東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

平成30年九州旅行は1年かけて【完】

2019-08-24 00:00:00 | 2018_夏_JR九州全線完乗
 自分の趣味話は、数カ月で連載完了というわけではなく、かなり長期連載。去年(2018年)の羽田―鹿児島空港-嘉例川-肥薩線-SLひとよし号-熊本-三角線-長崎-長与支線-大村線-佐世保線-松浦鉄道-筑肥線-唐津線-筑肥線で九州旅客鉄道株式会社全線完乗~!!2019(令和元)年8月17日の氷見線(高岡-氷見間)の乗車をもちまして、西日本旅客鉄道株式会社全線完乗~!!四国旅客鉄道株式会社線も2017(平成29)年に全線完乗~!!

 ただし、日本の西側は全線乗っているのに、東側はまだ。御殿場線を全線(60.2キロ)乗車してしまえば、東海旅客鉄道株式会社全線完乗。
 
 今、攻めるべきところは東日本旅客鉄道株式会社。(常磐線のいわき~岩沼間 2011(平成23)年東日本大震災の影響で一部不通。2020(令和2)年、全線復旧する予定なので、この区間も乗車し、仙台の岩切から利府までの東北本線利府支線も攻めて、大船渡線の気仙沼-盛間。

 北海道旅客鉄道株式会社は今のところ、王手。ただ1つだけ、滝川-富良野間、根室本線の54.6キロ。


 博多から東京まで「のぞみ」1本だったら、1枚の切符に指定席番号とか記載されますが、今回は「さくら」「のぞみ」に分割なので、1枚目は料金券。

 2枚目は座席を指定するのみの指ノミ券。

 九州新幹線から直通する「さくら」号に乗ります!!

 JR九州さんに好かれているのか、私がいつも「さくら」に乗るときは、いつもJR九州さんがお出迎え。

 故郷の最寄り駅、小倉駅停車~!!小倉は北九州市の百万都市。何もない小さな漁村は本当につまらないところだから!!と、夜でも明るい都会に行くのがとても楽しみだった子供のころ。歳を取るともうすっかり考え方が変わり、なぜか辺境暮らしに憧れている。

 小倉・広島・岡山・新神戸は「のぞみ」が停まる駅は必ず「さくら」も停まるが、その他の駅は「ひかり」に準じた停車駅なので、数本ごとに停車するパターンあり。

 新大阪駅での乗り換え時間は6分しかない、急げ!急げ!!ダッシュ!!「さくら」ホームからかなり離れていて不便。
 時刻表にとっても詳しい友人の話では、「さくら」から「のぞみ」に乗り継ぐのに、新神戸が便利。「さくら」を見送った同じホームで次の「のぞみ」が来る。
 なるほど。今度から実践してみますね。

 新大阪~東京間のホームポジション、JR東海。

 あっという間に、もう東京!!!

 博多を発ってから6時間後。

 小倉や博多だと物足りないから、今度は東京に行きたい!!と夢は叶えたはずだけど、これも数年で挫折。今は田舎暮らしに逆戻り。

 初めての東京は、ボロ国電のオール103系。山手線は全身ウグイス色をまとった鋼鉄の電車、京浜東北線はスカイブルー。総武線はイエロー。田舎では見られない風景。
 国鉄時代、「国電」という言葉は定着していたはずなのに、民営化初期の「E電」は定着せず。東の英語「EAST」の頭から取ったもの。今は「ジェーアール」。あれから30年後、E233系やE235系。新しい車両に変わりつつ・・・。【完】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市交通局(通過連絡)

2019-08-13 00:00:00 | 2018_夏_JR九州全線完乗

 加布里駅。

 美咲が丘駅。次は、終点、筑前前原駅。沖縄も含む九州では「原」を「はる」または「ばる」と言います。物心ついたころ、新中原駅を「しんなかばる」と読み、「原」は「はら」または「ばる」とおのずと学習。ちなみに、新中原駅は現在、九州工大前に改名。鹿児島本線と筑豊本線の分岐駅、「原田」も「はらだ」ではなく「はるだ」。筑前前原も、「ちくぜんまえばる」。青ヶ島でも「中原」という地名があり、校歌でも歌われていますが、こちらは東京都なので「なかはら」。九州なら「なかばる」。

 筑前前原駅で3両編成から6両編成の福岡空港行きに乗りかえ。車両は福岡市交通局の2000系。「F」マークがついていて、直流なので、直通する筑肥線もJR九州唯一の直通電車。
 福岡市交通局の1号線(現空港線)が開通したのは、1983(昭和58)年。姪浜まで地下鉄開通とともに、平行する国鉄線の「筑肥線」は廃線。国鉄の筑肥線が健在だったころの風景は福岡市内とは思えないほどののどかな風景だった。今はもうすっかり近代化。
 筑前前原で乗りかえた時点で、もう車内は混み始め、1駅ずつの撮影は断念し、博多まで。



 ここで下車し、今夜の宿へ。前回は駅前JRホテル。今回も予約しようと思ったら、たか~くなっている。あれ?前に泊まったときは7千円程度なのに、今は1万以上に!?前回は閑散期だから安くて、今回は夏休みだから高くなっているのか・・・なるほど。
 JRとは違う宿を予約。

 真新しくてピカピカ~!!なホテルだというのに、テレビは何故か字幕を出せない。テレビも新品なのに、あり得ないな~とフロントへ純正リモコンに交換。
 純正リモコンでもダメだったので、フロントマンを呼び出し。「申し訳ないんですけど、字幕を出せないような仕様となっています」はぁ?新しいホテルなんでしょ!?といちおうクレームを投書。ホテルは寝るだけではなく、ニュースやバラエティー番組を楽しみたい時間もあるので、ちゃんと字幕を出せないと困りますよ!

 本日のきっぷ。


 地下鉄の博多駅で途中下車印。改札チケッターと同じサイズで「福岡市交通局」の文字が入っています。かつては、JR東日本やJR北海道も通過連絡に含まれていたのに、現在はJR東海、JR西日本、JR九州の3社のみ。新幹線の東京駅はJR東海なので、通過連絡の範囲は【区】東京都区内まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく1年前・・・晩夏の九州

2019-08-06 00:00:01 | 2018_夏_JR九州全線完乗

 虹ノ松原駅。ここは国の特別名勝で、三保の松原、気比の松原とともに日本三大松原のひとつに数えられる景勝地。

 大村線に「松原」、今は無き三江線の「石見松原」も。

 次は浜崎駅。駅員さんがお辞儀しながらお見送り・・・。JR九州をご利用になるお客様に感謝という表れでしょう。素晴らしい!!

 ここでも姓名の駅ですね。浜崎さんの駅。ここまでは佐賀県、次の駅から福岡県に入ります。

 しばらく海岸沿いを走行。


 2015(平成27)年に登場したばかりの最新型305系。九州はデザイナーの水戸岡鋭治氏が手掛けているので、とってもお洒落で派手な電車がほとんど。
 303、305系は九州唯一の直流電車。

 大入駅。縁起のよい駅名。

 筑前深江駅。旧国名を冠しているので、福岡県だってすぐわかります。ちなみに佐賀県は「肥前」。

 一貴山(いきさん)駅。まだまだ博多まで長い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津で再び筑肥線に乗りかえ

2019-07-27 11:48:40 | 2018_夏_JR九州全線完乗
 26日だけ休暇を入れれば20日から28日まで9連休。20日の船で小笠原に行って、2回も東京行きを見送って、母島にもふらりと寄って27日(土)の船で28日(日)東京に戻ることも可能。しかし、高齢のジローとふてにゃんの世話のこともあるし、小笠原へは通常の1航海。小笠原では東京から来た船が父島で3泊して折り返す。船内2泊も含め、5泊6日を1航海。2航海だと、2週間の旅行になります。
 夏季の増発便(父島で入出港便)だと9日のプランを組み込められるので、1.5航海かな。小笠原仕様のカレンダーは入---出の印をつけていて、出港日の翌日はスーパーや飲食店、雑貨店などはほとんどお休みになる生活ライフが決まっています。

 昨日は久しぶりに出勤。新人さんは私の頼んだ通りに完璧にこなしてくれてよかった!と思ったのも束の間、別件。今年の3月まではスピーディーな自動改札君がいたときは私が長く休んでいる間でもピピピッ!!と切符にパンチ穴を開けて処理してくれたんですけど、今回は簡易スイカ改札機の状態じゃん!?オーマイガー!!


 山本駅を出ると、次は鬼塚です。「おにつか」という名称、どこかで聞いたような??と検索にかけてみたら、スポーツ用品メーカーのアシックスさんの前身、オニツカタイガー。

 向こうに見える川は「松浦川」。

 しばらくすると、唐津駅。

 伊万里 → 【区】東京都区内の乗車券でも自動改札は裏面の磁気情報を瞬時に読み取って「途中下車」と判断し、切符が再び出て来て扉が開くはずだけど、とりあえずは途中下車の小印が欲しくて有人通路へ。すると、大きなスタンプを押そうとしているのに「ストーップ!!」かけた。それって無効印でしょ!!東京都区内までまだまだ遠いのに、ここで無効にさせられては困りますわ!!切符の券面をよーーーーく見なさい!!押してくださいとリクエストされても、持ち帰りの記念スタンプを要求しているわけではなく、途中下車印ってこともありますから。

 唐津に来たのは何年でしたっけ??過去の切符アルバムを確認すると、1998(平成10)年12月28日。山口県の何もない田舎へ帰省し、青春18きっぷでふらりと旅。小倉から日田彦山線全線乗車し、夜明駅。九大本線で久留米、長崎線で久保田、そこから唐津線で西唐津。西唐津発福岡空港行きの筑肥線から福岡市営地下鉄直通の電車で博多。地下鉄線内はもちろん18きっぷが使えないので、姪浜から清算し、出場。博多から快速で門司港、関門トンネルで下関。特急や新幹線を使わなかったのでこのルートだけでも1日かかる。

 地下鉄車両なのに、ワンマン!?筑前前原(ちくぜんまえばる)からは福岡都市圏になり、本数も多くなる。ここはローカル線なので、福岡空港からの直通、6両編成だとガラガラ空き。無駄のないように半分の3両編成で運用。東京の地下鉄はほとんど10両編成だけど、福岡市営地下鉄は6両編成でした。

 九州島内の国鉄型車両では唯一の直流電車103系ですが、1番新しい時期に製造。1979年に中央線の201系が製造されたあとでも旧型式の103系で製造されていたため、前面のフェースやドアは201系に酷似。

 ここでもブラインドが下げていますね。九州人はこれがお好きなのかねぇ・・・これじゃ外の景色が見えないんじゃないの!!

 103系1500番台の運用は古くて相次ぐ故障により、福岡市営地下鉄へスムーズに乗り入れることができなくなったため、終の棲家、西唐津から筑前前原間のみとなった。筑前前原から先は九州自慢のハイカラなデザインの新型電車305系および福岡市営地下鉄の車両で運用。ドアが懐かしい。中央線ユーザーだった頃を思い出す。


 まだまだ続きまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本駅まで進みました

2019-07-15 00:10:49 | 2018_夏_JR九州全線完乗
 映画で有名になった、駒鳴(こまなき)駅を出ると、次は・・・

 佐里駅。

 ここでも青空改札。無人駅であっても、改札口と言える場所に、雨風を凌ぐ屋根などが全くない状態。
 JR北海道の札幌都市圏から小樽までの各駅は、IC交通系カードの「キタカ」が使えるエリア。
 その中の秘境駅と言われている、「朝里」駅も、キタカが使えるように整備しなければならない。キタカの簡易改札に青空状態だと、機械が雨水にやられて壊れる。

 青空改札というわけではないので、しっかりと小屋を作っています。出られない改札機!?とテレビで何度も紹介されていたので、おのずと「あさり」と頭にインプット。
 (1- )から(6- )に急展開。これも暗号めいた記号なんだけど、マルスで発券された切符に表示される発行会社の識別番号。1は北海道、6は九州。
 他社で買われた切符を相互清算するのに、この識別番号が役に立っているようです。たとえば、2の会社といえば東日本。(2- )なら、自社線完結、(2-タ)だと他社も含まれているので、配分計算。他社で東日本が含まれる路線が含まれていれば、相殺しながらの清算。その中で1番謎、と思われるのはJR6社共通の「青春18きっぷ」。JR6社どこに行っても普通列車乗り放題。もちろん発券すると他社も絡む記号の「タ」が印字。たとえば、稚内駅で青春18きっぷを買って、九州の各地で乗り放題となると、配分計算はどうなのか、ということ。

 次はにしおうち。「西相知」と書くなんて、難読駅。ここでも青空改札。非電化の筑肥線は青空改札が多いな・・・。

 肥前久保駅。「久保」という駅名は多い。長崎本線から唐津線に分岐する「久保田」駅。山手線内にも「新大久保」。中央線各駅停車の「大久保」。

 8月。夏真っ盛りの風景、青々しい。

 まもなく、飛び地である筑肥線の終点、山本駅。筑肥線といっても、唐津線をはさんで前後を真っ二つに分かれている。マルス券の経由欄も、「筑肥・唐津線・筑肥」と印字。

 うわー、すごいですよ。開業当時からそのままの古めかしい駅舎!!

 「山本」は日本人の名字ランキングでは1位から10位に含まれているほど、全国各地に散らばっています。
 ちなみに1位から順に、佐藤、鈴木、高橋がダントツ。続きは、田中、渡辺、伊藤、山本、中村、小林、加藤。

 利用者は高校生ですか!!よかったです。

 伊万里から続いていた筑肥線はここまで。次は、唐津線の鬼塚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒鳴駅

2019-07-09 00:30:16 | 2018_夏_JR九州全線完乗
 伊万里を出た直後・・・カーテンで閉め切った車内。思う存分車窓を楽しめないんじゃないですかねぇ・・・と不満を抱いていたところ、駅に停まるたびにお客さんが降りていって、私の陣取っているスペースに空きがやっと出た。カーテンを開ける。ほとんどの乗客は地元の方ばかりなので、車窓を見なくても平気かも知れませんが、私はよそから来たものだからね、ごめんな。

 上伊万里駅、金石原駅は撮れなかった。


 やっとカーテンを開け、撮れたのは桃川(もものかわ)駅。当然無人駅で青空改札。(改札口に屋根がない状態を青空改札。私の造語)

 次は、肥前長野。本家は北陸新幹線が停まる長野県の県庁所在地、長野駅だけど、こちらは肥前を冠しているので、佐賀県の長野。

 うわー、すごい。1度は降りて見たくなる、古すぎる駅舎。
 1935(昭和10)年からリフォーム無し、84年間もそのままの状態で保っている、骨とう品レベル。

 大川野駅。「かわの」と聞いただけで、昔一緒に仕事をしていたオカッパ番長のことを思い出す。なんでもあら探しをして上司に何でもチクるヤツだった。「〇〇さん(私の本名)がテキトーに仕事しているから、ミスや間違いがたくさんあり過ぎて引き継ぐあたしがメーワクしているんですよ」とか、「〇〇さんが業務用端末でシンカンセンのヨヤクをしているのを見ました」とかね。チクられても上司から注意されたことはないけど、オカッパ番長は何でもチクると同僚からの情報。文句あるなら直接私に言えっつーの!!今からもうかなり昔の話。

 次は駒鳴。映画「僕達急行 A列車で行こう」でロケ地になった駅。主演は、鉄道キチガイの松山ケンイチと瑛太。2012(平成24)年に話題になったので、もう7年前になります。

 松山ケンイチと瑛太、そして・・・今の朝ドラ(なっちゃん)に出ている貫地谷しほりさんの残影を求めて・・・映画に出ていた、貫地谷さんとは全く別のキャラ。今のは思ったことをストレートで言う厳しくも優しい先輩。(家政婦のミタに出ていた富士子さんとは全く別のイメージと同じ)

 映画に出ていた「こまなき」の駅名票は古かったけれど、今回は新しく変わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター記事

2019-06-30 21:43:24 | 2018_夏_JR九州全線完乗

 タイミングよくスマホに表示。(笑)はい、キセルを発覚するとケーサツのお世話になります。手錠を使って身体的拘束を行っていれば、「逮捕」になります。初犯なら人をすぐ犯罪者にするのではなく、2度と同じような行為を繰り返さないのが鉄道員としての本来の仕事なので、ケーサツと注意して帰すか、でしょう。それでも何回も繰り返していれば正式なターイホ。乗客の居る車内の中で手錠をはめるってことは周囲の人が驚いたに違いない??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里からはJR筑肥線

2019-06-30 00:06:46 | 2018_夏_JR九州全線完乗

 松浦線がまだJR九州だったころの伊万里駅は1本のレールでつながっていたはずなのに、第三セクターの松浦鉄道に転換され、レールは北朝鮮と韓国をつなぐレールが38度線で分断されたかように、両駅が真っ二つに分離。
 松浦鉄道の改札を出ると、JRへの乗り換え案内が出ますが、な、な、な、なんと道路をはさんで向こうの東ビルへ。

 こちらは松浦鉄道の玄関。

 向こう側の駅は、JR九州の伊万里駅。
 グーグルマップの地図で確認すると、北側に国道204号線、南側に国道202号線。東西に線路。松浦線が現在もJR九州だったら、同じ会社線だというのに乗り換えが不便になるような南北を結ぶ道路を貫通してもいいとOKが出なかったかも知れません。
 JR九州発足後の1年目の1988(昭和63)年4月1日松浦鉄道に転換。伊万里駅の土地は松浦鉄道とJRに分断。その境界に2本の国道をつなぐ道路を横切るように大改造が行われたのは2002(平成14)年頃。

 東側のJR九州玄関。

 1日9本しかない駅だというのに、「みどりの窓口」あり。平成30年8月20日現時点では旧式のMR32配備。MR32や、MR52って何それ?なのかも知れませんが、マルス端末の機種名。昭和(末期)時代なら、全国どこに行っても、マルスが1台しかない駅は〇〇駅発行、2台以上ある駅は、〇〇駅-2発行とか枝番付きで統一。マルス端末を最初に開発したのは、日立製作所。その法則が崩れ始めたのは、平成の半ば頃にOKI電気が参入。印字フォントが両者異なるのは見栄えが悪くなるので、日立の開発したフォントを他社でも使えるように権利の締結でもしたのかな。詳しいことは知りませんが、マルスは日立製作所、OKI電気、POS端末はNEC(日本電気)。
 発行駅名に「F」が付いていれば、日立のMR52、「E」はOKIのME4型(最新)。JR九州は日立のMR52を採用されており、〇〇駅-Rで統一。2台以上ある駅は、R2や、R3が付きます。平成の終わり頃に設定されたのに、まるで次の元号を的中しているかような表示。

 この切符で改札に入ります。駅員さんが駐在しているので、チケッターで入鋏済。
 長崎駅の窓口で買いましたが、手書きでR571って書いてありますね。今、それを見て、「なにそれ!?」
 伊万里 → 【区】東京都区内 経由:(長い)のメモとともにクレジットカードを差し出したのに、現金扱いで発券。現金を収受するつもりが、目の前のカードがぽつんと置かれているのに気づき、クレジット決済したらR571と出てきたから、赤いボールペンで書き込み!?
 
 あのな・・・手書きでもいいけれど、「C制」付きに発行替えすればいいのに!!

 「C制」とは、クレジットカードで買われたものなので、払い戻し方法に制約が付きますという意味でCredit(クレジット)のCに、制限。
 「西C」はJR西日本のWESTカードで東海道山陽新幹線特急券決済時に印字。
 「海C」はJR東海の提携するクレジットカードのEX予約を紐づけたもので東海道山陽新幹線特急券決済時に印字。
 「東C」はJR東日本管内でビューカード決済時に印字。
 「クレジット」はJRカード決済時に印字。JRカードは国鉄時代からずーっと発行し続けているもの。「クレジット」と印字された切符は、国鉄の法則に従い、JR6社どこでも払い戻しを受けられる。
 日本国有鉄道。切符の発券に現金のみ!!が鉄則だったけれど、クレジットカードできっぷを買えるようにJNRカードを1986(昭和61)年発行。

 カードのデザインが古めかしいけれど、令和になった今でもJRカードを発行。私も持っていて、どんなメリットがあるのねん!?と突っ込まれそうですが、JRロゴマークの入っているカードはかっこいいから。それだけの理由。JRカードを申し込みます、とクレジット会社に申請。
 個人信用情報機関に照会。つまり、CICという団体。私の名前や住所、電話番号、勤務先、所有しているカード、真面目に支払い続けているのか、延滞などの事故はないか、払わずにトロンとしたブラックリストに登録されていないか、機密情報を細かく調べる。支払状況によると、他のカードをメインに利用している。それなのに、JRカードを申し込んでくる理由は何なんだ!?延滞などの事故も1件もないし、断る理由もないなぁ・・。まあ、申込者はJRのロゴマークを欲しがる鉄道キチガイなのかも知れないから温情発行!となったかも知れません。
 個人信用情報機関に自分の支払い状況を照会すると、所持しているカードの利用履歴が見られる。毎月の支払いに$$$$$$$$$$$$がちゃんと付いていれば、この人にカードを発行しても大丈夫、と信用の証になる。「ブラックリスト」なるものの判断は$以外のマーク、つまり「P」や「A」が付いていればアウト。年に1回は自分の支払い状況を確認。とくに、三〇〇友カードは「途上与信」の件数が多すぎる!!「途上与信」とは、事故情報等があるかどうか調べに来る。あのな、何度も途上与信をかけに来るほど、私のことは信用できないってことかね!!プンプン!!と調べてみたら、三〇〇友カードはシステムによる自動途上与信が入っていて、2~3ヶ月ごと定期的に機械がやっているとのこと。勝手に調べてもどうぞ、なにもやましいことはありませんから!と気にしなくて良い。

 JR筑肥線の終着駅らしく、車両止め。

 黄色のディーゼルカーが待機中。

 伊万里焼が有名なところなので、駅名標のフォントに伊万里焼が使われている珍しいもの。

 こちらはJR九州の標準タイプ。

 1両ワンマンカー。筑肥線といっても、福岡市営地下鉄から西唐津方面は電化されていて、本数も多い。

 これから乗るのは16時21分発車。その前は、13時34分。3時間近く空きもあります。みどりの窓口の駅員さんもものすごくヒマでつらすぎるじゃないですかね??

 九州という特性なのか、車窓にカーテンやブラインドをかけられているところが多い。これだと車窓を楽しめなくなるんじゃない。はぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里駅

2019-06-22 23:24:26 | 2018_夏_JR九州全線完乗

 鷹島は九州北西部の伊万里湾口にある島。全島が長崎県松浦市に属する。まだまだ長崎県内。

 都道府県で島の数が1番多いところは、長崎県でした! 出典は こちら 。

 2番目に多いところは沖縄県?と思ったら、鹿児島県でした。沖縄県が5位で東京都が6位なんて意外過ぎる。
東京都の有人島は伊豆諸島、小笠原の父島、母島しか思い浮かばなかったのですが、無人島も含めて全国6位っ!!

 ここを出発すると、佐賀県に入ります。今福駅。JR松浦線のままだったら、縁起の良い駅として乗車券発行もできていたかも知れない。

 ここはもう佐賀県伊万里市。春先の桜が美しくなる駅として、「桜の駅」と名付けられているようです。

 波瀬駅。この駅名を見て真っ先に思い浮かべたのは、魚の「ハゼ」。

 くすく(楠)駅。

 里駅。

 駅舎がとても古い。(東山代駅)旧駅舎が民家に転用されてそのまま残っているとのこと。

 やがて、終点、伊万里。駅名標に「隣は上伊万里」と書かれていますが・・・

 鉄路はつながっていません。

 JR松浦線時代は、そんなふうに分断せず筑肥線と直結していたはずなのに、現在はもう分断。韓国から北朝鮮への鉄路はもともと大日本帝国時代の日本が敷設。京義(キョンウィ)線、京元(キョンウォン)線もそれぞれ、ソウル(昔の植民地時代は「京城」と呼ばれていた)から北朝鮮の義州、元山まで結んでいた路線。38度線に軍事境界線が敷かれ、レールも分断。
 京義線も分断されたレールを再び締結し、北朝鮮の開城まで50年ぶりに両国を跨ぐ列車を走らせたニュースは聞いたことはありますが、その時だけ特別なので、毎日定期運行ではない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦鉄道も残り半分・・・

2019-06-15 00:00:00 | 2018_夏_JR九州全線完乗
 改札口はネコ駅長が対応。汽車から降りた乗客の足元にスリスリしながら「ニャー」。改札口に入るときも、ネコ駅長が愛想よくお見送り。改札の接客はネコ駅長にお任せし、駅務室の中は女性が対応。

 最西端来訪記念に入場券購入。日付が18.-8.20.となっている理由は・・・日付印字器(ダッチングマシン)が平成30年に対応していない、30年問題発生。昭和40年代に製造されたもので、メーカーは年の十の位を「4,5,6,1,2」を組み込んだモデルを発売。昭和は60年まで続くだろうと予測をしていたため、昭和60年になっても首都圏もまだまだ硬券は健在。山口県のなーにもない小さな駅も有人駅。「下関までください」と伝えると、乗車券棚から620円区間をさっと取り出し、日付印字器にカチャ!。63.-8.25.その硬券と引き換えに夏目漱石の千円札を受け取り、手際よく硬貨ケースから100円硬貨3、50円硬貨1、10円硬貨3を取り出し、「お釣り380円のお返しです」発券まで7~8秒くらい。かなり早業。昭和天皇が64年1月7日崩御し、翌日から平成元年1月8日。「6」を取り外し、「-」に差し替え。「-1.-1.-8.」平成元年初日の日付。昭和40年のメーカーさんは、半世紀の50年後はコンピュータ時代が到来し、昭和の次の元号の10年か20年くらいが限界かもと予測し、「3」を組み込んだ製品はもともとなかった。平成30年になっても、まだ硬券が使われているとは予測できなかったのかもしれない。

 はい、令和になっても、硬券を使い続けているところもあるんです!!
 し、し、しかし~
 
 平成30年問題が発生し、令和になっても西暦の「19」で硬券に刻印する鉄道会社。それはあかんですな。
 「-1.-6.15.」これこそ、日本人としての馴染み深い表示。JRはもともと官営の日本国有鉄道。公文書や有価証券に西暦ではなく、和暦表示が常識になっていますしね・・・。

 硬券を入れる袋。

 証明書も購入。

 中田平駅。中田さん、という姓名もありますが、こちらは、中・田平 なので、少し別かな。

 にしこば 駅。東京都江東区に「木場」(東京メトロ東西線)や「新木場」(JR京葉線・東京メトロ有楽町線・東京臨海高速鉄道)という駅名はありますが、東京は「きば」。こちらは同じ漢字で「こば」。

 みくりや 駅。どこかで聞いたような駅?静岡県でもこういう駅名があったかな?と調べてみたら、静岡県磐田市の東海道本線に来年(2020・令和2年)春開業。漢字も全く同じく「御厨」。厨は台所を意味するんだけどな・・・?

 発電所前。

 長崎県松浦市の松浦鉄道の中心駅。

 前浜駅。



 その駅名にふさわしく、このような風景が続いていました。気が付けば、8月20日。平成30年は「海」へ行かなかったな~。今さら泳ぎに行くといっても、もう晩夏。

 その翌年。令和元年は、思いっきりビーチを楽しんできます!!日本財団電話リレーサービスのおかげで予約成立。ろう者と聴者との間に文字(手話)と音声をリアルタイムで通訳する全国の各事業所のオペレーターさんには、毎日毎日お世話になっています。ドコモの見える電話は、ドコモに苦言しておいたんですが、最初に流れてくるガイダンズの意味がわからず、ドコモからの電話なのか、何のことなのかさっぱりわからなかった。2回目にかかってきたときはようやく〇〇さんからの電話だと理解できました。(職場にドコモの見える電話でかけたときの後輩からの意見)「耳の聞こえない人から通話が入っています。ドコモの文字から音声に自動変換する機能を使います」と最初に短いガイダンズがあれば、聞こえない人からの電話でドコモの自動翻訳機を使っての通話、だとはっきりと相手に伝わることができる。(現行は、だらだら・・・の意味がよくわからないガイダンズが13秒も流れる、これははっきり言うと時間の無駄!!)
 電話リレーサービスのシステムがダウンし、代替手段としてドコモの見える電話で出前屋さんに電話したときも「ドコモさんですか?」「なんなんですか?」とあわてふたく様子の音声が文字で表示されている。ドコモにせっかく、自動通訳という機能がついているのに、最初のガイダンズが肝心。今のシステムでは使えない!!と苦情。改善に期待しているからな、電話ヘビーユーザーから頼みですよ。(あらかじめ、ドコモの見える電話を理解している相手なら問題なし。自分の話した音声をドコモの自動通訳機能で文字をおこして表示し、私はスマホに文字を打ち込んでドコモの合成音声で話してくれるという仕組みを理解している方なら使えるけど、全く初めての方だといたずら電話か、ドコモからの電話だと勘違いしやすい)
 っていうか・・・平成の半ば頃、何度も小笠原に行っていた。予約方法が今みたいに電話やインターネットではなかったのに、どうやって!?と自分でも首を傾げていますが、平成の半ば頃は世界遺産ではなかったため、宿泊施設にファックスで予約を申し込んで、数日後、「〇月〇日からの予約を承りました!港で看板を持って待っています」とファックスで返事が来るほどの余裕有りだった。世界遺産になった今、電話で手当たり次第に空いているところを探すしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たびら平戸口駅のネコ駅長

2019-06-09 21:13:39 | 2018_夏_JR九州全線完乗

 ネコ駅長さんが改札台の切符受けのところにいらっしゃったら、画になるはずだったのですが・・・

 ここにいました。改札中。

 伊万里行きの汽車がやってきました。

 この駅に降り立ったとき、最初にネコ駅長さんがお出迎え。そして、お見送りまで。「いっていらっしゃーい!」と言っているかよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田平郵便局

2019-06-09 14:56:48 | 2018_夏_JR九州全線完乗
 ここを通ったのはいつ頃だったかな~と検索してみたら、ありました!2014(平成26)年5月。今年は2019年なので、もう5年前か・・・。
 国王様、高齢の伯母も含む家族旅行なので、私の立場は宿泊施設予約も含むプランニング、侍従兼ドライバー。1人3役。

 ・2014年の思い出話

 あのとき泊まったところは、「平戸海上ホテル」だったのか!?部屋から温泉までかなり遠くて、階段とか、かなり多かった。
 や、や、や、やべぇ・・・とこのホテルを選んでしまったことに罪悪感に苛まれながら、こっそりと様子を見に行ったら、国王様のお叱りが・・・。
 でも、2日目の嬉野温泉「高砂」は温泉もよかったし、施設内の構造にも問題は無かった。これで帳消し。

 宿選びは慎重にネットで調べているのですが、口コミを書いているのは段差に苦痛を感じない世代なので、「段差が多かったです」なんてそんなカキコはしないはず。実際に様子を見に行くしかないですが、九州だし、ここから気軽に出かけられる範囲ではない。


 前回の家族旅行は「鉄道」に興味を持つ人がいなかったため、日本最西端の駅を見に行くとかそういったことは一切なかった。4年ぶりの再訪でやっと達成!!

 昭和37(1962)年、昭和天皇が行啓されたのを記念に建てられたもの。当時は国鉄松浦線。
 平成14(2002)年11月18日、上皇・上皇后両陛下御来県に伴い、大村駅から、たびら平戸口駅までJR九州のディーゼル特急185系を用いた『お召し』列車が運行。(松浦鉄道は同型の185系を有していないため、JRの運転士が本番に備え、何度も試運転が行われたと思われる)

 地図を見ると、郵便局が近くにありました。鉄道ではここが最西端だけど、郵便局は沖縄県の与那国が最西端。最北端は、稚内の宗谷岬郵便局(訪問済)、最東端は根室の珸瑶瑁(ごようまい)郵便局(訪問済)、最南端は沖縄の波照間郵便局(まだ)、最西端の与那国郵便局もまだ。


 ハガキとかは用意していなくて、観光列車内で配布している乗車記念スタンプ台紙を「郵便はがき」代用。

 平戸島への大橋がデザインになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最西端モニュメントは寂しいけれど駅舎の中はにぎやか!

2019-06-01 00:20:08 | 2018_夏_JR九州全線完乗
 駅舎は国鉄時代からそのまま使われているみたいですが、JRから第三セクターの松浦鉄道に転換。女性駅員さんが観光客を呼び込もうとする創意工夫が素晴らしい。
 鉄道博物館の展示内容が楽しいです。
 まずは、最北端の駅を紹介。

 言わずと知れた、稚内駅。

 終着駅の有人駅、根室駅は東根室より少し西側にカーブしているので、最東端の駅は東根室駅。

 JR最西端は西大山駅。終点の枕崎は少し北側に位置するので、線路はここが最南端になります。

 そして、最西端はここ!!

 はい。全部制覇してしまいました・・・(笑)

 JR九州時代の松浦線が有人駅だったころの硬券。

 定期券。JRハウステンボスから松浦鉄道に連絡して、泉福寺まで。【高】【学】なので、高校の通学定期券。ハウステンボス駅はテーマパークの真ん中にあり、住宅地もある。泉福寺周辺の高校に通っていたと推測。

 うわー、ここでも有名な芸能人がいらしたことがあるんですねぇ・・・。

 赤ペンは、女性駅員さんのお返事。ぱらぱらとめぐってみると、1人1人欠かさず全員に返事が書かれていました。いちおう、このノートに私のメッセージを書いてしまいましたが、どんな返事が書かれているか気になるところ。知りたければ、もう1度行かなければならぬ・・・(笑)

 硬券の入場券が売られていたので、記念購入。

 おそらく定期券用?の駅名ゴム印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最西端の駅

2019-05-22 00:00:00 | 2018_夏_JR九州全線完乗

 ついに最西端の駅、たびら平戸口駅。JR九州時代の旧駅名は「平戸口」駅。鉄道の通じていない平戸島の最寄り駅だといううことで名付けられましたが、当時は現在の「平戸市」ではなく、「北松浦郡田平町」という地名であったので、松浦鉄道に転換した1年後、「たびら平戸口」駅に改名。

 JRなら佐世保駅が最西端だけど、民鉄も含めるとここが本土の最西端。(沖縄県のゆいレールを除く)

 ここで数分の停車。

 下車したとたん、ネコ駅員さんがお出迎え。ニャーニャー鳴き声を出すのはそこに人間がいるから。猫同士でニャーとは言わないそうです。

 乗車券確認!1日乗り放題か?ヨシ!

 駅そばかと思ったら、ここは長崎県なので、海鮮チャンポンでした!!佐世保駅で佐世保バーガーとグリーンカレー、2つも食べてしまったので、今はもうお腹がいっぱい。ここでチャンポンが食べられると知っていたら、佐世保のどれか1つ削るつもりだったのに残念。

 旧JR松浦線時代の写真や鉄道グッズを展示している「鉄道博物館」も併設。

 開業は1935(昭和10)年。駅舎もおそらく開業当時のままなのかも知れません。84年前。

 こじんまりとした最西端のモニュメント。東西南北の中で1番派手なのは、最北端の稚内駅かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州の風光明媚な風景を見ながら・・・

2019-05-13 00:00:00 | 2018_夏_JR九州全線完乗
 松浦鉄道はもともとJR九州の松浦線。ほとんど国鉄時代に建てられた古き良き時代の木造駅舎だったのに、今は質素な簡易的な駅舎ばかり。国鉄から民営化1年目の1988(昭和63)年に第三セクターの松浦鉄道に転換。
 国鉄はJapanese National Railways。ナショナルはパナソニックの前身ではなく、国家を意味しており、ロゴマークもJNR。1987年6社に分割し、Nationalが取れて、Japanese Railways。JRとなりましたが、いったん、JR松浦線という呼称がいきなり、松浦鉄道になってしまったので、地元ではMR(エムアール)として親しまれているようです。
 今もJR線のままだったら、
 長崎 → 【区】東京都区内 
  経由:長崎線・大村線・佐世保線・松浦線・筑肥・唐津線・姪浜・福岡市高・博多・新幹線・東京

 このように福岡市営地下鉄を通過連絡として東京まで1枚の乗車券が買えたんですが・・・現在は佐賀県の伊万里から。


 2018(平成30)年8月20日。お盆を過ぎても夏真っ盛り。今だったら、若葉の新緑シーズンでしょう。

 佐々駅。もし、後ろに「木」が付いたら、人名の「佐々木」さんになる。(佐々木駅は新潟県の白新線にあります)

 木造駅舎だけど、見た目新しく建て替えたっぽい。1991(平成3)年建立。

 神田と書いて、「こうだ」。日豊本線の北九州空港に近い「朽網(くさみ)」を出ると、次は「かんだ」。ひらがなや音声だけだと「神田」と書いてしまいそうですが、「苅田」。

 ここは・・・吉井駅。

 JR九州様式の駅名標はその土地の風景が付くタイプ。松浦鉄道もJR九州を参考にしたかも知れません。

 潜竜ヶ滝駅。ぜんりゅうがたき パソコンで一発で変換できますが、音声で聞いたときにどんな字を書けばいいのか、難しい駅名。似たような駅名は、鹿児島県の日豊本線にある「竜ヶ水(りゅうがみず)」。

 ん?ここは?駅名の看板が半分飛ばされていますね・・・。

 ひらがなだけで「いのつき」駅。

 左の道路が大渋滞中。鉄道は道路の渋滞なんて関係なくスイスイ。

 江迎鹿町。これはなんとか字は書けそう。えむかえしかまち、字を書くとしても 江、迎、鹿、町。

 同じく江迎鹿町駅。もしかしたら、古い駅舎をそのままリニューアルしたものかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール