東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

青島サンクマールの夕食

2015-07-17 00:00:37 | 2015南九州旅

 目の前が海なので、鮮度抜群のお刺身!!

 関東近辺では、ほとんど「黒霧島」ばかりで、「白」を見かけるのは稀。「赤」はめらぼうに高いっ!!「赤」を好んで飲まれる方は、かなり富豪な方なんです。
 霧島シリーズを作っているのは、宮崎県都城市です。霧島といえば、鹿児島なんですけど、霧島の
焼酎を作っているところは宮崎県ですっ!!

 天ぷら。
 この次は、宮崎牛の「しゃぶしゃぶ」なんですが、おしゃべりに夢中になっているのか、撮り忘れてしまいました。
 宮崎牛もブランドのひとつなので、とても美味しかったでーす!!

 この日は大雨ではなく、「くもり」ピカーンとよく晴れていれば、「青島」と名をとどろかせるのほど青々しい風景になっていたのに違いない。
 ここは宮崎県の青島なんですけど、東京都の「青ヶ島」も、ピカーンとよく晴れていれば、真っ青な青空に、海の色も青々しく、ブルー一面になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青島サンクマール

2015-07-16 00:11:37 | 2015南九州旅
 予約するときにいろいろ検討を重ねた結果、口コミで「★」マークの多い青島サンクマールさんに決定。他のところで「食事がまずかった」とか、「接待はよかったけど、食事はあまりぱっとしませんでした」といったコメントが入っていれば、この宿はパス。
 高齢者ばかりなので、できるだけエレベーターやお食事処に近いお部屋にして欲しいとリクエストしたとおりにお部屋を用意してくれたのはGood。
 しかし~、同行者に聴者がいるからと、スタッフは聴者にいろいろと口頭で説明するので、同行者が筆記通訳。そのとき、私はカチンと来ました。
 霧島ホテルのときは、聴者への説明と、筆談の両方でとても丁寧だったのに、ここ青島サンクマールさんは、聴者に通訳させればいいというお考え。これだと、ホスピタリティ失格。「同行人は筆記通訳者として参加しているわけではありません」と厳しい辛口評価でマイナス1点。
 予約した名義は私であるので、筆談でもいいのでダイレクトで説明すべきですっ!!食事中の配膳も、鹿児島の霧島ホテルのときは1品1品ずつ料理の説明を書かれたメモを持って来てくれたのに、ここは聴者の同行人に伝えるだけで、やはり筆記通訳。宮崎県は九州の中で取り残されているので、コミュニケーション能力も欠如しているのかと思わざるを得ません。


 カーテンを開けると、そこに青島の鬼の洗濯板。

 夏至なのか、19時を過ぎてもまだ明るい。上の写真より、少しずつ満ちてきました。

 お食事処。テーブル席に着席して、真っ先に目に付く料理。

 本日の献立。これだけの量を食べられるか、少し不安もありましたが、結局、ご飯のところの「ミニ海鮮丼」のところで超満腹なので、止めにしてしまいました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青島駅最終回

2015-07-14 00:09:58 | 2015南九州旅

 駅ポスター。九州旅客鉄道会社線内で未乗区間は・・・
 九州の幹線となる鹿児島本線・日豊本線はすでに全線完乗。
 日田彦山線は日田まで全線完乗。佐世保線、長崎本線も全線完乗。九州を横断する、豊肥本線、九大本線、吉都線、肥薩線も最近ではなく、平成の初めころから10年にかけて全線完乗。 
 残るのは指宿枕崎線、日南線、宮崎空港線のみ。北海道はどうかと言いますと・・・全道の端から端まで行っているのに、JR線はまだまだ未乗区間多い。
 私より超マニアとされている職場の同僚は・・・すでにJR全線完乗。「枕崎は?」「これも完乗です」「中国山地の超ローカル路線は?木次線や三江線とかは?」「これも乗りに行きました」「根室も?」「はい」今度は沖縄の北大東空港や南大東空港も含め、全国の空港制覇を目指すらしい。北大東村や南大東村は、沖縄県の中で1番東側にあり、非常に辺鄙なところ。ここからだと日本一ミニ自治体の青ヶ島行きはまだマシなほう。
 日南線はいまだに國鐵のキハ40やキハ47が山口県の山陰本線と同じくのーんびり走る路線。
 たまに観光特急列車「海幸山幸」も走るときがあります。宮崎県日南市の特産品、「飫肥杉」を内外装にふんだんに使い、木のぬくもりと杉の香り漂う列車。キハ125を改造されたもので、国鉄仕様のものではありませんでした。


 南国ムードの漂う駅ホーム。レンタカーの車内では、非鉄な方ばかり同行人数名が待っているので、あわててそそくさと撮影。「さあ、皆さんで青島駅をバックに記念撮影でもしましょう」となかなか切り出せず。

 青島駅の運賃表。終点の志布志駅は、鹿児島県内。佐多岬へのドライブで1度立ち寄ったことあり。しかし、クルマなので日南線の乗車実績なし。
 どの駅でも、太平洋の沿線を走行するので、きっと車窓からの眺めは気持ちよさそうに違いない!?

 ここで投函すると、宮崎中央の消印になってしまいます。民営化される前は「宮崎・内海(うちうみ)」の消印。折生迫の1つとなり、内海駅周辺。
 青島も含む、この周辺は1951(昭和26)年に宮崎郡青島村が宮崎市に編入されているので、ずっと昔から「宮崎市」と名乗っています。
 最近の平成大合併で、市町村が相次いで合併し、わが故郷も何もない小さな漁村なのに10年前の2005年から「下関市」。山陰本線も下関市エリアを抜けると長門市、しばらく進めば萩市。実際、下関から萩まで100キロ以上もあり、すごく遠いところなのに下関、長門市、萩で簡単に片付くように・・・。
 青島駅の話はここで「完」。 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青島の間に「ヶ」を入れたくなる駅

2015-07-13 00:00:27 | 2015南九州旅

 JR九州になってから28年経過しているのに、國鐵様式のままになっていました。JR北海道に引き継ぐことなく廃止になった北海道の廃駅では国鉄様式の駅名票ばかり残されていますが、こちらは現役の駅ですっ!!
 青島の間に太いマジックで「ケ」を書いて、「青ヶ島駅」だ!とアピールしたいところですが・・・刑法第261条の器物損壊罪に該当し、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料になってしまいます。わずか1文字「ケ」を書き加えただけでも、日南線の乗客を惑わせる行為、公共施設への器物損壊罪で訴えられてしまいます。この駅名票に「ケ」を追加する空想なら構わない。
 となりの「おりゅうざこ」は「折生迫」と書いて、難読駅のひとつ。

妄想の駅名票。(笑)

 ホーム向いにある、JR九州様式の駅名票。しかし、抜けているところがたくさんあります。両隣への赤い ◀  ▶ 三角印が抜けている。
 おりゅうざこ と こどものくに の間にこの地を特徴するイラストが付くはずなのに、それがない。
 この地を特徴するイラストとは・・・中津駅なら、1万円札でお馴染みの福沢諭吉さんの肖像画。鹿児島中央駅は西郷隆盛と桜島。熊本駅は熊本城。小倉駅は祇園太鼓などなど。青ヶ島いや、青島は鬼の洗濯板が景観なので、それの風景イラストを入れるべきですっ!!
 まだまだ青島駅の話は続きます。(っていうか長すぎる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ヶ島つながりで1度行ってみたがった駅

2015-07-12 00:21:47 | 2015南九州旅

 青島駅。駅の大きさからにすると、有人駅!?と思いましたが・・・残念ながら無人駅です。
 青島駅の歴史をひも解いてみると、開業日は1963(昭和38)年5月8日。
 昭和天皇の、第五女の島津久永&貴子夫妻が1960(昭和35)年に新婚旅行で青島、霧島、桜島に訪れたことから、その頃の新婚旅行といえば、皇族プリセンスにあやかり青島が憧れだという新婚カップルが多かったそうです。
 さらに2年後の1962(昭和37)年に皇太子(今上天皇陛下)夫妻が青ヶ島 青島に訪ねているので、日南海岸を「プリンセスライン」として全国的に有名になりました。訪ねられる方も急増し、当時の国鉄も急ピッチで志布志線を宮崎まで繋がろうとレールを敷設。
 昔の国鉄は、少しずつレールを延伸するのではなく、両端から着工し、中間地点でレールが結ばれめでたく、全線開通というやり方が多い。(青函トンネルも両端から着工)
 日豊本線も鹿児島から、佐伯から着工し、宗太郎駅でやっと全線開通。

 昭和38年開業直後、大勢の新婚カップルが押しかけ、改札口の駅員さんも大忙しだったのに違いない。左はもともと切符売場があったらしく、今は塞がれています。大きさからにすると、1番から3番窓口はあったような?昭和38年から40年代にかけて飛行機の国際線は非常に高額なので、容易く乗れるようなものではなかった。
 伊豆諸島の新島も、昔の民宿は現在よりも非常に多く、若者を受け入れ。ナンパ通りもあったとか、昔は若者でにぎわっていたのに、今はサーファーの波乗りに行く程度になり、非常に減少。青島駅も、同じだったと断言できる。
 立派なラッチ(改札口)もあるのに、新婚旅行の旅先を青ヶ島・・・いや、青島にしようと思っている方は皆無に近いのか、近年になって無人駅に追いやられてしまいました。まだまだ青島駅の話はあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島神宮で見つけた「さざれ石」

2015-07-11 00:12:51 | 2015南九州旅
 「きみがよは ちよに やちよに さざれいし の いわおとなりて こけのむすまで」
 義務教育時代、何度も謳わされた国歌。
 特に子どもの頃は、この歌詞にどんな意味が込められているか、あんまり教えられていなかったような気がします。
 「千年も八千年も、細石が大きな岩になってそれにさらに苔が生えるほどまで、長く長くずっと続きますように」という解釈になると思います。
 東京都千代田区の「千代田」も、君が代で謳われているとおり、千代にわたって稲の実りを与えてくれる豊かな田んぼという意味合いも含まれているかと思います。今の千代田区内に稲作が行われているところは全くありませんが、江戸時代は神田川もあって、稲作に適した風土だったかも知れません・・・。
 何もない小さな漁村から自分の望みとおり、千代田区内のサラリーマンになったのはよかったけど、根から田舎や秘境が好きだったせいもあって数年で挫折。今は房総の田舎暮らしに逆戻り。東京のほうが刺激が多かったのは確か。「三つ子の魂百まで」という言葉があるとおり、根本的に田舎暮らしのほうが向いている。

 これが国歌「君が代」の歌詞、「さざれ石」。

 小石が集結し、やがて大きくなります。

 よ~く見たら、歌詞とおり、表面に苔が生えていて、千代、八千代・・・年を経て「さざれ石」のいわおとなりて・・・こけのむすまで。これは、「小石が岩となって、苔が生えるまで、天皇は永遠に不滅です」という意味になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は霧島神宮へ

2015-07-10 00:08:38 | 2015南九州旅

 霧島ホテルの朝食はバイキングでした。種類もかなり多く、自分の好みに栄養のバランスを考えて・・・。
 バイキングといえば、父を思い出したので、同行人に「うちの父が北海道で生まれ初めてバイキングを経験したときの話。好きなようによそっていい、という言葉が伝わらなかったのか、スーパーの詰め放題と勘違いしたのか、お皿に盛れる分だけ超てんこ盛りでしたよ・・・」と言ってしまいました。
 そう、忘れもしない、2000年、初めての家族旅行で北海道へ。両親もその時は「初めての北海道」。朝食はバイキングなので、私はテーブル番。「好きなようによそっていい」と言いましたが・・・お皿からはみ出すほどの超てんこ盛りに目が点。「盛るのは1回限りのワンチャンスじゃなかったの?」バイキングの意味を説明したら、それ以降は超てんこ盛りにすることはなくなりました。

 霧島ホテルは坂本龍馬さんのご縁のあった御宿でした!!

 ここは鹿児島県なので、屋久杉の切り株を展示。樹齢2500年のものですっ!!

 宮崎に向かう途中のお立ち寄りスポット、霧島神宮。パワースポットでもあります。
 同行人も「わざわざ鹿児島中央駅まで迎えに来なくても、ホテルの最寄り駅で待ち合わせはどうかしら?」と話がありましたが、「わざわざ乗り換えて汽車で向かわれるのは大変なので、予定通り鹿児島中央駅まで迎えに上がりますっ!!」と言いつつも、目的は「みどりの窓口」。
 霧島温泉駅は、肥薩線。霧島神宮駅は日豊本線。霧島を冠する駅は2ケ所ありますが、少し紛らわしい。乗車券を発行するとしたら、

 「乗 車 券
  霧島温泉 → 霧島神宮
   経由:肥薩・日豊  
   7月10日から1日間有効  ¥650
  27.-7.10 知床斜里駅MR発行 (1-タ)」になります。
 
 知床斜里(しれとこしゃり)駅・・・世界遺産に登録されている北海道の道東、「知床」。釧網本線の駅。1日わずか9本だけど、そこそこの利用客あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は宮崎県へ

2015-07-09 00:13:01 | 2015南九州旅
 九州の中で1番取り残されている、宮崎県。熊本県や鹿児島県は九州新幹線、鹿児島空港もあるし、東京からのアクセスもしやすい。佐賀県、長崎県も九州新幹線の新鳥栖で長崎本線の特急に乗り替えれば、博多から長崎までわずか2時間で行ける。特急「かもめ」の本数も多い。大分県も小倉から特急「ソニック」で大分まで1時間半。これも本数が多い。ところが・・・宮崎県は特急もスローダウンしてしまうほど、大分県と宮崎県の境にある難所、急な勾配とトンネルが延々と続く山間「宗太郎越え」と言うところがあります。
 工事もなかなか進まず、日豊本線で最後の未完区間だったらしい。東京から宮崎まで1本のレールで結ばれることを夢見ながらトンネルを何本か堀り、やっと結ばれました。小倉から佐伯間、延岡から鹿児島間は大正時代に開通しているのに、佐伯から延岡間はずっと空白区間でした。

 宮崎に来たのは・・平成8年なので、もう20年近く前っ!?
 昔から相変わらずひねくれた性格なので、JR北海道で購入。改札チケッターは平成2年から5年にかけて導入されているのに、宮崎は平成8年になっても昔ながらの改札鋏健在。
 
 東京営業支店発行。私もどこで購入したのか、よく思い出せません。都心でのサラリーマン時代なので、勤務先の提携窓口!?通勤定期券は東京営業支店発行の6ケ月現物支給。その日の気分により、地下鉄だったり、山手線を使うなど通勤ルートを替えるので、回数券のほうが便利。支給された定期券を「みどりの窓口」で払戻。ン万円も現金が入るので臨時収入だと喜んでいました。半年ごと古い定期券を返納しなければならない決まりがあり、「紛失してしまいました」とか、「溝に落ちてしまい、流されてしまいました」とかしょっちゅうごまかしていました。20年以上前の話なので、今となっては時効。
 宮崎(16:03発)→ 小倉(20:58着)、にちりん52号。なんと5時間!!!当時は、宮崎から乗り換えなしで小倉に行けたのに、現在はずいぶんと運行体制が変わっています。宮崎から通しで小倉に行ける特急は1日2本しかない。ほとんど大分でお乗り換えになります。
 この特急「にちりん52号」で延岡から佐伯までの、秘境区間を乗車しているはずなのに、そのときの景色はなかなか思い出せません・・・。
 宗太郎駅が秘境駅だということも当時は知らなかったせいもあったでしょう。
 宗太郎駅に停車する列車は上下とともに、1日3本っ!!

 上り大分方面  6:41 (大分行)/17:23 (佐伯行)/20:04 (大分行)
 下り宮崎方面  6:57 (延岡行)/18:09(南延岡行)/20:38(南延岡行)

 所さんの学校では教えてくれないそこん所の秘境駅シリーズに「宗太郎駅」を取り上げて欲しい。ルールは駅利用者が降りて来るまで、駅利用者が現れてくるまでそこで寝泊まりする生活。こんな時刻表で利用者がいるとは到底思えないので、番組を盛り上げる効果は大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無効印」アラカルト

2015-07-07 23:50:09 | 2015南九州旅
 昨日、南九州へご一緒にした方からメールが入り、目が点になってしまいました。非鉄(鉄道ファンではない)なので、いつも会話やメールの内容は鉄道の話題はしていませんでした。
 鉄道ファンではないはずなのに、「乗車記念に切符をお持ち帰り。乗車記念だけでいいのに、「使用済」の文字は余計なんだよね、JR九州」。

 JR6社の旅客営業規則第229条の条文に
 「旅客は、その所持する乗車券類が効力を失い、若しくは不要となつた場合又はその乗車券類を使用する資格を失った場合は、当該乗車券類を係員に引き渡すものとする。」となっていますが・・・
 旅行に使った切符を記念に持ち帰りたいという鉄道ファンの強い要望もあり、着札の検査をしなくてもマルスやPOS端末で発券した時点ですでに運賃配分の清算は完了。再使用や改ざんのおそれのないものについては回収しなくてもよいとされるようになってきました。コンピュータのない時代だと、発券と着札、収入のつじつまは合っているか、着駅で乗車券を回収し、正しく発券したか、使われたかどうか検査して断裁していました。国鉄時代に手書きの補充券や、硬券に誤って記入したものを無効にするためのゴム印(無効 ○○駅)を流用。
 JRに変わってから、「無効」の素っ気ないものより、何か洒落たものを!と鉄道ファンから要望。JR各社も様々な「無効印」のデザインを採用。

 これが國鐵様式の「無効印」。

 最近になって導入された、JR北海道の無効印(全道の有人駅に配備)

 JR東日本の無効印。「乗車記念」が入っています。

 JR西日本全駅に導入された、シャチハタの「乗車記念 使用済」。
 券面に”無効印”や”乗車記念印”を押すだけでは、裏面の磁気情報は生きたまま。人の目を要しない自動改札機での再使用の恐れがあるので、パンチ穴をあけて磁気情報を消すように指導されています。旅客営業規則すみすみまで調べてみましたが、そのような条文はありませんでした。JR独特の通達で定められています。自動改札機が網羅されているJR東日本、東海、西日本ではパンチ穴付き、北海道や九州はパンチ穴なし。

 観光名所の駅なら、このようなデザインが使われています。
 メールの送り主には、「はい、おっしゃるとおり、使用済の文字は余計かも知れませんね。国鉄時代は素っ気ない「無効印」のみだったのに、JRに変わってから地域特色のものが使われるようになりました。

 JR九州は、新幹線の「さくら」を売りにしているため、スタンプの枠も「さくら」をかたどっています」と返事。
 鹿児島や小倉も全く同じ「さくら」なので、JR九州の有人駅にすべて配置されているかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島ホテルの夕食(後半)

2015-07-06 00:01:00 | 2015南九州旅

 1品1品ずつ、全員が食べ終える頃を見計らい、次の食器が運ばれてきます。しかも、温かくて作り立てのものです。

 今度は、鹿児島県産黒毛和牛ミニステーキ。鉄板で焼いて、好みの焼き具合になったら、口の中へ。

 これは、「酒寿司」。

 今度は山菜炊き込みごはんとお吸い物。

 漬物。なるほど、ここは鹿児島県なので、夏野菜のゴーヤ。

 最後にデザート。ここまで来ると腹八分ではなく、超満腹。席から離れるときに、皆さんはしっかり召し上がったのか確認。ほとんどお皿は空けているので、ほぼ完食。私も安心。

 ★5点。
 「高齢者ばかりの家族旅行、建物がとても大きく、館内での歩行距離、段差や大きな露天風呂に入浴できるか少し不安もありましたが、案内表示も目印になるところが多く迷うこともなくほっとしました。夕食の質・量共に期待を上回るものでとても満足しました。地元で製造された焼酎の種類も多く楽しく飲ませて頂きました。特に夕食時の配膳や献立の内容を紙で書いて下さるなど、接待はとても良く、人の温かみを感じることが出来ました。また泊まりに行きたくなる温泉宿です。 」
 
 このコメントはオンライン予約すると、利用後のご感想はいかがですかという投稿を求めるメールが届いているので、評価を付けました。
 また泊まりに行きたいと思っても、鹿児島県の霧島温泉。ここからは容易く行ける場所ではないのが少し残念・・・。


 6月の霧島。こんな風景になっているのは仕方がありません・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島ホテルの夕食

2015-07-02 00:20:02 | 2015南九州旅

 テーブル席に着席し、真っ先に目に付くお料理。梅雨の季節なので、和傘の折り紙付き。かなりしゃれていますね。

 前回は能登、今回も鹿児島の郷土料理盛りだくさんです。

 お飲物は、焼酎飲み比べ3点セット。「ロックで」と頼んでしまいました。

 お刺身の4種類盛り。エビ、マグロ、イカ、カンパチかな。

 黒豚軍鶏鍋。父がお品書きを細かく見ていないので、苦手なはずの鶏が入っていてもあっと言う間にペロリと。わからないまま、食べたほうがいい。そのほうが幸せ。
 まだまだたくさんあります。夕食だけで2時間近く・・・。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島ホテル

2015-06-27 23:18:41 | 2015南九州旅
 鹿児島中央駅でダメ元で申し込んだ、第1希望の指定席券無事に確保!!変な列車の要求でも、てきぱきとマニュアルを取り出し、マルス端末を操作。ご丁寧に筆談と身振りでコミュニケーション。担当者は若い女性でした。顔も輝いでいたけど、赤いJRの襟章も輝いていました。
 
 画像編集ソフトで赤く塗りつぶせば、JR九州なんだけど、これは北海道のもえぎ色。東は緑、東海はオレンジ、西は青、四国はスカイブルー、九州は赤、貨物は紺色。

 わざわざ角部屋にしてくださった、霧島ホテルのお部屋。畳も新しく入れ替わっていますし、ものすごく快適なお部屋。

 和洋室なので、奥に見えるお部屋はベッドルーム。両親は和室を寝室にしているため、このお部屋は苦手らしい。同行人は和洋どちらも順応できるので、同行人はこのお部屋にして、私は畳。

 夕食タイムまでに温泉。これが温泉ですかいっ!?と目玉が飛び出すほど。最深部は140センチですので、お子さん連れの方はご注意くださいと何度も看板で注意告知していました。水深140センチだとしたら、まるでプール。
 硫黄泉なので、香りも硫黄そのもの。群馬県の草津温泉も同じような硫黄泉ですが、草津のほうが酸性がとても高く、ビリビリするほど。霧島温泉も硫黄成分が含まれているとはいえ、草津温泉ほどビリビリ感はしませんでした。
 19時から22時まではレディースタイムなので、そのタイムだけ男性客はこの出入り口に施錠されます。基本的にレディースタイム以外は男女混浴。混浴がイヤだという方は、19時から22時の間にご入浴されるのをお勧めいたします。混浴タイムになると、女性たちは入りたがらなくなるので、実質的に男性のみの巨大温泉かなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また嘉例川駅へ戻り

2015-06-27 00:54:58 | 2015南九州旅

 鹿児島中央駅で霧島温泉行きのカーナビを設定したら・・・なんと!!嘉例川駅前が通り道になっていました。だったら、空港からそのまま鹿児島中央駅へ、それから嘉例川駅に行けばよかったかな・・・(笑)
 ということで、嘉例川駅第2弾です。

 嘉例川駅が好きな理由は、これなんです。国登録有形文化財に登録されています。東京都檜原村の山城さんも、江戸時代の屋敷をそのまま旅館に流用しており、嘉例川駅と同じく「国登録有形文化財」に登録されています。
 古いものやレトロ好きなものは、是非おいでになってください。

 嘉例川駅の時計。無人駅なので、時刻を合わせる人がいない。そのため、レトロ調の時計に時刻を自動的に修正してくれる電波時計仕様。 

 鹿児島中央駅まで840円区間。実際、ここから高速道路で結ばれているので、1時間で行けてしまいます。
 同じく霧島市内の隼人駅にみどりの窓口があるのに、そちらへ行けばいいけど・・・鹿児島中央駅での用件2件があるから・・・。

 平成15年で100年目を迎えたので、その記念碑。今年は平成27年なので、112年目になります。開業当時からそのままの駅舎なんてすごいでしょう。

 貫禄のある、明治時代からのベンチ。明治の人間は小柄な方が多いせいか、今の時代に比べると少し小さめになっています。

 山口県の故郷、長門二見駅より本数が多いっ!!長門二見は幹線の山陰本線と名乗っているとはいえ、実質的に地方交通線のローカル線。幹線と地方交通線の違いは輸送人員等(密度)により異なる運賃を適用。地方交通線は幹線より利用者が少ないと分類。山陰本線も京都から幡生まで一括りなので、輸送密度が少なくても幹線扱いになっています。

 嘉例川駅におけるバリアフリーのお知らせ。事前に知らせてくれれば、対応できるとのこと。このサービスはJR九州のみかな。山陰本線沿線は高齢者化が進んでいるので、似たようなサービスがあれば・・・。

 霧島温泉の宿に到着~!!どの部屋にするか特にリクエストはしていないのに、角部屋のよいところにしてくださいました。(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても鹿児島中央駅へ!そして嘉例川駅へ逆戻り

2015-06-27 00:03:19 | 2015南九州旅
 今夜の宿は空港近くの霧島温泉だから、わざわざ鹿児島中央駅まで行かなくても・・・と思いましたが、3件も鹿児島中央駅まで行かなければならない用事があるので、空港から高速道路に乗って、一路、鹿児島中央駅へ。
 3件のうち、1件は「みどりの窓口」。空港内に「みどりの窓口」があるのは、
 北から新千歳空港駅(JR北海道・みどりの窓口あり)
    花巻空港駅(JR東日本 みどりの窓口は2014(平成26)年9月30日で終了。マルス端末も撤去)、
    成田空港駅、空港第2ビル駅(JR東日本・みどりの窓口あり)
    羽田空港駅の案内所(みどりの窓口も案内所の係員に委託業務)
    関西空港駅(JR西日本・みどりの窓口あり)
    米子空港駅(JR西日本・境線 無人駅 マルス端末なし)
    宮崎空港駅(JR九州・みどりの窓口あり)

 鹿児島空港内に羽田空港みたいに案内所にマルス端末があれば大助かりだけど、未設置。

 新幹線の終着駅だし、大きな駅に匹敵するほど窓口は7番まであり。
 要求する列車は、九州とは全く縁のない列車なので、マニュアルを取り出して、1つ1つ確認しながら操作。
 祈る気持ちでマルス端末の画面を見つめる。
 昭和末期から平成1ケタにかけてのデスクくらいの大型端末(緑色のピンで差し込むタイプ、ブラウン管のモニター)以来。
 大昔のブラウン管は満席ならはっきりと「NO」と画面に出るので、がっくり・・・ということも。「YES」ならラッキー!!
 今の時代、カラー液晶なので、第1希望が「空席4」と出ましたっ!!
 (空席があるんだったら、早く抑えろ!!)
 いくらいじっても、エラー。
 「席が別々になってしまいますが、それでよろしいでしょうか」
 「はい、お願いします!!」
 プリンターからチケットが出て来たときは、まあ、ひとまず安心。なかなか取りにくい列車だもの。

 鹿児島中央駅の自動改札機。ここから新青森までの新幹線駅にすべて自動改札機設置。
 鹿児島中央から新青森まで新幹線で行くとしたら・・・
 乗車券は
  鹿児島中央 → 新 青 森
   経由:鹿児島中・新幹線・博多・新幹線・東京・新幹線・新青森
   2177.5キロ  ¥21,920

 新幹線特急券は多分2枚に分かれるでしょう。(指定席)
 【1枚目】
  鹿児島中央  →  東  京 
  (6:09発)   (12:53着)
  さくら400号/のぞみ10号
   のぞみ料金区間 博多 → 東京 
  内訳:特9,130  九特4,940  ¥14,070
 【2枚目】
  東  京  →  新 青 森
  (13:20発) (16:43着)
  はやぶさ21号    ¥7,200

 合計 43190円なり。鹿児島を6時に出て、陸路で11時間後には新青森なんて、新幹線もかなりスピードアップ。
 鹿児島中央から東京までおよそ7時間。
 國鐵時代、小倉から東京まで0系新幹線で行ったときは、6時間でした。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉例川駅

2015-06-26 00:16:58 | 2015南九州旅

 2015(平成27)年はJR九州エリアに2度も行っているのに、電車やディーゼルカーに乗れず・・・実家が山口のときは何度も西日本九州をまたいで利用。
 嘉例川駅の駅事務室にあった、旧駅名票。となりの駅は「霧島温泉駅」なのに、昔は「霧島西口駅」。調べてみたら、この駅名票は2003(平成15)年まで使われていた。翌年の2004年は九州新幹線の開業を控えており、開業に合わせて駅名も改称。
 鹿児島駅より西鹿児島駅のほうが栄えているし、往年のブルートレインも西鹿児島発東京行きも宮崎駅・大分駅を経由する日豊本線で24時間の「富士」や、熊本駅や博多駅を経由する「はやぶさ」も。東京駅も、行き先を「西鹿児島」と表示されたブルートレインも毎日のように目にすることができた時代もあった。
 九州新幹線開業により、「鹿児島中央」に改めて、もう12年経過。本当に早いです・・・。

 昭和37年の嘉例川駅。駅舎は現在もそのままで変わらず。明治時代、鹿児島本線として開業。大正時代に海側に新線開通、もともとあったレールは肥薩線と名付けられました。

 旧事務室内に嘉例川駅の四季写真展が見られます。自然豊かなところなので、季節の移り変わりを楽しめます。

 JR九州・鹿児島の切符入れ。切符入れはJR各社ごと、支社ごと異なるようです。ここは噴火中の桜島とN700系と800系を強調するデザイン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール