東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

【完】令和元年最後の旅

2020-09-01 00:01:31 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 大阪駅の自動改札機に挿入すると、吸い込まれるようにすっと入り、改札機の向こうからピッと出てくる。自動改札機にまつわる苦い思い出。な~にもない山口県の漁村で過ごしていたころ、1番近い自動改札機は北九州都市モノレール。1985(昭和60)年開業当時からすでに自動改札機はあったと思う。東京の山手線さえ改札鋏をカチカチとウォーミングアップし続けながら定期券の客に区間、有効期限を瞬時に目視で読み取り。客から切符を出すと、ぱっと受け取り、当駅からなのか日付を確認しパンチの時代に小倉のほうが進んでいた。(※)乗るときに切符を投入すると、向こうから出てくる。降りるときも投入して出てくるのを待つためいったん立ち止まり。扉は開いているけど、切符が戻ってこねえんだぞ!よく考えてみれば、なるほど、降りるときは駅員さんが回収すると同じように機械が回収するんだと自分に言い聞かせ。

 (※)山手線に自動改札機が初めて導入したのは1991(平成3)年。同時に今のIC交通系カードの原型となる使い捨てのプリペイトカード、イオカード初導入。券売機で切符を買わず直接改札機に投入し、初乗り運賃が差し引かれ、下車時に改札機が精算。イオカードの残高が初乗り運賃に満たさないときは扉が閉まり通せんぼ。今のsuicaに引き継ぎ、残高が初乗り運賃以上入っていないと通してくれない。JR西日本もイオカードに似たようなJスルーカードもありましたが、発売開始は1999年、わずか4年後の2003年にJR東日本が導入したsuicaに似たようなイコカも発売し、使い捨てとなるJスルーカードは2009年発売終了。わずか10年の短命に終わりました。suicaとイコカの決定的な違いは、イコカは残高が1円以上あれば、改札機は通してくれる。不足する分は下車駅でチャージするなり精算。東は残高が足りないのにどこに行くんでしょうか、ダメでーす!西は残高が足りなくても着駅でどうぞ~って感じ。

 大阪駅から新大阪駅までわずか3.8キロなので数分で着いてしまった。

 今の時間15時47分。ほんの少しだけ途中下車・・・と新大阪駅の在来線改札口に切符を挿入しようと思ったところ、【阪】大阪市内発であることに気づく。途中下車はできない。機械相手なので、容赦なく「ありがとうございます」って回収されるに決まっている。

 じゃあ、仕方がなく、新幹線の改札口へ。下の特急券と2枚重ねて投入。

 12月16日の16時。新大阪駅。東京だったら、この時間だと日が傾いているはずだけど、ここはまあ明るい。

 博多から来たのぞみ34号。JRロゴマークは「青」なので、西日本所有の車両が東京まで。ここから東海なので、運転士さんや車掌さんが交代。オレンジ色のJRロゴマーク(東海)が山陽新幹線に乗り入れ、他社への使用料はお互いに帳消し。

 京都、名古屋、新横浜停車し、大阪を発って数時間後あっという間に品川到着。東海道新幹線が開業する前は在来線のボンネット特急151系で7時間近くかかったのに、今だったらわずか2時間半っ!!

 東京だったら、新幹線ホームから総武快速線までかなり離れていて乗換が大変。品川だったら、あっという間に行ける。「千葉方面は東京で乗り換えるよりも品川のほうが近くて便利」だと友人から教えてくれたお陰でかなり時短。

 平日の帰宅ラッシュアワーなので、贅沢なグリーン車で帰途へ。

 JR四国もコロナ渦により、経営難に陥ってしまいました。来年からは減便および運賃の値上げを行うとのことです。JR九州も然り、福岡都市圏の本数を減らすとニュースが入ってきました。JRの民営化は親方日の丸の国鉄と異なり、工夫やアイデアを出し合って改善に努める部分はよかったんですけど、やはり地域格差が出る6社ごとの経営ではなく売上を全国で均等するやり方のほうがよかったのではとニュースを聞くたびにそう思います。

 令和元年最後の旅はこれで完結。3月から半年間も旅に出かけていないので、毎日書くネタがそろそろ切れてしまいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪駅で少し遅いランチ

2020-08-25 00:00:09 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 撮影日は令和元(2019)年12月16日。中国の武漢で初めて原因不明の肺炎患者が最初に報告されたのは12月8日。その8日後なので、日本ではまだコロナの「コ」が出ていない時期。今も、中国の武漢から北東部に位置する安徽省(あんきしょう)で水道の蛇口をひねれば真っ黒な水が出て赤痢に感染された方が500名以上とか・・・。

 コロナ渦になる前の日本は平和なので、自分の好きなところや興味のあるところを自由に旅できていたのに・・・。

 大阪のソウルフードといえば、串カツ、お好み焼き、たこ焼きだけど、今食べたい気分はなぜかパスタ。

 好きなパスタを2品、ハーフで選択。1品目は、これ。

 2品目はこれ。好みの味を2つ選べて、量は1人分、

 デザート、食後のコーヒー。会計するときに、sucia兼VISAカードを差し出し、suicaで決済して欲しいと申し出。「すいません、ここではイコカの取り扱いはなく、VISAなら使えます」。大阪駅だというのに、交通系ICカードが使えない飲食店なんて、ナンセンスじゃないですか。幅広い電子決済を採択したまえ!美味しかったから、まあ、ヨシとしますか。

 東京なら新宿かな?お洒落度は大阪駅のほうが断然上。東京駅の丸の内側は開業した頃のレンガ駅舎に復原、新幹線の八重洲口もこぢんまりとした雰囲気。

 JR西日本のコーポレートカラーはブルーなので、自動改札機も青い塗装。本州最西端の下関駅もJR西日本に属しているのに、自動改札機は北九州や福岡エリアに合わせるように赤い改札機になっています。山陰本線や山陽本線も下関の自動改札機を通れるように券売機も裏面が黒色に仕様変更。山口県内の山陰本線や山陽本線もイコカが使えれば便利になるのに。無人駅に設置が難しいなら、路線バスみたいにワンマンカーの乗車口の扉付近にピッとタッチして降りるときにピッ!とか。

 隣の新大阪で新幹線に乗換。

 福井県の敦賀行きの新快速。長編成で来るんだけど、前の4両のみどこかで切り離して敦賀へ。切り離された編成は折り返すといった、無駄のない運用方法はJR西日本の得意分野。JR東日本の首都圏を見ていると始発から終点まで長編成。総武線快速からボロ房線に直通するのも途中で切り離さないから、がらがらの状態で終点、君津や上総一ノ宮。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪駅到着!!

2020-08-21 00:03:05 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 明石海峡大橋を渡った先は、神戸市街。

 久しぶりに見る、大都会の風景。

 阪神高速走行中。1番右側の追い越し車線に危険な落下物あり。

 淀川かな?首都高速なら何々線に乗ればどちら方面などおおまかにわかるんですけど、阪神高速は地元ではないので、よくわからないまま大阪市に突入。JR四国バスの運転士さんはたぶん、香川県民だと思いますが、大阪の複雑な道をよく存じているな~と感心。

 大阪駅到着~!!四国の高松から長時間運転お疲れ様~と運転士さんに軽く会釈しながら下車。

 ああ、そっか~。ここは大阪。エスカレーターの乗り方も、東京とは逆。郷に入っては郷に従え。

 うどんのつゆも西日本のほうがあっさり。東日本で冷たいざるそばをオーダーすると、熱いそば湯もセットで運ばれてくる。西日本出身の私から見れば、「そば湯って何?」。お餅も東日本は四角い切り餅、西日本は丸。JRも東日本はいちいち検札するのは億劫だし、キセラーを発見したときのお咎めも苦手。座席のランプで指定席を持っていると判断するとする。西日本は乗車券もチェックしておかないと運賃は無賃で特急券のみで済ませるキセラーの温床になってしまう。そんなシステムはいらねぇー!!目視で厳しく検札して然るべき運賃を徴収。東は検札嫌い、機械任せ。西は人海戦術として機動改札隊を編成。私はどちらかといえば、見て見ぬふりは容認できない西。密かにマークしてブラックリスト入り。自然に収まったらノータッチ。何度も繰り返すようなら摘発に出るとか・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びJR西日本エリアに突入

2020-08-17 00:13:25 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線
 JR四国バスといっても、鉄道とは切り離しているので、乗車券は高松で区切って、新たに購入。鉄路ーバスー鉄路といったような全旅程つながる運賃計算プログラムはマルスに収録されていないみたい。

 淡路島は兵庫県なので、再びJR西日本エリアに突入。

 まもなく休憩。高松から大阪まで3時間もぶっ通しで運転するのはとても疲れてしまうので、運転士さんに休憩。

 車内放送で何分に出発するか音声でアナウンスがあったみたいだけど、私は何分に出発しますかと直接運転士さんに確認。〇分に出発しますと言われれば、トイレに行って慌ててバスに戻らなくても、周辺を散策。発車数分前にバスに戻ればよい。

 まるで夏のような風景ですが、撮影日は2019(令和元)年12月16日。ちょうど8ヶ月前。

 あ~、今年は1度も海に行けず。ピカピカの真新しい「さるびあ丸」で島旅のつもりだったのに、コロナのせいで行けず。

 淡路島またのお越しをお待ちしていますと横断幕。

 神戸まであと25キロ。

 明石大橋を渡ってしまえば、もう本州。

 12月の神戸なんですけど、まるで夏のような暑さを感じます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下ろし立てのピカピカなJR四国バス

2020-08-12 00:00:50 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 高松発大阪行きの高速バスが入線。12月なのに暑いのか、運転手さんは薄着姿に・・・。

 大阪までおよそ3時間半のバス旅。香川県を出ると、徳島県の鳴門。淡路島に入ると兵庫県、それから大阪府の1府3県の旅になります。

 荷物を車内の棚に収納。下ろし立てなのか、真新しい香りがほんのりと。建築したて、または製造したての「新しい香り」はマイホームやマイカーも含むし、2014(平成26)年1月にデビューした「あおがしま丸」も半年後の7月に乗船したときも「新しい香り」。今の新おがさわら丸がデビューした直後の2016(平成28)年7月に乗船したときも新しい香り。今年は真新しい「さるびあ丸」で離島旅も考えていましたが、見送り。真新しい「さるびあ丸」の側面デザインがまるでコロナのようでなかなか親しめない。絶対にコロナを意図したデザインではないとは理解できますが、どう見てもコロナっぽく見えて仕方がない。あの側面のデザインでコロナ渦だった2020(令和2)年デビューって象徴しそう。真新しい「のぞみ」のN700Sもまだ新しい香りが抜けていないうちに乗りたいんですが、今のところ未定。
 走行距離もそんなに多くない真新しいバスは気持ちがいいです。

 ツバメは国鉄バスのシンボルマーク。JRに引き継いで30年以上になりますが、国鉄バスのデザインを新車に継承。

 まもなく発車。運転手さんは1名でした。大阪まで3時間半、よろしく頼みまっせ。

 徳島県内を走行中。

 そろそろ鳴門かな・・・。まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国バスで大阪へ

2020-08-07 00:12:06 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 20年近くむか~し。JRバスは全国の「みどりの窓口」で購入可能でした。

 当時東京駅付近のサラリーマンなので、いつも山口県の何もない田舎へ帰省するのに東京駅のJR北海道プラザで購入。JR東日本は当たり前すぎるなので、他社で買うのは今も相変わらず。東京駅を18時30分に出発して、下関駅には翌朝の8時50分に到着。他社線を示す(1-タ)ではなく、JRバスは全国どこの区間を購入しても自社扱いの(1- )になっています。

 消費税3%時代なので、640円区間。10%になった今も、わずか40円値上げし、680円区間。なーにもない田舎、37.4キロもあるのに、天下のJRなので、かなり安い。
 小湊鉄道だったら、五井から終点の上総中野までと同じくらいの距離、39.1キロでなんと2倍以上の1440円区間。

 大嶺線が平成9年3月31日で廃止になるので、この切符で乗りに行きました。

 昔だったら、全国の「みどりの窓口」で買えたJRバスの乗車券ですが、今は完璧に分離され、独自の予約システムに移行。
 10時30分発までまだ時間がたっぷりあるので、朝ごはん探し。

 高松駅前の風景。高層ビルがひしめき合うような風景ではないので、青空がくっきり。

 香川県は「うどん県」と言われているとおり、さがせばすぐ見つかるような立地。


 令和元年12月だったら、備え付けのトングで好きな具材を乗せる方式は許されていた。レジのところへ持って行くと「えびてん1点、ウズラ1点、わかめ1点」と店員さんがレジスター操作。今はコロナ感染症対策のため、店員さんに伝える方法に変わっているかも知れませんが、自分の好きな具材を選べるのは変わりないので、全国のうどん屋さんもそうであれば・・・と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国で本州の乗車券購入

2020-08-02 00:07:49 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線
 (讃)高松駅のEX予約会員専用の発券機で発券。

 高松(岡)UK1発行 西日本旅客鉄道株式会社 と印字されています。
 地紋は四国の「S」ではなく、西日本の「W」。

 新幹線特急券は発行箇所の印字はありませんでした。

 みどりの窓口は自動券売機の後ろにありました。

 今度は少しでもJR四国の収入を増やしてあげたいので、本州の乗車券購入。
 高松から大阪までJR四国の高速バスで移動するので、大阪市内からの乗車券をお願いしたいと告げると、張り切った表情で操作。
 変な駅から変な駅行きとか、かなり複雑なジグザグな乗車券でも喜んで引き受けてくれそうな雰囲気。

 品川から蘇我までのグリーン券もお願いしますと伝えただけでも瞬時に発券!!四国から遠く晴れたJR東日本のグリーン券なのに即時発券とは駅員さんの発券スキルが高い。

 30年前の1990(平成2)年に訪ねたときは、国鉄っぽい雰囲気がする駅ビルだったのに、今はすっかり可愛い駅舎に生まれ変わっています。

 JRのゴロマークがライトブルー。太平洋の青さより、さらに鮮やかなブルーであり、「青い国・四国」で知られる澄みきった空のブルーとして、新会社のフレッシュさを表現。1987(昭和62)年2月20日(金曜日・大安の日)発表。民営化1か月前に制定。北海道から九州までの配色は理にかなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(讃)高松駅

2020-07-28 00:00:57 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線
 東京から新幹線で田舎に帰るときは、何度もJR西日本の山陽新幹線にお世話になりっぱなしですが、その真下にある四国を使うルートは滅多にない。大阪から高速バスで高松に入り、予讃本線で松山へ。松山から山口県の柳井港まで渡れる船もありますが、東京から新幹線で数時間のところをこのルートだとまるまる1日つぶれてしまう。
 ちょいとJR四国を使いたいので帰京するのにわざわざ高松経由。

 JR四国のコーポレートカラーはライトブルー。JR西日本はブルーなので、兄弟関係を築いて、四国島内のICカードや特急券のネット予約はJR西日本のシステムを利用。
 四国島内の「みどりの窓口」または「みどりの券売機」でe5489で予約した四国島内で発着する特急券を発券させると、(4-タ)と印字されるので、いったん経費は西日本が回収し、手数料差し引いて四国へ返還。ところが、JR東日本のえきねっとは乗車区間が北海道内で道内の窓口で発券すると自社扱いの(1- )と印字されるので、東日本のシステムを利用しても手数料をいただかない寛大なシステムのようです。

 そっか・・今日は12月16日の月曜日なので、朝のラッシュアワー。

 高徳線のキハ47が停車中。JR四国では新型車両が相次いで導入されており、古い国鉄車両が淘汰されつつあるなのに、まだ使われているんですか!?
 山口県の山陰本線で使われている車両と全く同じもの、子どもの頃の通学で何度も乗り飽きるほど乗ったんだから、またこの汽車に乗ってみたい。
 いきなりの思いつきで行き先を「徳島」に変更して、対岸の和歌山まで船で渡って、和歌山から特急くろしおで大阪へと一瞬思いましたが、そんなことしていたら、予約しておいた新幹線特急券の変更とか生じるし、帰りも遅くなる。

 JR四国はスカイブルーなので、その色で活躍中。国鉄だったら、全面首都圏色(朱色)。


 キハ47 171、173。山口県の山陰本線は153、154その次は190と記憶しているので、その間に四国向けとして製造。

 ホームでやりすごしたため、ラッシュアワーがウソみたいにガラガラ。
 昭和の終わりか、平成の始め頃はブルートレイン「瀬戸」号が高松駅に入線していたんですが、現在は電車形式の「サンライズ瀬戸」が定期発着。

 きっぷ売り場。

 JR四国の新型券売機。他の駅でも同機種が使われているのに、「オレンジカード」が使えないタイプ。

 ここではちゃんと対応していました。国鉄時代のオレンジカードで最高額の切符を購入し、みどりの窓口で東京まで乗車変更すればよかったかも知れませんが、JR四国が今は無き団体の国鉄に尻拭いしているわけなので「乗変」発券となると四国の収益が無くなる可能性も・・・。

 ここでもイコカチャージ。現金またはスマートイコカならボタンを押すだけでクレジットカードからチャージ。

 JR四国管内で唯一の新幹線EX予約受取機。JR四国の「S」地紋ではなく、JR西日本の「W」で発券されるので、岡山駅が管理していると思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここから2年ぶりのJR四国

2020-07-23 00:11:35 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 児島駅で運転士さんや車掌さんもJR西日本からJR四国に引き継ぎ。JRのカラーが変わる境界駅、なんだか遠くまで来たような気分がする。

 瀬戸大橋を走行中。電車の真上は高速道路。

 少しだけでも旅行気分を味わえるように1分半だけ動画をアップ。

 まもなく、香川県。

 ついに四国上陸!!令和に改元してからJR北海道を除き、5社は乗車済み。去年の8月に下関から小倉間の11.8キロはJR九州を利用した実績があるので、これもクリアしたことに。本当は今年の夏休みに九州会社線を思いっきり楽しもうと計画を立てたのに、久大本線の由布院から日田間が7月上旬の大雨災害により、長期不通に見舞われています。代替案も作成していたんですが、東京都内だけではなく、首都圏では感染者がかなり急増し、安心して旅行できる状態ではない。JR東海およびJR西日本のEX予約(新幹線)は発券前なら、最初に予約した日から3ヶ月の間に乗車変更を何度もしても手数料はかかりません。乗る予定でもない日に仮予約して、1週間くらい前になったら先延ばしも可能です。
 JR東日本のえきねっとも然り。自社のJR東日本、JR北海道およびJR西日本エリアも含む北陸新幹線で完結する予約、またはJR東日本から東武鉄道、伊豆急行など直通する特急の予約も発券前なら乗車日から3ヶ月の間までに何度も自由に変更は可能。
 JR西日本のe5489も、自社のJR西日本およびJR四国の特急は「特典あり」なので発券前なら3ヶ月先まで何度も変更はできます。JR九州の列車予約サービスも自社の特急は何度も変更ができて、他社は1回のみになります。JR全社のネット会員に加入しているので、自宅のパソコンが全国対応の「みどりの窓口」代わり。

 四国に入って、最初の駅。坂出。

 坂出を出ると、あっという間に終点、高松。その間にある小さな駅は目にとまらないほどの速さで通過するので、駅名も読めないし、写真も撮れませんでした・・・。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西と四国の境界駅で乗務員交代

2020-07-15 00:16:42 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 マリンライナーは「快速」なので、沿線の主要駅しか停車しません。妹尾駅。まもなく、女性車掌さんの検札。ちらっと指定席券を確認し、座席表にチェック。スタンパー無し。

 早島駅。

 次は茶屋町。ここで宇野方面へ分岐します。瀬戸大橋が開通する前までは宇野から高松までの国鉄のちJR四国の「宇高連絡船」で結ばれていました。
 瀬戸大橋線は何度も通っているので、宇野から高松まで四国フェリーによる連絡船で高松へ向かう方法を検討していましたが、なんと令和元(2019)年12月16日を以て休止。

 児島駅。ここでJR西日本からJR四国へ引き継ぎ。

 東京からのサンライズ瀬戸もここで交代。JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国の4社にまたがっての乗務。かつてはJR西日本の車掌さんが東京から出雲市、高松まで全区間乗務していましたが、数年前から自社ごとの社員に変更。九州からの東京までのブルートレイン最盛期はJR九州の車掌さんが東京まで。東京から九州方面のブルートレインに乗ると車掌さんが故郷の制服で検札にお出まし・・・ということもあった。今の時代、唯一、越境乗務しているところは、北陸新幹線の長野から上越妙高まではJR東日本だけど、すべて西日本の乗務員。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わずかなJR四国の鉄分補充

2020-07-08 00:00:02 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 西日本の夜明けは東日本より若干遅い。関東だったら明るくなる時間なのに、西日本はまだ暗い。逆に日没時刻は西日本のほうが遅い。

 岡山からまっすぐ東京に帰るのは面白くないので、ちょっとだけJR四国の鉄分補充。児島から瀬戸大橋を渡って高松までのわずかな44キロ。

 JR四国はJR西日本と兄弟関係のようなものなので、JR四国の指定席をe5489で予約すると割り引かれます。1番前の座席が空欄になっていたので、やった!展望の席が取れた!と思ったら、あれ?1号車2番D席。1番A~D席の4席は、「みどりの窓口」でお買い求めくださいとのこと。はぁ?e5489で簡単に予約が取れ、他人に法外な値段で転売するテンバイヤー防止のためか・・・。

 8時24分発のマリンライナーで四国入りしまーす!

 マリンランナーの車両はJR西日本およびJR四国で共同運用だけど、西日本車両は223系、四国車両は5000系。できれば、四国の5000系と思っていたんですけど、西の223系でした。

 高松方面の1号車はグリーン車両。

 1号車の1番A.B,C、D席は運転席真後ろのプレミアム席。

 西日本車両の配色はこの色だけど、四国車両は自社コーポレートカラーのライトブルー。JR四国は西日本のブルーを軽くした水色。JR北海道も東日本の緑を軽くした萌葱色。どちらも兄弟。JR北海道の特急はJR東日本のえきねっと。

 1号車の1番A~D席は全部埋まっていました。みどりの窓口までわざわざ足を運んで買われたんですからね・・・。私みたいにネットでぽちっとしてプレミアム席は申し訳なさそう。
 まもなく、岡山発車でーす。岡山から児島までJR西日本、27.8キロ。児島でJR四国、高松まで44.0キロ。あわせて71.8キロの旅。(うち、瀬戸大橋は18.1キロ)
 下関から門司まで6.3キロ。1番遠くて難工事だった、奥津軽いまべつから木古内まで74.8キロ。(うちトンネルは53.9キロ)
 国鉄解体時に、3島につながる路線は3島の所属とすると決定されたようで、青函トンネルはJR北海道、瀬戸大橋はJR四国、関門トンネルはJR九州になってしまいましたが、正直に言うと本州側のJR東日本とJR西日本にすればよかった。3島は思いのほか、経営が厳しくなっている状況。

A,B席は運転席真後ろ、C,Dが運転席横の窓を楽しめると思って予約したんですけど、2番D席はこの席・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は岡山

2020-07-03 00:04:13 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 福山から岡山まで58.3キロ。新幹線だと20分、山陽本線の各駅停車1時間。そんなに急いで行くわけではないので、山陽本線を選択。この距離は小倉から博多間の67.2キロに似ていて、新幹線20分、在来線快速65分!!新幹線はJR西日本、在来線はJR九州。日豊本線から乗り入れる特急ソニックの自由席520円で50分っ!!と自由席新幹線特定特急990円に対し、対抗中。
 京都から新大阪の39.0キロもJR西日本の新快速が停車駅を少なくて、無料の特急並みにして23分。JR東海の新幹線14分に対抗中。福山から岡山まで山陽本線1時間はライバルの新幹線も同じJR西日本なので、若干余裕を持たせたものだと思う。

 コロナ渦の外出自粛中のようだけど、撮影日は2019(令和元)年12月15日。それなのに、車内がガラガラ。

 どこかへ出かけて帰る時間帯だと思うんですけど、何でなんだろう。


 もともと関西の新快速電車だけど、今の新しい223系が量産され、古くなったものは地方へ転勤。山口県の山陽本線にも来ています。113系や115系があまりにも古すぎてボロいだからと比較的新しい117系にしているんだけど、本当は思い切って広島都市圏で活躍している227系が下関まで来て欲しいんですけど・・・。いまだに実現できないんですかね。

 岡山駅到着!!

 117系お疲れ様。

 県庁所在地の駅だけど、ちょっと静かな雰囲気。

 今夜の宿は駅前のビジネスホテル。

 「のぞみ」が全便停まる、重要駅。

 12月なので、クリスマスイルミネーション。今は思いっきり季節外れですが・・・。

 そうか、岡山は「桃太郎」。
 今日の夕食は岡山名物の「ままかり寿司!」と思っていたのに、エキナカのレストランはリニューアル工事中・・・。

 岡山名物を探そうと思っても、これ以上見つからなさそう。
 パスタ専門の五右衛門へ。せっかく岡山に来ているのに全国チェーンの店!?って思われたかも知れないけれど・・・・。


 好みのものを2点、それぞれハーフセットをオーダー。

 今夜の宿はバッチリ!!新築なので、テレビも字幕が付きます。窓からの風景はマンションやビルとか。窓を開けたら、ビルの壁だったとか、そういうところもたまにありますが、今回の宿は該当なし。

 JR四国はなかなか利用できる機会がなく、かなりご無沙汰しているので、わざと高松まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中から国鉄車両で岡山へ

2020-06-27 00:21:18 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線

 令和元(2019)年12月15日 16時30分頃。東京だったら、もうとっくに日が暮れる時間ですが・・まだ明るいです。

 広島県府中市。こぢんまりとした地方都市。

 福塩線といっても、ここから福山まで電化区間なので、電車にお乗り換え。
 16時41分発、福山行き。ヨシ!!

 キハ120はJR西日本車両だけど、105系は1980(昭和55)年に103系の後継として製造されたものなので、現在も残る数少ない国鉄車両。

 JR西日本の本社は大阪なので、何でも長持ち。大阪人は東京人みたいに古くなったからといらねーと捨てるようなことはしない。古い車両にこのように強化し、延命措置。

 懐かしいスチールの改札口。山手線の改札口も自動改札機が導入される直前まではこのような改札口に駅員さん。朝のラッシュアワーでもひっきりなしに通り過ぎる通勤客の定期券を瞬時に日付、区間を目視でチェック。ラッシュアワータイムが過ぎると、今度は切符のお客さんが増えてくるので、ひっきりなしに改札鋏をリズミカルに鳴らしながら、切符を受け取ってパチン、すかさず返す。お客さんに持たせたままパチンとするのは「持たせ切り」と言って失礼な行為になるとか・・・。首都圏の駅にいろーーーんな鋏痕(「きょうこん」と読みます。もちろん広辞苑にも出ていない国鉄部内用語で、パンチの形があり、田舎の広島鉄道管理局は5種類しかない。駅名があ行、い行、う行、え行、お行により異なる形。長門二見駅は「う」行、パンチはM。下関は「い」行、ホームペース型。

 東京都でも府中駅がありますが、京王帝都・・・・(ではなかった、今は京王電鉄)の駅。しかし、全国で「府中」が2つあるので、乗車券に(福)府中と表示。もう1つは四国の徳島線に府中(こう)駅があるので、「(徳)府中」で区別。

 12月なので、15度。さむ~!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここを通ったのは・・・

2020-06-21 00:00:06 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線
 備後矢野駅のことを書こうと思ったら、ふと昔のことを思い出してしまったので、調べてみたら・・・

 なんと平成28(2016)年なので、もう4年前になります。1年経つのが早すぎる。 
 ・一期一会の乗客
 こういうこともあったんだなぁ・・・。

 3年3ヶ月後、再び来訪。

 備後矢野驛舎のとなりにおそば屋。亀嵩驛と同じく簡易委託駅なので、駅舎のメンテナンスも委託。委託される方も鉄道ファンのようなので、訪ねた方々たちの目を楽しませようと鉄道に関する展示物とかもあるそうです。そば屋は「ふくえん」線の字にあやかり、福縁うどんが名物。確かに福塩線と書いて「ふくえん」。「塩」を「縁」に置き換えただけ。2人のカップルがここでうどんを食べるとケコーンできるとか、「縁結びのうどん屋」として有名になっているようです。でも、鉄道ファンの間では有名になっているのは亀嵩驛。備後矢野駅の蕎麦屋については初耳ですが・・・・。(平成28年の記事より複写)

 3年前、「かかし」はありましたが、今回は・・・・。

 備後三川駅。

 「三川」だけだったら、北海道の室蘭本線。函館から札幌ゆきの特急が1日に何数本も通る本線ではなく、沼ノ端で岩見沢に向かう路線に分岐。「室蘭本線」と名乗っているわりに1日5往復しか走らない超閑散路線。

 次は河佐駅。1つ前の、備後三川からここまでの間に「八田原」駅が平成元(1989)年頃まで存在していた。人造湖の芦田湖の水を蓄える「八田原ダム」の底に沈んでしまいました。線路は別ルートに付け替えてから30年。


 次は中畑駅。

 中畑を出ると、もう日は暮れかけています。12月15日の16時30分頃。東京だったら、もう真っ暗になる時間ですが、ここはまだ明るい。

 今だったら、「緑」で生い茂る風景になっているに違いない。

 まもなく終点の府中駅だというのに、この風景が続きます。

 あれから半年後の6月21日は昼間の時間が最も長くなる夏至。関東では19時頃から暗くなりますが、西日本は19時半頃かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下駅まで進みました

2020-06-15 00:00:48 | 2019_年末_錦川鉄道&芸備線
 吉舎駅でなぞの爆買い外国人たちがたくさん降りていかれ、やっと身動きできた!

 備後安田駅。ここでも無人駅ですが、かつては有人駅だったと窺えるような雰囲気。

 令和元(2019)年12月15日。今日は6月15日。ちょうど冬至と夏至。15時半頃だと記憶していますが、太陽はもう西に傾いています。現在の山口県や広島県は20時になっても、薄らと明るいでしょう。

 梶田駅。

 次は甲奴駅。

 古めかしい駅舎。1935(昭和10)年開業なので、改札口の扉もその頃からあったもの??いや、途中で1回取り替えてからそのままなのかも。

 こうぬ という珍しい駅。調べてみたら、最後に「ぬ」が付く駅名は全国でこの駅しかないとのこと。
 三次からもう30キロなのに、ここでも平成の大合併により三次市内。合併される前は「甲奴郡甲奴町」。旧甲奴町の中心駅だったのに、早くも1993(平成5)年に無人駅化。

 次は上下駅。けっこう乗降客がいました。ここからは府中市に入りますが、合併前は「甲奴郡上下町」。東京都でも「府中市」があり、広島県でも全く同じ「府中市」。東京都東久留米市も、もともとは「久留米町」。市制施行するときに、福岡県久留米市と混同しないため「東」を冠したと伺っていますが、府中市はどちらも譲らなかったかな。

 上下だから・・・

 駅名ごとく「上り下り線」交換のため、しばらく停車。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール