東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

全日本展示会2011(その1)

2011-04-30 00:00:00 | 郵便局・切手

 数年前、郵便局員さんに切手展示会の案内をもらってから、毎年そこに行くようになりました。
 郵便物に変な切手ばかり貼っているので、勧められたかも知れません。
 
 去年までは東京駅から歩いて10分くらいの逓信総合博物館(ていぱーく)が会場だったというのに、今年からはなぜかスカイツリー近くの都立産業貿易センターに変更されています。

 田舎暮らしを何年かやっていると、街の人混みに行くのが苦手になってしまいました。
 日本海の漁村で暮らしていたときは東京に行きたいと憧れていたのに、今は逆になっています。

 今回の最寄駅は浅草駅です。滅多に行かないところなので、頭ん中で行先を模索してみたところ・・・・
 千葉~(JR総武快速線)~錦糸町~(半蔵門線)~押上~(都営浅草線)~浅草。

 なぜか京葉線経由になってしまいました。
 南船橋で武蔵野線に乗り換え、西船橋。
 総武線各駅停車で1つ隣の船橋。
 そこから快速で行けばよいのに、乗り換えがすごく面倒なので、そのまま東京まで乗り通し。

201104300001 あの震災後、初めて電車に乗りました。
 昼間の明るい時間帯は車内消灯になっています。
 小湊鐡道は震災前後関わらず、昔から明るい時間帯は消灯しています。
 省エネの取り組みに感心しつつも、小湊鐡道の消灯は違和感がありませんでしたが、JR電車の消灯はちょっと違和感が・・・。

 新木場駅を出たあたりに東京駅まで地下になるので、ようやく点灯。
 今までの薄暗さに慣れていたので、まぶしいほどの明るさ。
 震災前は電気の使い方がそんなに無駄使いだったのかと気づかされます。

 東京駅。東北新幹線発車案内に「新青森」の文字が輝いていました。
 4月29日は東北新幹線全線復旧。
 指定席券は飛ぶように売れ、これから発車する新幹線はすべて満席でした。
 記念すべき今日は、新青森から鹿児島中央まで1本のレールで結ばれています。

 総武快速線錦糸町駅下車、半蔵門線に乗り換え。駅名票を見ると、押上は隣の駅。
 わずか1駅(1.4キロ)だというのに、160円。
 浅草線は都営なので、さらに初乗り加算。ICカードを使えば割引適用、260円。(別々に買うと330円)

 押上で乗り換え、しばらくすると地上。浅草に行くのに地上でしたっけ?とドア上部の路線図を見ると間違えて京成電鉄に!!
 見知らぬ京成曳舟駅で降りて、反対方向に乗り換えようとすると、上りと下りは別々なので、いったん改札口を潜らなければならない。
 改札機にタッチすると、さらに運賃が差し引かれてしまう。もったいない。
 「押上で都営方面と思っていたのに、間違えてしまいました。反対ホームへ行かせてもらえますか」と駅員さんに伝えると、改札の扉を開けたままにして「そのままお通りください」。

201104300019 やっと、辿り着いた会場。
 東京駅から歩いて10分のていぱーくのほうが便利なのに、ここまで来るのに電車を間違えたりして大変だった。



201104300002 ここは日本郵便浅草支店の臨時出張所。
 友人宛ての郵便物に変わっている切手を貼付し、特殊の記念小型印を押印。
 

201104300003  
 厚かましくも、記念小型印の印面を見せてもらったところ、23.4.29は固定されていました。
 本日限定の消印なので、営業終了後廃棄するそうです。


201104300005  

 都内の風景印大集合!!
 


201104300004  晴海、葛飾新宿、向島、浅草、代々木、杉並南、国立、大崎、青梅、光が丘、多摩 各支店の風景印。
 ここは浅草支店の管轄なのに、青梅支店の風景印で差し出すと、引受支店の詐称になってしまいます。


201104300006  風景印ひとつ押すのに50円以上の切手を貼らなければなりません。
 これは私のものではありませんが、趣味の方が用意したものに一気に各支店の風景印。
 


Aogashima110  上の画像を見ると、思い出してしまいます。
 青ヶ島郵便局の押印シーン。
 (制服は郵政公社時代)
 印影が欠くなど失敗しないように、押すのに精神集中。
 
Img102  青ヶ島に訪ねるたびに風景印で訪問記録を残しています。

 11年、14年、19年、22年の4枚。
 (13年は押印漏れ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ東京・空から日本を見てみよう!4月28日は檜原村&奥多摩町

2011-04-29 00:00:00 | 奥多摩&檜原

 「小笠原」「青ヶ島」「檜原」「奥多摩」・・・自分の好きなところのテレビ番組は欠かさずチェックし、それらのキーワードが出たら必ず録画。
 わずか1時間の放映でしたが、私の知らなかった檜原村&奥多摩町をまるごと秘境体験。

201104290006 青ヶ島の郵便事情を簡単に説明しますと、比較的軽いもの(手紙、はがき、レターパック、ポスパケット、書状の書留等)はヘリコプター、比較的大きいゆうパックは船で運ばれてきます。
 ヘリポートに9時半頃、港には13時頃、赤い郵便屋さんの軽トラックが向かいます。宛先はすべて「東京都青ヶ島村無番地」。フルネームだけで配達順に仕分けし、ちゃんと宛先とおりに配達されます。姓名だけだとどの家なのか特定しにくくなりますので、必ずフルネームで書かなければなりません。
 フルネームを見ただけで、配達順まで覚えている郵便配達員はすごいですが、さらにもっとすごいのは檜原村の最果て地まで受け持つ配達員。
 郵政公社時代(~2007年まで)の檜原郵便局は集配を行う普通郵便局でした。
 ところが、民営化後は地域ごとの「集配センター」を併設せず、檜原村全地域は「あきる野支店」が集配しています。

201104290004  あきる野支店が最果て地の山奥まで片道およそ30キロもバイクで配達に出かけるのに、雨や雪の日は大変だろうな~と今まで思っていたのですが、赤い郵便軽トラックが中継になるところまで届けます。
 中継の配達員が郵便物を受け取ると、その場で配達順に仕分け。
 自前で用意した山道に適したバイクに郵便物を積み、配達。
 こんな険しい山道でも颯爽と走り抜けていました。
 
201104290007  通学距離が短い青ヶ島小中学校の生徒よりも、通学が非常に大変なところが檜原村にありました!
 朝の7時前。
 交通空白地帯に運行する村営のマイクロバスに乗車、西東京バスの始発になる停留所へ。
 
201104290008  五日市駅行きのバスに乗り換え、檜原小前に7時48分着。
 13キロの道のりを51分。
 普通の道だったら20分で着けそうな距離ですが、そちらは険しい山道なので、時間がかかってしまいそうです。


201104290005  
 古民家の旅館「山城」と東京都最西端の温泉宿「たから荘」の近くにたたずむ、旧数馬分校。

 秘境好きが高じて、究極な場所で暮らす仙人、1番高いところに家を建て、しかも絶景の露天風呂を楽しむ人も出ていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩味海鮮焼きそば

2011-04-27 23:49:41 | 麺類・パスタ

201104250002  ラーメン屋さんのメニューにしょうゆ・塩・味噌があります。
 どれか1つ選ぶとしたら、いつも「塩」。
 トッピングにネギがあれば、これも注文。
 シャッキとした白髪ネギてんこ盛りでも、スープと一緒に平らげてしまいます。
 白髪ネギの作り方は・・・長ネギの縦に沿うように包丁を入れます。
 すると、ハガキを半分切ったような真っ白の表皮が出てきます。中心部の薄い黄色の部分も食べられるので、細かく切って材料にします。真っ白の表皮を細かく切ると出来上がり!

 故郷は本州最西端、九州に近いせいかラーメンはほとんど「とんこつ」スープでした。
 博多ラーメン屋さんを見つけると、故郷を懐かしむためについ入ってしまいます。
 
 家で焼きそばを作るときも、いつも好んで「塩味」にしてしまいます。

【材料】

 むきえび、イカ、ニラ、ぶなしめじ、玉ねぎ、長ネギ、鶏肉、焼きそば麺(ここでは和歌山の生ラーメンで代用)

 調味料は(3人分で) 
 顆粒コンソメ  小さじ1
 ナンプラー   小さじ3
 ブラックペッパー、塩、コショー(少々)

【作り方】
 1.フライパンに油を敷いて、むきえび、イカ、ニラ、ぶなしめじ、玉ねぎ、鶏肉炒める。
   塩、コショーは控えめに少々 (たくさん入れると辛くなってしまうので要注意)

 2.市販の焼きそば麺を使うときは、一度お湯を通して、油を取り除きます。
   生ラーメンの場合は3分茹でて、お湯を切ります。

 3.顆粒コンソメ小さじ1を少々のお湯で溶かして、フライパンへ。
   (小さじ1だけでは足りないと思うなら、さらに小さじ2分の1を追加してもよい。
   小さじ3は激辛になります)

 4.1の具材と炒めながら、ナンプラー小さじ3とプラックペッパーを少々加えながら味を調えます。

 調味料の量を多くすると辛くなってしまうので、好みの味になっているか、味見しながら調整してください。

201104250001  これは・・・ハン尚宮(母)のソースベースの焼うどん。
 私は調味料の使い方次第で辛くなったり、薄くなったり・・・まだまだ下手ですが、母はちょうどよい味に仕上げています。
 

 大雑把、でたらめすぎるではなく、ちゃんと分量を考え、味見しながら作っていかなくちゃと思います(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Internet Explorer 9.0 2011年4月26日より公開

2011-04-27 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

Ie90  2011年3月16日にリリースする予定でしたが、東日本大震災の影響により、延期しました。
 日本語版は約1ヶ月後の4月26日午前0時にリリース。
 通信インフラの負担を避けるため、自動更新は適用されないとのことです。

 ・Internet Explorer 9.0 のダウンロードは こちら

 β版や製品候補版をダウンロードしても、まだ開発段階なので、正常に表示されないバグ(コンピュータープログラムの誤りや欠陥)もあります。
 正式版が出るのを待ってからインストールしたほうが良さそう。

 8.0はお気に入りのサイトバーが左側にあったのに、9.0は右側に変更されています。
 お気に入りを出そうと、つい、マウスを左側に行ってしまいそうです。

 よく使うアイコンだけのシンプルさに仕上げていますので、8.0より画面が広くなったような感じがします。

 最初は違和感がしますが、長く使ってしまえば、使いこなせそうです。

 Internet Explorer 3.0(1996年)から長いおつきあい、15年目でやっと9.0。
 1996年当時は、今のような光ファーバーやADSLなどのブロードバンドが普及する前なので、アナログの電話回線。
 同一市内にアクセスポイントがあれば、3分10円。ダウンロードするのに2時間や3時間もかかるので、電話代400円~600円。
 コンピューター雑誌の付録に付いているフリーソフトのCDにInternetExplorerのソフトが入っているので、わざわざ雑誌を買ってインストールしていました。
 
Internet Explorer 4.0    1997年9月30日~(Windows95 雑誌付録のCDからインストール)
Internet Explorer 5.0      1999年3月18日~(Windows98     同上   )
Internet Explprer 5.5      2000年7月17日~(WindowsMEの標準)
Internet Explprer 6.0      2001年8月27日~(WindowsXPの標準)
Internet Explprer 7.0      2006年11月2日~(Windows Vistaの標準)
Internet Explprer 8.0      2009年 3月20日~(Windows 7の標準)
Internet Explprer 9.0      2011年 4月26日~ 

 職場のパソコンはWindowsXP。Windows Vistaが出た頃に機器の更新がありましたが、Vistaは非常に重たいという悪評もあってか、VistaのマシンをXPにダウングレード。
 そろそろIE8.0にアップデートしてもいいのに、なぜかIE6.0のまま。
 管理者制限がかかっているので、自分勝手にソフトをインストールすることはできないので、そのままで使わせていただいていますが・・・。

 ちなみに・・・このブログの訪問者を調べてみたところ、

 Internet Explorer 6.0 をお使いになっている方は、全体の9.5%でした。
 1番多いのは、IE8.0の39.3%。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニカナメモチが真っ赤!

2011-04-26 00:01:00 | 日記・エッセイ・コラム

201104250003  玄関先の生垣。
 私が植えたのではなく、お隣さんのもの。
 ベニカナメモチの新葉は光沢があって、真っ赤です。
 


201104250004 冬の間は枝だけだったのに、大きな木も次々と若葉が芽生えてきました。
 ついこの間までは4時半頃暗くなっていたのに、最近は6時過ぎてもまだ明るくなりました。
 1時間早める夏時間を導入すると、7時になっても明るいということになります。

 節電推進の蓮舫大臣が言っていた、夏時間導入はどうなったでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤー、種からトライ

2011-04-26 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

 沖縄のお土産にいただいた、ゴーヤーの種。種の袋によれば、沖縄本島南部の南城市出身。
 種から育てるのは非常に難しく、いきなり撒いても、なかなか芽を出してくれません。

 maimaiさんのブログから育て方のヒントを得ました。

 なんと、東京の都心で10平方メートルの区民農園使用権をゲットし、今年から耕作を始めたとのことです。
 
 いきなり畑に撒くのではなく、ポットで育ててから苗を畑に移すやり方を教えてくれたので、さっそく真似てみました。

201104250005 最初はポットで育てようと思っていたのですが、ハン尚宮(母)がインターネットで丹念に調べてくれました。
 種の尖っている先っぽをハサミで切り、プラスチックの小さな容器に湿らせたテイッシュの上に種を撒くやり方は発芽しやすいそうです。

 こうやって箱入り娘のように大切に育て、ある程度大きくなれば畑に移し替えたほうがよさそう。

 3ヶ月予報によれば、今年の夏は暑くなりそうです。
 
 太陽をサンサン浴び、沖縄のように大きなゴーヤーが出来ていれば嬉しいな~。

 歳を取ると、エアコンから出てくるひんやりとした不自然な風がなぜか苦手になってしまいます。
 自然の風に近い扇風機の「よそ風」モードのほうが快適なので、ある程度電力を還元できそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおがしまお便り~♪

2011-04-25 00:28:05 | 青ヶ島

 毎日楽しみにしている、2つの青ヶ島ブログに加え、写真つきで近況をメールで知らせてくれる島民の方からいただきました。

 伊豆諸島の中で積極的に発信しているのは、青ヶ島。
 御蔵島も観光協会の方が港の様子とかほぼ毎日更新しているので、そちらも楽しませていただいています。
 もっと情報が欲しいのは、利島。
 利島は伊豆大島からよく見える、とんがりコーンのような島です。
 利島の読みは池袋副都心を抱える豊島区と全く同じ「としま」。

 利島、御蔵島、青ヶ島。この3つの島と共通するのは、船の就航率がとても低いところです。幸い、東方航空のヘリコプターが交通アクセスの難しさをバックアップ。

201104240002  最近、モノクロトーンだった外の風景が新緑が芽生え、黄色い菜の花も咲くようになり、色鮮やかになってきました。
 青ヶ島もすっかり初夏の装い。
 ここは青ヶ島における桜の名所、池之沢の島庁跡地。
 

0000044
 青ヶ島マップのちょうど真ん中に「島庁跡地」と載っています。
 「東京都青ヶ島村」が設置されたのは、1940(昭和15)年。
 設置されると、島の行政をつかさどる「村役場」も設置。
 青ヶ島村ができる前の島嶼町村制施行に伴う、島庁が池之沢にあったそうです。
 池之沢は火山の丸山に近く、今も地熱として「ひんぎゃ」が噴き出ています。
 最後に噴火したのは1785(天明5)年。
 噴火により、池之沢付近の家屋が焼失。そこで家を建てるのに適した場所ではないので、北部の「岡部」というところに村役場、島民たちの住居地になっています。

Aogashima138  2007年、4回目の青ヶ島。
 1番上の写真とほぼ同じ場所になぜかブランコがあります。
 人も寄せ付かない、池之沢の静まった場所なのに何ででしょうか?
 花見シーズンは家族連れでそこに訪ねているので、子ども達の遊具になっているかも知れません。(私の憶測)

Aogashima137  ここは・・・えっと、ジャングルのように生い茂った、恋ヶ奥という場所ですね。最初、恋ヶ窪と入力してしまいましたが、この地名は以前住んでいた東京都国分寺市の恋ヶ窪。
 中央線国分寺駅の物件はめらぼうに高くて、1つ隣の駅はちょっと安かったという経緯あり。でも、駐車場付きワンルーム(6畳洋室1つ、寝室のロフト、1畳のキッチン、便器とバスタブ一緒のユニットバス)で87万ウォン(≒6万6千円)でした。東京は何でも高すぎる。
 
 恋ヶ窪じゃなくて、青ヶ島は「恋ヶ奥」。
 あおちゅうの銘柄に「恋ヶ奥」があります。
 いつも見慣れたラベルではなく、大きな文字で「恋ヶ奥」。
 出荷できる量は希少なので、まさしく幻のお酒。


201104240001  これは昨日メールで添付された写真です。
 道端にオオタニワタリが群生。
 温暖で多湿な気候が生息に適しているので、沖縄でも見かけます。


 青ヶ島は何もない秘境ですが、いいところ尽くめ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや地域情報紙に掲載

2011-04-24 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

 本当は門外不出にしたいものですが・・・・

 2010年10月16日の地域情報紙に掲載されましたが、今日(2011年4月23日)は後編としての掲載しきれなかった本の紹介。

 ・2011年4月23日のシティライフ記事
 
 ・2010年10月16日のシティライフ記事(1ページ目)

 ・2010年10月16日のシティライフ記事(8ページ目)

 ここに載っている職員たちは・・・奇しくも3月末の人事異動はありませんでした。
 私がいなくなるかも?と思っていたのですが、楽しく仕事をやらせていただいています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研

2011-04-23 14:29:36 | 日記・エッセイ・コラム

 2011年4月23日(土)08:10(読売新聞)

 東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。

 解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

 同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。

(ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古駅・大船渡駅

2011-04-23 01:19:08 | 日記・エッセイ・コラム

201104230001_3  最大の目的は1日3本しか走らない日本一秘境路線の「岩泉線」。
 ついでに龍泉洞観光。
 1日3本しかないのに、岩泉駅は立派な駅舎になっています。
 盛岡から山田線と岩泉線を利用して、ここに訪ねるよりもJRバスを利用したほうが最短距離、時間も大幅に短縮できるので、鉄道よりもバスのほうが利用者が多いようです。
 今の岩泉線は残念ながら、去年(2010年)夏の集中豪雨により、押角~岩手大川間で発生した土砂崩壊のため、代行バスで運行中です。
 古めかしい国鉄ディーゼルカー(キハ52)が沿線の風景にマッチしていたのに残念です。

201104230002  岩泉駅は谷に眠る終着駅のようですが・・・実は三陸側の小本までレールを結ぶ予定がありました。
 三陸鉄道も、もとは国鉄宮古線。
 莫大な赤字により、早くも国から見放され、1984(昭和59)年から第三セクターの三陸鉄道に転換。

 10年前はちゃんと小本駅まで訪ねていますね。
 ブログを立ち上げる前なので、当時の記憶がうろ覚えです。

201104230003  宮古駅舎。
 大津波でどうなったのか今のところ不明ですが・・・。
 岩泉から小本を経て、宮古のビジネスホテルに飛び入り素泊まり宿泊。
 食事はどうしていたかって、もちろん、刺身とか海の幸盛りだくさんの食堂でしたっけ。

201104230004_2  これも宮古市の中心地からそんなに離れていない、海岸側の浄土ヶ浜。
 海の色もとてもきれい!と感動させられたのは覚えているのですが、先月の震災でこの景観地でもがれきが流れ着いているようです。


201104230007  10年前の大船渡駅。
 京浜東北線の南下する行先はほとんど「大船」。「桜木町」「磯子」「蒲田」も見られますが、ほとんど京浜東北線は鎌倉市の大船で折り返しです。
 岩泉線に「中里駅」があり、「上」を冠すれば、東京都北区の「上中里駅」。
 関東圏の結びつきを探し求めようと大船渡駅に寄った記憶が・・・。

201104230006  
 ネットでいろいろ調べたところ、この駅舎は流出してしまったようです。
 その後、陸前高田市、気仙沼市を通って、 
 国道284号線で一関へ。

 一関インターチェンジから東北道で帰途、ということは覚えています。

201104230005  
 はて?ここはどこなんだろう?
 ネットでいろいろ調査したところ、釜石市内の小高い場所にある鉄の歴史館(釜石市大平町3-12-7)から見下ろせる、釜石大観音であることが判明しました。
 自分が訪ねた場所を忘れるなんて、そんなのあり!?
 画像では穏やかだというのに、10年後の2011年3月11日は牙をむいてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日は意外な場所で震央地(千葉鴨川・山口・熊本)

2011-04-22 23:35:18 | 日記・エッセイ・コラム

201104220002_2  千葉市内のどこなのか、もっと詳しく知りたがったので、
 このデータを基にパソコンのゼンリン地図情報システムに緯度、経度を入力してみたところ、房総半島南部の鴨川市でした。
 適当に千葉市内に「×」をつけるのではなく、正確に表示して欲しいものです。

情報発表時刻 2011年4月22日 3時48分
発生時刻 2011年4月22日 3時44分ごろ
震源地 熊本県熊本
緯度 北緯33.0度
経度 東経130.7度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.9

震度3 熊本県  熊本県熊本 山鹿市 山鹿市鹿央町
震度2 福岡県  福岡県筑後 大牟田市 八女市 筑後市 大木町
      佐賀県  佐賀県南部 吉野ヶ里町
      熊本県  熊本市 玉名市 菊池市 玉東町 大津町 西原村 合志市 和水町
      大分県  大分県西部 日田市

 これも緯度、経度を調べたところ、

 震源地は熊本県熊本とはそんなに離れていないのですが、厳密に言えば、北緯33度、東経140.2度は佐賀県藤津郡太良町太良中山地先です。

 1000年以上昔から今までの歴史を見ても、山口県内では大きな地震が滅多に起きないはずなのに、今日は珍しく地震情報に「山口県」が表示されました。

 情報発表時刻 2011年4月22日 10時42分
 発生時刻 2011年4月22日 10時34分ごろ
 震源地 山口県東部 緯度 北緯33.9度 経度 東経132.1度
 深さ 10km 規模 マグニチュード 2.3
 震度1 山口県 山口県東部 平生町 平生町平生

 北緯33.9度、東経132.1度は山口県ではなく、大分県津久見市の離島、無垢島小学校から東へ3キロの海洋です。
 無垢島という地名を初めて知ったのだが、人口80名の秘境らしいです。

 発表された震央地の地名と、地図情報システムの緯度で特定できた地名があまりにもアバウトすぎる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなサクラ

2011-04-22 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

201104200002  
 ソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまいましたが、この大きなサクラが見ごろになっています。


201104200003
 毎年、ソメイヨシノが散ると、今度はこのサクラが満開。
 品種辞書で調べてみると、「オオタザクラ」かなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県旭市で震度5弱(4月21日22時37分)

2011-04-21 23:17:41 | 日記・エッセイ・コラム

201104220001  2011年4月21日22時37分。
 携帯電話に緊急地震速報が入った。
 千葉県で地震発生。強い揺れに備えてください。
 このメッセージを見る間もなく、グラグラグラ・・・。
 
 大きな本棚はつっかえ棒で押さえてくれたのですが、扉が開き、文庫本が今にでも落ちそうな感じで揺れがおさまりました。

 3月11日は震度5弱を経験しているので、これ以上大きくならないようにと必死に願っていました。
 
 ここは震度4でした。
 千葉県東方沖といえば、最近、地震が活発化しています。
 
 各地の震度を見ると、東京都西多摩郡、あきる野市は震度1でした。
 山に囲まれ、地震に強い地盤になっているからでしょうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ヶ島からのお便り~♪

2011-04-21 00:10:07 | 青ヶ島

201104210001  青ヶ島村職員募集中。
 
 ・青ヶ島村役場のホームページ

 市町村職員募集に年齢制限が付くのがほとんどなのに、今回の募集は年齢のことは触れていませんでした。
 ということは、私でもOKなのかい!?

 都会にあこがれ、田舎から離れて行く人が多いさなか、青ヶ島村の年齢構成を見ると、なぜか若年層が多いです。
 昭和30年代、青ヶ島小中学校教師募集の張り紙を見て、赴任してきた若き教師。
 ところが、過酷な環境はもう勘弁だと3~4ヶ月ぶりにやってきた、次の船で逃げてばかりでした。 
 でも、今の青ヶ島は相変わらず交通は不便ですが、生活水準は内地と変わらなくなっています。アウトドアや自然が好きな人にとっては、憧れの地に変わりつつになっているかも知れません。

 ほぼ日刊で更新する、青ヶ島にお住まいのブログは2つあります。
 伊豆諸島のなかで内容が1番充実しているのは、青ヶ島がナンバーワンかなと思います。

 昨日は、青ヶ島からのお便りが写真添付で届きました。
 どんな写真が添付されているだろうと開けるのも楽しみにしています。
 素晴らしい画像を独り占めにするのは忍びないので、載せますね。

201104210002
 今の青ヶ島はトビウオ漁が盛んですが、すごく新鮮なマグロもたくさん!!
 巨大な生簀のなかに青ヶ島があるようなものなので、ほとんど毎日魚ばかりですよね・・・。

 また写真つきのお便りを楽しみにしていま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電、前年同期約2000円 ↓ ダウン

2011-04-20 23:21:31 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は3月分の電気代検針日でした。
 ちょうど計画停電の発表があってから1ヶ月過ぎました。
 あれほど節電に心がけたので、1万円を切っているかも知れない?と少し期待していましたが、あんまり変わらないような?
 前年同期の電気代を見比べてみると、およそ2千円ダウンしていました。
 使わない電気器具のコンセントをまめに抜いたり、消費電力のかかる白熱球(電球)は1日に数分しか使わないクローゼントのみ残し、あとは蛍光灯型電球、LED電球に交換。
 1人暮らしのアパートのときはコンセントを全部抜くのが面倒くさいからと旅行や帰省などで長い間部屋を空けるときは冷蔵庫をカラにして、ブレーカーを落とし、玄関に鍵がかかっているのをチェック、最後にドアの真上に取り付けられている電気メーターを確認。微動しないのを見て安心して出かけたのですが・・・・、ここは田舎なので、下水道の設備がありません。
 浄化槽のブロア(浄化槽の悪臭を送風するエアーポンプ)を止めてしまうと、近所に甚大な迷惑をかけてしまいますし、冷蔵庫も大小2台稼働中。これらも止めてしまうと、大変。
 冷蔵庫とブロア、天井埋め込み式の24時間換気システムの3つは電気代を食う、曲者かも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール