅は社員配置の直営駅とはいえ、マルス端末やPOS端末もないので、稚内までの切符は手書きで運賃計算は手作業になりそう。
  (※)旭浜・・・室蘭本線に分岐して最初の駅。2006(平成18)年廃駅になり、現在は「静狩」と印字されるケースが多いです。


 音威子府を出ると、天北線なら最初の駅は「上音威子府」。
 
 今の常磐亭は、駅待合室にありますが、天北線が走っていた頃はホームでも常磐亭。それほど、昔は栄えていた証拠。

 昭和の改札口は、駅員さんが今の列車を見送ると、次の列車を予告するため発車時刻のプレートを手作業で差し替え。昭和は何でもアナログなので、人間の温もりがあって、よろしい。今の時代は自動改札機やLED電光表示で案内とか素っ気なさが進行中・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音威子府(おといねっぷ)駅

2020-08-08 00:00:28 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き
 天塩中川駅の次は、佐久、筬島(おさしま)だけど、まめに寄ってしまうと旭川空港の出発時刻に間に合わなくなるので、音威子府、秘境駅ランキングで上位に来ている駅のみピックアップ。

 音威子府村は北海道の中で1番人口の少ない 村なのに、社員配置駅なので、みどりの窓口もあります。令和2年7月末の人口は710名。平成の大合併で「村」が相次いで消滅しているさなか、鉄道も通って乗車券や指定席券を発券できるマルス端末が置かれているところはおそらくここだけなのかも知れない。 
 JR各社のネット会員になれば、鉄道のない沖縄県や海洋の青ヶ島村や小笠原村に居ながらにしてもパソコンやスマホが「みどりの窓口」代わりになり新幹線や特急の予約もできるようになりました。ただ、乗車前に駅で発券しなければなりません。

 音威子府駅に訪ねた目的は・・・ここ!!

 そばなのに黒い麺になっているのは、そば実の甘皮まで使って製麺しているので、音威子府村に行かなければ口にすることができない超レアなものです。

 80代思しき、おじいちゃまに「天ぷらそばお願いしまーす」と注文。

 黒い蕎麦やスープがとても美味しく、あっという間に平らげてしまいました。

 「音威子府そば」がお店の名前かと思ったら、違っていました。「常磐亭」。

 駅の中にある、天北線資料館へ。

 音威子府駅で分岐し、南稚内駅まで並行する別のルートがありましたが、JR北海道に引き継いで間もなく廃線・・・。

 常磐号。さっきの「常磐亭」と何か関係があるのですか?と思い、小さくて見えづらいですが、「常盤村から音威子府村に改名して50周年記念」として2013(平成25)年に運転されたもの。

 常盤村のときは駅名は「常磐」で音威子府村に改名するとともに、駅名も「音威子府」に変更した?と思ったら、宗谷本線開業当時(1912(大正元)年)からずーっと「音威子府」駅と名乗っています。村名を「ときわ」からわざわざ長い「おといねっぷ」に変更した理由でもあるんですかねぇ・・・?

 見つかりました!! 北海道ファンマガジンのサイトに書かれていました。 こちら へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正11年の姿に復原、天塩中川駅

2020-08-03 00:32:26 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 今度は天塩中川駅へ向かいます。昨日(平成30年5月6日)、特急「宗谷」で名寄から乗車したとき、途中からウトウトと寝てしまったため、天塩中川駅に停車したことすら気づかず・・・。宗谷本線は名寄まで高速規格のレールなので、特急は速度120キロで走行可能なハイスピード。名寄を過ぎると最高速度は95キロ。駅を通過する際は若干速度を落とすそうです。起きていた友人は通過するたびにきれいに撮ってくれました。

 天塩中川駅は中川町の中心駅なので、郵便局もあります。

 中川町には約1億~7千万年前の中世白亜紀の地層が広く分布していて、アンモナイトやクビナガリュウなど、学術的に貴重な化石が多く発見されているので、マンホールの蓋ではそのようなデザインになっています。

 天塩中川駅前の風景。

 2014(平成26)年、中川町が町おこしの一環として、1922(大正11)年に開業した当時の姿に復原リニューアル。

 大正11年なら、横文字は右から左へ読み、「驛川中塩天」が正しい看板だけど、現代にふさわしい表示にしていると思います。
 戦前の横文字はほとんど右から左へ読むのは、縦書きの影響によるものだそうです。日本語で書かれた小説や雑学本などは縦書きだと右から左へ。

 ホームから見た風景。JR北海道版のホーロー縦文字の駅名票を使わず、大正11年の看板を再現。
 奥に見える「天塩中川駅」は違うかと思う。大正時代なら「驛」。

 2018(平成30)年5月7日、まだ雪が残っていました。

 このあたりだと丸太押し相撲、温泉が名物。温泉はここではなく、ところさんの番組に出ていた「天塩川温泉駅」もあったような。

 開業した大正11年に遡れば、駅員さんがたくさん駐在していたそうです。天塩中川駅の話はまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の駅に向かいます。次は「歌内」駅【中川町存続決定】

2020-07-29 00:00:40 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 JR北海道の駅名に「~内」「~別」「~幌」「~ぷ」が付く割合が多いです。いずれも先住民のアイヌ語から来ており、現在も引き継がれています。

 問寒別駅全景。次の駅、歌内駅に向かいます。

 問寒別駅は市街地を形成しているため、廃駅にすることができない理由はそこにありました。駅前に住宅があって、線路。普通列車は素通りするわけではなく、まめに停車。

 これが歌内駅なんですかっ!?問寒別駅は天塩郡幌延町、ここからは中川郡中川町。

 JR北海道がこの駅を存続させるのは困難とし、廃駅にしたいと中川町に提案したところ、町の負担で存続。いつまで続けられるか住民と話し合いで決定されるそうです。


 歌内駅を愛するマニアの方が駅ノートの運営。「当駅廃止まで有効」なんてとんでもない。永久に駅を存続させて欲しい。

 ホームからみた駅舎。

 大正時代に開業した頃は木造の立派な駅舎が建っていたに違いない。雄信内(おのっぷない)駅も大正時代の建築物、まわりが廃屋だらけになっても、木造駅舎がしっかりと構えています。
 「歌内」の文字を見ると、歌志内線という廃線があった。歌志内もこの付近?と調べてみたら、滝川駅周辺。道民でなければ、滝川ってどのあたりなのか説明が難しいかも知れませんが、わかりやすく言えば、札幌と旭川の真ん中あたり。歌内から歌志内までおよそ230キロも離れているんです。日本地図を見ても、目の錯覚なのか、北海道が小さく見えるんですけど、北海道の尺度をそのまま本州に重ねてみると、とてつもなくひろ~いとわかります。
 歌志内市も国鉄時代は砂川から炭坑の街として栄えていた歌志内駅まで歌志内線もありましたが、廃坑になってから人口がかなり減少。鉄道として存続するのは困難になり、JR北海道発足後の1年後廃線。歌志内市の人口も炭鉱が最も栄えていた1950(昭和25)年頃はおよそ4万人。現在は3千人なので、日本一人口の少ない「市」となっています。日本一人口の少ない自治体は東京都青ヶ島村、人口の少ない市は北海道歌志内市。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【存続決定】市街地形成・問寒別駅

2020-07-24 00:00:32 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き
 来年の2021(令和3)年7月23日に1年延期の東京オリンピック開催日に全国の感染者が過去最多の933名(うち東京都366名)。こんな状況なのに、よくもGOTOキャンペーンを強制的に実施。土壇場になって、東京都に住所を有する者は除外すると言っていますが、政府の言っていることは本当に矛盾を感じます。こんな状況だから、キャンセルしたいと電話で連絡しても、「ご心配するお気持ちは理解できますが、今は国の緊急事態宣言が出ていない状態なので~」が決まり文句。国の緊急事態宣言が出ていれば、すぐキャンセルに応じてくれる。民主主義であるはずの日本が国からの命令がなければ動けない君主主義になりつつになっている。おかしくなっている。

ーーーー(ここからは2018(平成30)年5月)ーーーー

 糠南駅にお別れを告げ、次の駅へ向かいます。

 同じく幌延町内にある、問寒別(といかんべつ)駅。

 このあたりは民家が建ち並び、市街地を形成しているので、郵便ポストがぽつんと。集配は音威子府郵便局、1日に2回も取り集めに来る。うちの住んでいるところは1日に1回しか取り集めに来ないのに、こちらは2回も。

 貨物列車の車掌車を駅舎に改造したものを北海道の各地でよく見かけますが、ここはきれいにリフォームされています。

 待合室では、いろんな展示物が・・・。

 1923(大正12年)11月10日開業。

 駅舎が建っていた土台が残っていました。

 無人化される1986(昭和61)年撮影。

 無人化されたのは1986(昭和61)年11月1日から。

 当時の駅員さんが集結し、お別れパーティー。なーーーにもない田舎の山口県山陰本線の長門二見駅も国鉄時代は7~8人も駅員さんがいたと聞いているとおり、昔はどんなに秘境なところでも駅員さんが駐在。日本一秘境駅の小幌駅(北海道・室蘭本線)もかつては信号場の駅舎があり、漁を生業とする民家もあった。信号場の仮乗降場として汽車は停車し、乗降扱い。2位の小和田駅(長野県・飯田線)も古い木造駅舎に出札窓口跡もあるので、昔は有人駅だったとうかがわせるような雰囲気。

 駅員さんだけではなく、駅の利用者も招待。

 YOUは問寒別駅に何しに来た?って、こんなところに駅がある自体、珍しいですからね・・・。

 問寒別駅、となりの糠南駅もアイヌ語から来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【存続決定】秘境駅・利用者ゼロ名・糠南駅(その3)

2020-07-16 00:00:16 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き

 今度は糠南駅舎の中に入ってみます。もともとは家庭用のヨド物置なので、2人入れば、満室。今の時代、ソーシャルディスタンス。もし、複数員で糠南駅へ汽車で出かけたとしても、駅舎の中に入れるのは1人まで。窓が閉まっていれば、開けておいて、換気をよくする。駅舎の中を楽しんだあとは次の方へ。最後に出る人が窓を閉めて退出。

 瓶ビールケースをひっくり返したものを座席にしていて、2席あり。ですが、今は1人定員。
 全国の糠南駅マニアが持ち寄った駅ノートや、いろいろな掲示などがあって眺めるだけでも面白いです。冬期の雪かきとか、必要なものはひととおり揃えている。JR北海道のカレンダー付き。ちゃんと5月になっているので、マニアが訪ねたときに切り替えたかも知れません。

 乗降客ゼロの駅でも、そうやって全国からの支持者がいるので、なかなか廃駅にならないです。

 1年のなかで1番糠南駅がにぎやかになる、クリスマスパーティ。令和元(2019)年の12月は5回目実施。私が訪ねたときは2018(平成30)年5月なので、2017(平成29)年12月のパーティーに参加された方々の寄せ書き。

 5月6日の気温は15度。ちょっと寒いかな・・・。

 駅に昇格しているので、糠南を起点とした運賃表。駅に昇格する前は「仮乗降場」、運賃はとなりの駅までと同一。
 糠南駅はこれで満足したので、今度は次の駅に向かいまーす!

<<2020年7月15日>>

 全国の新規コロナ感染者 
 7月 1日 127人
 7月 2日 194人
 7月 3日 250人
 7月 4日 274人
 7月 5日 204人
 7月 6日 176人
 7月 7日 208人
 7月 8日 207人
 7月 9日 355人
 7月10日 430人
 7月11日 386人
 7月12日 408人
 7月13日 260人
 7月14日 333人
 7月15日 449人 ← 緊急事態宣言解除後最大
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【存続決定】秘境駅・利用者ゼロ名・糠南駅(その2)

2020-07-11 00:04:53 | 2018GW枕崎→稚内一筆書き
 2020(令和2)年7月10日。全国の新規感染者は429名(うち、東京都243名)。この数字を見て、不安を感じるのは確か。せっかく自粛期間中に国民は休業や在宅勤務など控えめな生活をして、あと少しで撲滅・・・といったところにぶり返すなんてもったいないこと。自粛解除されたことによる気の緩みが原因かと思いますが、解除せず、完璧にゼロになるまで在宅勤務や外食の代わりにデリバリー(出前)を利用するなどにしておけばよかったのでは思います。
 本当は今日から家族旅行の予定だったけれど、東京から遠く離れた地方から見れば千葉県をはじめ、神奈川県や埼玉県も東京だというイメージが強く、感染者が拡大している地域から来たと思われてはまずい。お互い神経を使うし、これはもうやはり、コロナが収束し、自信を持って出かけられる時期に延期です。

 お父さんもこんなふうにガックリ。

 いきなり2年前訪ねた、糠南(ぬかなん)駅。2018(平成30)年のゴールデンウィークは「コロナ」もなく、自由にのびのびと旅行できた時期。野生動物を食べる習慣がある中国でコロナ発生源になり、半年経った今もウィルスの感染力は凄まじく衰える様子も見えない。
 アメリカのトランプ大統領が中国に数兆円単位の損害賠償請求する話が出ていますが、日本も非常に迷惑を被っているので、国内における経済損失を中国に請求したほうがいいですよ。

 これが糠南駅の待合室です。2人入れば、3密になりアウトになりそうな雰囲気ですが、糠南駅の利用者は通年ゼロ名。

 なんでそんな駅舎があるかと言いますと・・・

 JR北海道さんが物置の建物で雪をしのげばいいと適当に物置を設置。たまたま旅行者のブログやSNSで糠南駅の物置を製造されているヨド物置の正式名称である「株式会社淀川製鋼所」の社員が目に止まり、我が社の宣伝になれるぞ!!と30年近く放置し、風化しかけた物置駅舎をヨド物置さん自費できれいに修理。


 窓がないと中は真っ暗になるので、くりぬけて窓を設置。物置に電線の配線がないので、電灯無し。駅を照らす水銀灯あり。水銀灯は現在、製造中止になっているので、現在は寿命が長くて省エネのLEDに変わっているかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール